メインカテゴリーを選択しなおす
ヴァイオリンを飾ってみたら?生徒さん達の好奇心を引き出すお手伝い!
埼玉県所沢市のおくむらピアノ教室の 奥村知子です ご訪問ありがとうございます アドラー心理学とカラーメンタリングと コーチングの学びを活かして 生徒さんの心の拠りどころとなれる教室を めざしています 新規生徒さん募集につきましては 新年度の新しいレッスンスケジュール調整が終わり 以下の2枠での募集をさせて頂きます。 水曜日:18時~18時半 木曜日:18時~18時半 先ずは無料体験レッスンを受けてみませんか...
次回の発表会のゲストさんを考え中で~す。今までを思い起こすと?
埼玉県所沢市のおくむらピアノ教室の 奥村知子です ご訪問ありがとうございます アドラー心理学とカラーメンタリングと コーチングの学びを活かして 生徒さんの心の拠りどころとなれる教室を めざしています 教室ホームページは こちらからご覧くださいませ 昨年12月の発表会が終わって まだ2ヵ月ですが ホールの抽選が1年前なので 次回の春の発表会の事が 頭をよぎります。 そんな中で ゲストさんについても・・・。 おく...
メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調を聴きに演奏会へ行って来ました
大人のピアノ再開奮闘記ブログです。メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲をコンサートで聴きました。
こんにちは。ジャズベースの名盤ですが、やはりスコット・ラファロです。ビル・エバンスとの4枚が間違いないですが、 こちらのアルバムも良いです。 なんと言っても曲が良いです。 「I hear a rhapsody」「グリーンドルフィン」「ブルース」 普通にランニングしてソロも取ってます。スコット・ラファロは映像が少ないのが残念です。ては。
【演奏動画】アドリブソロ後の拍手で燃えた「The Old Folks」
大阪駅周辺の変わりようがめざましい 昭和世代は日本のオールドフォークス? 拍手や声掛けがあるとがぜん燃える私 【演奏動画】「The Old Folks」 大阪駅周辺の変わりようがめざましい 年4回あるアンサンブル練習会のため、大阪へ行くことはあるのだが、そのたびごとに駅周辺の変わりようには驚かされる。 これはみな関西万博を見越してのことなのだろうか? 万博が終われば、ちょっとは落ち着いてくれるのだろうか? きのうはたしかにほとんど半年ぶりの来阪だったのだが、それでもJR大阪駅西口というのができていてビックリした。 聞けば今年の7月30日から開通しているそうである。 いままではスタジオに行くため…
徒然日記20240520/〓【ピアノ】郷古廉&横坂源&北村朋幹ピアノトリオ(クローズド)を聴く
夢のようなピアノトリオのクローズドコンサートを聴いてきました。 ピアノトリオ(クローズド) 郷古廉(ヴァイオリン) 横坂源(チェロ) 北村朋幹(ピアノ) この夢トリオ、北村さん…
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。とある曲を試しリハ・・。うう〜〜〜ん。圧倒的な感動があり大好きなレパートリーに育っていきそうな気がする・・。途中で...
ピアニスト・山本実樹子主宰【ミントの森Music School&サロン】ブログです。ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラ、室内楽のレッスンの他、創造力を刺激する オリジナリティあふれるイベントやコンサート、講座を定期的に開催しています。
11月頃テレビ等で盛んにCMしていたものをポチッとしちゃいました。 Victor ウッドコーンオーディオ ユーキャン専用の名曲160曲内蔵の限定モデル そして…
ラテンとスィングのリズムが入り混じる「スター・アイズ」 【自撮り動画】スター・アイズと実況中継 ヴォーカルさんが助けてくれた初見歌伴 今持っている技量で工夫できるジャズ ラテンとスィングのリズムが入り混じる「スター・アイズ」 えーと、ジャズに興味のないかた、すんません。 きのうアンサンブル練習会の反省記事を書いたのだが、案の定、1200字どころか1500字超過しても終わらなかったので、続き。 2曲目はラテンとスィングのリズムが入り混じる「スター・アイズ」(Star Eyes)。 私としては超苦手意識のある曲だが、レッスンで弾くたびに、先生は 「これは上手いな」 とおっしゃる。 え、どういうこと…
【自撮り動画】ベースを押し切って割って入った強引なスローバラード
久々のアンサンブル練習会でナーヴァスになる 初見歌伴対策はあまり進まなかった 大阪環状線を間違えて乗った 弾きながら考えたいろいろなことと自撮り動画 久々のアンサンブル練習会でナーヴァスになる 先日の日曜日は久しぶりのジャズアンサンブル練習会だった。 アンサンブル練習会とは、ふだんは先生のベースとしかあわせていないジャズピアノとジャズヴォーカル受講者がプロのベース、ドラム奏者にお手合わせいただく、いわば発表会のようなものだが、これが年に3-4回はあるのだ。 ところで私は、前回の練習会は足を捻挫したこともあって不参加となり、今回はひさびさの参加となる。 おまけにその前々回では大阪市内のスタジオに…
ピアノトリオは「ひとりじゃないの」でも好きなのは「水色の恋」
1972年に発売された天地真理のシングル「ひとりじゃないの」 ひとりでピアノトリオを目指すのは厳しい 突如、天地真理の「ひとりじゃないの」を歌いだしたわけ 先生が大好きな「水色の恋」には原曲があった 「水色の恋」の最後が大好き ひとりでピアノトリオを目指すのは厳しい およそジャズピアノに憧れて教室に通っているかたの大半は、私をも含めて、ピアノトリオを想定して、入会されるかたがほとんどであろうと思う。 そしておおかたのジャズピアノ志望者は、学生時代にバンド活動からはじめたかたは別として、たいがいひとりで練習していると思われる。 一方、私のようにクラシックからはいった人間は、だいたい指はそれなりに…