メインカテゴリーを選択しなおす
木彫界の巨匠平櫛田中の美術館が東京都小平市にあります。平櫛田中彫刻美術館https://www.city.kodaira.tokyo.jp/dencyu/一般入場料がわずか300円です。しかも人が少ない場合が多くゆっくりじっくりと作品を楽しむことができます。生涯現役を貫き亡くなる前年にも作品を発表しています。108才没凄い長生き、しかもパワフル!こんな有名な言葉を残しています。「人間いたずらに多事、人生いたずらに年をとる、いまやらねばいつでき...
中学の時の思い出の品をお祓いしてもらい断捨離する決心ができた話
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離…
今回は古本カラーブックスネタから。 紹介するのは「木彫り入門」(木村 鉄雄 著)をば。 だいぶ前に「油絵入門」というのを紹介しましたが、木彫りというのも版画をはじめとして図工や美術の授業なんかではよく取り上げられる題材と思います。 (でも最近はどうかな?) 授業なんかで教わったのは専ら「木版画の版木」が主で、平面に図柄を彫りこんで「まっ平らの板に凹面の溝を掘る」様な要領の彫り方をさせるものでした...
先日、仕事帰りに新宿のベルクさんにますむらひろしさんの銀河鉄道の夜の原画展を見に行ってきました。天井から吊るされているたくさんの木の玉はわたしの一年上、夫の同級生の田島燃さんの作品です。惑星みたいで、星に囲まれた銀河鉄道の夜の雰囲気がとても素敵でした。ケンタウルス祭の夜道。ますむらさんの美しい色、繊細なペン、青の世界。声が絵から聞こえてきそう。「ケンタウルス、露をふらせ」「天上へなんか行かなくたっていいんじゃないの?」ジョバンニのこんな透明な瞳で言われたら列車を降りれなくなってしまう。「まん中に円い星座早見が青いアスパラガスの葉でかざってありました」ベルクさんのお店はメニューも雰囲気も素敵でお客さまもみなさん、優しい。心ゆくまで絵を見てください、とわたしを間に入れてくれたカウンターのお客さま。田島燃さんの...ますむらひろしさん銀河鉄道の夜展
「60万円の別荘の表札作りに挑戦」を動画化したので見て下さ~い!
先日ブログでアップした別荘の表札作りは、元々YouTubeに投稿するつもりでいたので、製作過程を動画撮影しており、動画から抜き出した写真を利用してYouTubeより先にブログでお届けしましたが、動画編集が終わってYouTubeに投稿しましたのでご紹介したいと思います。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 表札作りの動画はプロの方も投稿されているので、それを参考に作製したのですが、プロの作製する表札動画でも再生回数が3万回くらいなので、素人の私が表札を作成する動画は誰も見ない動画になることを覚悟していたのですが、反応がいつもより良いようで、既に2千回再生を超えています…
昨日の表札作りの続きになりますので、前編と併せてご覧下さい。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 「と」を彫ったときに誤って、余計な所まで彫ってしまったので、この部分に塗料が着かないようにダメ元で工夫したいと思います。 ニスを綿棒に沁み込ませ塗布する事にしました。 ついでに「み」の白抜き部分も塗っておきます。 との粉塗り との粉は木材の導管で縦に入る線を平らにする役割があります。 との粉1、水3の割合で水に溶かし混ぜます。 むらなく塗ります。 乾いたタオルで木の表面や文字を拭き取るのですが、ニスが効いているので綺麗に落ちます。 その後、しっかり乾燥させます。 色入れ…
数年前にヤフオクで安く落札した木製の表札を持っていて、いつかプロに彫ってもらうか自分で彫に挑戦しようと思って取っておいたのですが、60万円の別荘を手に入れて「くうとみ山荘」と命名してから5年の歳月が流れ彫ってみたくなったので、ネットで色々調べてDIYで表札作りに挑戦する事にした。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 表札の裏には屋久杉と刻印があり柾目で縦に年輪の濃淡が見られる木になります。 ニス塗り 屋外で4回に分けてニスを塗ります。 ニス塗りは速乾性のアクリルラッカースプレー(ダ円パターン)を使います。 ダブル霧化ノズルの採用で霧が細かくムラなくきれいに仕上がると…
今年は名城公園にもカブトムシを探しにいったことを以前書きました。カブトムシを探している他の人が設置した仕掛けを沢山見ましたが、私が行った時間帯が午後でしたので一匹も見つかりません。早朝に行かないとダメなのかも。(>_<)東山植物園でも探しましたが、やはり私が行くのはお昼ころなので全く見つかりません。ドングリ系の木は沢山あるんですけれどね。ここは、早朝には入れません。(>_<)フラリエでは、カブトムシベッドが作られていましたが、カブトムシを見たことは一度もありませんでした。タイミングが悪かったのかな?ということで残念ながら、今夏、カブトムシを見つけることは出来ませんでした。見つけた人はいるんでしょうかね? しかし・・・実は、東山植物園には一年中カブトムシがいるんです。(笑)それも、大きいヤツが!こちらには、...一年中いるカブトムシ?(^-^)
小浜から若狭舞鶴自動車道で、養父大屋通いを・・・・ 「ここ、時々スピードの取り締まりを・・・」と話していると、右車線をスピードだして走り去る車が。「早い...
すてきでへいわな世界-中村明個展「Like a Garden, Like a Home」
京橋のギャラリー椿にて中村萌氏の個展をクスノキを彫り、油彩にて着色した立体作品。どの作品も愛らしい表情でずっと見ていたくなってしまう。今回は銀座蔦屋で開かれていた「Like a Garden」に加えて、庭から家にお邪魔したような空間「Like a Home 」が展示されていた。20
先日の事、ブログのお友達のところで、ご自宅の近くに自生する「ミズヒキ」がアップされていた。赤い小さな花をまばらに穂状につけ、写真のその姿は可愛い。だけど本...
ひょんなことから見つけた「小さな木彫り展」。(静岡市駿河区 駿府博物館にて)実家に行ったついでに寄ってみました。木彫り作家(小さな木彫り専門です)の川崎誠...
お菓子と木の区別がつかない。。。 (^^;)。 どれかな~~~~ 4/9は #ヨックモックの日 ✨✨ ということで、やります、 シガールチャレンジ!! 木彫りのシガールはどれでしょう? 正解したあなた
2023年2月14日 お金で買えないものを切実に知った、時間の買い戻しだ。ゆえにもう自分の時間の切り売りは少し止めようと思った、などと言っておきながら(ん?言ってない?いや、言った、というか書いたと思う。汗)、あああ、頼まれると断り切れず結局自分で自分を忙しさに追い込んでしまうジグなし。(津軽弁:アカンタレの意w 軸、芯がない。あはは^^;)世界中がコロナ禍にいた中で、このままでは何もかもがダメにな...
最高気温8℃・最低気温3℃雨~の神戸です。 5回目のコロナワクチン接種の副作用もなく、腕の痛みも全く無く、今までの痛みはなんやったんと思うぐらいです。 家のこ…
癒しのどうぶつアートに触れる@あまらぶアートラボ「A-LAB」
更新情報▽株式会社リーフ▽は大阪の北摂・箕面市にある外構・エクステリア・庭の設計・施工会社です。門柱やアプローチのデザイン、カーポートやウッドデッキの設置、植栽計画など、新築~リフォームまで幅広くご提案します。
2022年12月6日 授業の準備をしながら横目で見ていたワールドカップの日本対クロアチア戦は、同点で延長戦死闘の末PK戦持ち込んで敗れた日本チームでした。120分の延長戦で日本チームの疲労が見られましたが、PK戦ではその疲労が影響を及ぼしたのではないかと見ています。しかし、クロアチアを相手によくまぁPK戦にまで持ち込んだこと! 上は試合後、日本のサポーターがいる客席に向かい深々とお辞儀する森保監督。こ...
本はいくらでも積んで良いのだ!「犀の経典を読む」「ピアノでコードを覚える方法」
こ~んに~ちは~!一笑仏工房のあんどうななせです(*^◯^*) 当ブログにようこそお越しくださいました!初めての方はこちらをご覧ください。 『一笑仏工房(…
木を彫った物とは思えない~~~ (〃゚ o ゚〃) 。 どうやって透明感を出しているんだろ??。 凄すぎる。 #俺が作るとこうなる 彫った木に着色をすると生卵になります。 pic.twitter.com/lK2RgbO5kn&m
近くの公民館を梯子 コロナで中止が続いていた文化祭も今年は各所で開催されているよう。 ノボリに誘われて近所公民館二カ所を梯子。 新習志野公民館では、いつも陶芸で活動している方がいたので、
みなさん、3連休は楽しまれたでしょか?私は麻雀、子なしサークルでなんとなく終わった感じ~さて今度の11月の手作りマーケットに断捨離ついでに出そうかと思ってる木彫り人形のお座りネコ(ネコが主やけど熊もウサギも犬も豹もいるんやけどね)いつだかわからんけど、なんか夢中で集めたんよね~見つけては即買いで今から思えば何故コレクションしたんだかよくわからん一時期玄関に飾ってたけど、気づけばクローゼットの奥にたまっててんな~ず~っと箪笥の肥やし状態やったんでマーケットに出して彼らに第二の人生を歩んでもらおうとみんな座ってる状態で飾るんでベンチもいっぱいあるし釣り船やカヌーもあるよん傘どの子が持ってたんかわからんから探さなあかんそれにしてもいつどこで買ったんやろな~とりあえず日の目を見ないともったいないから売れるかどうか...なんでコレクションしたんやろ〜
【バンコク】【観光】モデルコース。”見どころ多すぎエリア”を散策@ワットサケット周辺
パンファリラード船着場から西へ少し、ぐるっと回って戻って来る約1.4 ㎞の散策です。民主記念塔、木彫りのお店など。
こんばんは!本日はいきなり明日5月23日(月)から始まるサイレントオークションの出品物をご紹介します。6月5日(日)までの2週間、リサイクル品が3点展示されます。今回も即決価格が設定されておりますので、オークション終了を待たずに、その金額をお支払い頂ければ、ご希
動物のバスケットがほしい!木彫りユニット・KIYATAさんの展示会@京都 メリーゴーランド
木彫りのカゴバッグやランプが可愛すぎるKIYATA さんの展示会「KIYATAの森」へ。 ▲四条河原町下ル、東側のレトロビル 場所は、京都・四条河原町…
キリンの首は長い。誰よりも遥か彼方を見渡すことができる。心臓から頭まで遠いので、血圧はすこぶる高いのだろう。頭を上下した時なんか急激に血圧が変化するのに、立ち眩みなんかしない。強靭な筋肉と柔軟な血管が備わっているに違いない。長すぎる声帯から
君は知っているか遠い国で幸福のマスコットとされていることを金運や子宝のシンボルとなっていることを「メスブタ」、「ブタ箱」、「ブタもおだてりゃ木に登る」、「豚に真珠」「豚は太らせてから食え」、「豚を盗んで骨を施す」、「豚児」等勝手放題言われて
白サイには、森林の中で火が燃え広がると忽然と現れ、足で火を踏み潰して消す習性があるという。現地では「森の消防士」と呼ばれている。なぜ火を消しに来るのかは解明されていない。思うに、太古の昔に交わされた約束を愚直に守っているのかもしれない、と。
ペンギンは鳥であるむかし、むかし 広い空を自在に飛んでいた今 空を飛ばない海の中を泳ぐ天翔ける翼はフリッパーと化し、力強く水を漕ぐ驚くほど長く深く潜り、魚にも負けないスピードで泳ぎ、獲物を捕らえる時に海面をジャンプするそして陸上を直立して歩
月の沙漠を はるばると旅のラクダは ゆきました ♫ラクダは沙漠の超能力者か?何日も水や食料なしで重い荷物を背に載せて灼熱の砂丘を歩くラクダは沙漠の詩人か?長いまつ毛の大きな目で満天の星を悠然と眺めて大地のしじまに憩う...
ゾウは優しい陸上で一番大きくて地上で一番強くて無敵であることを知っているからゾウは優しい群れで暮らし支え合い助け合うことを知っているからゾウは優しい嬉しい想いも辛い出来事も消し去れないことを知っているから...
デッカイ顔に大口と長い牙 ずんぐりむっくりボディ目と鼻と耳は一直線に並んでいてユーモラスその姿はムーミンにも似て愛らしいスイカを丸ごと旨そうに食べたりして食いしん坊でのんびり屋でおとなしいかと思っていたら…実は~凶暴な性格らしい縄張り意識が
古より、シカは神の使い「神(しん)鹿(ろく)」とされてきた。その立派な枝角や凛として優雅な佇まいはいかにも相応しい。加えて、風雲雷雨を司る龍の角はシカの角がモデルであることもあり、魔除けや力の象徴として神聖視され、福を呼ぶ縁起物として尊ばれ