メインカテゴリーを選択しなおす
土曜日。大学も夏休みに入り今週月曜に高雄から蘆洲に一時帰省していた子供は夏休みは高雄で過ごすというのでこの日午前中の台湾新幹線で高雄に戻ったため、来週は我々が高雄行くことにしました。夜はまた三重で飲み会誘われていることもあり日中は出かけず朝と昼は昨日永安市場で買ってきたパンで済ませ、夕方またバスとMRT蘆洲線乗り継いでこの日飲み会するMRT台北橋駅近くの居酒屋に向かいます。MRT大橋頭でMRT新荘線にスイッチ...
シャープ ウォーターオーブントースター (AX-WT1-W) 2025年6月5日 発売 主な特長 ●明るい色調のキッチン空間になじむ新色「ホワイト」をラインアップ ●過熱水蒸気量を調整することで、「サクッ」「ふわっ」「もちっ」など好みの食感を15段階で選べる「おいしさ食感マイスター」を搭載 ●揚げ物や焼き物、冷凍食品もできたてのようなおいしさに自動でリベイ…
茶摘みに飽きたので、窯焚きをおこなっている「童心窯」さんへ、近くなので寄ってみました。アポ無しで行ったので、少し見るぐらいのつもりだったのですが、撮影していい…
陶磁器に興味があったのですよね~終活で蔵書を整理しました。コミックもたくさんありました(笑)「片付けあるある」気付けば読み返していました。さすがに二桁以上の巻は無理ですがこれは 4巻で完結しているのでちょっとだけ…「私は利休」全四巻です。利休とは千利休?ちょうど陶磁器に興味を持っていた頃で織田信長は茶器を蒐集し領地の代わりに部下へ茶器を与えたり。これらの茶道具を用いた茶会を催しました。豊臣秀吉もです...
立川「伍楽」で昼呑み~♪ 強炭酸の梅酒サワーがサイコーで。^^
今日は、宿題に付き合ってもらった彼女と、昼呑みした。(笑)彼女は、立川のお店をよく知っているので、連れて行ってもらったのは「伍楽」という和風のお店。(⇒★...
おはようございます。 ホットプレートを新調した。 深型が欲しかったので 即買い。 ラーメンも一袋分なら お野菜もしっかり入れて煮る事も出来る。 ガスに比べると 少し時間がかかるのが残念な点ですが ガ
【読谷村やちむん】一翠窯・沖縄の伝統的な陶芸工房で見つけた食卓を彩るお洒落な器。
沖縄本島読谷村にある「やちむん工房」で出会った、器などを始めとする伝統陶芸工芸のお店で、おみやげや自分好みの個性的な食器などを見つけてみよう。
訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離Ⓡトレーナーちばたくみです 男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげ…
美濃焼 オーランド スープカップの口コミ・評価・レビューは?
美濃焼オーランド スープカップの口コミ・評価を詳しく解説。軽量で扱いやすく、おしゃれな北欧風デザインが人気のスープマグカップです。購入前に知りたいメリットや注意点、お得な購入方法も紹介しています。
aito製作所の美濃焼食器セットの口コミ・評価・レビューは?
aito製作所の美濃焼食器セットの口コミや評価、レビューを徹底解説。購入を検討中の方に、口コミの詳細、評価のポイント、メリットやデメリット、割引情報も紹介しています。一人暮らしにも最適な美濃焼食器を安心して選べます。
イベントが好きです(#^^#) 人混みが嫌いなのに(/ω\) 10月は多治見の陶器祭りと 尾州ひつじサミットへ(^^)/ たじみの陶器祭りは春秋2回開催され、 秋のお祭りは実家の小山を下ってすぐの 所にある美濃焼団地で開催されるので しょっちゅう行っていました。 でも陶器の街に住んでいるとホント、 買えないくらい陶器もらうんですよ。 どこの家にも一人位は焼き物関係に従事 している人がいてそれを皆くれるんだよね…。 倒産品やらサンプルやらB品やら。 一枚二枚じゃなくてビニールひもで括って 20枚とかセットでもらいます。 陶器の街あるあるらしくて、よその地方のと 盛り上がった事があります(笑) と…
砥部焼は、やわらかな藍の手描き模様と頑丈さが同居する日々の暮らしにしっくり馴染む器
愛媛県伊予郡砥部町を中心に作られる磁器「砥部焼(とべやき)」。デザイン性と実用性を兼ね備えた国の伝統工芸品、砥部焼の魅力をご紹介します。
夏に蓼科に行く楽しみは、涼しい事と保養所のお食事です夕食はいつも懐石料理を予約していますが、他に鍋料理やバーベキューもあるそうです1日目の夕食◆前菜 枝豆...
日本で最初に作られた磁器「有田焼」 世界を魅了した歴史ある焼き物
日本の陶磁器を代表する「有田焼」は、世界的な食器のブランドにも影響を与えた歴史ある焼き物です。世界をも魅了した磁器、有田焼の魅力に迫ります
晴天に恵まれました本日、お買い物ついでに名古屋市中村区は「ノリタケの森」に再訪の備忘でございます。 名古屋駅から車で数分のこんな場所に、駐車料金も無料(条件あり)で過ごせるこんな場所があるなんて、本当に贅沢だなあ。。。 施設は日本が世界に誇る高級陶磁器メーカー、「ノリタケ」によって運営されています。 同社工場跡に2001年に建設されました。現在は名古屋市により市民緑地の認定を受けているそうです。 2021年には大型ショッピングモールイオンも隣接され、ぐっと便利に、利用しやすくなりました。 施設は大きく以下からなっています。 ショップ ウェルカムセンター クラフトセンター・ミュージア ギャラリー…
【多治見】焼き物タウンの穴場カフェ!・Teraas cafe 織部でランチしてきました
本日のランチは岐阜県多治見市「Teraas cafe 織部」にお邪魔しております。 焼き物タウンのど真ん中ですね。 カフェは織部本社ビルの一画にございます。エントランスから緑溢れる解放感。 おしゃれなテラス席は喫煙ゾーン。 眼下に広がるは公園とドッグラン。 晴れ上がった空に気持ちも上がります。 店内は広々。席数もかなりありそうですね。 大きな窓に沿ってのテラス席も本当に気持ちよさそう。 インテリアはナチュラルシンプル、さりげなく飾られている花器やグリーンも高い天井にのびのびとした印象です。 ゆったりサイズのソファに身を沈めて、メニューをパラパラ。 本日は人気No.彩りお野菜ハンバーグに決めた!…
これまで基本的に、スーパーのその日の特売品や値引き品(2割引、3割引、半額など)を買って、夜の献立を考えてました。 しかし、可能であれば数日分の食材を買って数…
今年も行って来ました♪陶磁器はお好きですか?私は好きで以前は陶磁器市や窯元さんを訪問していました。最近は購入することはなくなりましたが…見るのは好きです。「全国陶器まつり」全国を巡回されていて毎年この時期にはこちらで開催されています。 幟が気分を盛り上げてテントの中にはたくさん並んでいます。信楽焼?たぬきの種類も多いですね。 掘り出し物を探すのも楽しいです♪妻は用途から探しているようでした。この前で...
今朝、有田伊万里焼からお皿が届きました。先日の催し「晴れ彩々展」で体験させてもらった有田焼の「絵付け」。その時のお皿が焼き上がったからと送っていただきました。~~~~~~~~催事期間中「描いてみる?」と気軽に声をかけてもらって筆とお皿を手渡されたのですが絵付けは初めてでしたし何を描いたらよいのかもわからない。伝統工芸士による絵付けの実演と違い実際に筆を持ってみると線を描くのも、円を描くのも難しい。それなら・・・と悩んだ末少々ゆがんでも誤魔化しのきく模様でお皿を縁取り。催事後に届いたお皿。かなり恥ずかしいのですが、下手でも嬉しい。いつもは、お客様が体験されているのを見ているだけでしたが実際にやってみると気づくことがたくさん。今更ですが、絵付けという手仕事に感動しました。良い経験をさせてもらいました。有田焼・絵付け体験
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 2/13にやきものマイスター3級に合格してました(^^♪無料WEB試験となります。2級からは有料です…
■登窯の街『常滑』散策②フォトジェニックな『やきもの散歩道』(愛知県常滑市)
目次 1 ブランチあとの腹ごなしに『窯業の街』を歩く 2 街のあちこちに『窯跡』があります 3 格安で焼き物を入手することができます 4 どこを切り取っても味のある街並み 5 様々な陶芸作家さんの作品が軒に並びます 1 ブランチあとの腹ごなしに『窯業の
【卵を鍋であれするやつ】丁寧な暮らし族が全員持っているやつ。
朝6時に起きます。まだ息子(生後3か月、かわいい)と妻が寝ている寝床をこっそり抜けて、水をくむか、日によってはコンビニにコーヒーを買いに行きます。飲み物を用意して、タイマーを20分だけセットして本を読みます。 リンク 20分でキリの良いとこ
久しぶりに“HOPPY de ハッピー”な飲み! ホッピーは、小奇麗な店ではなく“千ベロ(1,000円でベロベロになれる店)”くらいで飲みのが一番美味い気がする。。。 なので僕は、赤ちょうちんが下がる店が大好きです。w そして、初めての店に潜入し、“HOPPY de ハッピ...
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース風船カズラのリース2唐辛子リースの作り方2013唐辛子リースの作り方<簡単編>ベンケイソウの白花が咲き始めました。八重咲き松葉ボタン・リトルマーメイドもまだ蕾がたくさん。玄関前です。全部取ったつもりだったハイビスカスのくるくるになった葉がまだ残っていました。黒い糞のような物ばかりで、今まで正体がわからなかったのですが、ようやく虫を発見。気持ち悪いですが参考のために載せますね。こんな虫です。どうぞお気をつけください。調べてみたら、やはりオクラなどの葉を丸めていたハマキムシでした。成虫は茶色の蛾のような虫でした。また、全部チェックし直しました...ベンケイソウ★ハマキムシ★伊万里・焼き物の街散歩
☆2023年 9月☆今では水彩画の沼にどっぷり浸かっているギンコだけれど、実は初めて求めた本格的(?)アート作品は陶芸だった。二つの焼物のキリンが一対になったような作品で、小さな美術館に並んで展示されていた。モディリアーニの絵を思わせる瞳の
今回のテーマは「萩焼の酒器」。 InstagramやThreadsに合わせた「サクッと読める短編読み物+デザイン+写真(たまにイラスト)」で、彩葉D&Wが個人的に「こだわり」を感じる日本の『ものづくり』を勝手に応援&紹介するシリーズです。
日本のこだわりある「ものづくり」を、InstagramやThreadsに合わせた短い文章で小説風にご紹介しています。今回のテーマは「萩焼」です。
「美濃焼、再び」先ほど駅前に再び美濃焼の出店が来ていた。前もそうだったが、なかなか渋い物が揃っている。娘と合流したのだが、娘は元陶芸部だが可愛い系が好きで、何…
GWに行ってみる!常滑やきもの散歩道!何も考えずに行ってみた♬
そうだ!人生2回目だ!ここへ行こう!散歩道!はじめに今回紹介する場所はGWに行ったら人が多いでしょ?って言われてしまうであろうこちらへ行ってきた!!愛知県常滑市にある【常滑やきもの散歩道】です♬そぅ!一つではないのです!集合体です!歩きまし
■常滑の街『焼き物散歩道』を夕涼みがてら散策(愛知県常滑市)
(写真:焼き物散歩道のパン屋さんにて) せっかくの三連休最終日ですが、あまりにも暑くて家でゴロゴロ過ごしておりましたが、午後から夕涼みがてら常滑までドライブをしてきました。にほんブログ村にほんブログ村☝同好の皆さんの他のブログが紹介されています、東海の釣り
「美濃焼を購入」焼き物の市が出ていたので覗いてみたら、美濃焼のいい感じのがあったので2皿購入した。ブルーのは好きな汝窯に近い青で、グリーンのは竜泉窯に見えなく…
長崎県波佐見町・中尾山をのんびり歩いて、やきものの里ならではの風情に触れる。 陶器が使われている中尾山の川沿いの欄干 陶器猫 中尾山は土と炎、藍と愛の燃ゆるまち 中尾山メインストリートの街角 平成30年(2018年)11月2日 村内伸弘撮影 中尾山の脇道や裏道を散策して、メ...
中尾山交流館は長崎県波佐見町(はさみちょう)にある焼き物の里・中尾郷のギャラリー&ショップ 美しい緑色の波佐見焼きの器 平成30年(2018年)11月2日 村内伸弘撮影 波佐見焼き「波佐見町」の看板がありました やきものの町 波佐見 日本の食卓を変えた400年の歴史をもつ波...
全国の陶器が一堂に♪「全国陶器祭り振興会」さんが全国各地の特設会場で展示販売を行っています。毎年この時期はこちらですね。久しぶりにやって来ました。会場の「菊陽杉並木公園さんさん」は「春めき桜」満開です!で以前紹介していますが「春めき桜」の名所です。ぼちぼち咲いています。これから一気に満開の予感です。 テントの中では有田焼・伊万里焼・美濃焼・常滑焼・信楽焼・波佐見焼・瀬戸焼・万古焼・備前焼・壺屋焼・...
それは…?ブログは冬眠中ですが昨日19日に熊本に春一番が吹いたそうです。その風でお目覚めです。わが家の庭も妻の手により春の装いに変貌中。そんな中幼稚園児の孫娘「ひまわり2号」ちゃんがプレゼントを持ってやって来ました。「陶芸教室で作ったの。じいちゃんにあげるね。」それがこちら。斬新な形と色合い。むむっ?この形は桜の花!?先生の手に成るところが大きいでしょうが良くできてます。が飲み難そう…(心の声)「こっ...
芸術の秋、マイ茶碗やマイカップなど陶芸、焼き物にハマっている方も多いのではないでしょうか。一見すると似たような焼きものでも産地や種類によっては特徴も変わってきます。日本国内の焼き物や、その産地、特徴を簡単にまとめています。会津本郷焼※あいづほんごうやき福島県会津若松の黒川城の屋根に使う瓦を焼いたことが始まりといわれています磁器には青色絵具を使った染付、西洋絵具を使った多色色絵など種類が豊富陶器には...
天草磁器の歴史を訪ねて!天草には磁器の原料となる上質な陶石が産出します。天草陶石は全国の陶石生産量の8割を占めているそうです。平賀源内さんも絶賛していますよ。そのため古くから磁器が焼かれていたようです。瀬戸物で有名な日本六古窯の一つ瀬戸焼ですが一時有田の磁器におされて衰退した時期がありました。それを復興した瀬戸の磁祖加藤民吉さんは天草での修行を基に瀬戸磁器を創業したのだそうです。有田焼・波佐見焼等...
こんにちは。 ま〜ぶる です。今回は、愛知県瀬戸市に行ってまいりました。「ジブリパークがある長久手市」のお隣です。尾張瀬戸駅周辺には、こんなモノがありました。『ジブリパーク となりのセトシ』ジブリパークは、まだ行けてないですが『愛・地球博記
翌日から友人の結婚式参列のために地元に帰るというのに、金曜日に突然有休をとった夫のおかげで思い出した。今日、益子焼陶器市、やってるじゃん…と。 秋はイベントごとが多く、つい出費がかさむので、気は心ということで急遽弁当をつくるのでした。昨日ちょっと多めにおかずをつくっていた自分を褒めたい。
久々の焼物だぁ~♪以前は陶器市や窯元巡りを楽しんでいました。「ぐい吞み」コレクションも有ったのですが…もうずいぶんと出かけてないです。有田焼、伊万里焼、唐津焼、小代焼、小石原焼、小鹿田焼、高取焼、薩摩焼といろいろ産地巡りしましたよ。- くらわん館パネル -これらの産地の多くは文禄・慶長の役のあとに連れ帰られた朝鮮人陶工によって開かれたものです。波佐見焼の里には来たことが無かったです。 やきもの公園(世界...
こんにちは。ま〜ぶる です。愛犬フレブルちゃんと一緒に、愛知県常滑市に行ってまいりました。日本六古窯の一つとして日本遺産に認定された『常滑焼』の町です。やきもの散歩道🐾愛知県常滑市の『やきもの散歩道』でぶらり旅です&#x1f
【ホルモンなかみ屋/茨木】 こんにちは、HPSの代表です。 先日はなかみ屋で"HPS的秋の牛まつり"を開催しましたよと ということで 焼き物の前はいつものこれ! "センマイ刺し" ここの
アフリカ シエラレオネで陶芸! Lettie Stuart Pottery 2 作品到着!
ず~っと前に、シエラレオネで陶芸をしたのが4月21日。工房を見学材料となる粘土作りの工程を説明してくれました。このカマドで焼いてくれます。作ってから受け取りまで、4ヶ月半。やっと出来上がってきました。9月5日、今日、フリータウン市内のAurora Foundation オーロラファウンデーション に取りに!入り口は相変わらず看板無し。ここです。シエラレオネの職人さんが作った工芸、アイテムがオシャレに展示販売されています...