メインカテゴリーを選択しなおす
《ホームに戻る》店名:東塩小路茶屋 業種:茶店営業時間:午前10時~午後6時 定休日:なしデリバリー:なし テイクアウト:あり座席数:12 サイト:あり住所:下京区東洞院通塩小路下ル東塩小路町901(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)JR京都駅を降りて、北に進みます。すると、塩小路中央口改札に辿り着きます。今回は、京都駅の駅舎内にある茶店に...
《ホームに戻る》店名:都湯 島原 業種:公衆浴場営業時間:午後2時~翌午前1時(日曜日は、午前7時~翌午前1時)定休日:水曜日 サイト:ここをクリックしてください浴槽:浅い浴槽・深い浴槽・ジャグジー風呂・ 水風呂2種・サウナ住所:下京区東側通花屋町通上る西新屋敷中堂寺町69(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR嵯峨野線に乗って、2駅。こちらは、JR嵯峨野線「丹波口」駅...
東銀座では、ありません。(苦笑) 京都四条南座ホテルからシャトルバスで到着。歌舞伎の発祥の地で鑑賞もいいですよね。日本最古の歴史と伝統をもつ劇場で登録有形...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまで平安神宮を散策し、平安神宮応天門から南を向いています。目の前を冷泉通が横切り、南に神宮道が伸びています。今回は最寄りの地下鉄東西線「東山」駅へ向かい、そのまま帰宅します。撮影日は、2025年6月3日火曜日午後2時半。今回で、「2025年平安神宮花菖蒲編」は終了です。平安神宮応天門前から数歩南下すると、冷泉通以南...
それでは今日泊まるホテルへ向かいましょう!今日の旅程・その5 1.京都東急ホテル 2.夕食京都東急ホテル今日のお宿は京都東急ホテル(HP)です。明日の納骨は大谷本廟にて行われますがちょうど永代経総追悼法要と重なってしまい、大谷本廟の駐車場が利用できないため西本願寺に車を置いてからバスで現地まで行くことになりました。なので、西本願寺のすぐそばにある東急ホテルが移動に便利かな~って。宿泊客は日本人より外国の方が...
続いて本堂へ。今日の旅程・その4 1.風鈴色々 2.秘仏十一面観世音修復記念特別開扉 3.御朱印風鈴色々6/1から風鈴まつり開催中なので、本堂周辺も風鈴でいっぱいです。この日は残念ながら無風状態で音色を楽しむことは出来なかったけど、夏の暑い日にチリン、チリンとなっていると涼がとれそうだな~と思いました。あじさい風鈴は6月~7月上旬までひまわり風鈴は7月上旬~8月末までこすもす風鈴は9月~9月末まで、と月ごとに風鈴が...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで平安神宮に咲く花菖蒲を堪能しました。現在はその花菖蒲が咲く白虎池を背後に、平安神宮神苑を東に向いています。この辺りが、平安神宮境内の最北端ですね。今回はこのまま平安神宮神苑を東に進み、東神苑と南神苑を拝観して平安神宮を出ます。撮影日は、2025年6月3日火曜日午後2時。実は、ずっと雨が降っています。先程の石...
さらに郊外へ。三室戸寺から車で30分ほどの場所にある正寿院(HP)へ行きました。今日の旅程・その3 1.正寿院について 2.客殿正寿院について正寿院の創建は約800年前、正治2年(1200年)に飯尾山医王教寺(養老元年717年創建、現在は廃寺)の塔頭寺院として建立されたと伝えられています。戦国・江戸時代において二度の火災に見舞われている為、現在記述として残っているのは、当院を慶長元年(1596年)に中興された祐胤(ゆういん)とい...
先程も書きましたがお義母さん、お義姉ちゃんは寺社に全く興味なし、とのこと。とは言え、京都観光と言えば寺社巡り、なので…季節の花、風物詩などがあって写真映えを狙えるスポットなら寺社でもある程度楽しめるのかな~??と思いそっち系のお寺へ行くことにしました。今日の旅程・その2 1.西国第十番札所・三室戸寺 2.境内 3.御朱印 4.あじさい園西国第十番札所・三室戸寺まずは中村藤吉本店から車で10分もかからない場所にある...
第1209回 白虎池の花菖蒲~平安神宮花菖蒲2025~その3
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで平安神宮大極殿で参拝して、境内を大極殿から西に進みました。平安神宮の庭園である神苑へは、こちらから入ります。通常なら拝観料600円ですが、この日は年に1度の無料拝観の日です。今回はここをこのまま通過して、平安神宮神苑を散策します。撮影日は、2025年6月4日火曜日午後2時。年々花菖蒲を拝観される方が増えていま...
第1208回 平安神宮神苑へ~平安神宮花菖蒲2025~その2
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで市営地下鉄東西線「東山」駅から三条通を東に進み、神宮道を北上しました。現在は、仁王門通から神宮道を北に向いています。目の前の琵琶湖疎水に架かる橋を渡れば、その先は岡崎公園です。今回は突き当りまで神宮通を北上し、平安神宮境内に入ります。撮影日は、2025年6月4日火曜日午後1時半。雨が降っても、平安神宮は賑や...
第1207回 神宮道を北へ~平安寺神宮花菖蒲2025~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。1年に1回平安神宮神苑が拝観料無料になります2025年は、6月3日火曜日に催されました。実は花菖蒲が満開の時期に合わせて、催されます。桜と紅葉で有名な平安神宮神苑ですが、GWの杜若(かきつばた)と合わせて、平安神宮神苑の魅力の一つです。京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。そこから東西線に乗り換えて、さらに3駅。こち...
【祇園祭×猛暑対策】 “観る”より“とどまる”! 体験満足度を上げるホテルの選び方【偏愛サバイバル戦略】
祇園祭は京都の夏の風物詩──だけど、近年は「楽しむ」以上に「乗り越える」ための工夫が必要になってきました。 なぜなら、7月の京都は“体力と環境の戦い”だから。 今回は、毎年祇園祭を追い続けてきた私の視点で、「どこに泊まるか」がどれだけ祭りの
《ホームに戻る》「京のお店 今日のお品」は、「京の道 今日の道」というブログ内のブログです。2020年5月28日に始まって、今回ブログ更新日前後に5周年を迎えました。もともとはコロナ禍対策「京の店 今日のお品」が始まった2020年5月28日はコロナウィルスが日本に上陸して3か月後でした。当時は京都に限らず多くのお店が閉鎖されて、そのまま潰れていったお店も相当数出ました。特に個人店舗が多く潰れていって、自分の知...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。葵祭の巡行行列はほぼ終わっていましたが、前回ブログで終盤だけでも取材できました。現在は上賀茂神社境内にできた有料区画にいます。今回は上賀茂神社を出て、土産物を買って帰宅します。撮影日は、2025年5月15日木曜日午後4時半。京都には、各地域ごとに名物があります。上賀茂神社の有料区画から無料区画に出て、境内を南に向いていま...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで上賀茂神社に辿り着き、大鳥居の許から北西を向いています。今回はこの生け垣の切れ目から、上賀茂神社境内に入っていきます。撮影日は、2025年5月15日木曜日午後4時。巡行行列はほぼ終わりでしたが、まだまだ見所はありました。葵祭期間中は大鳥居から、境内に入れません。(巡行行列が、そちらに向かわれます)その代わり大鳥...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで地下鉄「北山」駅から北山通を約300m西に進み、約250m北西に進みました。目の前の玄以通を越えてさらに北上すると、上加茂神社の境外末社大田神社に達します。目の前の警察官に教えられて、この時点で大遅刻していることに気付きました。そこで、今回は急いで上賀茂神社に向かいます。撮影日は、2025年5月15日木曜日午後3時半...
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。今日は朝から機嫌が悪いママンです。ま~たオールドメディアが印象操作して相変わらずの偏向報道。小泉農水大臣の方じゃなくて、兵庫県知事の方ね。事実に憶測を混ぜてってやつで知事叩きを堂々とやってるんですか
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2025年は葵祭巡行行列を取材できませんでした毎年葵祭巡行行列を取材していると、だいたい何時ごろにどの辺りを行進しているか、おおよそ分かります。それを10年以上続けていると、だんだんサイトなどを読まずに予定を組むこともあります。極端な話、時間を勘違いしても気付かずにそのまま強行することも起こります。巡行行列が上賀茂神社に...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1201回ブログで新日吉神宮から、豊国神社前に移動しました。とは言え、今回は豊国神社境内には向かいません、実は新日吉神宮の氏子地域は、豊国神社周辺を含みます。そして新日吉祭神幸祭お神輿巡行は、この豊国神社前がいちばん華やかです。撮影日は、2025年5月11日日曜日午後1時半。そろそろ巡行行列の登場です。豊国神社の脇は大和大...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。急遽写真が無い回を設けます。ここ1年ほど、このブログは2日に1回の割合で更新してきました。それが、ここにきて崩れてきました。要するにブログを書く時間が確保できなくなってきていまして、その理由は大きく2つあります。① 勤務時間が急増しています② ウチの母が入院しました①は、個人的には結構嬉しい事態です。何より、給料が上...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで新日吉神宮からお神輿巡行行列が出立し、自分はその後新日吉神宮に参拝しました。現在は新日吉神宮拝殿を背後に、境内を西に向いています。今回は目の前の楼門から新日吉神宮を出て、お神輿巡行行列を撮影する上でのベストポジションへ向かいます。撮影日は、2025年5月11日日曜日午後1時。雲は厚かったですが、雨は降りません...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで神事を終え、ここから新日吉神宮をお神輿が出立します。今回はお神輿の巡行行列が出立する様子を取材し、その後新日吉神宮境内を参拝しました。撮影日は、2025年5月11日日曜日午後0時半。曇り空でしたが、雨は降りませんでした。新日吉神宮拝殿前は、もう片付いています。拝殿にいらしたお神輿も、向こう(東)側に待機中です。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京阪電鉄「七条」駅から七条通を東に進み、新日吉神宮楼門前までやって来ました。これから巡行される山車や太鼓が並んでいて、一見すると境内に入れなくなっています。ただ神社の神職さんも氏子さんもウェルカム状態でしたから、今回は境内で催された神事を取材しました。撮影日は、2025年5月11日日曜日正午。出立の儀は、予定...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで七本松通を北上して、JR嵯峨野線「二条」駅前まで辿り着きました。ただ、京都では毎年4月~5月にお祭りが多く催されます。今回からは、その中の一つ新日吉神宮の例祭を10年ぶりに連載します。京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅で京阪電鉄に乗り換えて、1駅。こちらは、京阪電鉄「七条」駅です。……という設定...
第1197回 天狗堂海野製パン所~七本松通南から北~その40
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。七本松通を北上し続けて、三条通に到達しました。前回ブログの最後の写真と同じ構図ですが、天候が違うとイメージも異なります。七本松通は三条通でいったん突き当たりますが、筋違いでさらに北に伸びています。今回は途中老舗のパン屋さんに立ち寄って、JR嵯峨野線「二条」駅を目指します。撮影日は、2025年5月8日木曜日午後1時45分。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、2025年の桜散策が終了しました。今回から、「七本松通編」を再開します。第1178回ブログ以来の「七本松通編」ですが、第1173回ブログの最後と同じ構図の写真です。七本松通で北を向いていて、目の前で七本松通は四条通と交差しています。今回はこのまま七本松通を北上して、三条通を目指します。撮影日は、2025年5月6日火曜...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「京都駅西側桜散策」編も終了して、当初はそれを以って2025年の桜散策を終える予定でした。今回の写真は、「京都駅西側桜散策」編の「追記」で数枚だけ貼り付ける予定でした。ところが採用したい写真が10枚を超えて、結局独立した1回分の記事に直しました。前回ブログから、6日経ちました。例年桜の見ごろは数日なのですが、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまでで、東寺境内の大半を回りました。現在は大師堂(御影堂)前の門を東にくぐり、そのまま東に向いています。今回は東寺境内の西部を南下して、南大門から東寺を出て、帰宅します。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後4時半。今回で、「京都駅西側桜散策」編が終了します。その位置から、東寺境内を北に向いています。こちらに、...
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。 久しぶりに「壬生狂言」を拝見するため、壬生寺に参りました。私自身…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東寺境内の南東端に建つ五重塔の脇から、北を向いています。東寺境内の有力区画は、お堂が建つ並ぶ西側と瓢箪池を中心に桜並木が続く東側に分かれます。今回は瓢箪池周辺の有料区画東側を北上し、有料区画から出た後は大師堂に向かいます。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後4時。あと2回で、「京都駅西側桜散策」が終了しま...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東寺境内を南下して、食堂の前まで来ました。今回は東寺の食堂から南下して、最終的に境内南東端の五重塔に向かいます。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後3時半。徐々に晴れてきました。こちらが、東寺の食堂です。東寺境内の中央南側に、大きなお堂が並んでいます。そのうち食堂は、最北端に位置します。平安時代は、僧侶の...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1186回ブログ以来の東寺境内です。とは言え東寺境内北端部分は市街地の小路がそのまま伸びていて、この時点で針小路から櫛笥通を南に向いています。今回はこのまま櫛笥通(くしげどおり)を南下して、東寺北大門をくぐります。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後2時半。晴れていても、突然雨が降りました。櫛笥通と針小路との辻に、こちら...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで松尾大社のお神輿の1基四之社が「七条御前」交差点を通過しました。あとの3基宗像社・櫟谷社・大宮社は、約100m西の「七条天神」交差点で待機されています。今回で、すべてのお神輿が「七条御前」交差点を通過します。撮影日は、2025年4月20日日曜日午後7時。そろそろ日没です。「七条御前」交差点から、大写しして「七条天...
「京のお店 今日お品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは前回ブログで立ち寄った金平糖の露店です。つまり、松尾大社西七条御旅所前に並ぶ露店の最南端から御前通を北に向いています。今回はここから「七条御前」交差点まで移動して、松尾大社のお神輿のうちの1基四之社の巡行を見物します。撮影日は、2025年4月20日日曜日午後4時。ここから雲行きが怪しくなります。こちらは、金平糖の露...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「梅小路京都西」駅から七条通を西に進み、御前通に辿り着きました。現在は七条通から、御前通を南に向いています。松尾祭期間中は七条通~塩小路間の御前通が、午前10時~午後10時の間通行止めです。今回は、御前通沿いにいらっしゃる松尾大社西七条御旅所へお参りして、屋台巡りをします。撮影日は、2025年4月20...
第1187回「七条御前」交差点~松尾祭神幸祭2025~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2025年4月20日に松尾祭神幸祭が催されました松尾祭は、松尾大社の例祭です。そうなると四条通最西端にいらっしゃる松尾大社に向かうべきですが、自分は敢えて「七条御前」交差点に向かいます。「神幸祭」とは神社から氏子地域のお旅所に神輿で向かうお祭りの子ですが、今回はそのお旅所の方に向かいます。京都駅からJR嵯峨野線に乗って、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、前回ブログでお参りした六孫王神社本殿です。今回は六孫王神社を出て、東寺に向かいます。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後2時。もうこれ以上、西には進みません。六孫王神社本殿の脇に、馬殿があります。木製の馬の彫刻が置かれていて、こちらの馬の像自体が信仰の対象です。ただ、こちらの馬の神像は新しいですね。六孫王神...
こんにちは、左京区在住のライター、まるきょうこです。毎年どこで見ようかと迷う京都の桜。今年は岡崎から北白川までを歩いてお花見しました。もう今年はこれで満足!と思うくらいに桜を堪能できるコースだったので、ぜひご紹介したいと思います。お花見散歩...