1件〜32件
家づくり日記【22】洗面もやっぱシンプルがいい。洗面に収納はいらないかもしれない。
「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。 140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。 洗面考えたら、造作がいいなと思った。 でもそもそも収納いらないかも・・・
マイノリティ志向で家づくり奮闘記を綴っています。 140坪の農地を買って家を建てます。 子供部屋って必要ですか?巣立った後ってどうするつもりですか?わが家はスケルトンインフィルを採用しました。
自然のある暮らしに植物を閉じ込めたキューブ、ソラキューブはご存じだろうか?どこかの文房具屋で植物が閉じ込められたとてもきれいなキューブを発見し一目ぼれ👀。調べたところ、「ウサギノネドコ」というお店が作っていることが分かった。「ソラキューブ」という名前の商品らしい。そして種類がたくさんある!これは直営店に行って選ぶしかない!と谷中の店舗に来店🏃。3つ購入して今も大事に飾ってすっかり私の宝物に👍。本当はも...
Grazie🌼 先日書いた、スロージューサーを使ったヨモギ青汁。毎回本体から、棒状に出てくる搾りかす、これを乾燥させれば、艾として使えるのではないかと思いつく。水分を搾り取られたヨモギの残りは、たった二日で乾燥し、試しに燃やしてみると、消えることなく燃え続ける。奥が搾りかす 毎年行う艾づくり。採取後乾燥させたものを、ミルサーにかけ、ふるいにかける作業を繰り返すことで、ふわふわ白い艾(ヨモギの葉の...
ダイソーの竹歯ブラシを買って使ってみた!100円歯ブラシも脱プラの時代に。
ゼロウェイストとミニマリストと健康を両立させたい主婦です。自然素材を使った歯ブラシに憧れていました。しかし通販で運送コストや梱包材などを消費してまで使いたいとは思わず、徒歩圏内の近所で買えるようになったら使ってみたい思っていました。そうした
自然のある暮らし 赤岩と民芸品を飾る 米国ユタ・アリゾナの神秘①
我が家の一角にあるラダーラックにアメリカ先住民コーナーがある🤴。私の大のお気に入りの空間である🌞。先住民の民芸品と現地を象徴する赤岩のオブジェ。これは、アメリカのユタ州、アリゾナ州を観光したときに買った思い出のものたち。特にこの地独特の赤岩から作られた置物には神秘を感じずにはいられない。先住民ナバホ族も昔からずっと、この赤岩を崇拝し信仰の対象にしているのに納得だ。置物の中心には穴が開いているので、部...
アメリカのベビー用品です。🚼新生児って、爪は驚くほど伸びますね。自分のホッペを自分の爪で引っ掻いてしまいます。小さな小さな爪切りと爪ヤスリ...
思いやり溢れる優しいあなたへ愛知県漢方薬局嫁っ子Tomoです。このブログは心もお肌も繊細で傷付きやすいデリケートちゃんを体の中からキレイに元気にしあわせ〜にす…
完成見学会を終えて・・・改めての振り返り・・・猫目線で!?(笑)”家づくり”のいろいろな想い♪
ロングランの完成見学会が終わりました。会場を提供して戴いたお施主様に感謝申し上げます。この場をお借りして改めまして『ありがとうございました。m(__)m』”家づくり”・・・イメージや想いを言葉で伝えるのって難しいです。それが画像を用いたとしても受ける感覚の差異というモノがあります。現場が一番!?リアルな空間での体感に勝るモノはありません!サイズ感・・・立体感・・・空気感?みたいなモノってやはり現場が一番ですね。そして・・・さらに付け加えるのであれば・・・リアルさ!?リアル感!?実際の生活に活用する空間という空気が大事なのかなぁって思います。住宅展示場の良さは?すごぉ~い!?かっこいぃ!?っていう空気はすごくあります。ただ?それがそのまま実際の自身の建築へ持ってこれる方は少ないとよく聞きます。そうですよね?40坪...完成見学会を終えて・・・改めての振り返り・・・猫目線で!?(笑)”家づくり”のいろいろな想い♪
そろそろかな…今年は野鳥の巣作り素材の応援をしようと思っているんです。ええ、餌ではありません。巣です。小枝や藁や枯れ草などを使って作られるようですが、昨年...
マイノリティ志向で家づくり奮闘記を綴っています。 140坪の農地を買って家を建てます。 間取りを考えさせてくれる工務店。人生でまたとない経験です。 楽しく悩みます。
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 当ブログでも何回かご紹介した「イチと二」さんのお弁当。 佐久市を拠点に、お弁当の販売と時々開く“宵の部”の営業。 2…
人が寝静まった後、猫ちゃんが寝室に出入りできるように猫ドアをつくりました。 小さなドアを開けておけば、自由に出入りできます。 壁の中の筋交を潜るように配置されています。人間ではそうはいかないですね。
平屋の住まいでは水廻りをコンパクトにまとめました。浴室〜洗面脱衣室〜洗濯機のある室内物干し室へ一直線の導線としています。 浴室の入口の脇には一息つけるベンチを設ました。
平屋の住まいでは左官屋さんに漆喰を塗っていただきました。 今回はあいもり株式会社のほたて漆喰ライトを使用しました。ほたての貝殻を砕いて粉末にして漆喰に混ぜた材料です。多孔質な貝殻による調湿効果や消臭効果が期待できます。 石膏ボードの上に一回塗りで仕上げるのでリーズナブルに施工が可能です。 貝殻のゴツゴツした仕上がりが陰影を強調してくれます。
なみです。皆さま、ごきげんよう。先日、「宇宙浴Hinoki」バスソルトを入れた お風呂に入ってみました。 試作段階で何度か使いましたが 出来上がった商品を使っ…
1件〜32件