メインカテゴリーを選択しなおす
この中古平屋に引っ越してくる際に、キッチンはリフォームしています。と言っても、希望としては引き出し式&キッチンが狭いのでなるべくコンパクトにと言うことで横幅を標準の255センチから210センチに変更したくらいで設備もほぼ最小限。なのでオプションで付いてくるよう
修正しました。 室内の植物に花が咲いてたのを発見して思わず長女に報告したワンちゃんです長女から貰ったものなの〜 小さくて可愛い やれることは自分で…
修正しました 家に居るだけの生活は疲れないからかな?5時まで寝つけずドル円の下落プッシュ音5時頃、利確したワンちゃんです DIYフロアタイル昨年12月…
売買契約書の重要ポイント ・手付金(第2条) ・手付解除の期日(第15条) ・契約不適合責任(第13条、第14条) ・融資利用の特約(第17条) 内見して気に入った物件のホームインスペクションにより物件のコンディションを把握し、リフォーム見積りを行い総額感が予算内であることを確認しました。 ここまで来て、ようやく納得して売買契約を迎えることが出来ました。 売主様にはお値引きにも応じて頂き感謝です・・・! jpnarchitecturemania.hatenablog.com 売買契約時には、「売買契約書」と「重要事項説明書」という2種類の重要な書類の読み合わせと記名押印のうえ取り交わしを行いま…
中古平屋のリフォームしたキッチン、引き出し記事はこれが最後です。一番浅い引き出しはアパートとほぼ同じ位置。ここはアパートの時とそれほど変わらず、包丁の傷防止と滑り止めを兼ねてダイソーのシリコーンシートを敷き、よく使うものを入れています。 包丁を収納してい
中古平屋 リフォームしたキッチン収納をあるもので使いやすく 。
この中古平屋に引っ越す前に、キッチンをリフォームしました。リフォーム前は普通に255cm(250cmだったかも)のキッチンだったので、大きめでしたがこれは210cmで、横幅が狭くコンパクト。以前のアパートは小さい引き出し以外は全部開き戸でしたが今度は全部引出式です。
中古平屋 洗面所の水はね 壁紙に貼れるニトリのシートで汚れ防止。
この中古平屋の洗面所は、窓が大きくて壁の面積が狭いので洗面台とセットのキャビネットでは窓に干渉するため小さめのキャビネットを別口で付けています。そのため、キャビネットと洗面台の間は壁紙を貼った壁がむき出しの状態です。このままだと水がはねるし、汚れたときに
死ぬのが一番コスパがいい「マイホームは負債」なぜなら、あなたからお金を奪ってしまうからその定義であれば、たしかに負債です でも、よく考えてみてくださいその論理展開で語り出したら生きていることも負債になっていまいます生きるために食べる行為、住まいを得て、寝床を確保する行為はお金を取っていくので全て負債です移動も娯楽も全部 贅沢で無駄で負債です子供を作ることなんてとんでもない浪費ですコスパ、コスパと声高...
中古平屋のリフォームトラブル 1から全部やり直しになりました。
今回、中古平屋を購入してリフォーム工事後に住み始めました。うちは家庭菜園やガーデニングをやらないので、庭の使い道がなく全部防草シートを敷いて砂利敷きにすると言うことになっていました。が入居当時から家の庭に、すでに雑草がかなり生えています。リフォーム業者を
中古住宅の重大な欠陥 いざというときに危険な仕様はどうする?
先日記事に載せた中古平屋の見取り図。これは自分で適当に手書きで書いた物で、実際の見取り図(アットホームやスーモなんかに載せる方)はこれです。これをぱっと見て気づく方は気づくと思います。私は引っ越してきて住み始めるまで全く気づきませんでしたが重大な見落とし
スペースの関係で、激狭洗面台しか置けないためコンパクトなサイズのリクシル リフラで中古平屋の洗面所をリフォームしました。洗面台上のキャビネットは奥行きが狭く、高さもそれほどではないので、収納力は少ないです。ここで困るのが石けんの置き場所。以前のアパートは壁
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『2030-2040年 日本の土地と住宅』 東京に
この中古の平屋に決めるまでに築浅の建売から築古の注文住宅まで、いろんな家を見に行きましたがこの家で初めて見る仕様がありました。洗面所に防水パンがなくて、給水栓も床から生えてるんですΣ(・ω・ノ)ノ普通はこんな感じで壁付けですよね。防水パンがない家も給水栓が床に
中間層は狙わない消費しないピノキオの賃貸経営の話です今回、初めて戦略を明かしますがハイエンドとローエンド 中間層は狙わないこんな客層ターゲットでやってます 中間層は持ち家にいずれ移行します部屋に不満がなくても、所有したい一心で退去しますローエンド客のライバルは他の賃貸物件価格と部屋の状態のバランスで成約が決まる世界保有物件の数でいえば、ローエンド向けが大半です高利回り物件で構成されていますローエンド...
湘南で家を買うための効率的な方法とステップ。湘南の特有の事情を詳しく説明!
湘南で家を買う事は一般的に都内等で戸建てや土地を購入する際のステップと同じです。ですが、湘南で家を買うためには特有の事情があります。今日のブログでは、湘南で家を買う効率的な方法について説明します。具体的に、いくつかのステップを挙げて説明します。これらのステップを踏むことで、スムーズかつ納得のいく購入プロセスを進めることができるでしょう。
【住宅購入計画その2】家探しを始めてしばらく経過した感想とか
こんにちはカッツぱぱです。 最近本格的に住宅の購入を検討しており、育児家事の傍ら家探しに奔走する日々を過ごしています。
湘南移住者がお勧めする夫婦で野菜づくりする事で全てが上手くいく理由
子育てが終わりこれから、夫婦二人の時間が多くなった、実はずっと仮面夫婦が続いていて仲が良くない、熟年離婚、老後の生活に失敗したくない、でも老後は夫婦で仲良く暮らしたいと考えている、という夫婦に向けて、小さくても少しでも野菜づくりを夫婦で始める事が熟年離婚を解決できる唯一の方法という記事を書きました
後悔しないマイホーム(戸建て)の探し方、コスパ、タイパで考える
これからマイホームを探そうとしている人は、このようなお悩みを抱えていないでしょうか?初めてのマイホームを探している、戸建ての購入に失敗したくない、家探しにコスパ、タイパを考えている方のページです。成功する家探しのコツは、情報を複数に一斉に依頼して、コスパ、タイパよく進める事が重要!
築20年以上の中古の戸建ては世に出ていない非公開物件を狙え!探し方
貯金や予算がないけど、皆が羨む戸建てを購入したい、自分の理想とする戸建てを手に入れたい、素晴らしい中古戸建てを手に入れる方法を知りたい、理想的で格安(激安)の戸建て物件は、世に出ていない「非公開物件」を狙え!これから住宅(マイホーム)を購入するなら、新築戸建てより、中古戸建て(リノベ工事)を狙え、中古戸建ての購入する際に良い中古戸建ての物件や少しでもお得な中古戸建てを購入するにはどうすれば良いのか何か良い方法はないか。
【モモの助家を買う1】住宅購入のきっかけ!我が家の住宅選びの条件をご紹介!
我が家が注文住宅に決めた理由をご紹介します。 なぜ家を購入しようと思ったのか。 マンションと一軒家どちらにしよ
【モモの助家を買う1】住宅購入のきっかけ!我が家の住宅選びの条件をご紹介!
我が家が注文住宅に決めた理由をご紹介します。 なぜ家を購入しようと思ったのか。 マンションと一軒家どちらにしよ
母子家庭 家活(家探し)で学んだ終活の大事さ めちゃくちゃ久しぶりの母子家庭の家活レポ!!4年ぶり?ぐらいに家を見に行ってきました!「え?!低所得母子家庭な…
今現在住んでいる金沢町家が危険&健康被害があるということで、引っ越しを決意しました。古民家後悔ポイント【地震の危険性と健康被害】 最初は中古マンションで探し…
昨年12月中頃にようやく完成し、年末ぎりぎりに引っ越しました!!!なんとか年内に引っ越しできて良かったです。よく考えたら住宅ローン控除があるので、年内居住は必須でしたね。年末年始もありバタバタでしたが、休みを利用して新居の整理をしつつ新しい
兵庫県 宍粟市山崎町上ノ 自然に囲まれた閑静な場所 リフレッシュするのに最適♪ オール電化 アウトドア好きの方にもぴったり 中古戸建・田舎暮らし
宍粟市山崎町上ノにある中古戸建住宅のご紹介です峰山高原リゾートも近く、スノボやスキーが趣味の方にはもってこいの場所にあります自然の中でゆったりした生活がご...
築30年の中古戸建に住むと掛かる電気代は?|実際に掛かった電気代と電気代削減の工夫5選を紹介します
・気に入った中古戸建を見つけたから住んでみたいけど、中古戸建の電気代が気になる ・築古の中古戸建で実際に掛かる電気代について知りたい こんなことで悩んでいませんか? 実は、中古戸建と新築戸建てでは掛かる電気代がかなり変わってくることが多いです。 なぜなら、現在の新築は築古の戸建てと違い、断熱性能が上がっているため電気代が掛かりにくくなっているからです。 著者は築30年の中古戸建に約1年間住んでいます。 【この記事の内容】 ・1年間で掛かった電気代 ・電気代を下げるために工夫したこと 【この記事を読むメリット】 ・中古戸建に住むと掛かる電気代が分かる ・電気代を安くして中古戸建に住むことができる ・気に入った中古戸建物件での生活を電気代を気にすることなく楽しめる
兵庫県 加東市池之内 ゴルフ場まで車で4分!遊園地までは車で3分! 自然豊かな場所で憧れのスローライフにぴったり♪ 中古戸建・田舎暮らし
加古川市池之内にある中古戸建住宅のご紹介ですゴルフ場と遊園地まで車ですぐの場所に位置していますスローライフを楽しむための理想的な中古戸建物件です建物は木造...
兵庫県 姫路市香寺町恒屋 大庭園! 12LDK 四季折々の風景を感じられる 中古戸建・田舎暮らし
姫路市香寺町恒屋に佇む風情ある中古戸建住宅をご紹介いたしますJR播但線 溝口駅から約3,000mという便利な立地に位置し、この物件では、田舎暮らしの魅力を...
兵庫県 加東市木梨 全面リフォーム済で快適! 自然と都市が共存する 充実の子育てサポート・教育も魅力な町 田舎暮らし・中古戸建
加東市木梨自然と都市が共存する素敵な町にある中古戸建住宅のご紹介です物件はJR加古川線の「社町」という駅から距離では3700m程の場所に位置しています建物...
兵庫県 丹波市山南町野坂 大人気!日本家屋の平屋建 令和5年10月にリノベ済 スーパー・コンビニ約1キロ圏内 田舎暮らし・中古戸建
丹波市山南町野坂にある日本家屋の古民家をご紹介します公共交通機関のアクセスとしてはJR福知山線「谷川」駅からバスで14分野坂停留所から歩いて3分ほどの場所...
兵庫県 神崎郡福崎町西治 日本の美と魅力がつまった最強古民家 古き良き時代の贅沢な時間が詰まった家 穏やかな暮らしをこの古民家で
神崎郡福崎町西治にある古民家のご紹介です場所はJR播但線「福崎」駅から距離にして2036mの場所にあります建物は木造の2階建間取は10LDKお庭付の古民家...
こんにちは、Setsukoです。 今日は、我が家の間取りをご紹介します。築30年以上の古い中古戸建てに家族4人で住んでいます。 小さな家でのコンパクトな暮らしをお見せします。 この記事はこんな人におすすめ 4人家族の間取りをみてみたい 小さ
築50年戸建てフルリフォーム③シミュレーションに使ったおすすめ無料ソフトウェア
「築50年戸建てフルリフォーム」①完成までのあれやこれや②断熱材、有り無しでこんなに違うとは!に続きまして、今回はフルリフォームのイメージ作りや家具の配置のシミュレーションに使ったダウンロード不要の無料ソフトウェアの話です。新築はもちろん、模様替えや引っ越
「屋根が壊れてますよ」の悪徳業者(?)が我が家にも来た時の話
少し前から、「屋根が壊れてますよ」って訪問してくる業者がいるというニュースをよく聞くようになった。うち、このニュースが話題になる前に来てたんです…今なら『はいはい、アレね』ってわかるんだけど、ニュースになる前の話だから真に受けてしまって…我が家はこんな感
湘南の藤沢駅から徒歩圏、海もすぐ、古い家屋付き、土地1500万円の格安物件をお勧めする理由
憧れの湘南、藤沢に移住したい、格安物件を手に入れる方法を知りたい、新築戸建てか中古戸建て、土地の購入を考えている、例えば、JR藤沢駅が徒歩可能、海も徒歩すぐ、古い家屋付き、1500万円の格安物件の探し方について
理学療法士1人の年収では4人家族は生活できない?現実の生活費を公開!
こんにちは、せつこ(@setsukobox)です。 我が家は夫婦ともに理学療法士で、夫の収入のみで生活しています。 はっきり言って余裕はないです。 2023年1年の生活費が計算できたので、支出を公開します。 そして、収入が低くても家族が生活
【リノベーション体験談】まるで別世界?に変わったトイレを写真で紹介・その1【ビフォー・アフター】
我が家のリノベーション後のトイレその1のビフォー・アフターです。『森』をテーマにした雰囲気重視の内装にしました! どう変わったかの実例を写真で紹介しています。また、トイレのリノベーションのポイント及びやってみてわかった注意点もあります。
湘南の藤沢駅から徒歩圏、海もすぐ、古い家屋付き、土地1500万円の格安物件をお勧めする理由
憧れの湘南、藤沢に移住したい、格安物件を手に入れる方法を知りたい、新築戸建てか中古戸建て、土地の購入を考えている、例えば、JR藤沢駅が徒歩可能、海も徒歩すぐ、古い家屋付き、1500万円の格安物件の探し方について
こんにちは、せつこ(@setsukobox)です。 最近は結婚して出産しても正社員のまま働き続ける人が多いと思います。 私の職場もそうでした。 ほとんどの人が育休をとって時短で復帰するという形で働き続けていました。 でも、私は出産を機に正社
湘南の家探し「中古戸建て」物件で掘り出し物の見つけ方とコツ、最新版
家探しに疲れた、早く家探しから抜け出したい、家探しに失敗したくない、決まらない、家探しのコツを知りたい、ノイローゼになりそう、中古物件の掘り出し物の見つけ方を知りたい、今日のブログの結論は、家探し、掘り出し物や優良物件を探すコツは非公開物件を専門検索サービスに依頼すること
司法書士の山口です。 今日は、持ち家比率について。持ち家がある?なし?では、相続手続きも変わってきます。不動産の相続登記は、持ち家が多い都道府県のほうが需要が…
私が湘南で築20年の中古住宅を購入しリノベーションした理由、メリットとデメリット
今日のブログでは、築20年の中古住宅を購入したい、マイホームの購入に失敗したくない、これから戸建てのリノベーションを考えている、湘南に移住したい、新築戸建てと中古住宅で悩んでいる、という方々に対して為になる記事を書きました。結論はこれ!中古住宅の購入とリノベーションは絶対におススメします!
実際購入してわかった!広すぎる中古一戸建てのメリットデメリット
こんにちは、4人の男の子を育てているおれんじです。我が家は4年前に広すぎる一戸建ての中古物件を購入しました。広すぎるなんて羨ましい!と思われる方もいるかもしれません。ですが良いところも悪いところもあるわけですね。今回は4年ほど住んでみて、購
一戸建ての購入、家探しに失敗しないコツ、重要な事は?何から始める
いづれマイホームが欲しい、家を買いたい、失敗したくない、後悔したくない、これから家探しを始めようと考えている、家探しは「物件探し」より、先ずはご自身の適正な「予算」を知ることが重要、住宅ローンの罠にはまるな!家探しの失敗はなぜ起きる?今日は家探しの失敗を少しでも減らすための、リスクを回避する方法について書きます。
新築と中古の「戸建て物件」どっちが得か?メリットやデメリットの最新版、まとめ
今日のブログは、新築と中古の「戸建て物件」どっちが得か?メリットやデメリットについて、まとめました。マンションではなく戸建ての家を購入したい、新築か中古の戸建てか迷っている、悩んでいる、いずれマイホームの購入を考えている、新築戸建てが良いとは限らない、広い視野で選択すること、中古の戸建てもあり、という内容です
【リノベーション体験談】火災保険は相見積もりして3.3万円安くなった
私たちは火災保険を選ぶ際に相見積もりをしました。どんな流れで行ったのか?やってみてどれくらい差があったのかをお伝えします。
【リノベーション体験談】中古戸建購入後、初めての固定資産税納付はpay-easyが楽だった
スマホの銀行アプリで固定資産税の納付をPay-easyでやってみました。とても簡単にできたので写真付きで詳しく解説します。
【リノベーション体験談】我が家のダイニングルームを写真で紹介【ビフォー・アフター】
我が家のリノベーション後のダイニングルームの紹介です。和室から洋室にし、キッチンが隣だったので対面式キッチンも実現しました!