メインカテゴリーを選択しなおす
【十日ゑびす】八坂神社~京都ゑびす神社【三社詣・2025年1月10日参拝】
京都の八坂神社の「三社詣(さんしゃもうで)」は、新年に本殿、大国主社、北向蛭子社の三社を参拝する行事です。毎年、1月9日、1月10日に行われ、素戔嗚尊【厄除け、災難除】、大国主命【良縁成就、家内安全】、事代主命(恵比寿神(えびす)が事代主神
【上賀茂神社・摂社】大田神社【国指定天然記念物・杜若(かきつばた)2023年5月参拝】
*2023年5月参拝*大田神社(おおたじんじゃ)は京都市北区上賀茂本山に位置する古社で上賀茂神社の摂社です。延喜式神名帳に記載され恩多社とも呼ばれています。天女命(あめのうずめのみこと)が御祭神で天岩戸開きの際に神楽を舞った神様として有名で
【世界文化遺産 国宝・金堂 五重塔】醍醐寺 後編 (伽藍エリア)【西国第十一札所 観音堂】
醍醐寺は京都の世界遺産であり、豊臣秀吉が愛した名所として知られています。前回は三宝院・霊宝館の紹介【世界文化遺産・国宝】醍醐寺 前編【三宝院・霊宝館エリア】させていただきましたが今回は本丸とも言える伽藍エリアです。国宝の五重塔は951年創建
【天智天皇・時計館宝物館】近江神宮【ちはやふる・百人一首かるた・見どころ】
近江神宮は天智天皇を祀る滋賀県大津市にある神社です。御鎮座は昭和15年と神社の歴史としては新しいです。古くから近江国の発展は天智天皇が大津宮に都をおかれたことに始まるとして古くから湖国では天智天皇に対する崇敬が厚いです。また天智天皇は日本初
醍醐寺三宝院は創建は1115年(永久3年)醍醐寺の塔頭として知られています。表書院、唐門など国宝に指定されており桃山時代の寝殿造り様式を伝える代表的な建造物です。現在の三宝院は豊臣秀吉が1598年(慶長3年)に催した【醍醐の花見】を契機とし
【世界遺産・日本最古・うさぎ】宇治上神社(うじがみじんじゃ)【ご利益・駐車場・みどころ】
宇治上神社は京都府の宇治市にある世界遺産で日本最古の神社建築を誇ります。社名に用いられている【宇治】はかつては「莵道」(うさぎのみち)と書いて”うじ”と呼んでいました。ご祭神である莵道稚郎子にも莵の字が用いられているのでうさぎのおみくじやお
【梅丸大神・学問の神様】菅原院天満宮神社【お参りの仕方・おみくじ・見どころ】
菅原院天満宮神社は京都市上京区にある神社で京都御苑の西にあります。学問の神様として知られる菅原道真公の生誕地とされています。この神社は菅原氏の邸宅あとに建てられていて、道真公だけでなく祖父清公卿、父是善卿も祀られています。境内にはガン封じの
【滋賀県・夫婦岩・ももクロ】太郎坊宮(阿賀神社)【100年先も大切にしたい日本の伝えばなし・桜井識子】
100年先も大切にしたい日本の伝えばなし・太郎坊宮太郎坊宮(阿賀神社)は滋賀県東近江市にある約1400年前に聖徳太子が祈りを捧げたとされる神社です。ここの神社は私の母親が子供の頃に行ったことがあると前に聞いていたのでぼんやりと覚えてました。
護王神社の玉垣に護王神社絵巻が掲げられています。いつもゆっくり見たいんだけどどうしても神社の方へ行ってしまうので今回はまとめてみました。こちらの絵は萩生天泉(講談社の絵本)を使われているようです。護王神社・烏丸迎賓館通り玉垣より引用させてい
【万葉集・京都】天穂日命神社の参拝チェック【石田の杜・想い叶ふお社】
天穂日命神社は京都市伏見区にある神社です。一見、地域に根差した小さな神社という印象なのですが歴史は古く境内は『万葉集』などで和歌の名所として知られた「石田の杜(いわたのもり)」があります。この辺りは昔、底湿地でそういった雰囲気は今の天穂日命
【国宝・阿弥陀如来坐像】法界寺の参拝ポイント【駐車場・御朱印・京都】
☆2023年5月・2024年10月参拝(2023年と2024年の写真が混ざってます)法界寺は伏見区にあるお寺で藤原時代に極楽浄土を具現化した阿弥陀堂が見どころです。阿弥陀堂と木造阿弥陀如来坐像は国宝で平等院鳳凰堂の本尊に最も近い定朝様式の典
●このコーナーでは、新刊や過去の話題本、気になるアイテム、それにトレンド品などジャンルを問わずご紹介しています。 ●この記事はアフィリエイト広告です。 一冊まるごと「龍」を紹介 桜井識子さん著『龍で開運!』運気爆発を叶えるすごい神様のご紹介
伏見稲荷大社は連日、外国人観光客でいっぱいです。日本人って1割もいないんじゃないかな。円安の影響もあって毎日お祭り騒ぎみたいなかんじ。楼門前の狛狐さんは去年綺麗にされました。↓こちらは2023年11月撮影です。今日は天気も良くて桜も満開で絶
綺麗でちょビシッとしまっているのに美しい。「かまわぬ」と言う手ぬぐい屋さんが出されているしめ飾りです。随分前に新丸ビルで見つけました。当時の私にとっては二千円…
前回の護王神社の記事はこちら今日は護王神社さんに行ってきました。護王神社さんの大きな絵馬です。来年は辰年ですね。1年って早い・・・。手水舎も可愛らしい。自動で水が出ます。今日はおみくじも引いてきました。自動販売機型のおみく...
【京都三熊野・八咫烏】京都 熊野神社の参拝ポイント【サッカー守・八ツ橋・アクセス】
熊野神社は京都三熊野の一つで最古の社。ご利益は縁結び・安産・病気平癒。平安時代後期、熊野詣を34回行っている後白河法皇が厚く崇敬し、京の熊野信仰の地として栄えました。現在の本殿は江戸時代、下鴨神社の本殿を譲り受けて移築したものです。
【空海ゆかりの寺・聖地】神護寺の参拝ポイント【薬師如来立像・紅葉の名所・かわらけ投げ】
所在地&アクセス〒616-8292 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町52022年10月中旬に京都の紅葉の名所、神護寺に行ってきました。2023年5月に再参拝しています。高雄エリアまで利用区間が拡大されたので神護寺へは地下鉄・バス1日券(110
【女人守護・厄払い】市比賣神社の参拝ポイント【姫みくじ・京都・アクセス】
市比賣神社(いちひめじんじゃ)は全国でも珍しい女人厄除けで有名な神社。天之真名井は落陽の七名水の一つで歴代天皇の産湯に用いられました。ご祭神5柱すべてが女性であり女性に優しい神社です。小さな神社ですが連日多くの女性参拝客が訪れます。
開運系で一番読まれているのではないかと思われる桜井さん。 識子さんファンの方がたくさんいらっしゃると思います。 今回はたくさんのご著書の中から ”識子流”ごりやく参拝マナー手帖という本を読んでみました。 この本を読んで私が感じたこと考えたことを綴っていきます。 こんな本です 識子流とは ちょっと気になった事 願いがかなったら 書きにくいですが 結論 こんな本です 神社仏閣への参拝の基本的作法が簡単にまとめられて書かれています。 とても読みやすいので読書が苦手な方でも30分あれば読めてしまうと思います。 ある程度の年齢の方や神社仏閣に良く行かれている方なら既知だと思われることが多いと思うので、こ…
【日本唯一髪の神様】御髪神社の参拝ポイント【嵐山・お守り・アクセス】
御髪神社(みかみじんじゃ)は日本で唯一の【髪】を護る神社です。近くには嵐山の観光名所「竹林の小径」、野宮神社、天龍寺があり京都を満喫できるエリア。嵯峨野トロッコ列車「トロッコ嵐山駅」下車すぐの場所にあります。
【縁結び・源氏物語】野宮神社の参拝ポイント【京都・黒木鳥居】
野宮神社は縁結び・子宝・学問の神様。嵐山でも特に賑わった場所で嵯峨野めぐりの起点です。見どころやアクセスなど参拝前のチェック用に。気軽に読める楽しめる☆京都神社仏閣ブログです。
【平安京・藤原兼家】大将軍神社 東三條社の参拝ポイント【京都・鵺の森】
大将軍神社東三條社にある荒熊稲荷社の狐像二体が盗難されたニュースが2月に流れていました。つい先日も善光寺のびんずる尊者像が盗難にあった事件がありました。幸い善光寺の盗難は犯人がすぐに捕まったとの事です。大将軍神社東三條社Twitterより荒
【令和5年4月1日】稲荷山に登ってきました。【桜・伏見稲荷大社・2023.4】
過去記事☆伏見稲荷大社の参拝ポイント★稲荷山の参拝ポイント☆伏見稲荷大社の猫★伏見稲荷大社の猫②☆稲荷山でおみくじを引いてきた。〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68今日は4月1日だったので朝から伏見稲荷大社へ行ってきまし.
【旅の神様・粟田祭】粟田神社の参拝ポイント【アヒル・刀剣乱舞・駐車場】
所在地&アクセス〒605-0051 京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1京都駅からだと市バス 京都駅前 5号系統 岡崎公園 平安神宮 銀閣寺・岩倉行き→神宮道前下車 徒歩5分地下鉄だと京都駅→烏丸御池駅で東西線乗換→東山駅下車 徒歩7分今回僕.
【閻魔法皇・小野篁】千本ゑんま堂(引接寺)の参拝ポイント【紫式部・京都・アクセス】
所在地&アクセス〒602-8307 京都府京都市上京区閻魔前町34京都駅からだと市バスで京都駅前 発 206号系統大徳寺・北大路バスターミナル行き→乾隆校前下車 徒歩2分 今回僕は釘抜地蔵(石像寺)から徒歩で行きました。5分くらいで行けます
【苦しみを抜き取る】釘抜地蔵 (石像時)の参拝ポイント【京都・アクセス・お参りの仕方】
所在地&アクセス 〒602-8305 京都府京都市上京区花車町京都駅からだと市バスで京都駅前 発 206号系統 大徳寺・北大路バスターミナル行き→千本上立売下車 徒歩1分 今回、僕は市バスで行きました。↓千本上立売バス停です。横断歩道を渡.
【新選組・壬生狂言】壬生寺の参拝ポイント【近藤勇・狂言・アクセス】
所在地&アクセス〒604-8821 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31京都駅からだと市バスで京都駅前 発 26号系統 北野白梅町 御室仁和寺・山越行き→壬生寺道下車 徒歩5分電車(JR)で 京都駅(嵯峨野線)→丹波口駅下車 徒歩12分今回、
【三面大黒天】興聖寺(宇治市)の参拝ポイント【桜井識子・駐車場・アクセス】
所在地&アクセス〒611-0021 京都府宇治市宇治山田27−1※今回は宇治市の興聖寺です。京都市にも同名のお寺があります。京都駅からだとJR利用の場合JR京都駅→JR宇治駅 徒歩18分JR宇治駅から少し離れていますが途中で平等院などの観光
【西国三十三所・御朱印】三室戸寺の参拝ポイント【福徳うさぎ・アクセス・駐車場】
所在地&アクセス 〒611-0013 京都府宇治市莵道滋賀谷21京都駅からだと歩きたくない方&時間をかけたくない方はJR京都駅→JR宇治駅まで行ってタクシー利用がおすすめ。宇治は京都市内から離れています。行き方は色々あるのですが京阪電車を利
【嵯峨天皇・離宮】大覚寺の参拝ポイント【嵐山・写経・アクセス】
所在地&アクセス〒616-8411 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4京都駅からだと電車の場合 JR京都駅(嵯峨野線)→嵯峨嵐山駅下車 徒歩約15分。 市バスの場合京都駅前 発 28・臨号系統 嵐山・大覚寺行き 大覚寺下車駐車場は2時間500.
【厄除け・弘法大師】立木観音(滋賀県)の参拝ポイント【アクセス・駐車場・立木山安養寺】
所在地&アクセス〒520-0865 滋賀県大津市石山南郷町奥山1231京都駅からだとJR京都駅→石山駅 京阪バス石山駅→立木観音前下車 立木観音の石段前に降りられます。バスは行き帰りとも10分~15分おきに出ているので山の中のお寺ですが便利
狸谷山不動院の初祈祷に行ってきました。【クラウドファンディング・ご祈祷の受け方・桜井識子】2023年1月
所在地〒606-8156 京都府京都市左京区一乗寺松原町6去年の11月末にも行ってるんですが再び狸谷山不動院に行ってきました。毎年、ご祈祷してもらってるんで恒例行事になってます。1月16日までクラウドファンディングに挑戦されています。狸谷山
【初詣】竹中稲荷神社・竹剱稲荷神社に行ってきました。【真如堂前(白川通)からの行き方・2023.1】
所在地&アクセス〒606-8311 京都府京都市左京区吉田神楽岡町3−64吉田山の上にある神社です。京都駅から市バス 206号系統三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き 京大正門前下車バス停から1,2㎞ 京都大学前、吉田神社を通
【吉田神道・全国の神をまつる】斎場所大元宮に行ってきました。【吉田神社・2023年1月】
所在地&アクセス〒606-8311 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30 大元宮京都駅から市バス 206号系統三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き 京大正門前下車京都大学前、吉田神社を通って徒歩10分くらいです。今回は竹中稲荷神
今年初めてのお届けもの・・大黒天物産×キリングループ共同企画世界に一つだけのトートバッグが当たる!キャンペーンAコース 特製デニム生地トートバッグ このキャンペーンは岡山県産デニムと総社デニムマスク事業により、障がい者達が培ったノウハウを活用し、世界に1つだけの「特製デニム生地トートバッグ」を製作しプレゼントします。トートバッグの製作に障がい者就労継続支援事業所が関わることにより、障がい者の給与・工賃...
【日本三大えびす】京都ゑびす神社の参拝ポイント【財布塚・福笹・えべっさん】
所在地&アクセス〒605-0811 京都府京都市東山区小松町125 恵美須神社祇園にある神社で交通の便としては良いと思います。安井金比羅宮(京都府)や建仁寺から近いです。京都ゑびす神社は、西宮神社・今宮戎神社と並んで日本三大えびすと呼ばれて
【ゆずりあいの道】禅居庵 摩利支天堂の参拝ポイント【建仁寺塔頭・京都・猪】
所在地&アクセス〒605-0811 京都府京都市東山区小松町146京都駅からだと市バス206系統「東山安井」で下車 徒歩7分。前回行った京都ゑびす神社の向かい側にあります。東大路通りを曲がって建仁寺方面への小道を通ります。突き当りの右側が.
【織田信長・船岡山】建勲神社の参拝ポイント【「敦盛」歌碑・アクセス・桜井識子】
所在地&アクセス〒603-8227 京都府京都市北区紫野北舟岡町49京都駅からだと地下鉄京都駅→北大路駅 →市バス北大路バスターミナル→建勲神社前下車 徒歩3分↓建勲神社前のバス停です。↓バス停から西に少し進んだ先の交差点を曲がります。建.
【安産祈願・戌の日】わら天神(敷地神社)の参拝ポイント【子授け・京都・駐車場】
所在地&アクセス〒603-8375 京都府京都市北区衣笠天神森町10京都駅からだと市バス205号系統 わら天神前下車 徒歩2分JR二条駅からだと 市バス55系統でわら天神前下車 徒歩2分バスを降りて、はま寿司を越えて、そのまま歩道沿いを北に
年が明ける前に、玄関にしめ飾りとお花を飾りました。 今年は自分でアレンジする余裕がなく、amazonで注文しました。注文通りの素敵なアレンジでした。玄関がお正月らしく素敵な空間になりました。昨晩は引っ越してきて、初めて鏡餅を飾りました。火を使う場所とお水が出る場所ガス周り、キッチン、洗面所、お風呂場、トイレ、洗濯機・・ こちらの本を参考にしました。ちょっとのことで、運気が騰がるかも!!と考えると、わくわく...
2023年になりました新年あけましておめでとうございます皆様にとって笑顔いっぱいな一年でありますように・・さて・・今年の始まりは・・いつものようにネコ男&にゃんに起こされ、その後神社参拝に行ってきました(毎年同じパターンだよ・・)初日の出をみた神社で神事があるとのことで、地元の氏子さんがいらっしゃったのですが、私も誘っていただいて参加することができました。2023年凄くラッキー!!お屠蘇とお供えのお餅も頂きま...
●このコーナーでは、ブックレビューやトレンド品、気になるアイテムなどジャンルを問わずご紹介しています。1年の行事で運気を上げよう!桜井識子さん著『ごりやく歳時記 福運を招く12か月の作法』のご紹介です。こちらは12月14日発売予定です。現在
【日本三大えびす】京都ゑびす神社の参拝ポイント【財布塚・福笹・えべっさん】
所在地&アクセス〒605-0811 京都府京都市東山区小松町125 恵美須神社祇園にある神社で交通の便としては良いと思います。安井金比羅宮(京都府)や建仁寺から近いです。京都ゑびす神社は、西宮神社・今宮戎神社と並んで日本三大えびすと呼ばれて
【かわらけ投げ・紅葉の名所】神護寺の参拝ポイント【薬師如来像・弘法大師・高雄】
所在地&アクセス〒616-8292 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町510月中旬に京都の紅葉の名所、神護寺に行ってきました。高雄エリアまで利用区間が拡大されたので神護寺へは地下鉄・バス1日券(1100円)が利用できます。地下鉄の改札口や自販機
↑前回記事はこちら↑11月の初旬に城南宮へ行ってきました。こちらの神社は方除の大社で京都では車のお祓い、交通安全祈祷で有名です。秋の京都はどこも人が多いのでちょっと穴場で良い神社はないかなぁと考えて城南宮に決定。城南宮って春のイ
【特別参拝】狸谷山不動院に行ってきました。2022.11【厄除け・お守り・おみくじ】
狸谷山不動院に行ってきました。今回は、桜井識子さんの著書【京都でひっそりスピリチュアル】にも載っているお寺、狸谷山不動院に行ってきました。京都では交通安全のご利益で有名なので知っている人も多いと思います。普段はお正月時期にご祈祷とお札をもら
●このコーナーでは、ブックレビューやトレンド品、気になるアイテムなどジャンルを問わずご紹介しています。運気や霊格などをあげる「22の習慣」を掲載桜井識子さん著『運気を上げる!習慣カレンダーBOOK2023』が11月2日に発売されます!現在予
大抵の人がって憶測で言うと語弊がありますが、言葉悪いですが胡散臭いと思うでしょうか。 世の中に万人に受ける物は無いので、個人的趣味嗜好で書いていきます。 ちなみに皆さんは神様を信じていますか? 物理的には難しいけど精神的には信じてる、だけど過信はしてない。 だけど初詣には行くし、お守りを乱雑に扱う事は出来ません。 色んな考えの方がいらっしゃると思います。 この本では、筆者の桜井識子さんが神社お寺へ行き、死んだ方と会話したのを書いております。 ほら、ここでまた特に胡散臭いと思う方が増えたと思います。 けど良いんです。 何かが見えたり感じたり話したりしても、誰にも確認出来なかったら、後は信じる人だ…
当ブログの「本・アイテムの紹介」のコーナーで、著書をご紹介させていただいております桜井識子さん。その桜井さんのブログで、今から数年前に「ミリオンバンブー」について記事を何回かお書きになられており、私も拝見させていただきました。その一部を下記
●このコーナーでは、ブックレビューやトレンド品、気になるアイテムなどジャンルを問わずご紹介しています。桜井識子さんの新刊が7月13日に発売されます!現在予約受付中です。今作のタイトルは『おみちびき 伝説の神仏が教えてくれた至福の生き方』です