メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!今日は日本の伝統文化に根付く「縁起物」と、その中でも特に注目される「魔除け」の力についてご紹介します。 縁起物って何? 縁起物とは、良い運気や幸運を呼び込むためのアイテムやシンボルのこと。日本では古くから、神社の御守りや招き猫、だるまといった縁起物が生活の中に溶け込み、人々に愛されてきました。縁起物を持ったり飾ったりすることで、「災いを避けたい」「幸せを呼び込みたい」という願いを形...
「最近、何だかツイてない…」と感じたら、お部屋の“方角”に注目してみませんか? 風水では、家の方角に応じた縁起物を配置することで、運気の流れを整えると考えられています。この記事では、東西南北+中央の5つの方角に合わせた縁起物とその意味を詳しくご紹介します。初心者でも取り入れやすいアイテムばかりなので、ぜひ今日から実践してみてください! 🔵 東:発展と若さを司る方角 東は「青龍」が守護する方位で、若さ・...
【大阪府の郷土玩具・縁起物】虎張り子 峯商店/400年の歴史を持つ「大阪張り子」の虎
入手場所:峯商店大阪府柏原市上市1-4-12TEL:072-973-0423バナー↓をポチポチッとお願いします全国郷土玩具ガイド(第3巻)を開く度に欲しくてしょうがなかった虎張り子。本来なら現地に行って購入したいのですが、なかなか大阪に行く機会に恵まれず…。思い切って「峯商店」さんに電話し送って貰いました。峯商店は「大阪張り子」を製作する約400年の歴史を持つ工房。大阪張り子は室町時代から子どもの成長を祈る玩具として親しま...
受験生にとって、試験は人生の大きな節目。緊張や不安、プレッシャーに悩まされることも多いですが、少しでもポジティブなエネルギーを取り入れたいと思うのは自然なことですよね。そこで今回は、学業成就を願う受験生にぴったりの縁起物をご紹介します。これらのアイテムを取り入れて、少しでも試験合格に近づけるように頑張りましょう! 1. 合格祈願のお守り まずは、誰もが思い浮かべるであろう「合格祈願のお守り」。日本...
縁起物として人気のある日本の神様たち 日本の伝統文化において、神様は単なる宗教的存在にとどまらず、私たちの生活の中で幸運や繁盛をもたらす縁起物としても深く信仰されています。特に、新年やお祝い事の際、商売繁盛や家庭円満を祈願するために多くの神様が祀られています。今回は、そんな縁起物として人気のある日本の神様たちを紹介し、それぞれの神様がもたらすご利益についてお伝えしたいと思います。 1. 恵比寿(...
【愛知県の郷土玩具・縁起物】干支土鈴(猿) 起土人形:中島一子さん/温もりあふれる起の猿土鈴
郷土玩具界の先輩から「起(おこし)土人形」を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。・起(おこし)土人形とは起土人形は明治時代の初めに名古屋の御器所(ごきしょ)で人形作りを学んだ職人が起(おこし)で窯を築いたのが始まりとされています。初代製作者として知られる中島佐右衛門は名古屋の人形師から技術を習得し...
白蛇(しろへび)は、日本や中国をはじめとしたアジアの文化において、長い間幸運の象徴として大切にされてきました。その美しい白い体色と神秘的な雰囲気は、古くから人々に深い影響を与え、運気を引き寄せる存在として信じられています。今回は、白蛇が持つ縁起の意味と、それにまつわる縁起物についてご紹介します。 白蛇が象徴する「幸運」の力 白蛇はその純粋で清らかな姿から、特別な力を持つとされています。見た目の...
【東京都の郷土玩具・縁起物】白蛇種銭:蛇窪神社/白蛇辨財天社で拝受した金運・財運アップのご利益
入手場所:蛇窪神社東京都品川区二葉4-4-12TEL:03-3782-1711バナー↓をポチポチッとお願いします暦の上で縁起の良い「巳の日」かねてから参拝したいと思っていた蛇窪神社 へ行って来ました。今回は蛇窪神社で拝受できる金運・財運アップの縁起物「白蛇種銭」について詳しくご紹介します。■御祭神・主神天照大御神(あまてらすおおみかみ)・配祀天児屋根命(あめのこやねのみこと)応神天皇(おおじんてんのう)・境内社白蛇辨財天...
日本のユニークな縁起物たち — 幸運を呼び寄せるアイテムを紹介!
日本には、幸運や繁盛をもたらすと信じられる「縁起物」がたくさんあります。これらの縁起物は、単なるお守りや装飾品ではなく、それぞれに深い意味や伝統が込められています。縁起物に触れることで、日常生活の中に幸せを呼び込み、運気を高めることができるかもしれません。 今回は、全国で親しまれているユニークな縁起物たちを紹介します。それぞれが持つ意味や使われ方を知ることで、あなたも一緒に運気をアップさ...
【東京都の郷土玩具 縁起物】まが玉鈴:白鬚神社/勾玉は三種の神器の一つ!お守り・魔除・権力を示すもの
入手場所:白鬚神社東京都墨田区東向島3-5-2 TEL:03-3611-2750バナー↓をポチポチッとお願いします東向島にある白鬚神社は、951年(天暦5年)に元三大師良源が滋賀白鬚神社を分霊し、この地に祀ったと伝えられています。【御祭神】• 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)。古事記に登場、導きの神様として知られています。今回ご紹介するのは白鬚神社で授与されている「まが玉鈴」長さ約5cmの勾玉(まがたま)を象った三色の土鈴で...
【東京都の郷土玩具・縁起物】多摩青梅七福神/東京のパワースポット!初詣は青梅市の“七福神めぐり”で開運旅
入手場所:延命寺他東京都青梅市青梅82 TEL:0428-22-3386バナー↓をポチポチッとお願いします絵馬収集家のお義父さんと初詣を兼ねての七福神巡り。 今年は青梅市内の社寺で正月に開催されている「多摩(青梅)七福神」を巡ってみました。まず青梅市に着くまで車で1時間。 自家用車とはいえ、各寺社間も距離があるので半日以上かかりました。多摩(青梅)七福神は昭和55年に創立。住江町の金子喜三郎氏が近隣の七福神巡りを続けて...
【長野県の郷土玩具 縁起物】饅頭喰い人形:奈良由起夫さん 泣き顔が珍しく愛らしいお人形
バナー↓をポチポチッとお願いします先日、郷土玩具界の先輩から、なんとも愛らしい「饅頭喰い土鈴」を譲り受けました。その人形の素朴な魅力に惹きつけられ「中野土人形」について調べてみました。・中野土人形とは?中野土人形は、江戸時代末期から明治時代にかけて作られ始めた郷土玩具。京都の伏見人形の影響を受けながらも、独自のスタイルを確立してきました。長野県中野市は「土人形の里」として知られ、庶民の生活に根ざし...
【山形県の郷土玩具・縁起物】笹野一刀彫り 鶏:素朴な温もりと職人技が光る“笹野一刀彫り”の魅力に迫る
東北の豊かな自然が育んだ愛らしい郷土玩具。今回は山形県米沢市笹野地区に伝わる伝統工芸品“笹野一刀彫り”の魅力と歴史をご紹介します。バナー↓をポチポチッとお願いします笹野一刀彫りは平安時代初期の806年(大同元年)に創建された笹野観音堂の建立時から、火伏せのお守りや縁起物として作られてきたと伝えられています。江戸時代後期には米沢藩主の上杉鷹山公が農民の冬の副業として奨励したことで、その技術と文化が現代まで...
【神奈川県の郷土玩具 縁起物】大山雛土鈴:渡辺石芳さん/長浜人形師の安東湖月氏の伝統を受け継ぐ土人形
入手場所:渡辺民芸工房舎バナー↓をポチポチッとお願いします小田急線の伊勢原駅から歩いて15分。緑豊かな風景の中に佇む「渡辺民芸工房舎」に伺いました。事前に電話で訪問を伝えていたため渡辺さんは温かく迎えてくださいました。工房内に足を踏み入れると、そこは土人形と土鈴の宝庫。凛とした表情の天神人形から思わず笑みがこぼれるユニークな人形まで、渡辺さんの手から生まれた個性豊かな作品がずらりと並んでいます。中で...
【東京都の郷土玩具・縁起物】招福猫児(まねぎねこ):豪徳寺/“招き猫発祥の地”は可愛い招き猫がいっぱい!
入手場所:豪徳寺東京都世田谷区豪徳寺2-24-7TEL:03-3426-1437バナー↓をポチポチッとお願いします豪徳寺は東京都世田谷区にある曹洞宗の寺院、招き猫伝説で有名な場所です。文明12年(1480年)に世田谷城主の吉良政忠によって創建されました。【御本尊】・釈迦如来■招き猫伝説豪徳寺は招き猫伝説の発祥の地として知られています。江戸時代初期、彦根藩主の井伊直孝が鷹狩りの帰りに豪徳寺の前を通りかかった際、一匹の猫が手招き...
ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。昨日は端午の節句でしたね。柏餅やちまきを食べられましたか柏の葉は新芽が出るまで古い…
【東京都の郷土玩具・縁起物】日本橋七福神:水天宮他/初詣は“日本橋七福神めぐり”で新年の開運祈願
入手場所:水天宮他東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1TEL:03-3666-7195バナー↓をポチポチッとお願いします毎年お正月、私の恒例行事は義父との「日本橋七福神巡り」社寺を巡拝し一体ずつ御神体(人形)を授かる度に、新年の福が積み重なっていくようで心が躍ります。■日本橋七福神とは?日本橋七福神は江戸時代に始まったとされる七福神信仰と日本橋の歴史と文化が融合した七福神巡り。水天宮を中心に日本橋の街に点在する神社を巡る...
【福島県の郷土玩具・縁起物】三春天神:橋本広司さん/端正な顔立ちが美しい三春張り子の天神人形
入手場所:恵比須屋福島県郡山市西田町高柴字福内41TEL:024-971-3900バナー↓をポチポチッとお願いします「第3回福島県郷土玩具ツアー」 会津若松市にある山田民芸工房→はそべ工房→会津武家屋敷→竹藤と巡り… 郡山市西田町にある「高柴デコ屋敷」にやって来ました。デコ屋敷を訪れるのは3度目。 ここには数軒の工房がありますが、一番のお気に入りは恵比須屋さん。なんといっても17代目の橋本広司さんの人柄が大好きなのです♪今回購...
【東京都の郷土玩具・縁起物】山手七福神 恵比寿だるまみくじ:目黒不動尊/目黒川沿いの桜並木と日本三大不動の御利益
入手場所:目黒不動尊東京都目黒区下目黒3-20-26TEL:03-3712-7549バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は目黒川沿いに咲く桜(ソメイヨシノ)を眺めながら「目黒不動尊」を参拝しました。■目黒不動尊とは日本三大不動のひとつとして人気を博す目黒不動尊、正式名称は瀧泉寺といいます。平安時代(808 年)、後の天台座主第三祖である慈覚大師・円仁によって開山。当時15 歳の円仁が比叡山の伝教大師・最澄のもとへ向かう途中...
【東京都の郷土玩具・縁起物】巳くじ(蛇みくじ):蛇窪神社/巳の日限定!白蛇様のご利益
入手場所:蛇窪神社東京都品川区二葉4-4-12TEL:03-3782-1711バナー↓をポチポチッとお願いします暦の上で縁起の良い「巳の日」かねてから参拝したいと思っていた蛇窪神社 へ行って来ました。正式名称は「上神明天祖神社」ですが、境内にある白蛇を祀る「蛇窪龍神社」が特に有名であるため、「蛇窪神社」の名で広く知られています。■御祭神・主神天照大御神(あまてらすおおみかみ)・配祀天児屋根命(あめのこやねのみこと)応神天...
【熊本県の郷土玩具 縁起物】木の葉猿:木葉猿窯元/災いを打ち払う!熊本の守り神
バナー↓をポチポチッとお願いします「木の葉猿」は木葉山山麓で作られる素焼きの土人形。その歴史は古く、なんと約1300年前の奈良時代初期に起源を持つと言われています。・木の葉猿の伝説養老年間(717年~724年)木葉の里に住んでいた都の落人が、夢枕に立った老翁のお告げにより奈良の春日大明神を祀り、木葉山の赤土で祭器を作りました。残った粘土を捨てたところ、それが猿に化けたという伝説があります。この猿は「木葉の土...
【東京都の郷土玩具・縁起物】王子権現の御槍:王子神社/徳川家光公の乳母・春日局が祈願した霊験あらたかなご利益
入手場所:王子神社東京都北区王子本町1-1-12TEL:03-3907-7808バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は北区の神社を巡り授与品を拝受しました。東京都北区に鎮座する王子神社は中世から熊野信仰の拠点として栄え、江戸時代には「王子権現」として広く知られた由緒ある神社。明治時代には明治天皇によって首都を守る「東京十社」の一つに選ばれ、現在も多くの参拝者が訪れます。王子神社の御祭神は、伊弉諾命、伊弉冉命、天照大...
博史さん いつも興味深い記事のシェアをありがとうございますリブログさせて頂きました”❤️飾ると、食べるのに困らない家になる置物は⁉️” 答えはチェ…
博史さん いつも興味深い記事のシェアをありがとうございますリブログさせて頂きました”❤️飾ると、食べるのに困らない家になる置物は⁉️” 答えはチェ…
【富山県の郷土玩具 縁起物】饅頭喰い土鈴:古川圭子さん 土雛窯が紡ぐ伝統と現代の美
バナー↓をポチポチッとお願いします先日、郷土玩具界の先輩から愛らしい「土雛窯の饅頭喰い土鈴」を譲り受けました。その人形の素朴な魅力に惹きつけられ「土雛窯」について調べてみました。・富山土人形の歴史富山土人形は江戸時代に名古屋の陶工 広瀬安次郎が富山藩十代藩主前田利保に土人形を献上したことに始まります。広瀬家の技法を学んだ渡辺家が明治3年(1870年)に創業し、土人形の伝統を守り続けてきました。明治・大正...
【香川県の郷土玩具・縁起物】高松嫁入り人形 鯛もち戎:太田みき子さん/縁起の良い鯛を抱えた恵比寿様で商売繁盛!
入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411(代)バナー↓をポチポチッとお願いします高松郷土玩具ツアー。 最初に訪れたのは国の特別名勝に指定されている「栗林(りつりん)公園」栗林公園は寛永年間(1625年頃)、当時の讃岐高松藩主生駒高俊公によって南湖一帯が造園。寛永19年(1642年)、入封した藩主松平頼重公(水戸光圀のお兄さん)に引き継がれました。 松平頼重公が茨城から来た時...
【福島県の郷土玩具・縁起物】三春 舞姿:橋本広司さん/振り袖姿の女性が踊る姿を捉えた躍動感あふれる三春張り子
入手場所:備後屋東京都新宿区若松町10-6TEL:03-3202-8778バナー↓をポチポチッとお願いします福島県郷土玩具ツアーから戻り、戦利品の整理をしていたら…「舞姿」を買い忘れた事に気が付きショックを受けました。どうしても欲しいのに現地には行けない… そんな時、思い出したのが新宿区にある「備後屋」さん。 備後屋さんは全国の郷土玩具を扱っているお店で、私もたまに寄って目の保養をさせていただいています。本来なら現地で入...
【群馬県の郷土玩具・縁起物】しあわせ雛:卯三郎こけし/モダンで艶やかな“近代こけし”でひな祭りを華やかに
入手場所:卯三郎こけし群馬県北群馬郡榛東村長岡1591TEL:0279-54-6766 バナー↓をポチポチッとお願いします伊香保温泉に行った帰り、郷土玩具を求めて「卯三郎こけし」に立ち寄りました。■卯三郎こけしとは?“こけし”というと東北地方に残る伝統こけしをイメージしますが、群馬県では近代的な造形美に主眼を置いたこけし(近代こけし)が精力的に作られています。 そんな近代こけしの代表格が「卯三郎こけし」日本最大のこけし工...
【山形県の郷土玩具・縁起物】お鷹ぽっぽ/江戸時代屈指の名君・米沢藩主 上杉鷹山公が奨励した“笹野一刀彫”で開運招福!
入手場所:笹野民芸館山形県米沢市笹野本町5208-2TEL:0238-38-4288バナー↓をポチポチッとお願いします山形県の郷土玩具として有名な「お鷹ぽっぽ」をご紹介します。「笹野一刀彫」は米沢市笹野地区に千数百年前から伝わる歴史のある信仰玩具。 サルキリ・チヂレという独特の刃物を使って彫り削ったものに彩色を施したもので、その技法は今も受け継がれています。今から約200年前。米沢藩主の上杉鷹山公が豪雪に閉ざされる冬の農家...
【東京都の郷土玩具・縁起物】多摩天神:会田家/瑞穂町の歴史と文化を今に伝える貴重な“多摩だるま”
入手場所:会田家東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎バナー↓をポチポチッとお願いします新青梅街道を西へ進みます。目的地である会田さんのお宅は東京都西多摩郡瑞穂町にあります。会田さんは多摩だるまの伝統を受け継ぐ歴史ある工房。「多摩だるま」は東京都西部、特に瑞穂町・青梅市・立川市などで生産される江戸時代から続く伝統的な達磨。豊作や息災を願い、神棚に飾られてきた多摩だるまは地域の歴史と文化を今に伝える貴重な工芸...
【東京都の郷土玩具・縁起物】新宿山手七福神/東京の初詣は七福神めぐり!宝船に七福神人形を乗せて開運招福!
入手場所:善国寺他東京都新宿区神楽坂5-36TEL:03-3269-0641バナー↓をポチポチッとお願いします絵馬収集家のお義父さんと初詣を兼ねて新宿山手七福神巡りに行ってきました。 今年は新宿区にある寺社を巡ってみます。「山手七福神巡り」のコースは全長約4kmの行程。寺社間も短く あっという間に巡ることができました。各寺社で拝受した可愛らしいご神体を宝船に乗せます。 寳船は長さ17.5cm、帆の高さ13cmほど。 味わい深い形をし...
【愛知の郷土玩具・縁起物】干支土鈴(兔) 起土人形:中島一子さん/愛らしい干支の縁起物
郷土玩具界の先輩から「起(おこし)土人形」を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。■起(おこし)土人形とは起土人形は明治時代の初めに名古屋の御器所(ごきしょ)で人形作りを学んだ職人が起(おこし)で窯を築いたのが始まりとされています。初代製作者として知られる中島佐右衛門は名古屋の人形師から技術を習得、三...
【岐阜県の郷土玩具 縁起物】さるぼぼ(雪ん子座布団):白川郷/雪景色の中で見つけた癒やし
入手場所:てんぼうだいのおみやげやさん岐阜県大野郡白川村荻町2269−1TEL:05769-6-1728バナー↓をポチポチッとお願いします高山駅から定期観光バスで世界遺産の「白川郷」へ行きました。真冬の白川郷は絵本の世界のような美しい雪景色が広がっていました。展望台へ向かうシャトルバスは長蛇の列でしたが、1時間ほど並んでようやく到着。展望台から見渡す合掌造り集落と雪景色のコントラストは絶景です。展望台のお土産屋さんに入...
【岐阜県の郷土玩具 縁起物】紙絵馬:池本美栄子さん 手描き絵馬の魅力と温もり
入手場所:池本屋岐阜県高山市八軒町1−47TEL:0577-32-0511バナー↓をポチポチッとお願いします真冬の高山・白川郷旅行。JR高山駅に着き、真っ先に向かったのが「池本屋」さん。店頭のイーゼルには「岐阜県郷土工芸品指定 松倉絵馬総版元」とか書かれています。ガラガラと扉を開け中に入ると歴史を感じる佇まい。店内の壁には大小さまざまな紙絵馬が貼られていました。令和六年に「日本観光振興協会」より紙絵馬が特選に選ばれた旨...
【愛知県の郷土玩具 縁起物】饅頭喰い土鈴(きらら鈴):松田克己さん 江戸時代末期から続く伝統工芸品“きらら鈴”の魅力
郷土玩具界の先輩から「きらら鈴(饅頭喰い土鈴)」を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。・きらら鈴とは愛知県西尾市で江戸時代末期から続く伝統工芸品。三河瓦土に八ツ面山から産出された雲母(きらら)をちりばめて焼き上げた土鈴です。その名の通り、キラキラと光る素朴な美しさが特徴で見る人の心を和ませます。現...
【岐阜県の郷土玩具 縁起物】さるぼぼ:中屋さん 宮川朝市の手作り“さるぼぼ”が可愛い!
入手場所:中屋さん岐阜県高山市下三之町鍛冶橋下流側宮川沿いバナー↓をポチポチッとお願いします真冬の高山・白川郷旅行。ホテルに1泊し、翌日は早朝から「宮川朝市」へ足を運びました。宮川朝市は岐阜県高山市を流れる宮川沿いで開かれる歴史ある朝市です。・宮川朝市の歴史宮川朝市の起源は江戸時代に農家の女性たちが野菜や花などを持ち寄り、物々交換をしたのが始まりと言われています。明治時代以降、市場として整備され現在...
【愛知県の郷土玩具 縁起物】饅頭喰い土鈴(起土人形):中島一子さん 起(おこし)土人形の魅力
郷土玩具界の先輩から「起(おこし)土人形(饅頭喰い土鈴)」を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。・起(おこし)土人形とは起土人形は明治時代の初期に名古屋の御器所(ごきしょ)で人形作りを学んだ職人が、起(おこし)で窯を築いたのが始まりとされています。初代製作者として知られる中島佐右衛門は、名古屋の人...
【岐阜県の郷土玩具 縁起物】さるぼぼ(稲穂):中屋さん 宮川朝市で見つけた!稲穂に乗った獅子舞いと手作りさるぼぼにほっこり♡
入手場所:宮川朝市(中屋さん)岐阜県高山市バナー↓をポチポチッとお願いします真冬の高山・白川郷旅行。3日目の朝、高山市の宮川朝市へ行ってきました。朝早くから賑わう朝市を散策していると…可愛らしい“さるぼぼ”が並ぶ「中屋さん」のテントを発見!・手作りさるぼぼに込められた想いに感動!中屋さんのテントでは、おばちゃんが“さるぼぼ”を製作している最中でした。手際よくさるぼぼを作るおばちゃんの姿に見惚れていると、...
【静岡県の郷土玩具 縁起物】浜松張り子 鯛車:二橋加代子さん 受け継がれる伝統と美しさ
入手場所:二橋さん宅静岡県浜松市バナー↓をポチポチッとお願いします先日、静岡県浜松市の二橋さんより小包が届きました。ようやくお願いしていた「浜松張り子」が手に入り、天にも昇る気持ち♪・浜松張り子の歴史浜松張り子は旧徳川幕臣の三輪永保氏によって明治初期に作り始められ、長男の永智氏から妹の志乃氏へと受け継がれました。そして現在、志乃氏の技術は二橋加代氏によって受け継がれ製作が続けられています。と書かれて...
入手場所:村上家住宅富山県南砺市上梨742TEL:0763-66-2711今回は「富山県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします嫁さんが観光バスツアーで富山県南砺市の五箇山にある合掌造りの集落を見学に行った。五箇山の中心にあるのが「村上家住宅」約400年前に建てられた貴重な合掌造りの家屋で、国の重要文化財に指定されているそうだ。「村上家住宅」では当主の方の解説を聞いたり「こきりこ」という伝統舞踊...
【大阪府の郷土玩具 縁起物】裸雛:住吉大社 素っ裸のお雛様!住吉大社で授かる夫婦和合の縁起物
入手場所:住吉大社大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89TEL:06-6672-0753バナー↓をポチポチッとお願いします大阪の住吉大社で授与されている珍しい「裸雛」の土人形をご紹介します。・住吉大社とは?地元の人から「すみよっさん」と親しまれている住吉大社は、全国に約2300社ある住吉神社の総本社。1800年以上の歴史を持ち、初詣では多くの人が訪れる由緒ある神社です。・住吉大社の神使はウサギ神功皇后が辛卯の年(211年)卯月の卯日...
【大阪府の郷土玩具 縁起物】初辰猫:楠珺社 かわいい招き猫で開運招福!
入手場所:楠珺社大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89バナー↓をポチポチッとお願いします大阪の住吉大社で授与されている、とってもキュートな招き猫「初辰猫」をご紹介します。・住吉大社とは?全国に2300社ある住吉神社の総本社である住吉大社は、摂津国一之宮として古くから崇敬を集めてきました。 緑豊かな境内には、国宝に指定された四本殿や、住吉の象徴とされる太鼓橋、樹齢1000年を超える御神木などがあり、その歴史と荘厳な雰囲...
【東京都の郷土玩具 縁起物】千寿七福神:千住神社他 ご利益&可愛らしい御神体
入手場所:千住神社京都足立区千住宮元町24−1TEL:03-3881-1768バナー↓をポチポチッとお願いしますお正月、家族で北千住へ初詣を兼ねて「千寿七福神巡り」に行ってきました。歴史ある宿場町を巡り個性豊かな七福神たちに出会える心温まる体験でした。・千寿七福神とは?千寿七福神は東京都足立区千住の七ヶ所に祀られている七福神の巡礼札所。各神社に祀られている七福神を巡り、それぞれの福を授かろうという信仰に基づいています...
立春が年の始めとしていた暦を使っていた頃節分の夜に、良い初夢がみられるように枕の下に宝船の絵を敷いたと聞きました。現代は元旦から2日にかけてみる夢となっていますね。今年の初夢に記憶はなく節分の夜にリベンジ?そんな気持ちでお折り始めたら立体になってしまいましたので枕の下には忍ばすことはできずじまいです。いしばしなおこの縁起物折り紙より宝船帆の宝という文字が大きすぎてパーツは船からはみ出ましたwアップ...
【岐阜県の郷土玩具 縁起物】ぐい吞みさるぼぼ:中屋さん お猪口に入った“さるぼぼ”が可愛すぎる!
入手場所:宮川朝市(中屋さん)岐阜県高山市バナー↓をポチポチッとお願いします<a href=
【東京都の郷土玩具 縁起物】まねき猫みくじ:沼袋氷川神社 手描きの“ゆるみくじ“で開運散策
入手場所:沼袋氷川神社東京都中野区沼袋1−31−4TEL:03-3386-5566バナー↓をポチポチッとお願いします兼ねてから訪れたかった「沼袋氷川神社」へ参拝してきました。・沼袋氷川神社の歴史沼袋氷川神社は南北朝時代(1346~1370年)武蔵国一の宮である氷川大社から御分霊をいただき、この地に奉祀したのが始まりとされています。・御祭神須佐之男命(すさのおのみこと)戦国時代の武将、太田道灌が豊島一族との合戦の折に戦勝祈願をし...
さつまいもと聞いて、まずは美味しさを思い浮かべる方が多いかもしれませんね。 でも実は、さつまいもには昔から「縁起を呼び込む食べ物」としての深い意味が込められているんです。 ここでは、さつまいもの縁起や