メインカテゴリーを選択しなおす
1. はじめに フクロウは、静かに夜の闇を飛ぶ神秘的な存在。大きな目と優雅な飛行姿が、古代から多くの文化で神秘的な象徴として描かれてきました。しばしば「知恵」や「幸運」のシンボルとして扱われるフクロウですが、なぜそのように考えられているのでしょうか?この記事では、フクロウの神秘的な魅力と、なぜそれが「知恵」と「幸運」を引き寄せるのかを探っていきます。 2. フクロウの神秘的な魅力 フクロウが...
【思い出の赤穂みやげ】塩のぐいのみは、飲む器から眺める宝物へ
出張帰りに買った「赤穂の塩ぐいのみ」。昔はコレでお酒を飲むのが前提だったと思うのですが、今は観賞用になっていました。時代は変わった…😳
【埼玉県の郷土玩具・縁起物】虎張り子:松崎久男さん/越谷市船渡に伝わる「船渡張り子」は亀戸張り子や西新井達磨の原点
入手場所:松崎さん宅埼玉県越谷市船渡バナー↓をポチポチッとお願いします見渡す限りの田園風景が広がる越谷市船渡。スマートフォンが普及する前の時代、地図を片手に松崎久男さんのお宅を探し回っていました。なかなか見つからず途方に暮れていると、農作業中のおじさんが親切に手書きの地図を書いてくださり無事にたどり着くことができました。あらかじめ連絡を入れておいたので、松崎久男さんは快くお宅に上げて下さいました。...
皆さん、「宝船」という言葉を聞いたことはありますか?日本の伝統的な縁起物であり、開運の象徴として長年愛されてきた宝船は、見るだけで心が温かくなるような魅力があります。今回は、宝船が持つ神秘的な力について掘り下げ、その開運の秘密を探っていきましょう。 宝船とは? 宝船は、日本の縁起物のひとつで、主に「七福神」が乗った船として描かれることが多いです。この船には金銀財宝や宝物が満載されており、その姿...
虎。その名を聞くだけで、力強さや勇敢さを感じさせる動物ですが、実はそのエネルギーは幸運を呼び込み、守りをもたらすと信じられています。今回は、虎が持つ不思議なエネルギーについて、どのように日常に取り入れることができるのか、そして虎が持つ象徴的な力が私たちにどんな影響を与えるのかについて探っていきます。 1. 虎の象徴性 虎の歴史と文化的背景 古代から現代に至るまで、虎は多くの文化で神聖な存在として...
【愛知の郷土玩具・縁起物】干支土鈴(辰)起土人形:中島一子さん/力強い干支の縁起物
郷土玩具界の先輩から「起(おこし)土人形」を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。■起(おこし)土人形とは起土人形は明治時代の初め、名古屋の御器所(ごきしょ)で人形作りを学んだ職人が起(おこし)で窯を築いたのが始まりとされています。初代製作者として知られる中島佐右衛門は名古屋の人形師から技術を習得し、...
🔔【鈴の音が運を呼ぶ?】開運効果の秘密と日常への活かし方|心と空間を整える音の力
はじめに:鈴の音に秘められた「不思議な力」 風に揺れる風鈴の音、神社で鳴らす鈴の音、お守りから聞こえる小さな音…。 その“澄んだ音色”に、どこか懐かしさや安心感を感じた経験はありませんか? 実は、「鈴の音には不思議な力がある」と、古くから日本だけでなく東アジア各地で信じられてきました。 邪気を払う、空間を浄化する、運気を呼び込む、心を落ち着かせる…そんな多彩な開運効果があると言われているのです。 ...
金運を引き寄せたいと思っている方にとって、風水を活用した金運アップの方法はよく知られていますが、金魚を飼うことでも金運を呼び込むことができるというのをご存知でしたか?今回は、金魚を家に迎えることで金運を引き寄せる方法を、風水の観点を取り入れながらご紹介します。実践的なアドバイスをお届けしますので、ぜひ参考にしてみてください。 1. 金魚と金運の関係 金魚は風水において、幸運を呼ぶ存在として広く...
【群馬県の郷土玩具・縁起物】館林 茶釜狸:茂林寺/“文福茶釜(ぶんぶくちゃがま)”ゆかりのお寺で金運招福
入手場所:茂林寺群馬県館林市堀工町1570TEL:0278-72-2295バナー↓をポチポチッとお願いします群馬県の授与品を求め館林市にある茂林寺を訪れました。茂林寺は応永年間(1394年~1428年)大林正通禅師によって開山された曹洞宗の寺院で御本尊は釈迦如来。茂林寺は童話「ぶんぶく茶釜」の舞台として知られています。寺伝によると茂林寺には不思議な力を持つ茶釜があり、それが化け狸の正体だったという伝説が残されています。境内に...
【埼玉県の郷土玩具・縁起物】ごんべい鳴子:美楽堂/飯能の歴史と文化を伝える貴重な郷土玩具
入手場所:美楽堂 埼玉県飯能市 バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は飯能市の郷土玩具を求め「美楽堂」に再訪問。 美楽堂さんは基本的に文房具店です。しかし、店内には飯能の歴史と文化を伝える貴重な郷土玩具や縁起物が数多く並べられています。前回、入手できなかった「外道(げどう)」という人形と絵馬のような「ごんべい鳴子」がありました。※左から「ごんべい鳴子・獅子舞・将軍標」 「ごんべい鳴子」は絵馬のような...
【茨城県の郷土玩具・縁起物】那珂湊張り子 横向き虎:飯田善司さん/ひたちなか市で出会ったユニークな横向き虎の張り子
入手場所:飯田さん宅茨城県ひたちなか市十三奉行1975TEL:0292-62-3725バナー↓をポチポチッとお願いします千葉県佐原市で佐原張り子を入手した後、茨城県ひたちなか市へと向かいました。飯田さんのお宅は「十三奉行」という信号のすぐそばにあります。広い庭に入ると驚く光景が目に飛び込んできました。そこには天日干しされた、おびただしい数の達磨が並んでいたのです。飯田さんは次々と愛らしい張り子を並べ丁寧に紹介して下さ...
幸運を呼び込む象徴として、長い歴史を持つ招き猫。その愛らしい姿に癒されるだけでなく、金運や商売繁盛を引き寄せるためのアイテムとしても大変人気があります。昔から「招き猫には幸運を招く力がある」と信じられており、特に金運をアップさせたい時に力を発揮する存在です。この記事では、招き猫を使って金運を引き寄せる方法や、おまじない、そしてその使い方に関するポイントを、詳しくご紹介します。 1. 招き猫を置く場...
【埼玉県の郷土玩具・縁起物】鯉金:秋元人形店/厄除け・疫病退散の願いが込められた「鴻巣の赤物(あかもの)」
入手場所:秋元人形店埼玉県鴻巣市人形町3-1-61TEL:0485-41-0412バナー↓をポチポチッとお願いします埼玉県鴻巣市は約400年もの長い歴史を持つ「人形のふるさと」として知られています。鴻巣の人形製作のルーツは江戸時代前期に京都から仏師が移り住み、土人形を作り始めたことにあるとされています。特にひな人形製作は有名ですが、この地にはもう一つ、素朴ながらも深い歴史を持つ郷土玩具が存在します。それが厄除け・疫病退散...
🦉幸運を運ぶ「フクロウ」の縁起物とは?意味とおすすめ開運アイテムをご紹介!
私たちの暮らしの中で、古くから「フクロウ」は縁起の良い存在として親しまれてきました。見た目の可愛らしさだけでなく、名前に込められた語呂合わせや、行動・特性に基づいたさまざまな意味から、フクロウは“福を呼ぶ鳥”とされ、今でも多くの人に愛されています。 この記事では、フクロウが縁起物とされる理由や、そのご利益、さらにはおすすめのフクロウグッズまでをご紹介します。 🧧フクロウが縁起物とされる理由とは? ...
【愛知の郷土玩具・縁起物】三河大浜犬人形:禰宜田徹さん/手仕事が光る愛らしい碧南市の犬人形
郷土玩具界の先輩から三河大浜の犬人形を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。・三河大浜土人形とは三河大浜土人形は、愛知県碧南市の大浜地区で作られる伝統的な土人形。その起源は江戸時代末期に遡り、棚尾地区で鈴木嘉平が棚尾土人形を創始したことに始まります。明治時代には嘉平の子である鈴木市太郎が型を作り、土...
金運・開運をもっと身近に!話題の【ラッキーショップ】で運気を味方につけよう 「最近ツイていない」「お金に困らない暮らしがしたい」「運気を上げて幸運を引き寄せたい」―― そんな願いを叶えるべく、多くの人が注目しているのが、開運・金運アップの専門ショップ【ラッキーショップ】です。 ラッキーショップは、風水やスピリチュアルの知識をもとにした“簡単に取り入れられる開運アイテム”を多数取り扱っており、全国の...
【大阪府の郷土玩具 縁起物】饅頭喰い人形:津塩吉右衛門さん 堺湊焼土人形の魅力
バナー↓をポチポチッとお願いします先日、郷土玩具界の先輩から愛らしい「堺湊焼土人形」を譲り受けました。その人形の素朴な魅力に惹きつけられ「堺湊焼土人形」について調べてみました。・堺湊焼土人形の歴史堺湊焼土人形は大阪府堺市で作られる伝統的な土人形。文化・文政の頃(1804-1830年)、堺港街道での子供の土産物用の玩具として伏見人形の職人を雇い、その指導の下で制作が始まりました。当初は伏見人形の模作が中心でし...
金運アップの財布とは?お金が自然と集まる財布の選び方・使い方
はじめに:なぜ「財布」が金運を左右するのか? 「最近、お金の巡りが悪い」「気づけばお金がなくなっている」──そんな悩みを抱えていませんか? 実は、金運を左右する大きなカギのひとつが“財布”なのです。 風水では財布は“お金の住まい”とされ、あなたの金運の器とも言えます。 この記事では、金運がグングン上がる財布の選び方・色・素材・使い方から、開運日での購入タイミング、さらにはおすすめ商品もご紹介します...
【島根県の郷土玩具・縁起物】出雲天神/島根県出雲地方に古くから伝わる伝統工芸品「今市土人形」?
バナー↓をポチポチッとお願いします知り合いから頂いた天神様のお人形。頂戴する際、「これは出雲天神ですよ」と言われました。姿・形を調べてみると、この天神人形は島根県出雲地方に古くから伝わる伝統工芸品、「今市土人形」だと思われます。■今市土人形とは? 「今市土人形」と聞いて、ピンとくる方は少ないかもしれません。しかし、その歴史は江戸時代末期まで遡ると言われています。元々は、稲作の神事や子供の成長を願うお...
【埼玉県の郷土玩具・縁起物】船渡 松茸抱き:松崎久男さん/船渡の張り子は性と豊穣のシンボル?
入手場所:松崎さん宅埼玉県越谷市船渡バナー↓をポチポチッとお願いします埼玉県越谷市船渡にある松崎久男さんのご自宅を訪問し、船渡張子の魅力を探ってきました。事前に電話で連絡したところ、松崎さんは快く迎えてくださいました。松崎さんの作業場には様々な種類の張子が並んでいて、一つ一つ丁寧に説明してくださいました。その中で、ひときわ目を引いたのが「松茸抱き」という作品。黒光りする巨大な松茸に裸の女性が抱きつ...
【福岡県の郷土玩具・縁起物】木彫りの鷽:太宰府天満宮/嘘が真に?鷽替え神事と天神様のご利益
入手場所:太宰府天満宮福岡県太宰府市宰府4-7-1TEL:092-922-8225バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具の宝庫、九州。いつかゆっくり九州を巡りたいと願っていたところ…九州在住の友人から嬉しい贈り物が届きました。それは、太宰府天満宮で授与されている大小3種類の木彫りの鷽(うそ)■太宰府天満宮の木鷽最も大きな鷽は高さ約9cm。鋭くもつぶらな瞳、頭部には金色の紙が貼られていて縁起の良さを感じさせます。特徴的な...
【埼玉県の郷土玩具・縁起物】金棒:鬼鎮神社/「福は内、鬼は内、悪魔外」鬼を祀る全国的にも珍しい神社
入手場所:鬼鎮神社埼玉県比企郡嵐山町川島1898TEL:0493-62-2131バナー↓をポチポチッとお願いします埼玉県比企郡嵐山町に鎮座する鬼鎮神社(きぢんじんじゃ)は、全国的にも珍しい「鬼」を祀る神社として知られています。鬼鎮神社の創建は寿永元年(1182年)鎌倉時代の武将として名高い畠山重忠公が自身の居館である菅谷城を造営する際、その鬼門除けの守護神(金棒を持った鬼の像)として建立したのが始まりとされています。【御...
【福島県の郷土玩具・縁起物】白虎隊起き上がり:山田民芸工房/会津の歴史を語る上で欠かせない白虎隊
入手場所:山田民芸工房福島県会津若松市七日町12-35TEL:0242-23-1465バナー↓をポチポチッとお願いします会津地方を代表する郷土玩具に「起き上がり小法師」があります。七転び八起きの精神を象徴するこの人形は、会津の人々の不屈の精神を形にしたものと言えるでしょう。会津若松市七日町にある「山田民芸工房」の店内には大小さまざまな起き上がり小法師がずらりと並んでいました。その中でも、特に目を引いたのが凛々しい鉢巻...
縁起物を手作りしよう!簡単で可愛い開運クラフト 毎日の暮らしの中で、運気をアップさせるための小さな工夫ができたら素敵ですよね。そんな時にぴったりなのが「開運クラフト」。今回は、誰でも簡単に作れる縁起物を紹介します。手作りで自分だけのお守りを作って、日常に幸運を呼び込んでみましょう! 1. だるまのマスコット 開運の象徴「だるま」を手作りして、運気を引き寄せよう! だるまは「願いを叶える」「逆境...
【東京都の郷土玩具 縁起物】河童面:水天宮 河童面で火難除け!安産祈願と合わせて授かりたい縁起物
入手場所:水天宮東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1TEL:03-3666-7195バナー↓をポチポチッとお願いします東京にある「水天宮」は福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社です久留米藩主の有馬頼徳が江戸に赴任した際、藩邸に水天宮を祀ったことが始まりとされています。・水天宮の御祭神水天宮の御祭神は以下の4柱。・天御中主神(あめのみなかぬしのおおかみ)・安徳天皇(あんとくてんのう)・建礼門院(けんれいもんいん)・二位の...
1. はじめに 縁起物とは? 縁起物とは、幸運や繁栄、健康、愛情など、良い運を引き寄せるとされる物品やシンボルのことです。これらの物は、古くから文化や信仰の中で大切にされ、身の回りに置くことで、目に見えない力が働くと信じられてきました。特に日本では、縁起物が日常生活の中に溶け込み、贈り物やお守り、装飾品として多くの人々に親しまれています。 縁起物の文化的背景 縁起物の文化は、日本だけでなく、世界...
【大阪府の郷土玩具・縁起物】獅子頭鈴:今宮戎神社/「えべっさん」の愛称で親しまれる商売繁盛の神様
入手場所:今宮戎神社大阪府大阪市浪速区恵比須西1-6-10TEL:06-6643-0150バナー↓をポチポチッとお願いします大阪郷土玩具(授与品)ツアー。住吉大社の次に向かったのは「えべっさん」の愛称で親しまれ、商売繁盛の神様として有名な「今宮戎神社」境内は多くの参拝者で賑わい独特の活気に満ちていました。創建は推古天皇8年(600年) 聖徳太子が四天王寺を建立する際、その西方の守護神として祀ったのが始まりと伝えられています...
【福島県の郷土玩具・縁起物】扇持ち未:青柳守彦さん/年賀切手のデザインに選ばれた中湯川人形の羊
入手場所:会津武家屋敷会津若松市東山町東山温泉入口TEL:0242-28-2525バナー↓をポチポチッとお願いします福島県会津若松市は豊かな歴史と文化、そして数々の郷土玩具で知られる魅力的な観光地。鶴ヶ城の壮麗な姿に感動した後「会津武家屋敷」を訪れました。会津武家屋敷は江戸時代の会津藩家老・西郷頼母の広大な屋敷を復元した施設。戊辰戦争における会津藩の悲劇的な歴史についても深く学ぶことができ、歴史ファンにはたまらな...
ご無沙汰しております。 外とスピのお仕事、そして家の手入れなどで忙しく過ごしております。 そうした日々の中で色々感じたり思ったりすることはたくさんあるのですが…
【東京都の郷土玩具・縁起物】波乗り河童:曹源寺/浅草の縁起物 波乗りジョニーならぬ「波乗り河童」
入手場所:曹源寺東京都台東区松が谷3-7-2TEL:03-3841-2035バナー↓をポチポチッとお願いします浅草の「河童橋商店街」で買い物をした後で「曹源寺」を参拝。曹源寺は天正16年(1588年)に用山元照大和尚によって江戸城和田倉門付近に創建された曹洞宗の寺院です。【御本尊】・釈迦牟尼仏曹源寺は「かっぱ寺」として広く知られています。この珍しい別名の由来は、江戸時代の商人・合羽屋喜八の物語に遡ります。当時、この地域は水...
私たちの暮らしに昔から深く根付いている「縁起物」。お正月や引っ越し、開業祝いなど、人生の節目に贈られることも多く、願いや想いを形にしたものとして親しまれています。そんな縁起物ですが、実は風水の考え方と非常に深い関係があることをご存じでしょうか? 風水とは、古代中国に起源を持つ環境哲学で、気(エネルギー)の流れを整えることで運気を高めるとされます。縁起物もその「気」を整えるアイテムとして活用される...
【東京都の郷土玩具・縁起物】柴又 七転び八起き/帝釈天参道で見つけた可愛いらしい達磨たち
入手場所:趣味の店 志野木東京都葛飾区柴又バナー↓をポチポチッとお願いします下町情緒あふれる葛飾柴又へ行ってきました。帝釈天参道を歩いていると懐かしさ溢れる木造の建物が並ぶ光景が目に飛び込んできます。まさに「男はつらいよ」の世界が広がっていて、歩いているだけで心が和みます。店頭に並ぶ美味しそうな草だんご、醤油せんべいの良い香りに誘われ、ついつい食べ歩きをしてしまいます。そんな参道のお土産物屋さんで可...
私たちの暮らしの中には、「縁起が良い」とされる動物たちが数多く存在しています。その中でも特に古くから神聖視され、運気を高める存在として知られているのが、龍(りゅう)・虎(とら)・亀(かめ)です。これらの動物は、ただの伝説や神話の登場キャラクターではありません。風水や陰陽道など、東洋思想と深く結びついた神秘的な象徴として、現代においても多くの人々に信じられています。 本記事では、そんな縁起物の動物...
【香川県の郷土玩具・縁起物】高松 狆鯛:太田みき子さん/宮内フサさんのDNA!縁起の良い犬と鯛が合体した高松嫁入人形
入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411(代)バナー↓をポチポチッとお願いします高松城を見学した後は…高松張り子を求め栗林公園内にある「香川県商工奨励館」へ。 館内には香川県を代表とする伝統工芸品が並び、郷土玩具も数々紹介されていました。今回購入したのは「狆鯛」という小型の人形。 高さ5.5cmほどの張り子人形で可愛らしい犬(狆)が鯛を抱える姿を象っています。日本のめでた...
こんにちは!今日は「縁起物」をテーマに、ちょっと運気が上がりそうなお話をお届けします。 「だるま」や「招き猫」「お守り」など、日本では昔から身近にある縁起物。最近では、海外のラッキーアイテムを取り入れている人も多いですよね。でも、「縁起物ってただの飾りでしょ?」なんて思っていませんか? 実は、縁起物は日常に上手に取り入れることで、幸運を引き寄せるヒントになるんです。 今回は、そんな縁起物の意味や...
お洒落な養鶏場のオッちゃんと縁起物の初卵!そしてsola子の鼻🩷
今日は凄い風だー!((((;゚Д゚))))))) 飛ばされそうですw 窓もガタガタしてて、物飛んできたら窓割れそうだな。。。 台風みたい。。。(´・ω・`) 今日はちょっと世間話を。。。(先月書きたかったお話) (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 🐶{。。。なんの話書きたいのさ?あたちじゃないの? 👩{iPhoneの中にある写真、【卵】だよ 最近の我が家の卵 去年の秋ぐらいに知り合った養鶏場のオッちゃん 70代手前ぐらいかしら?かなり年齢不詳w 時間が無い時たまにコンビニで卵を買ってしまうのですが 今年春ぐらい、たまたまその現場…
はじめに 日本の伝統文化の中には、「縁起物」と「お守り」という、幸運を呼び込み、災難から身を守るための大切なものがあります。どちらも日常生活や特別な行事でよく目にしますが、その意味や目的、効果には明確な違いがあります。本記事では、この二つの違いをわかりやすく解説し、それぞれの効果について紹介します。 1. 縁起物とは 1-1. 意味と目的 縁起物とは、「縁起が良いもの」を意味し、良い運気や幸運を呼び込...
【長崎県の郷土玩具・縁起物】舌出し三番叟:今村キヌさん/平戸発祥!魔除けと福を呼ぶユーモラスな「舌出し三番叟」の魅力
バナー↓をポチポチッとお願いします長崎県を旅した際、郷土玩具に造詣の深い方からユニークな郷土玩具をいただきました。「舌出し三番叟(しただしさんばそう)」という名の通り、大きく突き出した鮮やかな赤い舌が強烈なインパクトを与えます。白と青のコントラストが美しい衣装に、深みのある赤茶色の袴。赤茶色の烏帽子を被った猿(?)のような顔立ちがユーモラスで惹きつけます。長いこと日本の各地の郷土玩具に触れてきまし...
つい先だって、5月の例祭「さつき祭」が行われたばかりの武信稲荷神社。土曜の昼に突然、ドーンという音とともにご神木がぼっきり折れてしもたそう。この木は高さ10mぐらいのとこから幹が10本ほどに枝分かれして、それぞれ盛大に茂ってた。それがだんだん傷んできて、数年前
【福島県の郷土玩具・縁起物】三春張り子 起き姫:本家恵比寿屋/高柴デコ屋敷で見つけた可愛らしい「起き姫」
入手場所:本家恵比寿屋福島県郡山市西田町高柴舘野161TEL:024-972-2204バナー↓をポチポチッとお願いします第1回、福島県郷土玩具ツアー。三春張り子を求め福島県郡山市の「高柴デコ屋敷」を訪れました。三春張り子は西田町高柴に伝わる約300年もの歴史を持つ伝統的な郷土玩具。「三春張り子」という名称は、この地がかつて三春藩の領地であったことに由来しており、実際には郡山市の山間部に位置する「高柴デコ屋敷」と呼ばれる...
【開運インテリア術】部屋別で縁起物を上手に取り入れて、運気アップ!
こんにちは!あなたの生活に、ちょっとした「運」を引き寄せる方法をお届けします。家の中に縁起物を飾ることで、運気がアップすると言われていますが、どこに置くかが重要だって知っていましたか?今回は、部屋別に最適な縁起物と開運インテリア術を紹介します。これを参考に、家の中の運気をぐっと引き寄せましょう! 1. 玄関:運気の入り口をしっかり守る! 家の「気」が出入りする場所、そう、玄関が最も大切な場所です...
【長野県の郷土玩具・縁起物】河童ぼぼ:上高地/梓川の河童が“さるぼぼ”に?!キュートな「河童ぼぼ」の魅力
入手場所:五千尺ホテル売店長野県松本市上高地4468TEL:0263-95-2111バナー↓をポチポチッとお願いします北アルプスに聳える雄大な穂高連峰。そのふところを流れる清流 梓川に沿って開けた盆地が有名な「上高地」中部山岳国立公園の一部として、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されています。上高地の象徴といえば梓川にかかる吊り橋「河童橋」長さ約30メートルのこの橋は、穂高連峰や焼岳の勇壮なパノラマを一望で...
神社で見かける縁起物、その意味知ってる? 日本の伝統に込められた願い
1. 導入:神社に行ったら、ちょっと立ち止まってみて 神社に行くと、朱塗りの鳥居をくぐり、手水で身を清め、参拝。――でもそのあと、ふと境内を見渡してみると、いろいろな「縁起物」が並んでいることに気づきませんか? 絵馬、おみくじ、お守り、破魔矢、だるま……よく見かけるけれど、「なんとなく願い事をするもの」というイメージしか持っていない人も多いかもしれません。 でも実は、ひとつひとつに深い意味や、...
こんにちは!今日は日本の伝統文化に根付く「縁起物」と、その中でも特に注目される「魔除け」の力についてご紹介します。 縁起物って何? 縁起物とは、良い運気や幸運を呼び込むためのアイテムやシンボルのこと。日本では古くから、神社の御守りや招き猫、だるまといった縁起物が生活の中に溶け込み、人々に愛されてきました。縁起物を持ったり飾ったりすることで、「災いを避けたい」「幸せを呼び込みたい」という願いを形...
「最近、何だかツイてない…」と感じたら、お部屋の“方角”に注目してみませんか? 風水では、家の方角に応じた縁起物を配置することで、運気の流れを整えると考えられています。この記事では、東西南北+中央の5つの方角に合わせた縁起物とその意味を詳しくご紹介します。初心者でも取り入れやすいアイテムばかりなので、ぜひ今日から実践してみてください! 🔵 東:発展と若さを司る方角 東は「青龍」が守護する方位で、若さ・...
【大阪府の郷土玩具・縁起物】虎張り子 峯商店/400年の歴史を持つ「大阪張り子」の虎
入手場所:峯商店大阪府柏原市上市1-4-12TEL:072-973-0423バナー↓をポチポチッとお願いします全国郷土玩具ガイド(第3巻)を開く度に欲しくてしょうがなかった虎張り子。本来なら現地に行って購入したいのですが、なかなか大阪に行く機会に恵まれず…。思い切って「峯商店」さんに電話し送って貰いました。峯商店は「大阪張り子」を製作する約400年の歴史を持つ工房。大阪張り子は室町時代から子どもの成長を祈る玩具として親しま...
受験生にとって、試験は人生の大きな節目。緊張や不安、プレッシャーに悩まされることも多いですが、少しでもポジティブなエネルギーを取り入れたいと思うのは自然なことですよね。そこで今回は、学業成就を願う受験生にぴったりの縁起物をご紹介します。これらのアイテムを取り入れて、少しでも試験合格に近づけるように頑張りましょう! 1. 合格祈願のお守り まずは、誰もが思い浮かべるであろう「合格祈願のお守り」。日本...
縁起物として人気のある日本の神様たち 日本の伝統文化において、神様は単なる宗教的存在にとどまらず、私たちの生活の中で幸運や繁盛をもたらす縁起物としても深く信仰されています。特に、新年やお祝い事の際、商売繁盛や家庭円満を祈願するために多くの神様が祀られています。今回は、そんな縁起物として人気のある日本の神様たちを紹介し、それぞれの神様がもたらすご利益についてお伝えしたいと思います。 1. 恵比寿(...