メインカテゴリーを選択しなおす
9連休の最終日に、ジャズのスタンダード・ナンバー(Violets For Your Furs / 邦題:コートにすみれを)を聴いて、気持ちを新たにする話。
ゴスペル由来のファンキーな名盤 – This Here / Bobby Timmons
アート・ブレイキー & ザ・ジャズ・メッセンジャーズの十八番おはこ" MONIN'"の作曲者として知られる、ボビー・ティモンズの初リーダー作品です。 Bobby Timmons「This Here」19
【音楽】チェット・ベイカーについて!!甘い歌声が魅力のジャズ・トランぺッター♪
☆甘いマスクと歌声が魅力のチェット・ベイカー☆ 今日はジャズ界のレジェンドの1人であるチェット・ベイカーを紹介します。 1929年にアメリカで生まれたチェット・ベイカーは、マイルス・デイヴィスに憧れてトランぺッターを目指します。 ただヤク中でろくでなしだったチェット・ベイカーは、ヤクの売人で生計を立てており、マリファナ不法所持で警察にパクられてしまいます。 ジャズマンと、昔の作家は破天荒な人多いっすね(;^ω^) しかし、トランペットの実力派本物で1952~53年にはチャーリー・パーカーのバンドにも在籍していました。 チェット・ベイカーの存在が特異なのは、その甘い歌声でヴォーカルもしているとい…
ホレス・シルヴァー Total Response 1971 Blue Note
ファンキージャズと言ったら真っ先に思い浮かぶのが、ホレス・シルヴァー。 最近、この手の音楽は聴い
ドナルド・バード Street Lady 1973 Blue Note
デトロイト出身のジャズトランペット奏者・ドナルド・バード(Dnald Byrd)が マイゼルブラザーズと組んだ
【本・音楽】村上春樹×JAZZ!!音楽と文学の幸福なマリアージュ♪
☆村上春樹とJAZZ☆ JAZZ好きな作家は多くて、中上健次、平野啓一郎らもJAZZ好きですが、村上春樹ほどJAZZ好きのイメージが強い作家もいないように思います。 クラシック音楽への造詣が深く、たびたび物語そのものに深く関わってきますが、JAZZも村上春樹の物語に大きく関与していて、短編では特にJAZZやJAZZミュージシャン、レコードなどにまつわるエピソードが描かれたりしています。 音楽が絡むエピソードが多くてビートルズ、ストーンズ、ビーチボーイズ、スライ&ザ・ファミリーストーンなど、短編でタイトルになっていたりもしますね。 ジャズも『アフターダーク』はカーティス・フラーの『ファイブ・スポ…
【音楽】カーティス・フラーについて!!村上春樹『アフターダーク』で紹介されたジャズの名曲『ファイブ・スポット・アフター・ダーク』
☆伝説のジャズトロンボーン奏者であるカーティス・フラー☆ さてさて今日はモダンジャズのトロンボーン奏者のカーティス・フラーを紹介します。 2021年に亡くなった彼ですが、ジョンコルトレーンやアートブレイキーをはじめ多くの偉大なジャズプレイヤーと共演しています。 ちなみにトランペットとトロンボーンの違いってわかります? 僕はわかりません(笑) 調べてみたら、大きさとか、ピッチを変えるメカニズムなどが違うようですね。 音もトロンボーンのほうが低く深い音を出している印象です。 トロンボーンはトランペットよりも大きく、より深い音を生み出します。トランペットとトロンボーンの最も明白な違いは、ピッチを変更…
音楽の街 コザ かつてアメリカだったこともあった沖縄は 独自のJAZZ文化があり 今でも当時から現役のかたを含め 素晴らしいプレイヤーさんが たくさん活躍されています。 老舗のJAZZクラブも多く レベルの高いアーティストのパフォーマンスに カジュアルに触れられる 雨の日の沖縄での過ごし方として ライブハウス巡りはオススメです。 そんな中で出会ったアーティスト 個人的に推したいGREENEについて 今はオリジナルシンガーソングライターとして 活躍している彼女のJAZZシンガー時代のCD ↓YouTubeで視聴できます。 不安な気持ちを不思議と癒してくれる優しい歌声 コロナ禍でも何度も聴いていま…
映画BLUE GIANTでジャズに興味を持った人にお薦めする曲9選
2023年2月17日に公開されましたジャズアニメ映画BLUE GIANTを観てジャズに興味を持った人に、ジャズ
ジャズ初心者に是非聴いて欲しい 名盤&名曲 おすすめ22選まとめ
ジャズって何を聴いたら良いか分からない、そんなジャズ初心者の方にジャズの魅力や楽しさを伝えたいという想いで、ジ
【ビバップ入門】ジャズ名盤・名曲 おすすめ 30分 定番まとめ
ジャズのスタイルを表す言葉として、ビバップ(BeBop)という言葉がありますが、今回はこのビバップの代表的なア
[Blue Note 名盤コレクション]The Amazing Bud Powell Vol.2
ジャズの人気レーベルであるブルーノートレコードの中で、特に名盤が多いとされる1500番台のアルバムのコレクショ
[Blue Note 名盤コレクション]The Amazing Bud Powell Vol.1
ジャズの人気レーベルであるブルーノートレコードの中で、特に名盤が多いとされる1500番台のアルバムのコレクショ
[Blue Note 1500s]Miles Davis Vol.2
ジャズの人気レーベルであるブルーノートレコードの中で、特に名盤が多いとされる1500番台のアルバムのコレクショ
[Blue Note 1500s]Miles Davis Vol.1
ジャズの人気レーベルであるブルーノートレコードの中で、特に名盤が多いとされる1500番台のアルバムのコレクショ
J.R.MONTEROSE 1927年−1993年。激シブなテナー奏者。魅惑のサブトーン、ド迫力の低音、泣きの高音。超絶技巧を駆使する演奏スタイルではないが、…
SONNY ROLLINS 1930年生まれ。ジャズにおいてテナー・サックスを主役楽器に押し上げた偉人であるコールマン・ホーキンスに憧れ、自宅に押し寄せてサイ…
スタン・ゲッツもいつの間にか3枚目になりました。 超有名盤ではないかもしれません。でも、後期の代表的名盤と評されています。 スタン・ゲッツは、ソニー・ロリンズ…
《Jazz 名盤》Jazz Is Universal(1961)KENNY CLARKE & FRANCY BOLAND
ジャズ・イズ・ユニヴァーサル/ケニー・クラーク&フランシー・ボラン 『Jazz Is Universa』は、60年代のヨーロッパでジャズ・オーケストラの最高峰となったクラーク&ボランの双頭ビッグ・バンド。 アメリ …