メインカテゴリーを選択しなおす
住宅展示場にいきなり行くな。住宅展示場に行く前にやっておきたい準備5選
最近、私が家を注文したこともあり家の購入について相談を受けることが増えてきました。いろいろポイントはありますが、まず言いたいのは住宅展示場にいきなり行くなってこと。
SBSマイホームセンターへ行きました。JR天竜川駅のすぐ傍。 静岡県民が皆歌える歌でおなじみ。学生服のやまだと双璧。 ぽんちくりん開催中でした。と言うかこれ…
家づくりを始めた理由は学校区です。希望の学校区に家を建てる為に住宅展示場でハウスメーカーの展示場を見てまわりましたが、希望に反した土地やプランを提示され、心おられて築40年の中古物件を購入し、リフォームを行いました。上の子の小学校進学と第2子の誕生を機に改めて家づくりをスタート。セキスイハイムで家を建て替えました。
土地があるか無いかで態度が変わる!住宅展示場の歩き方【体験談】
家を建てようと思うと、まず住宅展示場に行けばいいと思うのが一般的ですが、住宅展示場でのモデルハウス巡りは体力的にも精神的のもしんどいものがあります。気を引き締めてまわらないと「一般庶民は客じゃない!」そんな態度で邪険に扱われかねません。
● 憧れの”住宅展示場”と行く前に考えておくこと<Review>
1年住んでみて思った ” 我が家のコダワリ ” 家、建てよう!となれば、★ 憧れの ” 住宅展示場 ” の素敵な家を見てみたい 一度は行ってみたい!けど、…
【住宅展示場に行ってきました】住宅営業のあるある営業トークに違和感があった話
先日、住宅展示場に行く機会がありました。実際にいくつかの住宅を見て回ったのですが、モデルルームというのは非常に洗練されていますね。 そして、住宅販売をする不動産業者の方の営業トークも同様に洗練されています。 ・住宅関連の法律改正 ・住宅関連の補助金 このようなことをわかりやすく丁寧に説明してくれます。そして、そのような空間にいると、購買意欲をそそられます。 実際にYOH世帯(こども3人)のような家族構成は典型的な住宅購入世帯といってよく、かなり積極的なアピールを受けました。 しかし、金銭的な面の話になると、おやっと感じることがいくつかありました。 ・住宅営業マンの違和感がある営業トーク ・住宅購入に対するスタンス 今回はこの2点について考えてみたいと思います。
暮らしやすい家は家族を心地よくつなぐ!家づくりのお手伝いしています!
こんにちは!横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。今日のテーマ:暮らしやすい家は家族を心地よくつなぐ!家づくりのお手伝いしています2015年よりたくさんの家のお片付けをしてまいりました。それ以前の2011年よりはじめた当ブログでは我が家の収納改善をビフォーアフターを交えながら伝えることで同じ悩みを抱えたたくさんの方々と交流を持つことができています。今はたくさんの方との交流はIn...
新型コロナウイルスの影響がヘーベルハウスにも現れ始めている模様
このブログを通じて、我が家に 間取りの相談にやってきてくれる方が 過去に何名かおりまして。 www.keigoman.com その中の、とある1組の夫婦は、 今から約ひと月後、 2020年3月末の引き渡し予定でした。 が、新型コロナウイルスの影響によって 中国からの建材が届かなくなり、 その結果、引き渡し日の 目処が立たなくなってしまったとのこと。 自分も調べてみると、トイレだけでも パナソニック、TOTO、LIXILと、 主要住設機器メーカーからの供給が 今や完全に止まっている模様。 またトイレだけでなく、LIXILの場合は 洗面化粧台、ユニットバス、システムキッチンの 部品の供給がストップ…
ブログ開始から82日目。バス見学会に、当ブログを読んだことのある方が来た!
ハウスメーカー主催のバス見学会を月イチペースで受け入れている我が家。そしてブログ開始から約3ヵ月が経ったある日、いつものようにバス見学会をしているさなか、「ブログ、読んだことあります」そう言って下さる方がいたのです。82日目の奇跡。
上部にホコリが全くたまらない、ヘーベルハウスオリジナルキッチン食器棚
「ヘーベルハウスオリジナルキッチン食器棚」を採用した我が家。その大きなメリットは、上下の収納の間に窓があることでとても明るいということと、もうひとつ。吊戸棚になっているので、天井部分にホコリが溜まることが全くないということにあります。
二世帯住宅で夫の両親と一緒に住み始めて3年。これにより「実家に帰省する」というイベントが、妻側だけでよくなりました。孫は勝手にじじばばのフロアに遊びに行き、心行くまでかわいがってもらっているので、私たち夫婦が連れていく必要はありません。
家を建てた今思う、住宅展示場に初めて訪れる時に知っておきたいこと
気が付けば、この家に住み始めて 3年が経とうとしています。全てはあの日、 たまたま近所の住宅展示場に足を運んだことから 全てが始まりました。以下は、 あの日の私たち夫婦に教えてあげたい話です。 ↑今はなくなってしまった志木展示場のモデルハウス。 このリビングに私たち夫婦は憧れました。 住宅展示場に居並ぶモデルハウスは、 契約前と後では、その利用方法が異なります。 まずはその辺りの話から。 契約前はどのハウスメーカーにするかを選ぶため。 いろいろな家を見て回り、躯体や、値段や、 従業員の態度など、いろいろな角度からチェックします。 内装のセンスの違いなどにも目を引かれはしますが、 基本的に 家の…
約6帖のベランダを設けた我が家が今思う、理想的ベランダとそこに必須の設備
注文住宅の醍醐味の一つに、ベランダを広くとれるというものがあります。特にヘーベルハウスは「アウトドアリビング」を提唱しているメーカーなので、広さはもちろん、壁面も多様な種類から選べます。そんなベランダにぜひともつけたい設備とは。
「こうすればよかった」ポイントをついに改善。諦めない気持ちって大事。
住み始めて3年。入居して以来、ずっと気になっていた「こうすればよかった」ポイントを、ついに改善しました。諦めない気持ちが実現させた、念願のリプレース。お気に入りの家が、ますます好きになりました。
【家のこと】勝手口って実は重要!つけてよかった?つけなきゃよかった?
こんにちは!横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。今日のテーマ:勝手口って実は重要!つけてよかった?つけなきゃよかった?勝手口って玄関以外に出入りするドアのことで、窓ともまた違った役割がありますよね。そんな勝手口、実はつけなきゃよかった上位に常にランクインする曲者です。でも我が家はつけてよかったと満足感でいっぱいなんです!!!最初から提案された間取り図についていたりす...
ヘーベルハウスオリジナル(永大産業製)キッチンのごぼごぼ音をやっつけた話
水を流した後、数十秒も続くごぼごぼ音。業者に頼むと万単位で費用がかかるため、セルフで分解掃除しました。
もし、この週末に初めて住宅展示場に行ってみようと考えているのであれば、くれぐれも、ご注意いただきたいことがあります。気軽な気持ちで訪れたハウスメーカーのモデルハウスで、いきなり「この場で今すぐ契約しましょう」と迫られる可能性があります。間取
ヘーベルハウス×地下室ですと⁉ 立川のモデルハウスで見た、激レア設備の値段
50カ所以上の住宅展示場でヘーベルハウスを見てきた私たち夫婦が初めて見た、ヘーベルの地下空間。その値段とは。
ヘーベルハウスの最高峰、 FREX RESIDENCE(フレックス レジデンス)に行ってみた
圧倒の存在感。心安らぐ開放感。強靭な躯体と美しき意匠が織り成す、別格のゆとりと品位。…という触れ込みのモデルハウスに行ってきました。
住宅が売れなさすぎて展示場の来場特典が豪華に。BALMUDA The Potや1万円分のクオカードが・・・
ウッドショックや円安など様々な要因で住宅価格が高騰しています。それもありハウスメーカー各社の住宅展示場の来場特典がかなり豪華になっています。今回は大手の住宅展示場の来場特典をご紹介しましょう。
6時半起床 今日も 晴れました たっぷり 朝日を浴びると、 いい一日が 始まるような 気がしてくる ・ ・ 散歩の後、朝ごはん 酵素ドリンク、ナッツ ドライいちじく ・ ・ ・ お昼前、母と一緒に 野々市のイベントへ 食べものや 雑貨、服など いろんなものが 売ってます 母も 私も 一緒に眺めて 歩くだけでしたが、 見ているだけでも 十分 楽しめます^^ 小さなころから よく 知っている 舟川梨園の Kちゃんも、 加賀市から 出店していました できるだけ 農薬に頼らず 果ものを作るのは すごく 大変だろうけれど、 久しぶりに会った Kちゃんは とても 生き生きして見えた やりたいことを やれる…
住宅展示場は危険!ハウスメーカー選びなら断然「注文住宅の相談窓口」がおすすめ!そのメリットを徹底解説!
ハウスメーカーを探すために住宅展示場に行かないで!施主にぴったりの住宅会社に出会うためには「注文住宅の相談窓口」がおすすめ!両方を体験した筆者がその理由と住宅展示場との比較を徹底検証します。最適なハウスメーカーを選んでその後の家づくりを効率的に進める大切な一歩を踏み出しましょう。
クラフトフェア蒲郡とお魚食堂と住宅展示場と。楽しかった( *´艸`)
今日は、愛知県蒲郡市であったクラフトフェアに行ってきました。 蒲郡は愛知県東部三河地方にある海に面した町です。その町の海に面したみなとオアシスという名前の公園と竹島埠頭が会場です。 JR蒲郡駅南口を出て真っ直ぐ、アピタをこえると会場に着きます。徒歩5分ほどです。 蒲郡は快速にのれば、名古屋からも近いので、人が多いかと思っていました。着いたら、思ったほどの人はいません。ほどほどです。今日はハロウィンもあり、近くのラグナシアでも同じようなイベントがあったので分散されたんでしょうね。 クラフトフェア蒲郡は160ほどのブースが並ぶ大規模クラフトフェアです。金属、竹工、木工、陶磁器、染色など様々な品が展…
家庭菜園が面倒くさくなっちゃう理由はこれだった!…で、解決しました!
家庭菜園ライト層代表みたいな自分ですが、畑作業が楽になったことでこれを続けられるようになりました。
図面に落とし込まれた謎の直線! その意味に気付いた時、あの歌が聞こえてきた話
「こっ、これは…!」その線には、我々も気付かなかった、重要な意味が込められていたのです。
【掲載のお知らせ】ワンラックアップの「暮らしを楽しむ」2つのマイルール
こんにちは!横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。今日のテーマ:ワンラックアップの「暮らしを楽しむ」2つのマイルール東京都世田谷区駒沢公園に広がる都内最大級の住宅展示場「駒沢公園ハウジングギャラリー」様のサイトに掲載していただきました!整理収納アドバイザー大木清美さんの収納で暮らしをラクに、心を整える我が家は築17年目。長く暮らしながらモノと上手に付き合ってきました。...
住宅展示場に行く前に知っておきたい、ハウスメーカー側の事情あれこれ
「住宅展示場、行ってみたいけどなあ」そんなあなたに、しつこい営業電話を一度で断ち切る呪文も伝授します。
最近、坪単価いくら以下がローコスト住宅なのですかというカキコミを目にしました。坪単価で判断することの問題点は、我が家が家づくりした頃から言い尽くされてきたことなのですが、その他にわかりやすく比較する決定的な方法がないのも事実です。ただ、支払う価格でローコスト住宅を線引するのってどうなのかなと思ってしまいました。(ローコスト住宅カテゴリで長年ブログ書いておいてなんですが)これだけ、住宅価格の高騰のスピ...
ヘーベルハウスの新提案「my DESSIN(マイデッサン)」ってどうなの?
共働きで忙しいご夫婦に、打ち合わせ時間が通常の半分以下で建てられるヘーベルハウスはいかがでしょう?
壁際にコンロがある場合、キッチン脇の「油跳ね対応壁」はどこまで作るべきか
もうね、どんどんマニアックな内容になってしまって、どんだけニッチな記事だよって話なんですが。
おうちで楽しむキャンプ術!ギア選びから基本のロープワークまで:住宅展示場講座開催
庭や駐車場でお家キャンプを楽しもうと思ってみても、いざやろうとすると何を買っていいのか迷ったりしませんか?タープ1枚張るにしても実は結構難しいもの。 テラスBBQの炭の扱い方や注意点などをレクチャーする講座、有りそうで無かった講座です。
今年極めたいことは整理整頓!これ、永遠のテーマです(笑)整理整頓するには、断捨離もしないと今から19年前の我が家は新築で収納いっぱいできる~!だったのに…
最近の家づくり事情はどうなっているのか。築6年目を迎えた自分たちが家を建てた頃と比べて、何がどのように変わったのか、比較しながらお話したいと思います。
自宅に戻り、いとことの遊んだり、住宅見学したり、動物園行ったり、弟のお宮参りしたり。
夏休みも半分を過ぎました。いとこたちと遊んだり、新築戸建てを見学したり、動物園に行ったり、外食したり、弟のお宮参りに行ったり、図書館でDVDを視聴したりとなかなか多忙な毎日を過ごしています。家ではお手伝いをよくするようになり、家事も好きなようです。
近所の住宅展示場でイベントがあると言うので参加してきました。そのうちの1軒を見学してきたのですが、見事な接客で、娘の心をガッチリと掴んでいました。まあ、そんなに難しいことではないのですが、娘はとても楽しかったようで、終始ニコニコご機嫌だったとか。
4人家族で家で過ごす初めての夏休み。イベントの主役はやっぱり娘になります。
4人家族になって、初めての夏休みとなりました。じいちゃんちで楽しく過ごしたあと、家に戻ってきてからも、楽しそうなイベントがいくつかありました。そのどれにおいても、主役となるのはやはり娘です。本人もそのつもりで楽しんでいる様子でした。
【第64話】内装を決めていこう クロス編【セルコホーム(14)】
こんにちは!セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。ようこそおいでくださいました!初めての方はコチラからどうぞ!目次いまリメイクが熱い!セルコホームの新商品!久々の杜王港展示場での打合せ我が家のクロスご紹介 ~メイン・1階アクセント~我が家のクロ
住宅展示場へ行く前にすること7選!訪問した際に注意すること5選
住宅展示場へ行く前にすること、訪問した際に注意することをご紹介いたします。これらをすることで住宅展示場から得られる情報の質が変わります。1社あたり2時間程度拘束されますが、せっかく行くなら最大限利用しましょう。
● 住宅展示場の将来は~大和ハウス「メタバース住宅展示場」って~
ここ1週間ほどで、NHKニュースやNEWS23、日経新聞ネットなど、アバターになって住宅展示場を見学できる「メタバース住宅展示場」が話題となっています。 発信…
マイホーム計画「【住友不動産】4社目のハウスメーカー訪問」 割引で予算内?
標準仕様と坪単価を考慮して、選んだのが住友不動産でした。ローコストメーカーでも結局は追加オプションで、総費用が増えて中堅メーカーと値段が変わらなくなってしまったなんて話を耳にするので 標準仕様が好みと坪単価のバランスを見ました。そして、マイホーム計画にはハウスメーカーの担当の力量も大きく関わると聞きます。
快晴の秋の一日。朝は冷え込んだが日中は暖かくなった。 この日曜日は外に出て住宅展示場でアルバイト。設営などの準備もあり、朝8時の仕事開始で眠い。 あたりまえだが住宅展示場には各住宅メーカーの贅を尽くしたモデルハウスが並ぶ。買うつもりはないが、いくらくらいするものなのか大きく値段を表示してほしい。 ちょっと中も見てみたいが、仕事があるのでそれは不可能。 あっ、あんぱんマンだ! 住宅展示場のイベントと言えばあんぱんマンや戦隊ものなどのキャラクターショー。 実はアンパンマンはあまり詳しくない。アンパンマン以外の仲間は何ていうんだろう? ネットで調べてみた。しょくぱんマンとカレーパンマンというのか。 …
住宅展示場に行く前にハウスメーカー営業対策として決めておいた方がいいこと3選
住宅展示場はハウスメーカー営業さんのホームです。そんな場所に行って交渉をする際には施主側も準備をしておく必要があります。 今回は住宅展示場に行く前に営業さんに丸め込まれないために施主が決めておいた方がいいこと3選を紹介します。
大阪で、桜の名所と言えば・・・ ここ、鶴見緑地は、1990年に「国際花、緑の博覧会」が開催された公園で、正式名称は、「花博記念公園鶴見緑地」と言い、四季折々の…
家を建てる時、すぐに住宅展示場に行く人が多いのですがそれはあまりおすすめしません。なぜなら、前準備をしないと目移りして自分の希望に合ったハウスメーカーを選ぶ事が出来なくなるからです。当サイトでは、モデルハウスの効率的な利用の仕方をご紹介しています。実際に家を建てる際に何度も住宅展示場を利用していますのでその体験談です。
住宅展示場ってどんなところ?┃見るべきポイントと気を付けること
住宅展示場がどんなところかをチェック。住宅展示場で見るべきポイントと気を付けることを確認していきます。 さくら
今日は愛知県のうなぎ屋 たむろ さんを紹介します。 このお店に行くようになったきっかけは、僕が以前にマイホームを計画していた際によく通っていた某住宅展示場(※春日井市にある)の傍にあったこと
冬こそ、住宅展示場へ行こう!┃オススメ理由と見るべきポイント
冬の住宅展示場をオススメする理由を確認します。そして、冬の住宅展示場で見るべきポイントを確認していきます。 さ
【注文住宅】いきなり展示場はダメ!超効率的なハウスメーカーの選び方
とりあえず住宅展示場にふらっと出かける方が非常に多いです。私もそうでした。しかし、近道にみえてとんでもない遠回りをしているということに気づいている人は少ないです。 私はいきなり住宅展示場に行くのはNGと声を大にして言います。 実際に注文住宅を建てた私が、自分の失敗談を元に、効率的なハウスメーカーの選び方を解説します。
みなさんこんばんは!みゆごんずです。 [chat face="A9FC88FE-4F04-4D02-BC1F-869B5
スーモカウンターを利用しよう!【注文住宅を建てたときのお話②】
こんにちは!みゆごんず(@miyugons)です。 [chat face="A9FC88FE-4F04-4D02-BC1
今回はよくネット上で言われている注文住宅を建てる際にいきなり展示場に行ってはいけない理由について解説します。ハウスメーカーの住宅展示場に行きなりいってしまうと後から後悔するかもしれません。このブログを読めばなぜいきなりハウスメーカーの展示場に行っては行けないのか、どうしたらいいかがわかります。ぜひご覧ください。
さて今日はマイホームの紹介ブログの第3弾です。 前回までにプラン・土地・設計と決まったことで、いよいよそれらを実際に形とする家を建てるメーカーの方を決めなければなりません。 そん
今日は今更ですが我がマイホームを紹介したいと思います。 ただ僕はこの家を建てるにおいてかなりの時間を費やし(※結果的に)プランを立て、それは部材一つまで吟味して、そのほぼすべてにおいて自分で考
新築建売住宅、新築注文住宅、中古住宅結局どれが良い?それぞれのメリット・デメリット比較
みなさんこんにちは、けんけんです!!今回は建売住宅、注文住宅、中古住宅結局どれが良いか決められない。またはよくわからないからどれかを決めるという方へ向けた内容です。それぞれのメリット・デメリットがあるので、自分の状況に合わせて是非検討をして