メインカテゴリーを選択しなおす
戸建ての家の周りにたくさんある小さなマンホールのようなふた。誰かに盗まれるでもなく、あれは突然なくなることがあるという実話です。
洗面台エスクアが出来ていました キッチン(テーブルはまだでした)やお風呂など大型の設備の工事が終わっていましたが、やっと洗面台が取り付けられていました。 我が家の洗面台はTOTO...
一体型テーブルはまだでした 前回見学に行った時にキッチンの工事が始まっていました。 キッチンハウス工事担当者の方から夜までに終わりますよって聞いていたと思っていたのですが、別の日...
ほぼ大工作業が終わりました 日々、4名の大工さんたちが工事をされていて、毎日驚くぐらいの速さで出来てきています。 先日、積水ハウスから、ほぼ大工作業も完了したので現状の説明をした...
書斎が出来てきました 内装の工事が始まって1ヶ月も経っていないのに、既に部屋の仕切りが出来てきました。 最初の2週間程度で断熱材やら内壁が出来て、次の1週間程度で部屋の仕切りや机...
内壁と天井 大工さんが年末から工事を開始されてまだ1月程度ですが、どんどんと家が出来上がってきています。 結構頻繁に見学に行っているのですが、大工さんたちは面倒臭そうにせずにとて...
鉄骨周りや壁面の断熱材の様子 年明け後に建築現場に行ってみると、断熱材やら床の素材やら壁の素材やらが運び込まれていました。 積水ハウスは壁や天井にグラスウールという断熱材を使用し...
中間検査後 中間検査後、残った外壁や屋上の工事をしていました。 ヘーベル板と鉄骨の隙間などにコンクリートを流し込んで隙間を塞いだりしていました。 その後1週間程度してから、やっと...
嫁から「keigomanブログは文字が多くてさらっと読めない」といったクレームをもらった夫。しかし「読んで損なし」の方向性で行きたい夫は、改善するつもりはない様子。すると嫁はこのブログをベースに、さらっと読めるインスタグラムを始めたのだった…。
精巧にできた100分の1スケールの家の模型。非常に高価なアイテムですが、これがあるといろいろな遊びが楽しめるという話。そして、もしかしたらおまけでこれをつけてくれるかもしれないので、そんな話を。
我が家のDIYシリーズ① 布団をしまう押入の中に、寝る前の読書用本棚
寝る前に本を読むための本棚を、押入に設置。それと同時に、布団もしまえるよう、床面をフラットにするための収納棚をDIYしました。
リビングに合うデザイン性…ただそれだけで選んだ加湿空気清浄機がこちら
ウォールナット系の家具で統一した我が家のリビングルーム。そこに加湿空気清浄機を置くこととなりました。「名の通ったメーカーである程度高いものなら、性能はいいに決まっているだろう」という前提で、見た目だけを重視して選んだアイテムがこちらです。
引き渡し日当日の行動と、新居の鍵などこの日いただいた物あれこれ
いよいよ新居が完成し、ついに引き渡し日となりました。1日も早く仮住まいを退去することで、日割り計算で家賃が戻ってくるということもあり、この日に引っ越しも行うという強行軍。入居日にしなくてはならないことを、私たちの動きと合わせて紹介。
ヘーベルハウスオリジナルキッチンを3年使った感想、使い心地など
シンク下に大きな空間が設けられた、ヘーベルハウスオリジナルキッチン。ペニンシュラ型2400㎜幅のこれを設置した我が家が、3年間毎日のように使い倒した結果をレポート。また、ステンレスの天板にはどのくらい傷がつくのかまで、その全てを公開します。
ブログ開始から82日目。バス見学会に、当ブログを読んだことのある方が来た!
ハウスメーカー主催のバス見学会を月イチペースで受け入れている我が家。そしてブログ開始から約3ヵ月が経ったある日、いつものようにバス見学会をしているさなか、「ブログ、読んだことあります」そう言って下さる方がいたのです。82日目の奇跡。
二階建てが多くを占める住宅街に、三階建てを建てることはトラブルになりがち。しかし縁もゆかりもないこの土地に三階建て二世帯住宅を建てた私たちは、建築段階からご近所トラブルもなく過ごしています。いかにしてそのような土地を見つけたのかの物語。
上部にホコリが全くたまらない、ヘーベルハウスオリジナルキッチン食器棚
「ヘーベルハウスオリジナルキッチン食器棚」を採用した我が家。その大きなメリットは、上下の収納の間に窓があることでとても明るいということと、もうひとつ。吊戸棚になっているので、天井部分にホコリが溜まることが全くないということにあります。
ある日のバス見学会で一番人気となった、アトラスオオカブトが伝えたもの
いつものように行われたバス見学会で、目をキラキラさせながらリビングのカブトムシを眺めていた少年。そしてこの日は、彼以外の大人たちもまた、みんながカブトムシを見に来ました。そんなクリスマスの物語。
分譲マンションから一戸建てに引っ越してよかったこと~雪の日の車編
かつて私たち夫婦は新築の分譲マンションを購入し、そこに約9年間住んでいました。マンションの頃は、パズル型の機械式駐車場でした。現在の家に住むようになって感じるメリットは多々あるのですが、その一つに、車にすぐに乗れるというものがあります。
二世帯住宅で夫の両親と一緒に住み始めて3年。これにより「実家に帰省する」というイベントが、妻側だけでよくなりました。孫は勝手にじじばばのフロアに遊びに行き、心行くまでかわいがってもらっているので、私たち夫婦が連れていく必要はありません。
家を建てた今思う、住宅展示場に初めて訪れる時に知っておきたいこと
気が付けば、この家に住み始めて 3年が経とうとしています。全てはあの日、 たまたま近所の住宅展示場に足を運んだことから 全てが始まりました。以下は、 あの日の私たち夫婦に教えてあげたい話です。 ↑今はなくなってしまった志木展示場のモデルハウス。 このリビングに私たち夫婦は憧れました。 住宅展示場に居並ぶモデルハウスは、 契約前と後では、その利用方法が異なります。 まずはその辺りの話から。 契約前はどのハウスメーカーにするかを選ぶため。 いろいろな家を見て回り、躯体や、値段や、 従業員の態度など、いろいろな角度からチェックします。 内装のセンスの違いなどにも目を引かれはしますが、 基本的に 家の…
中間検査 1階から3階まで外壁も設置されて天井も付いたため、積水ハウスから中間検査の日程の連絡がありました。 そして、いよいよ中間検査の日になりましたので、行ってきました。 1階...
そこは地盤改良が必要なのか。土地購入前に分かる便利な無料アプリ&サイト
住宅を建てるうえで大切なことは、ハウスメーカーと、その地盤の強度です。地盤の改良には100~200万円ほどの費用がかかりますが、購入するまで地盤の調査をすることはできません。そこで便利なアプリとサイトをご紹介。どちらも無料です。
遂に活躍し始めた我が家の子ども部屋。家に友達を呼ぶ時の2つのルール
息子がまだ乳幼児だった頃は、ママ友が一緒に遊びに来て、リビングルームなど目の届くところに子どもを置き、優雅にお茶を飲みながら過ごしたものでした。今は違います。小学校2年生あたりからは「友達を家に連れてきてよいか問題」が発生するのです。
約6帖のベランダを設けた我が家が今思う、理想的ベランダとそこに必須の設備
注文住宅の醍醐味の一つに、ベランダを広くとれるというものがあります。特にヘーベルハウスは「アウトドアリビング」を提唱しているメーカーなので、広さはもちろん、壁面も多様な種類から選べます。そんなベランダにぜひともつけたい設備とは。
息子のダニアレルギーを改善してくれた、布団干し専用3階ベランダ
寝室はベッドor布団? それぞれに一長一短があると思いますが、我が家は布団派です。そのメリットについてのあれこれ。
夢だった3番組同時視聴。Jリーグもプロ野球もオリンピックもどんとこい
シアタールームを設置した我が家。プロジェクターの画面だけでなく、同時に3画面が見られる仕様としました。