メインカテゴリーを選択しなおす
アンサンブルアカデミー京都 第11回 演奏会 に行ってきました。こんなに格調高いコンサートを聴くのは初めてです。ウチの教室のメンバーのお一人、Charlie(チャーリー)が出演されるというのでこれは聴きに行かせてもらおうと出かけて来ました。 会場は京都府民ホール アルティ烏丸通をはさんで向かいは 京都御所 中立売御門 (西に(手前側に)中立売通が続いて行きます。)ほかのメンバーさんと待ち合わせをした...
花冷え 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 桜はどこで??桜咲く夜中にご訪問をして 明け方シャワーを浴びて牡丹餅を作り 桜を見に行こうといたら、また冬に逆戻り午後になっても5度とかで、、氷雨の様な雨が降りました。お花見は中止になりました。 お茶は甘い牡丹餅 あんこを替えてみました。 後はもっと成形を上手に...
ラウンジで、今日の予定を考えながら8時すぎて四条烏丸から烏丸通を北へ向かって歩き出す。途中いくつかの煉瓦作りの建物に惹かれる。 三条通りは東西にも良い建物が、 旧学校があった場所はマン
【展覧会】【散策】【観光】「カナレットとヴェネツィアの輝き」展~京都御所
春分の日は京都文化博物館で開催されている「カナレットとヴェネツィアの輝き」展の観に行き、その足で京都御所まで行きました。いや~歩いた歩いた。
京の今日は 最高気温 13.4℃ (16:02) 薄日もさしたけど、ほとんど曇りに時雨れもありの金曜日今日は母と二人で京ぶ…
2月26日は京都におりました。京都は学会や研究会でよく来ておりましたが、長く定宿にしていた「コープイン京都」が新型コロナ禍の最中に左前→閉館になってしまいました(ここは錦小路から近くてほんと便利だった)。その後コロナ禍時期は格安だった「ホテルオークラ京都」などに泊まりました...
ルポ (110-2) 出水の小川/仙洞御所/建礼門宜秋門/蛤御門/鴨川ランチ10Feb26
*** 子供たちの遊び場 *** 京都御苑の小川で水遊び!子どもの遊び場や散策路、お弁当OKの休憩所なども紹介 るるぶKids京都の中心エリアに位置…
今朝はずいぶんと冷え込みました。 つい先日は、シャツを腕まくりして、上着を腰に巻いて京都を歩いていたというのに。 バブル世代でしたので、「るるぶ」に載っているような神社仏閣は、若い頃にほぼ全て制覇しております。 (単に歴史好きだったこともあるけど) そこで今回は、訪れたことのない場所に行くことにしました。 その一つが、京都御所。 あそこはとにかく広い。時間のない観光客にはデカ過ぎる。 入り口には警官が待機していて、カバンの中身をチェックされます。 ネックストラップのついた札を渡され、首にかけて見学します。 入ってすぐのところに休憩所があり、そこでトイレに入ると、無料の宮内庁職員によるガイドツア…
こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。 東福寺に紅葉を見に行った帰り、京都御所の参観ガイドツアーに行って来ました。今回はその様子を紹介します。 東福寺の記事はこちらからどうぞ。 www.sirokuroomochi.com 京都の近くに住んでいながら、御所はサラッと見学しただけで、そういえばガイドツアーには参加したことないな〜と思い行ってみました。 アクセス方法(omochiの場合) 京都駅⇒地下鉄(烏丸線)国際会館行⇒今出川駅 googlマップでは丸太町駅が表示されますが、今出川駅のほうが近いと思います。 ガイドツアー 無料 入館料とガイドツアーは無料でしたが、入口で入館証を…
小御所小御所は、中世より宮中に建てられるようになった御殿で、江戸時代は天皇が幕府の使者、所司代、諸侯などを謁見した所です。上段、中段、下段という畳敷の三室を並べた部分を中心とし、江戸時代には、その四方に板敷の廂(ひさし)をつけた様々な様式に対応できる実用的なつくりとなっていました。明治維新の際、徳川慶喜の処置を決めるための「小御所会議」が開かれた場所としても知られています。御池庭小御所の東側にある池...
清涼殿清涼殿は、紫宸殿の北西にある入母屋造、檜皮葺の建物です。 平安時代の内裏においては清涼殿が天皇の居住の場でしたが、天正期に御常御殿(つねのごてん)が造られて以降、天皇の日常生活の場は御常御殿へ移り、清涼殿は天皇の執務と儀式の場となりました。天皇はここで、四方拝、小朝拝、叙位、除目 (じもく) などの公事を行ないました。今の京都御所の清涼殿は、1885年造営されたもので、平安時代の様式をほぼ復元してあり...
正殿の紫宸殿では、高御座(たかみくら)と御帳台(みちょうだい)を見学できます。紫宸殿本来は、天皇の私的な在所である内裏の殿舎の一つでしたが、平安中期以降、即位の礼や大嘗祭などの重要行事も紫宸殿で執り行うようになりました。入母屋桧皮葺の高床式宮殿建築。檜皮葺屋根実物模型『源氏物語』第1帖桐壺では、桐壺帝の第一皇子(後の朱雀帝)の元服の儀が催されています。高御座紫宸殿の中央に置かれている高御座は、即位礼...
新御車寄新御車寄とは、大正4年(1915)の大正天皇の即位の礼に際して、馬車による行幸を迎えるために新設された玄関です。天皇の行幸の際には、内裏の南側にある建礼門から出入りされるのが伝統を踏まえて新御車寄も南向きに建てられています。月華門本瓦葺丹塗十二脚門建礼門京都御所の南に位置する正門で、南御門とも呼ばれる檜皮葺切妻屋根の四脚門。天皇が行幸される際や譲位後に上皇となり仙洞御所へ遷御される際に使用され...
諸大夫の間諸大夫の間とは参内者の控えの間であり、格式の高い順に東から虎の間、鶴の間、桜の間と続く3室の総称とされています。御車寄の昇殿が許された高位の者以外は、諸大夫の間の西側にある沓脱石(くつぬぎいし)から昇降し、身分ごとに各室に控えました。古来、内裏では主要な御殿への昇殿が許される公卿・殿上人と、そうでない諸大夫との間には厳格な区別がありました。虎の間と鶴の間が小紋高麗縁の畳であり、それらの部屋...
12月初旬、京都御所の秋の特別公開「宮廷文化の紹介」に出かけて来ました。京都御所は通年公開していますが、秋と春の特別公開では普段見ることのできない部屋や調度などが公開されます。室内空間を再現した展示は35年ぶりだそう。この日は最終日でもって、日曜でしたので、大勢の見学者で列を成していました。入場口で荷物検査を受け、見学ルートに沿って進んで行きます。天皇の住まいである清涼殿の「西廂(にしびさし)」の調度...
キラキラは、この6年は大阪住まいで京都の紅葉の有名処(永観堂、嵐山・嵯峨野、清水寺、仁和寺、東福寺、大原等)は大概訪れていますので、今回は違うところに行ってみようと。 11月29日 三室戸寺(宇治) 観光客が多い宇治からでも徒歩圏内でアクセスまずまずなのに、こちらは観光客が殆んどいないという穴場でした。初夏のツツジ、紫陽花でも有名ですが、晩秋の紅葉も素晴らしいです。770年光仁天皇の命により創建が始まったとか、奈良時代の終わり頃ですか、凄い古いお寺です。 山門 西国十番札所って。ん?西国十番って琵琶湖周航の歌では長命寺では。歌詞の方が創作だったんですね。 本堂 三重塔 鐘楼 源氏物語関連の浮舟…
2023年「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」~市内観光2日目
京都市内観光2日目の朝、ホテルでゆっくりと朝食を食べてから10時前に駅に到着。駅前のバス乗り場に向かうも、バス待ちの凄い長蛇の列。平日の10時なので通勤ラッシュは終わっているだろうと思っていたのに、どの乗り場も混んでいる。 さて・・・。 ここでバス1日乗車券を使うことを諦めました。だってこんなにも人が多かったら、今日1日バスで移動するも大変だと思うから。 幸いにもここは京都駅。地下鉄、JR、近鉄等々、交通機関はバス以外にもいろいろと手段があります。 で、今日は地下鉄に乗って京都御苑で1日過ごすことにしました。バス移動もしなくてもいいから、バス待ちの列に並ぶ必要もありません。地下鉄烏丸線に乗って…
11月18日、そうだ京都へ行こうと、まだ乗っていない阪急電車のプライベース(3列座席の有料指定席車両)を利用して京都御苑に出かけました。京都線の特急の大阪側から4両目がその車両になっていて、ネットで予約・購入しましたが、車両に1名女性スタッフ(車掌さん)がいて空席があればその場で指定席を購入できます。料金は500円。 10時20分大阪梅田発で11時3分に四条烏丸駅に着きました。普通席でも座れたのですが隣に誰も来ず、通路に立っている人もいないのでゆったりできました。地下鉄に乗り換えて今出川で降り、京都御苑へ向かいます。乾御門から入り、京都御所の裏側から回って正面へと歩きました。 京都御所 月曜日…
2010年11月には、京都御所参観に行ったのだ。 ひとり旅につき、交通手段は電車ね。 京都に到着~。 イチョウの黄葉がきれいー。 京都御所を囲む、長ーい築地塀。 ほんじゃま、
『①暑さに負けず京都ひとり旅、源氏物語ゆかりの地へ。』暑くとも抑えられない京都LOVE💕 源氏物語💕高速バス早得チケット片道1,600円あれっ?先月は1,…
源氏物語ゆかりの地を巡る 蘆山寺から京都御所・晴明神社・二条城 阪急ハイキング
はい今回は阪急開催です 7月8月は暑すぎるということで開催なし 一時休止前ラストのウォーキングとなります 6月29日 9時20分 スタートは八 […]
5月2日の夕方パパのお母さんも一緒に「京都御苑」へ行きました😊「京都御苑」は京都市にある公園明治になるまで天皇がお住まいになっていた「京都御所」や「京都大宮御所」「京都仙洞御所」「京都迎賓館」そして宮家や公家の邸宅遺構があるんです「京都御苑」の東側にある市営駐車場に「まるりん号」を停めここ「寺町御門」から中へわんこも普通に散歩ができるのがいいですね😊ここ「京都御苑」は約100ヘクタールもあるとっても広い敷地の国民公園です!『昔は偉い人が住んでいた場所だよ』「りん」の後ろは「京都仙洞御所」の築地塀長いですね!この「仙洞御所」は退位された天皇(上皇さま)が住まわれていた御所だそうです西南の角ここから北へも長い築地塀が続きます!あの先は「大宮御所」の築地塀「大宮御所」は上皇さまの后のお住まいだったそうです!これ...わんこと「京都御苑」を散歩~GW京都三島帰省⑤
上の写真は どこで撮ったでしょうか❔そう 京都御苑の桜です🌸先日は 京都に出向きまず 京都御苑内の★京都御所★へ参観してまいりました京都御所は 明治天皇が1869年に東京の皇居へ移られるまでの約500年もの間天皇のお住まいとして使用されていた場所です御所内には 様々な種類の桜が植えられており 中でも御台所跡の枝垂桜は圧巻でした✨夕食は 楽しみにしていた京料理をいただき…ほろ酔い気分~♪その後 ★二条城★へ春爛漫の...
昨日は友人と3人で京都御所近くの法光寺で開催された朗読劇を観に行って来ました。お寺の中での撮影は遠慮しましたが、なにか懐かしい感じがしてしみじみ素敵な時を過ご…
3月30日の土曜日に行った京都御苑の続きです!!この京都御苑で一番有名なのは早咲きのしだれ桜!!見事に咲いていました!! しかも満開🌸しかしこの場所ではこんな見事な桜なのですごい人!!メイだけで撮るのはなかなか難しかったですがなんとか撮ってみました📷人が多い場所はこうやってメイを持ち上げて撮ります🐶なんとかいい感じに撮れていると思いませんか?結構苦労しているんですよ〜😄いい日に行くと人も多いので撮る場所...
3月30日の土曜日に京都市上京区にある京都御苑に行ってきました!京都御苑ではこの時期たくさんの花を楽しむ事ができるんですよ!!中を歩くとこんなスジがあるんです!京都御苑の中って砂利道なので自転車って乗りにくいんですよね!知らないうちにみんながおんなじ道を通ってできたスジなんだと思います!当然ながらペットカートも砂利道は押しにくいのでこの自転車道を通ります^_^;しかし京都御苑は広いですね~!!桜? って...
その瞬間、目の前に広がる桜の美しさに心奪われ、「あっ!」と声をあげてしまいました。その場に立ち尽くし、可憐でありながらも堂々としたその姿に、目を奪われること数分。時が止まったような静寂の中、ふと視線を横に移すと、小さな看板が物語を紡いでいました。「車返桜」と名付けられたこの桜は、サトザクラの一品種、「御所御車返し」と呼ばれるものです。八重咲きの花は、「桐ケ谷」とも称される「御車返し」としばしば混同...
関西に行く用事のついでに京都で半日自由に過ごせる時間ができました、というか無理やりそういう旅程を組んだ(笑)。滞在先からの移動時間を無駄にせず楽しめそうということで朝一番で京都御苑を散歩してきました。この半日に備えてスーツケースに忍ばせてお
春分 第十候 3/20〜3/24 雀始巣 すずめはじめてすくう 雀が巣を作り始める時期 京都御所しとみを濡らす春の雨 次女が大学を無事卒業し 大河ドラマにハマっていることもあり 家族で京都に小旅行しました 京阪電車 淀屋橋駅から乗車(2階建てのダブルデッカー) 神宮丸太町駅で下車し 鴨川沿いを約10分歩いて宿泊先のホテルへ向かいます カップルはいません www.stay-sakura.com sankan.kunaicho.go.jp ホテルに荷物を預けて京都御所へ 「清所門」で手荷物検査🔍を受けて御所へ入ります 自由参観できますが1日に数回、職員の案内(日本語、英語、中国語)があります しば…
こんにちは☀ 先日ぶらっと京都に行ってきました♩ 滋賀の友達と合流してランチ♡ (丑屋 よ平) わたしは、すき焼き重とおばんざいを注文。 寛げる店内でお喋りを楽しみながらのランチ。 ゆっくりできました~!! その後、京都御苑へ 梅の花が咲いていました!! 春の訪れを感じますね!! お散歩してるワンちゃんがたくさんいました♡ 京都御所へも寄り道♩ たくさん歩いたので休憩。 友達と3時のおやつも楽しみました🍵 帰りに新大阪駅で串かつを食べようと思ったけど、 お腹がすいていなかったのでお持ち帰り。 りくろーおじさんのお店では 人気のチーズケーキではなく 『はいチーズ』を買って帰りました! わたし、こ…
10日前、御所の近所で会議があったし、帰りに御苑を通ってみた。梅林は五分咲きぐらいやったかな、ぱっと見た感じはしょぼい。おまけにこの日は気温の低い曇り空で、いっそう寒々して見える。それでも満開に近い木もある。嗅いでみたけど香りはほとんどなく、匂わない品種
上京区田中町下立売通浄福寺西に平安宮内裏紫宸殿跡の案内板があります。 内裏の正殿で公的な行事の場、中央の御帳台に天皇が出御して国家の重要な儀式が執り行われた。 御帳台の背面、北庇との間仕切りには賢聖障子(中国古代の名臣32名の肖像画)があった。 母屋は東西9間、南北3間で四方に庇があって周囲を簀子(すのこ)がめぐり、正面中央部の階段の左右には桜と橘が植えてあった。北の仁寿殿を北殿・後殿と呼ぶのに対して、...
世間は、すっかりクリスマスムードですが紅葉の写真です。ちょっと前に京都に行く用事のついでに少しだけ京都御所に立ち寄りました。短時間だったので広い御所を見て回ることはできませんでしたが少しだけ紅葉を撮りました。それを忘れていました。ほんと、忘れっぽい。ちょっとしたことを忘れてしまう自分が怖いです~LINEスタンプ発売中です。ジャックラッセルテリアのLINEスタンプ発売開始しました。※すべてプレミアムでも使用できるようになりました。わんこ、にゃんこのオーナー様撮影会に予定が合わないという方、ミニ出張撮影会はいかがですか?10カットデータで1万円プラス交通費実費です。個人レッスンは2時間で5000円です。スマホの写真を100倍かっこよくするレッスンも開始しました。甲南山手カルチャーセンター・女子フォトくらぶ、レ...ちょっと前の紅葉
今月(5日)京都へ途中電車が事故で止まり、予定より2時間遅れで到着です。平安神宮の赤い鳥居が見えてきました。岡崎公園で行われている平安蚤の市に来ました。昭和レトロな雑貨や小物、ビンテージな手芸材料のお店など色々です。フィードサックなどの布を少し買いました。1時間ほど見て回ってランチへ友人がホテルのランチを予約してくれていましたが、1時間遅れで到着です。サラダバーなどビッフェ形式で前菜やデザート、パンなどがありました。サラダなど少しづつ色々と取ったらお皿いっぱいになってしまいました。前菜とメインを選べます。デザートです。こちらも2時間ほどゆっくりの予定でしたが、1時間ほどで切り上げます。京都御所へ綺麗に整備された京都御所を見て回りました。小西リボンさんへ。友人が取り置きしてもらっていたリボンを引き取りに行き...京都へ(平安蚤の市、京都御所へ)
前回の護王神社の記事はこちら今日は護王神社さんに行ってきました。護王神社さんの大きな絵馬です。来年は辰年ですね。1年って早い・・・。手水舎も可愛らしい。自動で水が出ます。今日はおみくじも引いてきました。自動販売機型のおみく...
京都で紅葉が見ごろになって来た。どこか名所へ行って紅葉を見たいと思ったものの、どこも混み合っている気がする。テレビニュースで清水寺が見ごろになっているのを見ると行きたくなる。しかし、清水寺行きのバスのあの異常なほどの混雑を考えると、とても行けるものではない。東福寺も新聞の写真で見ているととても美しい。しかし東福寺もあの混雑ぶりを知っていると、とても行く気になれない。嵯峨嵐山、二尊院もJR嵯峨野線はすごく混雑しているそうだ。とても気楽には行けない。どこがいいだろうか、どこか行ける所はないだろうか。そんなことを考えるうち、植物園はどうだろうと思った。府立植物園なら紅葉もあるだろう。観光地よりは多少味気ないかもしれないが。いや、それなら植物園より近い京都御所はどうだろうか。御所ならあまり人はいないだろう、それで...京都御所の紅葉
TOYOTA SAI G 5 大原三千院 実光院 蓮華寺 京都御所 圓光寺
TOYOTA SAI G 2009京都 大原 昨年の今頃、京都禅寺の雲龍図を求めて探検したが、東福寺を代表する「紅葉」が素晴らしかった。これを求めて、再び...
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、8.6℃ 最高気温、10.7℃ 一昨日に比べて10℃も低かった昨日…
8月11日、京都御苑の百日紅の続きです。1.拾翠亭。2.ここも値上げ!?。以前は100円だったのが、改修工事が終わってから300円に値上がりしました。3....
8月11日、お盆休み初日に、京都御苑の百日紅を撮りに行っておりました。1.寺町御門。アレ?ちょっと花数が少ない気がする。2.百日紅。名前の通り花期の長い花...
2020年 (103-1) 京都御苑/廬山寺/紫式部23Aug7
*** スタイル *** 先週下鴨神社(&河合神社)に行った後ランチしてて(紫式部のお屋敷跡の)廬山寺に次回行くことを決めたのでした。今日がその日♪ 風のある…
久々のブログ。なぜ書けなかったのか。7月の三連休に久々に東京行ってて、帰宅後その日に休まず夜勤。なんて感じで忙しく過ごしてたら、謎の背中痛で起きられなくなり、…