メインカテゴリーを選択しなおす
前回は京都グルメを紹介したので今回はいろんなスポットを中心に紹介します。 ちゃんと京都を観光するのも楽しかった。
カフェの帰りに久しぶりに御所に行ったよ。風が気持ちよかったなぁ。芝生には外国の人がいっぱい寝そべってたよ。あたちはお兄ちゃんみたいに走らないからクン活してたよ。にほんブログ村にほんブログ村...
京都御苑のモモの花 2025年3月 Canon EOS R100+Canon RF24-105mm F4 L IS USM 2024年12月12日、自転車に乗って、洛北阪急 スクエアに行き、妻に UNIQLO ボアフリーズジャケット を買いました。 翌12月13日、老人ホームに行き、亡母の書類 に捺印してもらいまし
桜🌸を見に行きがてらスイーツを求めて先日出かけました 周り一面桜の木🌸の中にあるガラス張りのお店 これはすごいですね 景色に癒されます 先日は濃いピンクの桜がまだでしたが、白っぽい桜はほぼ満開でした 素敵な店内 外国のお客さんも多かったです
昨日のチャリンコ疲れはほぼ皆無(・∀・)ニヤニヤこれは日頃から適度な運動&禁煙の効果だろう✌先ほど 日課の夜ラン🏃から帰宅🏠からの~夜食という名のご褒美(^^♪VEGANマフィンをいただく♪バリバリうまかった\(^o^)/もっと食いたいぜブヒィィィィィ🐽🐽🐽🐽【4月】京都の街中をチャリンコで駆け抜けた日①「【8日】今日は①の続きを記録していく✍京都の街中をチャリンコで駆け抜けた日①では出町柳駅前でチャリンコをレンタルして鴨川を見た...
今回も3月29日土曜日に行った京都御苑の模様をお伝えします。まずは近衞邸跡の枝垂れ桜を見に行きました!やっぱりここの枝垂れ桜は人気!!すごい人です(;^ω^)かなり立派ですよね🌸でも何故か人が映り込まずに今回は写真が撮れたんですよ📷ちょっと不思議な感じでした!いつもだったらこのあたりだと人だらけなんですけどね(^^;)撮りにくい場所はメイを持ち上げて撮ります!顔は相変わらず残念なんですけどね(; ・`д・´)近衛邸跡の糸...
3月29日の土曜日に京都市上京区にある京都御苑に行ってきました!京都御苑ではこの時期たくさんの花を楽しむ事ができるんですよ!!中を歩くとこんなスジがあるんです!京都御苑の中って砂利道なので自転車って乗りにくいんですよね!知らないうちにみんながおんなじ道を通ってできたスジなんだと思います!当然ながらペットカートも砂利道は押しにくいのでこの自転車道を通ります^_^;みやもっさんが駐車した場所から少し歩くとこ...
【展覧会】【散策】【観光】「カナレットとヴェネツィアの輝き」展~京都御所
春分の日は京都文化博物館で開催されている「カナレットとヴェネツィアの輝き」展の観に行き、その足で京都御所まで行きました。いや~歩いた歩いた。
<撮影日:2024/3/16>《昨年春の写真です》*写真をクリックすると大きくなります*桜にはまだ早い早春の京都御苑。桃の花が盛りでした♪蝋梅もまだ咲いていました。出水の桜 はまだまだ蕾・・・と思っていたらちらほら数輪咲いていました。宗像神社でひっそりと咲いていた 八重の水仙 ♪落ち葉のふかふか絨毯でお昼寝中のにゃんこ。黒木の梅 もまだ咲いていまいしたがもう茶色く枯れている花が多くアップには絶えられない状態...
<撮影日:2024/4/1&4/2>《昨年春の写真です》 *写真をクリックすると大きくなります*京都御苑の 出水の桜西日を受けて輝いています ♪宗像神社の境内でも桜が綺麗に咲いていました。*****************翌日も近くまで来たので再訪し、近衛邸跡の桜へ。どんよりしたお天気で残念。**古い写真の連続でごめんなさい** 2025/1/22のブログでもお知らせしました通り諸々の事情から1年半にわたるブログ休止状態...
昨日の朝は 気温も低く寒かったですが時間経過と共に 14度まで上がりましたにほんブログ村昨日は 自然観察サークル(バードウォッチング)で京都御所を取り囲む京都御苑に行ってきました京都御苑は 環境省所轄の国民公園だそです東西約700メートル 南北約1300メートルの広大な敷地です江戸時代には 140もの宮家や公家の邸宅が立ち並んでいた場所です途方もなく広い場所で 野鳥を探すために 大きな木が茂るところを歩き回り...
昨日は 雨降りの一日で 少し肌寒かったですフォトサークルの撮影会で 城南宮に行く予定でしたが 延期になりました城南宮では しだれ梅が有名で・・・・・残念でした。゚(゚´Д`゚)゚。 ・・・が前日にたくさん歩きまわり お疲れ休みにもなったと 物は考えよう そう思うことにしましたにほんブログ村昨日の記事の続き 一昨日の京都御苑散歩 バードウォッチングの途中で 混雑を避けお昼前にランチに向かいました御苑の中に レ...
京都御苑(きょうとぎょえん)をゆったり散策 建礼門梅林では紅梅・白梅・ロウバイが見頃 出水の小川でアトリにシジュウカラも・・月日が経つのは早いもの撮影 24年2月中旬西本願寺へ 御影堂と阿弥陀堂唐門京都も良い、旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
結局のところ、肝心の梅林はほっとんど咲いていなかったこの日の京都御苑。致し方あるまい。かろうじて2枚、パチリとな。今日は下見に来たのだと思うことにしました...
<撮影日:2023/12/8>*写真をクリックすると大きくなります*京都の紅葉の名所といえば社寺が中心だと思いますが京都御苑の紅葉も負けないくらい素晴らしく しかも長く楽しむことができます♪真っ赤に染まった大きな木々の下には散り紅葉が赤く広がっていました。時刻はもう夕暮れ時。西日を受けて赤く輝きます。砂利道から一歩足を踏み入れるとまるで森の中に迷い込んだかのような異世界が広がります。広い苑内のあちこちに...
今日は「国際女性デー」「ミモザの日」ですが、今年はミモザが不作のようで。昨日、お花屋さんに足を運びましたが、ミモザの姿はありませんでした。というわけで、黄...
ようやく、各所で梅の開花が進んできているとの便りが聞こえてくるようになりました。とはいえ、見頃にはまだ少しかかりそうですので、今年は例年と比べると1ヵ月遅...
自転車で通りかかって目を留め足を止め、サッとカメラを取り出して、何枚か撮って去っていかれた女性。可愛いワンちゃんと一緒に足を止め、写真を撮っておられた女性...
「咲き始め」というのは、「ほとんど咲いていない」と同意語であると知った2025年。初めて京都御苑に行ってきました。梅林はどこぞと歩き始めたら、梅林に辿り着...
ルポ (110-2) 出水の小川/仙洞御所/建礼門宜秋門/蛤御門/鴨川ランチ10Feb26
*** 子供たちの遊び場 *** 京都御苑の小川で水遊び!子どもの遊び場や散策路、お弁当OKの休憩所なども紹介 るるぶKids京都の中心エリアに位置…
ルポ (110-1) 京都御苑観梅/閑院宮邸跡/宗像神社10Feb26
*** コーデやり直し *** 柄on柄ってどう?失敗しない【柄もの同士】コーデ作りのコツ キナリノ可愛い柄に惹かれていろいろ買ううちに、手持ちのアイテ…
京都御苑は京都市の中心部に位置し、東西700㍍、南北1300㍍の長方形をした広大な面積を誇る。 敷地内の一部を除き、終日国民公園として開放されており、多くの市民や観光客が訪れている。 吾輩も子供の頃から利用しているので見慣れているが、初めて来た人はその広さに驚くだろう。 さすがに「天皇陛下」の元居住地なのである。 「国民公園」というだけあって敷地内...
*** 京都御苑の紅葉/季節お役立ち情報局 例年の見頃より2週間遅いこの日(12月12日)北野天満宮の御土居⇒京都御苑⇒下鴨神社をハシゴしました(^o…
寛仁3年(1019年)3月に藤原道長は胸病の苦しみが激しくなり、剃髪して出家しました。戒師は院源、法名は行観(後に行覚)。『栄花物語』によると、彰子が末妹・嬉子の行く末を心配して出家を制止しようとした、倫子が夫の後を追って出家しようとしたが道長が押し止めたなどの話が伝わっています。晩年は浄土信仰に傾倒、極楽往生を願い、寺の造営に力を注ぎました。1019年(寛仁3)から土御門殿の東にあたる鴨川西岸に、九体阿弥...
【京都御苑で犬連れ紅葉散歩】広くて見どころ沢山!犬ラテアートも
12月に入ったある平日、オジーわんのお誕生日祝いも兼ねて家族で京都御苑に紅葉散歩へ行ってきました(夫は有給、娘はサボり)紅葉のハイシーズンだというのに京都御苑はほんとうに人が少なくてのびのびと紅葉を楽しむことができましたよ御苑内は犬OKなのが嬉しいとにかく広
キラキラは、この6年は大阪住まいで京都の紅葉の有名処(永観堂、嵐山・嵯峨野、清水寺、仁和寺、東福寺、大原等)は大概訪れていますので、今回は違うところに行ってみようと。 11月29日 三室戸寺(宇治) 観光客が多い宇治からでも徒歩圏内でアクセスまずまずなのに、こちらは観光客が殆んどいないという穴場でした。初夏のツツジ、紫陽花でも有名ですが、晩秋の紅葉も素晴らしいです。770年光仁天皇の命により創建が始まったとか、奈良時代の終わり頃ですか、凄い古いお寺です。 山門 西国十番札所って。ん?西国十番って琵琶湖周航の歌では長命寺では。歌詞の方が創作だったんですね。 本堂 三重塔 鐘楼 源氏物語関連の浮舟…
2023年「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」~市内観光2日目
京都市内観光2日目の朝、ホテルでゆっくりと朝食を食べてから10時前に駅に到着。駅前のバス乗り場に向かうも、バス待ちの凄い長蛇の列。平日の10時なので通勤ラッシュは終わっているだろうと思っていたのに、どの乗り場も混んでいる。 さて・・・。 ここでバス1日乗車券を使うことを諦めました。だってこんなにも人が多かったら、今日1日バスで移動するも大変だと思うから。 幸いにもここは京都駅。地下鉄、JR、近鉄等々、交通機関はバス以外にもいろいろと手段があります。 で、今日は地下鉄に乗って京都御苑で1日過ごすことにしました。バス移動もしなくてもいいから、バス待ちの列に並ぶ必要もありません。地下鉄烏丸線に乗って…
11月18日、そうだ京都へ行こうと、まだ乗っていない阪急電車のプライベース(3列座席の有料指定席車両)を利用して京都御苑に出かけました。京都線の特急の大阪側から4両目がその車両になっていて、ネットで予約・購入しましたが、車両に1名女性スタッフ(車掌さん)がいて空席があればその場で指定席を購入できます。料金は500円。 10時20分大阪梅田発で11時3分に四条烏丸駅に着きました。普通席でも座れたのですが隣に誰も来ず、通路に立っている人もいないのでゆったりできました。地下鉄に乗り換えて今出川で降り、京都御苑へ向かいます。乾御門から入り、京都御所の裏側から回って正面へと歩きました。 京都御所 月曜日…
京都御苑の枇杷殿(びわどの)は、藤原仲平の屋敷跡です。左京一条にある枇杷第を伝領し、邸内に枇杷が植えられていたことから、枇杷殿、枇杷左大臣などと呼ばれていました。長和3年(1014年)三条天皇は眼病を患い、藤原道長は天皇の眼病を理由にしきりに譲位を迫りました。また、この年と翌年、内裏が相次いで焼失。眼病の悪化もあり、長和5年(1016年)三条天皇は、皇后娍子(せいし/すけこ)の子・敦明親王の立太子を条件に、道...
護王神社の玉垣に護王神社絵巻が掲げられています。いつもゆっくり見たいんだけどどうしても神社の方へ行ってしまうので今回はまとめてみました。こちらの絵は萩生天泉(講談社の絵本)を使われているようです。護王神社・烏丸迎賓館通り玉垣より引用させてい
昨日の朝はさわやかでしたが 日中はカンカン照りで30度を超える暑さにほんブログ村京都御苑へマンションの自然観察サークルの皆さんと バードウォッチングに行ってきましたちびゴンも一緒に川べり 辺りではイソヒヨドリメス アオサギ コサギ 合鴨 コシアカツバメ 飛んでいるトンビなど京都御苑へは 京阪電車出町柳駅下車 徒歩20分ほど石薬師御門から御苑へ御苑は大変広くて地図を見て コースを確認 この日は藤原道長...
一昨日 京都御苑でバードウォッチングに出かけ 炎天下15000歩近く歩きかなり疲れていましたが その夜8時間ぐっすり眠れ 疲れも取れ元気復活しましたにほんブログ村昨日の記事 京都御苑でバードウォッチングの続きです混みあう前にランチへと 京都御苑内のレストランへ広々ゆったりしたきれいな店内で食事をいただきます大きいりっぱな器に ちびゴンもワクワクエビと旬菜てんぷらどんぶり(1500円)をいただきましたご飯の量...
宗像神社(京都御苑)の一角にある京都観光神社。観光客の安全息災と観光業界の発展を祈念して創建されたようです😊木槿が少し咲いていました。(GRⅢ)...
8月31日(土)、過去最強クラスの台風10号が接近するとの事で、市内は静けさに包まれていた。 しかし、列島縦断する中で勢力が落ち、暴風圏が消滅したそうだ。 朝を迎えると雨模様ではあるが、微風で傘をさして歩ける状況だった! てくてくと「京都御苑」までウォーキングに行く。 いつもは観光客などで賑わっているのに誰もいない・・・ ほぼ一周したのに人影無し? いやに静かだなぁ~...
京都府の花見・桜名所を紹介したいと思っております。 みんな大好き、桜の花! ピンク色の花びらは可愛いですね♪ でも、咲いている時間は短く儚いですね。 綺麗に咲いている期間中にしっかりと鑑賞していきましょう!!! 京都御苑(ヤエベニシダレ)
京都府の花見・桜名所を紹介したいと思っております。 みんな大好き、桜の花! ピンク色の花びらは可愛いですね♪ でも、咲いている時間は短く儚いですね。 綺麗に咲いている期間中にしっかりと鑑賞していきましょう!!! 京都御苑(シダレザクラ) (
『①暑さに負けず京都ひとり旅、源氏物語ゆかりの地へ。』暑くとも抑えられない京都LOVE💕 源氏物語💕高速バス早得チケット片道1,600円あれっ?先月は1,…
5月2日の夕方パパのお母さんも一緒に「京都御苑」へ行きました😊「京都御苑」は京都市にある公園明治になるまで天皇がお住まいになっていた「京都御所」や「京都大宮御所」「京都仙洞御所」「京都迎賓館」そして宮家や公家の邸宅遺構があるんです「京都御苑」の東側にある市営駐車場に「まるりん号」を停めここ「寺町御門」から中へわんこも普通に散歩ができるのがいいですね😊ここ「京都御苑」は約100ヘクタールもあるとっても広い敷地の国民公園です!『昔は偉い人が住んでいた場所だよ』「りん」の後ろは「京都仙洞御所」の築地塀長いですね!この「仙洞御所」は退位された天皇(上皇さま)が住まわれていた御所だそうです西南の角ここから北へも長い築地塀が続きます!あの先は「大宮御所」の築地塀「大宮御所」は上皇さまの后のお住まいだったそうです!これ...わんこと「京都御苑」を散歩~GW京都三島帰省⑤
京都一人旅青春18切符の旅2回目京都に一人旅に行って来ました京都への一人旅は3回目今回の京都冬の旅のテーマ紫式部と源氏物語につられて京都に来ました京都駅から…