メインカテゴリーを選択しなおす
4月24日、ブダペストから列車でウィーンに移動しました。今回の旅行の目的の一つ、 「列車で国境越え」 を果たすことができました。ウィーン中央駅に着いたのは 17:20。当初旅行会社で取ってもらっていたホテルはウィーン西駅の近く。ウィーン西駅だとちょっと不便かな、と思いウィーンだけは中央駅近くにホテルを取り直していました。旅行会社に伝えたらその分ちゃんと返金してくれましたよ。中央駅から徒歩5分、「マイネクス...
「老いてからさらにシブく素晴らしく」今、探しているのはカール・ベーム指揮、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団の、昭和女子大学人見記念講堂のライブ。1980年のベ…
ケルンテン州(オーストリア)が誇る伝統菓子「ケルントナー・ラインドリング(Kärntner Reindling)」
ケルンテン州(オーストリア)の伝統菓子「ケルントナー・ラインドリング(Kärntner Reindling)」紹介。オーストリアに関する日本人在住者Frauクラーサのブログ記事
オーストリア原産の赤ワイン品種:ブラウフレンキッシュ(Blaufränkisch)の魅力を探る
オーストリアワイン、オーストリア原産の赤ワイン品種ブラウフレンキッシュ(Blaufränkisch)の紹介。オーストリアに関する日本人在住者Frauクラーサのブログ記事
歴史と伝統が息づくウィーンのコーヒーハウス 「カフェ・リッター(Café Ritter)」
ウィーン(オーストリア)のコーヒーハウス文化、老齢カフェ「カフェ・リッター」ご紹介、メランジェ、オーストリアに関する日本人在住者Frauクラーサのブログ記事
南シュタイヤーマルク州(Südsteiermark):オーストリアのワイン楽園を巡る秋のドライブ旅
オーストリアのワイン産地、南シュタイヤーマルク州の紹介。オーストリアに関する日本人在住者Frauクラーサのブログ記事
ウィーンで小腹が空いたら:「トシェシニェフスキー(Trzesniewski)」のプフィフとオープンサンド
ウィーン(オーストリア)の地元民が愛する「トシェシニェフスキー(Trzesniewski)」紹介。オーストリアに関する日本人在住者Frauクラーサのブログ記事
ケーゼクライナー(KÄSEKRAINER)が魅せるストリートフードの魅力
オーストリアの定番ストリートフード「ケーゼクライナー(KÄSEKRAINER)」ソーセージの紹介。オーストリアに関する日本人在住者Frauクラーサのブログ記事
イギリス南部の田舎に住んでいます。ロンドンのフラットは老猫モンちゃんが心配でまだ放置のままです。一時は安楽死を示唆されたほど体調が落ちていたモンちゃんですが、…
音楽と歴史が響き合う街!世界遺産「ウィーン歴史地区」の魅力を探る
ウィーン歴史地区とは? #旅行便利グッズ ウィーン歴史地区の概要と歴史 ウィーン歴史地区(Historic Centre of Vienna)は、オーストリアの首都ウィーンに位置する世界遺産であり、中世から続く歴史的な都市景観を今に伝える場
海外旅行の楽しみの一つはその土地に暮らすように、地元スーパーや街角のテイクアウトを買うこと。レストランやカフェに行くのももちろん楽しいけれど、よりディープにその街の食文化を楽しめます。ウィーンに滞在した約1ヶ月間に、ウィーンのスーパーや街中で食べて美味しかったものをご紹介します!
生誕200周年にブルックナー交響曲全集を聴く。ヨッフム指揮シュターツカペレ・ドレスデン
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は数年前に過労とパワハラ上司によって、半年間の休職生活に追い込まれた人間です。 現在は本業であるサラリーマンに復職していますが、もうアラフィフで仕事に全振りする気力は無いので、自由気ままに過ごしたいと考えています。 2024年の年初にいろいろと今年の目標を立てましたが、そのなかの一つが、長年寝かしてきた「オイゲン・ヨッフム指揮、シュターツカペレ・ドレスデン(Staatskapelle Dresden)のブルックナーの交響曲全集」を聴くことです。 偶然ですが、2024年はブルックナーの生誕200周年だそうですね! ebravo.jp も…
成田空港 オーストリア航空のターミナルはどっち?|スマホですぐに確認する方法を解説します。
オーストリア航空のターミナルってどっちなんだっけ? 成田空港でオーストリア航空を利用するときのターミナルは、 スマホで簡単に確認できます るるる 公式サイトなら一発です。 成田空港国際線ターミナルの確認方法 STEP1成田空港の公式サイトに
クロワッサンの起源はウィーンのKipferl?【ウィーン旅行_#14】
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
ヒエロニムス・ボッシュの《最後の審判の三連祭壇画》を見るためにウィーン美術アカデミーへ~Academy of Fine Arts Vienna【ウィーン旅行_#13】
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
シーレの《ほおずきの実のある自画像》を観にレオポルト美術館へ!~Leopold Museum in Vienna【ウィーン旅行_#12】
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
カフェザッハーでザッハトルテを食べる!~Sacher torte at Cafe Sacher 【ウィーン旅行_#11】
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
クリムトの34mもの大作《べートーベン・フリーズ》を見るためにセセッシオン(分離派会館)へ~Secession in Vienna【ウィーン旅行_#10】
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
【1人5000円以下 世界のビジネスホテル】プラハで泊まったホテル Hotel Exe City Park
Hotel Exe City Park フロントもクリスマス仕様で可愛かった! プラハで泊まったホテルは、「Hotel Exe City Park」2人1部屋59€(9,500円)でした。駅のすぐ目の前にあるので、荷物が多い人や移動のために
イギリス南部の田舎に住んでいます。私はイギリスに住むようになるまでクロテッドクリームの存在を知らず、日本ではスコーンはそのまま食べていました。(せいぜい、バタ…
イギリス南部の田舎に住んでいます。 怪我をするまでは春夏の間は、夕方4時になるとランニングによく行っていました。 が、秋が深まると雨も多くなり田舎道はぬか…
【イギリスからウィーン旅行】個人的ウィーンで行ってよかった観光地ランキング!!!
どこもかしこも美しいウィーン 現在、冬休み大型旅行を敢行しています。オーストリアのウィーン、チェコのプラハを経て現在、ドイツのドレスデンにいますが、ウィーンは天気がよかったこともあって、ドイツにいながらも「ああ、ウィーンは美しかったなあ」と
【イギリスからウィーン旅行】10€以下 ウィーンのおすすめ ストリートフード!
3日間ウィーン旅行をしてました。今後も旅行は続くのでできれば安く食事をしたい&観光客チックではなくて、地元の人オススメ料理を食べたいと思っていて。今回、ウィーン生まれウィーン在住のお友達にオススメを聞いてストリートフードを食べてみま
デューラーが描いたふわふわの《野兎》を求めて、アルベルティーナ美術館~ Albertina Museum in Wien【ウィーン旅行_#9】
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
世界一美しいミュージアムカフェ、ウィーン美術史美術館でウィンナーソーセージを食べました【ウィーン旅行_#7】
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
夜のシュテファン大聖堂でパイプオルガンの演奏を聞きました【ウィーン旅行_#5】
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
ウィーン名物シュニッツェルを有名店Figlmüller(フィグルミュラー)で食べました【ウィーン旅行_#4】
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
オーストリア連邦鉄道 2024年ダイヤ改正概要(プレスリリースより)
私のブログで、ドイツ、チェコとダイヤ改正の概要をまとめてきましたが、10月20日にウィーンで行われたオーストリア連邦鉄道の2024年ダイヤ改正と今後の見通し…
ベルヴェデーレ宮殿のカフェでオーストリア名物Almdudler(アルムドゥードゥラー)を飲みました【ウィーン旅行_#3】
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
クリムト《接吻》を見るためにベルヴェデーレへ!【ウィーン旅行_#2】
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
クリムトとシーレを見て、ザッハトルテと特大シュニッツェルを食べてウィーンを満喫してきました【ウィーン旅行_#1】
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
ピアノでもヴァイオリンでも、それを「楽しい」と感じるか「つらい・めんどくさい」と考えるかが「分かれ目」というお話
生徒とハノンの話が出た時の話。 私が「例えばね、今日は3番にしよう、とか選ぶの。でね、いくつか調を選ぶの。今日はA-DurとEs-Durと短調はf-mollとc-mollにしよう、とかね。で、ハノンの版によってはリズム練習のパターンが何個か
ピアノでもなんでも「努力」って何? すれば公平にみんなに還元される? いいえ、大切なのは「タイミング」
「努力」とはどの世界でも耳にする言葉ですが、音楽なんてやっていると特に、聞く機会が多くなる気がします。 「あんなにたくさん練習したのに入試に落ちた!」「あんなに努力したのにコンクールに落ちた」みたいな感じです。子供の頃は誰でも「努力は報われ
ピアノの上達の秘密とは あたりまえすぎるけれど、ピアノの練習を毎日の習慣にすること
東欧系の生徒さんの親御さんは熱心で、たとえ趣味であってもピアノをきちんと学ばさせようとして下さいます。偏見ではないのですが、西欧と東欧、「ピアノやヴァイオリンに対する親の構え」が、もうこれは圧倒的に差があります。日本に似ています。「きちんと
今更だけれど、留学するとどんな感じ?年数による感じ方の変化と留学の勧め
日本から米国や欧州に留学するとどんな感じなのでしょうか? 今はネットも発達し、情報量が昔のように少なくないので、メジャーな都会に留学する場合はそんなに身構える必要もなさそうです。無料で世界各国にスカイプ出来るし、本当に便利な世の中になったも
ピアノでもヴァイオリンでも、そしてエレキギターでもプロフェッショナルな人の練習の仕方とは他人にも優しい
以前、某国のコンクールで一緒になった韓国人女子はとても上手な人でしたが、かなりのコンクールの数をこなした人でもありました。で、結局出来レースで上手くもない、子供が大人を差し置いて入賞したのですが、その時の話。 「絶対ないと思ったわ。あの子の
滞在中はホテルの近場にある何か所かのスキー場にも足を運びました。それぞれのスキー場ではいろいろな設備を整えて、夏でも楽しめるような工夫がされていました。リフトを二つ乗り継いで、山の景色を堪能しに行きます。ゴンドラではなく、こんなリフトに乗ったのは数年ぶりでちょっと怖かった…。この日のお天気はイマイチでしたが、普段は見ることができない景色にほのぼの…。フランス人っぽい感じで(?)息子撮影(笑)。同じス...
さて、本日はこの旅行のハイライト、ツークシュピッツェ山へ向かいます。気分爽快写真でお届けしますのでどうぞお楽しみください!ツークシュピッツェ山はドイツのバイエルン州とオーストリアのチロル州の国境にある山です。高さ2962mはドイツの最高峰。なんでも、ドイツの作曲家、リヒャルト・シュトラウスはこの山への登山の経験をもとに「アルプス交響曲」を演奏したのだとか。今回はオーストリアのチロル側からロープウェイを...
オーストリア旅行記の続きです。本日は宿泊したホテルと食事をちらりとご紹介。ホテルはそれほど大きくありませんが、長期滞在でもくつろげる、リゾートホテルのような所でした。ロビーには山を眺めながらリラックスできるソファーなども置かれています。せっかくなので、モデルにでもなった気分で一枚撮影…プール付き!いつも観光ばかりしてバカンス的な休暇にならない我が日本人家族。今回はホテルでのんびりするぞー!と意気込...
オーストリアのチロル地方、アルプスの麓に1週間のバカンスに来ています(1年前の話だけど)。本日はお天気は悪かったのですが、スキー場でミニ登山をすることにしました。肝心の山の名前が隠れてしまっていますが…、行ったのは写真の右側の山です。夏の間のスキー場ではゴンドラやリフトを利用しての登山や、リュージュのようなソリ(?)のコースがあって遊べるよにもなっている場所もあります。夏季でも楽しめるように工夫され...
今回私たちはアルプスの麓のLermoosという所に滞在ました。ドイツからオーストリアのインスブルック方面に向かう(大雑把(;^_^A)179号線を走っていた時、頭上にとんでもないものを発見しました。なんだこの吊り橋~~~~!!!この写真は違う角度から撮影していますが、道路の左右が山になっていて、その道路の上に架けられた吊り橋です。すごい怖そう。いや、でも楽しそう。ホテルからも近いし、行こう!ということで翌日に行っ...