メインカテゴリーを選択しなおす
ルポ (110-1) 京都御苑観梅/閑院宮邸跡/宗像神社10Feb26
*** コーデやり直し *** 柄on柄ってどう?失敗しない【柄もの同士】コーデ作りのコツ キナリノ可愛い柄に惹かれていろいろ買ううちに、手持ちのアイテ…
巫師の巡礼記(26):物部・出雲・宗像の神々を祀るローカルな神社
皆さま この最近は、祭祀の関係で五行に関わる神社探訪をしていて、いくつか気になる場所をずっと巡っています。今回は、その中でも物部-出雲-宗像のラインにまたがる…
宗像神社(京都御苑)の一角にある京都観光神社。観光客の安全息災と観光業界の発展を祈念して創建されたようです😊木槿が少し咲いていました。(GRⅢ)...
おはようございます。はるるです。今日もブログへのご訪問、ありがとうございます。 レイキやリーディングなどのお申し込み受け付けております。メニューにつきまして…
おはようございます。今日も、晴れです。 旅行2日目は、山口県角島へ。。。前から行きたかった場所なんです TVで見た、あの角島大橋を渡りました~すごい迫力でした…
京都御苑内の南西に位置する宗像神社は、延暦14年(795)藤原冬嗣が桓武天皇の勅命を受け、皇居鎮護の神として筑前宗像神を勧請したのが起源といわれています。藤原北家の流れを汲む花山院家の邸内に祀られ、皇居守護の神様として信仰されました。 本社は、宗像三女神、即ち多紀理姫命、市岐嶋姫命、多岐津姫命を主祭神として祀る。宗像三女神は別名『道主貴』といい、これは全ての道を司る神の尊称である。道の神、また海の神として...
おはようございます。はるるです。今日もブログへのご訪問、ありがとうございます。 レイキやリーディングなどのお申し込み受け付けております。メニューにつきまして…
【甘えたオトナの】BRM527神奈川600km興津クラシック・Ex【月曜日】
丸々十日間の休業明け鳥勝はこの日もしっかり繁盛していましたBRM527神奈川600km興津クラシック・走行記録◆概要・ ◆01 ・ ◆02 ・ ◆03・ ◆04走行ログ⇒興津600(2023)するけんフロントでチェックインを済ませ、預けてあった荷物を受け取り部屋に移動。館内着に着替えてウェア類を館内用トートバッグに詰め込みコインランドリーコーナーに向かい、洗濯乾燥設定を済ませて浴場へ。スマホを確認したらけいたさんから連絡が入って...
先週半ばに実家から戻ってきました。 先月は初詣にいけなかったのですが、 先週末の土曜日にやっと、 毎年お参りをしている氷川神社へいってこれました。 昨年をぶじに過ごせたお礼と、 今年をつつしんで過ごさせていただくことへのお礼。 あとで気づいたのですが2月4日は立春。 偶然にも、この日に参拝できて清々しい気持ちです。 私は神社にいくときには、 いつも感謝だけをつたえることにしています。 明石家さんまさんの座右の銘が、 「生きてるだけで丸儲け」だそうです。 まさに何事もなく日々を過ごせているということは、 奇跡なのかもしれませんね。 そう思って神前では感謝の気持ちをつたえます。 それと同時に、 そ…
【奈良県桜井市外山】天武天皇の子・高市皇子によって創建された『宗像神社』
前回の続きで『UG』で大人様ランチを食べた後、お店から徒歩5分程のところに鎮座していた『宗像神社』にお参りしました。車道沿いに位置しているものの、木々に囲まれて無人の境内はひっそりと静まり返っていました。創建年ははっきりと分かりませんが、天武天皇の治世にその
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 来月からはお寺ヨガではなく電車の音を聴きながら大峰山を眺めながらのヨガに変更して気分転換しよ…
こちらは、前回ブログで訪れた京都御苑南西端旧閑院宮邸正門です。今回は旧閑院宮邸を出て、周辺の神社に参拝します。撮影日は、2019年11月7日木曜日午後3時半。薄曇りの昼下がりです。旧閑院宮邸正門をくぐり、そのまま真東を向いています。目の前に繁みが見えますが、右(南)側は間之口門(まのくちもん)でその先が丸太町通です。その繁みの前で、北を向きました。こちらは、京都御苑内で最も西の道です。先程の繁みから、約100m...