メインカテゴリーを選択しなおす
自宅2階のリノベーションスタートしました。見積もりから始まり・・・・・
埼玉県所沢市のおくむらピアノ教室の 奥村知子です ご訪問ありがとうございます アドラー心理学とカラーメンタリングと コーチングの学びを活かして 生徒さんの心の拠りどころとなれる教室を めざしています 春の新規生徒さん募集につきましては お受け出来る人数の生徒さんが ご入会されましたので いったん終了とさせて頂きます。 現生徒さんの 新年度の新しいレッスンスケジュールを 組み終えた時点で 新規生徒さんをお...
Rasical Shelf レビュー|カスタマイズ性抜群で無垢天板が魅力のデスクシェルフ
こんにちはいっしーです。 デスクにモニターを置くだけで作業スペースは著しく減です。 解決するためにシェルフやモニターアー
NO.529 きょうは月に一度のお礼参りに白山まで! 境内の駐車場でみつけたそよ風に揺れるフキノトウが何とも春らしくて癒されました 子供のころは苦くて美味しさ…
過去記事「20年物の無垢ダイニングテーブルの汚れをキレイにしたい!①」から約2か月。今度こそはとオイルメンテナンスに再チャレンジしました! 前回の最後の画像。ここからどのくらい変わるでしょうか。 メンテナンスの手順 1,泡洗い2,乾燥3,やすりがけ4,オイル塗布5,乾燥 ひとこと自己紹介 この記事を書いているわたくし「かじたん」は、不器用なのにDIYをしたがる40代2児の母、パート主婦です。築50年以上の主人の実家フルリノベーション記録ほか備忘録ブログです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); =目次= 準備するもの 泡洗い 洗…
CAGUUU(カグー)高級木材シリーズ第二弾!こだわりポイントやおすすめ家具を大紹介します!
CAGUUU(カグ―)は低価格ながらも高品質でおしゃれな家具が揃うと、SNSで話題のブランドです。 そんなブランドで行われた、高級木材シリーズ第一弾は「チェリー材」と「オーク材」の2種類
NO.503 地元野菜が売りの道の駅にいくと きれいな緑の小松菜やほうれん草がわさわさと売られています! 夏のモノより甘みも栄養も高いそうですが ほうれん草に…
WOODLIFE(ウッドライフ)の天然素材を使ったこだわりの家具「5選」を紹介します!
こんにちは、Taaです。 このブログでは、「20代から始めるちょっといい暮らし」をテーマに普段の生活をランクアップさせるような「商品」や「サービス」を紹介しています。 今回はこのような悩
大掃除で使ってみてよかったもの第二弾第一弾はこちらワックスジプシーだったのですがこれがなかなかよかったですフローリングにも家具にも使えるワックスを探していたのですが近隣のホムセンには売っておらずネットで見つけましたアイメディア 1008861 洗浄とワックス効果の
材木屋さんの製材所界隈「界隈」て単語が流行語なんだそうですね知りませんでした(笑)今どき製材なんてしている材木屋さんヒノキの賃挽き製材をしたあと午後からは立派な山桜の賃挽き厚めに挽いてくださいって7cm厚素晴らしい板が採れました楽しい製材所界隈ですInstagramもアップしておきましたInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
NO.385 きのうは久しぶりに一日をとおして雨がふっていましたが あなたは「雨のニオイ」を感じたことはありますか? 「あ~ このニオイ~♪」って… きょうは…
先週(10月12日・13日)開催「商工祭り」出品のオーディオ素材を取材(2)写真公開
前回は、速報にて、写真を準備できませんでしたが、翌日、出店を再訪して、写真に収めてきました。その前半分を公開します。 〈余談〉 実は、これが目的だったというよりも、和歌山の地酒の試飲会が、隣接しているアリーナで行われた「大阪 関西万博事前イベント ~わかやまプレ万博~」の会場内にて、開催されていて、そちらが再訪目的のメインだっ…
先日開催の「商工祭り」での出品にオーディオマニアなら欲しい素材を発見!
今回は、サンプル写真を用意できていないのですが、オーディオのアクセサリー的商品に化ける素材を発見しました。 それは、無垢のタンスの端材となる板切れ(厚み30㎜~100㎜あたり)です。種類は、いろいろで、全て無垢の純木で、接着材にて合成ものではありません。 例えば、ウオールナット、メープル、マホガニーなど、スピーカーの化粧板として、使われるものがたくさんありました。 使用例としては、スピー…
クリリン3兄弟朝からシラミのチェック昨日は髪を刈った後2回散髪してからお風呂に入って5回散髪さらに夜もお風呂で5回散髪だからいないと思う。。。今朝は5時半から…
NO.309 住宅会社えらびで気になるのは その会社で実際に建てたオーナー様の声ではないでしょうか? そこできょうは住み始めてから2年目のオーナー様の声をお届…
無垢材 自然素材のデメリット 意外な理由でだめになったもの。
3年ほど前にヤフオクで買った新品未使用のサンダル。ホワイトなので何でも合うし、ワンサイズあげたので靴下を穿いても余裕があって高いヒールでも歩きやすいのでヘビロテしていました。あるとき靴をよく見てみると、何か茶色い塊が付いている・・・何かと思ったらウッド
NO.220 きょうは定期的に開催しているワークショップ ベビーマッサージの日で 可愛い赤ちゃんたちのご来場でした。 こんな可愛い赤ちゃんたち… 健康で育てる…
無垢フローリングの落とし穴!後悔しないために知っておきたい大切なこと
無垢フローリングとは天然木をそのまま使った床材のことです。無垢フローリングは美しさや高級感、快適さや健康面などのメリットがありますが、一方で費用や手間、傷みや変色などのデメリットもあります。 無垢フローリングにしたら後悔したという声も少なく
無垢床で後悔した?6年住んだ本音「良いところ、大変なところ」
無垢の床にしたいけれど、汚れや傷はどうなの? 手入れが大変そう… と気になって、一歩踏み出せないと思っている方もいると思います。 わが家は、憧れた無垢床の家を建てて6年。 結論、わが家は無垢床にして本当によかったと思っています。 子供と犬が
今回の楽天スーパーセールのタイミングで、我が家のリビングに新しい家具を取り入れました。いろんなインテリアのお店を探しに行きましたが、最終的に価格でネットショップに決まり。ところが、お値段以上のものが届き良い買い物をしたと思っています(しかも届くのが早い!
そろそろ気合を入れてスピードアップしていきます。今回は、上段と下段の正面の断熱材張りから杉板張りまでやっていきます。 こちらは下段の正面。右下には過去に孔の補修をしたためベニヤ板が張ってあります。 そのベニヤが5㎜ほど出っ張っているので、スタイロフォームを削っています。結構面倒です。凸凹も気にしないで、ひたすらカッターで削ります。 そろそろ良かろうと言うことで、入れ込んで。まー良いことにしよ。これで一番面倒なところが終了。 あとはいつもの様に、カッターでカットして嵌めていきます。 スタイロ張りが終了。全体はこんな感じ。 さてつぎは、杉板張りです。いつもの様に、一枚目をカットして、釘で止めたら。…
夏 裸足で歩くと、めっちゃ気持ちいい! LDKの床で、ゴロ~ンとお昼寝、気持ちいい! 我が家の床は、LDKと玄関が、ウォルナットの挽板。寝室とアトリエが、ウ…
今朝は天気も良く晴れ渡っていたので、気持ちよく散歩が出来ました。このところ森の木々も葉が茂り始め緑が濃くなってきました。 新緑のみどりが鮮やかです。 富士山も雪が溶けて春のよそおい。 さて、押入断熱工事の方は、今回の工事で杉板張りは最後となります。スペースの両脇に30✖40㎜の縦桟を打ち込んで。30㎜厚のスタイロフォームをカットし、嵌め込んでいきます。 写真は上下の袖部にスタイロフォームを入れ終わったところ。 そこからは、杉板を一枚ずつ寸法を取りながら、嵌め込んで釘打ちしていきます。 隙間が開かない様に鋸刃の厚さも考慮しながらカットしていきます。上段の最後の一枚は高さを合わせてカットし、釘で止…
夏本番で異常な高温が続いています。ここ富士山麓でも昼間は28℃にまで上昇、かろうじて冷房無しで過ごせていますが、もう熱くならんでくれ。と願いたい。 さて押入断熱工事もいよいよ大詰め、上段の天井へスタイロ張りと杉板張りをやっていきます。ところでこの上段の天井には多少面倒なところがあります。まず屋根裏と接しているため断熱材を入れる必要があります。もう一点は、人が通るための点検口がありここも断熱と密閉構造にする必要があります。ということで、ああだこうだと考えながらの工事となりました。天井の写真で右側の色違いの部分が点検口。 最初の仕事は天井裏に登り、桟を打って補強していくことから始まりました。 表と…
今回は、無垢材オイル仕上げ家具に関する重要なテーマについてお話しします。 無垢材オイル仕上げは、自然な美しさと
先日、リバーシブルすももランチョンのご紹介をしましたが今日は新商品の発売予告です出先から更新しているので画像は準備出来てないんですが…来週の火曜日に新商品を発売予定です今日は来月発売予定の新商品の仕入れのために街に来ています無垢のテーブルにした&ミシンを
最近左の股関節が痛い。ジムにいきなり通いはじめたせいなのか歳なのか。。。季節の変わり目なのか体も疲れやすい💦毎晩旦那と長女が片付けをしてくれてる。本当に感謝で…
mina perhonenティッシュケース、…お買い物マラソンポチレポ
… mina perhonen タンバリンハリンダル生地のティッシュケース 😍 …しばらく在庫切れだった商品が復活したときにネットショップから…
リビングダイニング全景*久しぶりの無垢材テーブルのお手入れ♩
久しぶりにダイニングテーブルの お手入れをしました。 今回はオイルとクリームのW塗り 一見、お手入れ前と変化がありませんが、 近くで見るとツヤが出て 手触りもしっとり( *
わが家の新居は、無垢の木のフローリングを採用予定です。これまで無垢材の床での生活経験が無いので、新居の無垢材とどのように付き合っていったらいいのか、軽く悩んでいます。ところが・・・
3月に入り一気に空気感が変わりましたね 陽だまりの下は春の心地 一年生の息子が公園でお友達と遊ぶときは、まだ保護者同伴で集まってるので過ごしやすくなって助かり…
本が増えてきたので整理のために本棚を作りました。場所は、障子の収まりのところ。材料は無垢の木材で、使い残りで保管していた端材を使います。 写真は本棚を置く場所です、サイズは30cm✖170㎝程度で幅狭の隙間家具調になります。 端材を集めて、棚板のサイズに切断し、サンダーを掛けます。古い物は日焼けしたものもあり、色合いは微妙に異なります。それも風情として塗装はしないで白木のまま組み立てます。 部品が揃ったところ、脇板は1×4(19㎜厚)のパイン材を使います。棚板は木ねじ止め。下孔を8㎜であけて置いて、8㎜のダボで木ねじの頭を隠します。 まずは接着剤を塗布し底板を木ねじ止め。同様に天板を止めると外…
【無垢材の特徴と種類】フローリングや建具・家具に人気の無垢材とは?利用する際のメリット・デメリットも確認。
無垢材無垢材とは、人工的な加工を受けていない天然の木材であり、そのままの形で取り出された木材のことを指します。年輪や木目もそのまま残されています。一般的に木の風合いや質感が豊かで独特の味わいを持ち、耐久性や強度にも優れています。しかし、自然
在来工法で家が建つまでの約1年間の様子をブログでリアルタイムに記事にして、2020年の春に古民家風の家が完成したのですが、当ブログは薪ストーブカテゴリーをメインとしているので建築の記事は不評かと思っていたら、意外と好評で、これが楽しみでブログを見ているという声が多く寄せられました。 今回は、その時に使用した写真約2,000枚を使ってスライドショー作ったので紹介したいと思います。 建築に興味のある方はご覧になって下さい。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 古民家風の家ができるまで 1 - YouTube ⇧⇧⇧この文字をクリックするとYouTubeに飛んで見ることが…
住友林業の特徴は、木の質感が優れていること。 特に、選べる木の種類が豊富すぎて迷ってしまいます。 代表的なのが、床材の種類の豊富さ。豊富な ” 無垢の床材 ”…
ウッドワンキッチン後悔の口コミは?劣化やカビなど10年後の様子を調査
無垢扉で人気のウッドワンキッチン「Suiji」。 マイホーム計画において「特にキッチンをこだわりたい!」と考える方は多いですよね。 とはいえ、水気の多いキッチン。劣化やカビなど、経年劣化が気になります。 特にウッドワンの ...
無垢床は傷だらけになる?ずぼら主婦で傷は気にしないけど補修の方法を調査
家にいても自然を感じることができる「無垢床(むくゆか)」って魅力的ですよね。その一方でメンテナンスが大変そうで悩んでいませんか。 この記事では、家づくりで1階に無垢床オーク材を採用した主婦が無垢床を実際に使った体験談と、 ...
無垢床の掃除にクイックルワイパーだめ?ウェットシートやモップで水拭きする注意点
無垢床の掃除にクイックルワイパーやウェットシート、モップの水拭きをしてもいいのでしょうか。 わが家はズボラなのに無垢床を採用し、掃除はどのようにすればいいのか正直あまりわかっていませんでした。 この記事では、無垢床の掃除 ...
【造作キッチン】大切に1年間使ってきた無垢材天板を磨きました。~入居から丸1年~
こだわりの造作キッチンを磨きました。入居から丸1年が経ち、傷もありますが、大切に使っている無垢材の天板をメンテナンスしたので概要をご報告します。
10/4から始まった新しい生活。最小限の家具や電化製品でスタートして、少しずつ道具を増やしながら暮らしています。でもまだダイニングのテーブルとイス、食器棚がありませんでした。そんな不自由だけど楽しい生活も終わりです。
いよいよ板壁の塗装にはいります。ところでペンキやニスなどは塗膜を作るので、もう少し浴室の無垢板に適した塗料はないものかと探していたところ、木肌一番というのを見つけました。技術説明をみると、白木の表面に塗膜を形成しないで木材内部への水の浸透を防止すると書いてあります。しかも木肌一番エコは水性で環境にやさしいということで、使って見ることにしました。 使うのは刷毛と平バケ。受け皿に出すと塗料はかなりさらさらとしています。使用方法には、2回塗りで、一回目を塗ったあと2~5分後に二回目を塗る事とあります。と言うことは、面積が広い壁では1回塗ったら待たないですぐに2回目を塗る事を意味します。なので、壁の一…
只今購買意欲がダダ下がりな家探し。で・す・が!今日はもしも家を買ったら選びたいと思ってるミニマルな家具のご紹介です!家を買うかも分かんないのに家具は選ぶのかよっ!てことで大好きなインテリア妄想大会開催!今回の家具選びの条件は以下。安い家自体が予算オーバー
「別記事で紹介します」⬇️と書いてそのままだったので、、、 mossfern.hatenablog.com 1階トイレの手洗いカウンターを無垢材で造ることにして、リフォーム担当者さんに銘木店に連れて行ってもらい、一目惚れしたモンキーポッドに決めました🪵 ★伊藤銘木 銘木販売店 カウンター|無垢1枚板カウンター・テーブル板・木のカウンターテーブル・木看板 大阪 板のサイズから、カウンターを2枚、残りをローテーブルに加工することにしました🪵⬇️図面、青が玄関カウンター、ピンクがトイレカウンター、緑がテーブル。 仕上がりが、【玄関カウンター】 この板に合うと思って信楽焼の花瓶置いてます。 【トイレカ…
わが家の洗面台を紹介したいと思います。 コロナ過でもあり感染対策として帰宅後ドアに触れずに手洗いが出来るように、玄関ニッチの壁に隠す間取りにしてもらいました。トイレ手洗いも併用しています。 これで水洗の数を増やすことなくコストアップせずに希
【オカムラ学習机 クオーレ】無印良品の無垢材デスクと簡単に比較してみた!
届いてからしばらく経ちますが息子(年長)の学習机が届き、リビングの学習机が2つになりました!リビング学習リビングに学習机を置く事になった経緯▼【リビング学習】学習机はいる?いらない?メリットとデメリットを考えてみての結論。↑当時、お邪魔専門だった息子も来春小
床材を真剣に考えていますか?住宅会社にお任せするのではなく、自分で考えて決定しよう!おすすめは『無垢材』です!
床材について考えていますか?何も考えずに住宅会社に一任するのはNG!自分で情報を仕入れて考えることが大切です。個人的におすすめは無垢材です!検討してみてはいかがでしょうか?
わが家の無垢材フローリングは10年目 傷だらけになるってほんと?
この記事では10年経った無垢フローリングの今の姿を写真つきでご紹介します。無垢材の10年後の傷について詳しく知りたいあなた、ぜひご覧ください。