メインカテゴリーを選択しなおす
【つれづれ】大人になった今こそ、「好きだったこと」にもう一度会いに行こう
あなたが子供の頃、夢中になったことってなんですか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【…
大人になった今こそ、「好きだったこと」にもう一度会いに行こう
子どもの頃、理由もなく夢中になった“好きだったこと”。大人になるにつれて忘れてしまったその感覚を、もう一度思い出してみませんか?「なんか好き」だったものには、本当のあなたらしさのヒントが隠れているかもしれません。日常の中で自分を見失いそうになったとき、あなたの心にそっと寄り添うメッセージをお届けします。
アダルトチルドレンとは?~生きづらさの正体と、回復への道筋~
アダルトチルドレンとは機能不全家族で育ち、大人になっても心に傷を抱えて生きづらさを感じる人のこと。本記事では、具体的な特徴や心のメカニズムを丁寧に解説します。「なぜこんなにしんどいの?」「自分はおかしいの?」と悩むあなたへ。生きづらさの正体と、その根っこにある傷ついた部分を癒し、安心して生きるためのヒントになれば。
怒りの感情に飲み込まれそうになるとき、必死に感じなかったことにしようとコントロールしたり、「こんな自分はダメだ」と責めてしまう人がいますね。 でも、本当は怒…
被害者意識の罠 〜インナーチャイルドワークで気をつけたいこと
最近のセッションで気が付いたことがあるので、ちょっと難しいけど、言語化してみたいと思います。 インナーチャイルドワークや内観を通して、自分の中にある過去の痛みに気づいたとき、私たちはしばしば「自分は傷つけられた側だった」という感覚を強く持ちます。 たとえば、 「子供の頃、お母さんが私の話をちゃんと聞いてくれなかった」 「お父さんが厳しすぎて、いつもビクビクしていた」 そうした記憶と向き合い、傷...
声が出ない!ちょっと喉が変?痛くは無いし、熱もないのに…と思ってたから咳が出始めた。どっちかと言うと乾いた咳。なんでやろ?と思ってたら朝になり声が出ないこ…
「幸せになりたい」「変わりたい」と願っているのに、なぜか同じところで立ち止まってしまう。そんな経験はありませんか?実はその裏側には、変わらなかったことで自分を守ってきた“もう一人の私”がいるのです。抵抗する気持ちは悪者ではありません。心の仕組みをやさしくひも解きながら、自分自身と仲良くなるためのヒントをお届けします。
「自己スキーマ」と「ネガティブエゴ」の解説と癒しのヒント 前の記事で、▶無意識のジャッジに気付いたとき心の迷路から抜け出せる と言う内容をアップしたのですが、…
「できなかった自分」を責める前に~心の声に耳を傾けてみよう~
「今日やるはずだったことが半分しかできなかった」そんな時、できなかった自分を責めていませんか?その考え方のままでは、自己否定のスパイラルから抜け出せなくなってしまいます。できなかったことにも理由があります。「何がブレーキをかけていたのか?」「どんな心の声があったのか?」自分を責める代わりに心の声に耳を傾けてませんか?
「ここも違う気がする」「この人の言ってること、やり方、なんだか合わない」「最初は良かったけど、やっぱり私には向いてなかった」「・・・etc」 など、そんなふう…
前回の続編です。 『母子家庭 キラキラじゃない母の日』旅行記の途中ですいません💦たまにはタイムリーな話にお付き合い下さい🙏ブログ界隈では子供や旦那さんから母の…
アメトピ掲載 『実の親を人でなしの鬼だと思った話』私ってどんな子育てしてきたん?と昔のブログ振り返ってたら…もうそっと封印し、忘れてた黒歴史が書かれていた。私…
「もう少し頑張れば、きっと喜んでもらえる」 「自分さえ我慢すれば、上手くいくはず」 「相手が望むことを先回りして、完璧にこなさなければ」そんな思いに駆られ、いつの間にか自分の限界を超えて尽くしてしまうことがあります。気づけば疲れ切って、心は...
アメトピ掲載 『実の親を人でなしの鬼だと思った話』私ってどんな子育てしてきたん?と昔のブログ振り返ってたら…もうそっと封印し、忘れてた黒歴史が書かれていた。私…
前記事のアクセス数が凄くてビックリしてます… 『実の親を人でなしの鬼だと思った話』私ってどんな子育てしてきたん?と昔のブログ振り返ってたら…もうそっと封印し、…
「自分で何とかしなければ」 そう思い込んで、どれほど長い間、重い荷物を一人で背負ってきただろう。 助けを求めることが、なぜこれほど難しいのだろう。無理をして笑顔を作り、「大丈夫」と口にする習慣が、いつからついたのだろう。 そして、その仮面の...
【インナーチャイルドとは?】行動や感情に与える影響と、その癒し方を解説
「インナーチャイルド」とは、子供の頃の経験や感情が大人になった私たちの中に残る潜在意識のこと。この記事では、インナーチャイルドの意味、それが私たちの行動や感情に与える影響、そして癒し方について分かりやすく解説します。過去の傷つきと向き合い、より自分らしく生きるための第一歩を踏み出しましょう。
楽しんではいけないと思ってた。アダルトチルドレンが“幸せ”を受け取るために必要なこと
アダルトチルドレンは楽しむことに罪悪感を持つ人が多いです ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこち…
只今、セラピー(インナーチャイルドヒーリング、前世療法、光の言葉セラピー)の10%OFFキャンペーン開催中です! 7月~9月の3ヶ月間、セラピーをお休みします。お休み前のキャンペーンということで、ご予約日が6月末までの方はセラピー料金を10
💐お花はセルフ・コンパッションの一環かも―HitoHana ②
HitoHana さんから2回目に届いたお花をご紹介します。 (届いてからだいぶ経つのですが、なかなかアップできていませんでした) 今回はこのような平たい段ボールで届きました。 ふたをぱかっと開けると、このようなお花が。 今回はけっこうボリューミーな感じで華やかでした。 やっぱりお花が届くのっていいな。 トルコキキョウ、たぶん自分では買ったことないですね。 しばらく挿しておいたら、カーネーションのつぼみが開いて ますます華やかになりました。 それにしても ちょっとしたことで気分が上がるもんですね。 今私はインナーチャイルドと向き合って、 セルフ・コンパッションに移行しているところなのですが、 …
楽しんではいけないと思ってた。アダルトチルドレンが“幸せ”を受け取るために必要なこと
アダルトチルドレンが楽しめない理由をやさしく解説。罪悪感や自律神経の緊張、心のパーツの声に気づき、安心して幸せを受け取るヒントをお届け。生きづらい方へ、心のしくみを知り自分を大切にするための第一歩を踏み出してみませんか。自分を責めすぎず、もっとやさしく生きるヒントを見つけましょう。あなたには幸せを受け取る価値があります
NOが言えないのは弱さじゃない。~人に流されず、自分の気持ちを伝えるために大切なこと~
NOが言えない、断れない。そんな自分がつらいと感じていませんか?この記事では、アダルトチルドレンやトラウマの視点から「NOを言えない理由」と、自分の気持ちを伝えるためのやさしい方法を紹介します。責めるのではなく、自分を大切にする一歩を一緒に始めましょう。小さな勇気が、あなたの未来を変えていくかもしれません。
泣けない、頼れないあなたへ。もしかして「サイレントベビー」だったのかもしれません
あなたは「サイレントベビー」という言葉をご存じでしょうか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこ…
「突然理由もなく悲しくなる」「些細なことで感情的になってしまう」それは心の中の「インナーチャイルド(内なる子ども)」からのサインかも。この記事では、インナーチャイルドとは何か、なぜ傷つくのか、そして自分を癒していくためのやさしいステップを解説します。
泣けない、頼れないあなたへ。もしかして「サイレントベビー」だったのかもしれません
泣けない、頼れない・・・そんなあなたの中に、小さな頃から抱えてきた“あきらめ”があるのかもしれません。泣かない赤ちゃん「サイレントベビー」は、実は安心やつながりを求めながらも諦めた心のサイン。ポリヴェーガル理論から、感情が出せない理由と、その癒しの可能性をやさしくひもときます。今のあなたが楽になるヒントがあります。
「ちゃんとしなきゃ」が止まらない~完璧主義に苦しむアダルトチルドレンへ~
あなたは、自分に厳しくて頑張っても頑張っても満足できない完璧主義ではありませんか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです…
「ちゃんとしなきゃ」が止まらない~完璧主義に苦しむアダルトチルドレンへ~
完璧じゃないと不安で動けない。そんな悩みを抱えるアダルトチルドレンの方へ。子どもの頃の家庭環境で刷り込まれた「完璧主義」の正体と、少しずつ自分を許していくための具体的なステップを、やさしく解説します。今のあなたに必要なのは、「ちゃんとしなくても大丈夫」という安心感です。ゆっくりでも大丈夫、一緒にほどいていきましょう。
アダルトチルドレンの生きづらさはどこから来るの?~愛着と安心感の再構築~
よくわからないけどなんだか生きづらい・・・ ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己…
アダルトチルドレンの生きづらさはどこから来るの?~愛着と安心感の再構築~
「なぜか生きづらい」と感じるあなたへ。それは過去の愛着形成が影響しているかもしれません。この記事では、アダルトチルドレンの生きづらさの背景にある愛着の問題を、心理学の視点からやさしく解説。共感と安心を大切に書きました。今の苦しさはあなたのせいじゃない。自分を責めずに、心の土台を育てなおすヒントを見つけてみませんか?
承認欲求に悩むあなたへ「もっと認められたい」がラクになる3つのステップ
承認欲求の強い人、いますよね? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自己紹…
承認欲求に悩むあなたへ「もっと認められたい」がラクになる3つのステップ
承認欲求に悩むあなたへ。「もっと認められたい…」という気持ちが強くてしんどいと感じたことはありませんか?この記事では、承認欲求のしくみや自己肯定感との関係、パーツ心理学を使ったやさしいセルフケア方法を紹介します。自分を責めすぎず、少しずつラクになるヒントをお届けします。自分を大切にするための第一歩を踏み出しましょう。
「人に甘えられない私」は悪くない:トラウマと自律神経から読み解く心の仕組み
人に弱音を吐けない、その思いの奥を探っていくと何かしらの理由が見つかります。 私の例でお話しすると、私の家庭は父がとても怖くいつも緊張を強いられる環境でした。 そんな生活の中で子供の私が感じていたことは父への恐怖よりも父に泣かされている母の姿を見たくないという想いでした。 子供ながらにも「母を守らないといけない」と思ったものの、実際は子供なので何も出来ない。 そんな自分にいつしか無力感や無価値感を持つようになってしまいました。 その反動で無価値ではいけない、強くあらねばならないと思ったことで、人に弱音を吐いたり甘えたりが出来なくなっていました。 その信念は潜在意識に深く刻まれ、生きづらい人生となってしまいました。 でもその信念は変えられます。 人は誰でもいつからでも不幸になる信念を手放し、幸せになる信念を自由に選ぶことが出来ます。
【毒家族】「隠れ機能不全家族」とは?~特徴と、気づきにくいアダルトチルドレンの生きづらさ~
機能不全家族という言葉をご存じでしょうか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹…
「これって普通じゃなかったの?“気づきにくい”機能不全家族の特徴」
虐待や暴力がなかった家庭でも、心の交流がない、親に気を遣ってばかりいた。そんな「隠れ機能不全家族」で育つと、大人になって生きづらさを感じることがあります。この記事では気づきにくい機能不全家族の特徴と、それがアダルトチルドレンに与える影響について詳しく解説。自分の家庭に違和感を感じていた方に、気づきと癒しのヒントをお届け
【人間関係】なぜアダルトチルドレンは人間関係がうまくいかないのか?
アダルトチルドレンは人間関係の悩みを抱えている人が多いです ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこ…
なぜアダルトチルドレンは人間関係がうまくいかないのか?〜トラウマ反応と脳のシステムから優しく読み解く〜
人間関係がうまくいかず、何度も落ち込んでしまう。そんな自分を責めていませんか?アダルトチルドレンの背景には、育った環境で身についた“あるパターン”があります。この記事ではなぜあなたが人間関係で苦しくなるのかを丁寧に解説します。自分を責める前に、まずは知ってほしいことがあります。心がそっと軽くなるヒントになれば。
【占い&コラム】4/28(月) 新月だよ♪ Child & Burgandy 【今日の占い】
※毎日、コーヒーカード占いとカラーカードのメッセージ&アファーメーションと一緒に、咲が日常で感じていることや体験したことなど、ちょっとしたおしゃべりをお届けしています。 みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか? 新月がやってきましたね♪新月
【アダルトチルドレン】「いい子ね」が生きづらさの暗示になる?親の言葉が子どもに与える影響とは
親からの言葉で子供の人生が大きく変わってしまう場合があります ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィール…
「いい子ね」が生きづらさの暗示になる?親の言葉が子どもに与える影響とは
「いい子ね」「早くしなさい」——親が何気なく口にした言葉が、子どもの心に“生きづらさ”として残ることがあります。条件付きの愛情が自己否定や不安の根っこになる理由とは?トラウマケア専門家がやさしく解説。子ども時代の暗示に気づき、自分を取り戻すヒントをお届けします。誰かの期待ではなく、自分の人生を生きるために。
【占い&コラム】4/20(日) お仕事がはかどる相馬さんの音楽 MOUSE & BLUE 【今日の占い】
※毎日、コーヒーカード占いとカラーカードのメッセージ&アファーメーションと一緒に、咲が日常で感じていることや体験したことなど、ちょっとしたおしゃべりをお届けしています。 みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか? 今日は、朝からパソコン作業に
桜のお写真と共に…日記ブログです この春は、お花見楽しまれましたか? 少し前ですが、私も楽しんできました 私の中では「お花見」というと桜がたくさん咲いている桜…
人に甘えられないって人、アダルトチルドレンには多いですよね? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィー…
「人に甘えられない私」は悪くない:トラウマと自律神経から読み解く心の仕組み
「人に甘えられない」「弱音を吐けない」そんな生きづらさの背景には、子供時代のトラウマや無意識に身につけた防衛パターンが関係しているかもしれません。ポリヴェーガル理論とパーツ心理学の視点から、なぜ人とのつながりが怖くなってしまうのか、そしてそれを優しく書き換えるヒントをお届け。「ひとりで頑張る私」から自由になるために。
数年前に読んだ、バーバラ・アン・ブレナンの『究極の光の手』の中で、とても印象に残る一節がありました。「インナーチャイルドのお世話はおやめなさい。インナーチャイルドなど存在しません。」この言葉に、最初はえええ~っ?と思いました。ヒーリングの世界では「インナーチャイルド」という概念が、私たちの内なる傷に寄り添い、愛と共感をもって扱われてきたからです。私自身も、セッションでは必ずその子どもの感情を認識し...
【アダルトチルドレン】自分を信じられない理由と、そこから回復するためのステップ
自分に自信がなくて、「どうせ私なんて」という思いにかられてしまう ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィ…