メインカテゴリーを選択しなおす
Oh娘2号がまたおかしくなって…嫁氏共々どうしたもんかと悩んでいるんですが、以前よりは良いようで、調子の良い日は出かけたり出来るようです。先日、気分の良い日に…
自由な旅人ケイちゃんです。 アメリカの日本庭園専門誌で、22年連続日本一庭園に選ばれた『足立美術館』 www.adachi-museum.or.jp 2023年秋に訪問し、次は雪に覆われた庭園をみようと心に決めた。
本当は今日が仕事納めだったのですが・・ 今日来る予定の生徒ちゃんが体調不良(´;ω;`)ウッ… ほんと、周りでもインフルになる方がいま、すごく多いです。 みなさまお気を付けくださいませ。 そんなわけで、昨日は年内最後の合唱伴奏のあと 所用で都内に出ていたのですが、 予定も終わったころにちょうどお休み連絡が入ったので そのまま行脚に突入(笑) まずは年末恒例のこちら。
昨日はお仕事の合間に、 ちょっとだけ休憩に。 どこかわかった方は、このブログを読んでくださっている方かと。 たまに、こういう和のものを食べてのんびりしたくなりませんか? そして、こんなも…
柴又の駅から帝釈天までの約250メートルの参道は、2018年に平「葛飾柴又の文化的景観」として、都内初の国の重要文化的景観に指定されています。葛飾柴又の文化的景観は、近世初期に開基された帝釈天題経寺と近代以降に発展したその門前を中心に、それらの基盤となった農村の様子を伝え...
先週末に京成金町線の沿線旅をしてきました。といっても、京成金町線は全長わずか2.5㎞で、金町、柴又、高砂の3駅しかありません。沿線旅イコール柴又散歩です。 京成金町線は、柴又 - 金町間で人が車両を押して動かす人車軌道を運行していた帝釈人車鉄道を起源としています。189...
さてさて…9月になると中秋の名月がやって来ますが…月にウサギが住んでいるのは… 帝釈天がウサギの優しさに感銘してウサギの魂に安住の地を与えたからなのですが… …
※またもや1ヶ月以上前の話です(^ω^;)GWにお嬢様と二人で江戸サイを走ってきました。ネズミーランドに行った時と同様、市川駅に集合です。但し輪行だと私は微妙に行きづらい…。前回車が使えなかったのもあるけどなにせ30km以上自走してるからな(^ω^;)(但し都営三田線→都営新宿線で市川駅のお隣の本八幡に行ける事が今回地図を眺めていて判明(笑))どうしようかな~で地図を眺めていたら「道の駅いちかわ」が割合近くにあ...
3月2日の話です。 寅さん記念館を出た私達は、江戸川河川敷を見て帝釈天参道に戻ってきた。 時刻は16時。中途半端だから、何か軽いものを食べよう。撮影で使用…
3月2日の話。 帝釈天を出て向かったのは、寅さん記念館。見なかったけど、山田洋次ミュージアムもあるよ。 一歩入るともうそこは寅さんの世界 『プロローグ はじ…
随分前の話になっちゃうけど、3月頭に両親が東京に来ていて、家族四人で柴又に行ってきたよ。 京成金町線って言うのに乗った。 柴又に到着〜!看板も古くてGood…
今日初めて柳川鍋とやらをいただきました!これって江戸っ子のもの?関西人にはよう分からんけど美味しかった!!柴又の川千屋さんですわ。どじょうってあっさりしてて栄…
3月16日土曜日、初夏のような陽気の中、最近よく一緒にウォーキングをしている友達と柴又散歩してきました。10時半に柴又駅で待ち合わせでしたが柴又に行く前の電車の中で会えました。土曜日だし、柴又駅は人がいっぱい。寅さん。寅さんを見送るさくら。見ざる聞かざる言わざるレトロな商店街。どなたかの記念撮影中を撮ってしまったみたい商店街を抜けて柴又帝釈天。二天門二天門をくぐり境内へ。帝釈堂瑞竜の松本当に天に昇る龍...
野菊の墓の舞台となった矢切の渡しに乗って来ました。柴又側から乗るより、松戸側を散策してから柴又に渡る方がおすすめです。歴史や小説の世界観を感じる事が出来て気持ちが盛り上がります。
2022年12月11日、前回の記事からの続きです。思い出に残る なつかしの駅舎のエリア。駅員が切符を切っていた時代の駅舎が再現されています。人々の心通う温かさを感じるなつかしの駅舎です。帝釈人車鉄道への旅のエリア。「帝釈人車鉄道」の客車を再現。稼働する模型がありました。こんな感じで、人力で動かしていたんですね!1899(明治32)年、金町と柴又帝釈天を結ぶ「帝釈人車鉄道」が全国で5番目の人車鉄道として開通。この...
2022年12月11日、前回の記事からの続きです。山本亭の長屋門を出ると、横断歩道が続いています。寅さん記念館へは、この階段を上る必要があります。ご高齢には結構キツイ階段。階段の途中で、振り返って撮影。階段を上りきりました。柴又公園(柴又6-24-4)があるんですね!公園は次の機会に。葛飾柴又寅さん記念館へ入る前に、足元にこんなものが。こころのふるさとマップ(光庭)エリア。ロケ地の美しい風景がデザインされている...
【柴又を歩く!その5】東京都選定歴史的建造物・山本亭を通り抜ける!
2022年12月11日、前回の記事からの続きです。移動中です。道の途中に案内板が。こんな狭い空間に、こんな仕掛けが。「節分会」だそうです。おや?和風建築なお宅が見えてきました。門を発見。山本亭(柴又7-19-32)だって。2003年7月28日に東京都選定歴史的建造物に選定されています。寅さん記念館へ通り抜け出来るということで、入っていきます。お屋敷内に入れるみたいですが、混んでいたのでスルー。次の機会に。先ほど遠くから...
【柴又を歩く!その4】帝釈堂の奥にある「彫刻ギャラリー」に見入る!
2022年12月11日、前回の記事からの続きです。大庭園から離れ、回廊を進みます。突然現れた、帝釈堂の奥にある彫刻ギャラリー!この帝釈堂の彫刻は、柴又帝釈天の名物なんだって。知らなかったです。仏陀の生涯や法華経の説話を題材とした精緻な木彫りの彫刻「法華経説話彫刻」が帝釈堂の外側を囲むように続いています。彫刻は、『法華経』の中から選んだ説話をテーマに施されたもので、大正末期から昭和9年にかけて、加藤寅之助、...
【柴又を歩く!その1】「キャプテン翼」のゆかりの地、柴又駅、おりつ地蔵尊に見入る!
2022年12月11日、京成本線の青砥駅(葛飾区青戸3丁目)に来ています。葛飾区は、「キャプテン翼」のゆかりの地です。作者の高橋 陽一さんが葛飾区出身なんですよね。高砂駅で、北総線の車両に遭遇。しかも、「沿線活性化トレイン」のヘッドマーク掲出の車両でした。掲出は2022年8月31日から2023年2月28日までの予定だそうです。乗り換えで移動中~金町線へ!やってきたのは、柴又駅!私にとっては人生初!の柴又であります。柴又と...
【柴又を歩く!その2】柴又ハイカラ横丁~帝釈天参道~帝釈天へ!
2022年12月11日、前回の記事からの続きです。待ち合わせしていた姉と、京成金町線の柴又駅前で無事に合流し、参道へ向かいます。参道入口の脇に、柴又ハイカラ横丁(柴又7-3-12)懐かしい駄菓子や雑貨、懐かしのおもちゃ、インベーダーゲームなどがありました。2階は「おもちゃ博物館」のようですが、次の機会に。帝釈天参道を進みます。なんとなく撮ったのですが、渥美清さん寄贈の常夜灯でした!こちらは、帝釈天王安置の碑。歩...
【柴又を歩く!その3】帝釈堂、東京都指定名勝「題経寺邃渓園」に見入る!
2022年12月11日、前回の記事からの続きです。帝釈堂へ参拝。可愛い彫刻を発見。移動します。ピンボケですみません。黄色い塀が出てきました。塀の中には、東京都指定名勝「題経寺邃渓園(だいきょうじすいけいえん)」があるようです。邃渓園は、題経寺寺域の東、約2000㎡の広さをもつ寺院庭園です。その歴史は、大正15年(1926)発行の『帝釈天境内全図』に庭園が描かれていることから、その前後に作庭されたと思われます。その後...
柴又帝釈天の彫刻はすごくて、中でも千葉県鴨川市の神社彫刻の名人「波の伊八」が手掛けた作品は圧巻。帝釈天の本堂が彫刻ギャラリーとなり、じっくりと文化財級の作品を見る事ができます。
こんにちは、愛花です。 3日に父の提案で初詣を兼ねて東京へお出かけに行ってきました。 泉岳寺 最初は、港区高輪にある泉岳寺にお参りに行きました。 泉岳寺は忠臣蔵の赤穂義士のお墓があることで有名です。 www.asoview.com 父は歴史好きなので、前にも訪れています。 私自身は赤穂浪士という名前は聞いた頃があるくらいで、赤穂事件についてはあまり良く知らないのですが。。 線香を一束分頂き、1つ1つのお墓に備えてお墓参りさせて頂きました。 柴又帝釈天 次に、葛飾区にある柴又帝釈天へ。 参道も沢山の人で賑わっていました。 参道を通って柴又駅へ。 映画男はつらいよの舞台である柴又。 駅前には寅さん…
【東京観光】はとバスツアーに参加!*築地・浅草・柴又・スカイツリー*
こんにちは♪ はとバスツアーに参加してきました。 今回で2回目になります。 前回は横浜中華街と八景島シーパラダイスのツアーでした。 www.sunflower08.work 以前ツアーに参加してみて、内容も良かったので今回は東京観光を選びました。 今回も時系列で紹介していきます。 予約内容 コース:はとバス江戸味覚セレクション 参加日:2023年6月24日 食 事:昼食・夕食付き 旅行代金:大人1人:¥12,800 はとバス江戸味覚セレクション はとバス <はとバスがおすすめする江戸味覚セレクション> 朝は築地で「朝活」を、昼は浅草で「天ぷら」を、夜は柴又で「うな重」をご用意。東京ならでは…
柴又を散策のあとは北千住の人気店へ~ とっても楽しみだったブロ友様ご夫婦との初対面!ヤッホーここがおススメの「じんざえ門」14時開店の素敵なお店駅チカで…
行ってみたかった「寅さん記念館」やって来ました。寅さん記念館。シニア400円はお得な感じ! いきなり~おお~実際のセットを大船撮影所から移設しています。…
映画「男はつらいよ」を観るようになって行きたくなりました~ 「男はつらいよ」今までほとんど観たことがなかったのにBSで観始めたら面白くてハマりました。葛…
#レンタルBBおすすめスポット 卍#柴又帝釈天#東京都葛飾区https://rentalbike.amebaownd.com/posts/48719548⇧レ…
浅草に続いては訪れたのは葛飾の柴又帝釈天、2013年の盆休み以来10年振りの訪問でした。以下、その際の写真も交えています。 浅草から柴又へ 参道を通り帝釈天へ 柴又帝釈天 山本亭 浅草から柴又へ 京成高砂で金町線に乗り換えます。 10年前の車両は昭和な造形が味わい深い3300系でした。 寅さんと並んで葛飾のアイコンのこち亀両さん。3300系はこの2年後、2015年に引退しました。 2023年に戻ります。到着した柴又にて。 寅さんとさくらのシルエットが駅の各所にあしらわられています。 参道を通り帝釈天へ 参道には煎餅屋や草団子屋、川魚料理店など、雰囲気のある店が並びます。 柴又帝釈天 本堂の前を…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2014年2月中旬に柴又へ下の娘とお出掛けしました私は前に主人と行った…
静かな渡しの櫓声。恋の物語を結ぶ (矢切の渡し・東京) <トラキチ旅のエッセイ>第18話
毎年、正月を迎えると、柴又の帝釈天をおとずれる。初詣し、おみくじなども引く。年の吉凶を占う。 が、ここのおみくじは、厳しいのだ。なかなか大吉を引かせてはくれない。 それどころか、筆者には、毎度容赦なく、凶を引かせる。 柴又——といえば、「男はつらいよ」という名作シリーズ映画の舞台として、有名である 「車 寅次郎」という、心の澄んだ男が出てくる。 寅次郎は、劇中、登場するヒロインに対して、いつも淡い恋心を抱くが、毎度、容赦なく恋は破れる。 にがい胸の内をかみしめながら、寅次郎は、またも故郷柴又をあとに、どこかへ旅立っていく。 さて、柴又帝釈天=題経寺の境内を裏側に抜け、しばらく進む。 土手に突き…
国民的喜劇映画の舞台「柴又」を訪ねる ~外国人向け案内ツアー第42弾~
「柴又」は、下町情緒たっぷりの街。そして「男はつらいよ」の主人公「フーテンの寅さん」が、産まれ育った場所として、彼ゆかりの観光スポットがたくさん。「男はつらいよ」は、 一人の俳優が演じる『世界で最も長い映画シリーズ(全48作)』という記録を