メインカテゴリーを選択しなおす
昭和100年4月のかっぱ橋でお買い物(^∀^)レトロなものが好き✨
こんにちは! リサモリです(o´▽`)ノ ゴールデンウィークスタートしましたね〜😆 私はカレンダー通りなので この土日はただの週末感が 否めないのですが😅 ゴールデンウィーク後半になると 混みそうなので 初日にかっぱ橋道具街に お買い物に行ってきました(。・∀・)ノ お決まりのニイミのおっちゃん( ゚∀゚)ノヤッホー 今年は昭和が続いていたとしたら 昭和100年になるそうなのですが ニイミのビルは昭和感満載で大好きです! やっぱり楽しい 半年ぶりぐらいの かっぱ橋道具街🐖 やっぱり楽しいな〜(^∇^)♪ 看板や建物がポップで分かりやすく 面白さを狙いに行っていて すごく好きです🥰 外階段の踊り…
一人暮らしに失敗なしの万能調理器具!萬古焼グリルプレートで彩りを
「さて、今日のご飯は何を作ろう?」毎日の献立を考えるのは大変ですよね。最近、「ちょっとした料理を簡単に作りたい」「焼き魚をグリルで焼くと後片付けが大変…」と思ったことはありませんか?頭を悩ませつつ、時々億劫になることもあります。少しでも手軽...
こんにちは! リサモリです(*・∀-*)ノ 毎日暑いですが、みなさんお元気ですか🌞? 私は暑さとは全く関係なく 歯が痛くなって泣いておりました😂w 歯医者さんに行き、 なんとか復活であります💪😁 さて、話は変わりますが 先週の土曜日に吉祥寺のイトーヨーカドーに 足りなくなったエコアンダリヤを 買いにいきました。 しかし、残念ながら お目当てのレモン色のエコアンダリヤは 置いていないようでした( ;∀;) しょんぼり そういえば3月にも同じ失敗をしたんだった😅 今から新宿のオカダヤに移動するのも 厳しいと思ったので 仕方なくAmazonで注文しました。 プライム会員なので送料無料であります。 な…
先日購入したフライパンが愛しい 26cmの鉄のフライパンが欲しくて、数ヶ月迷いました 色々検索して、下村企販とリバーライトと迷って、最終的に下村企販さんのに…
我が家には、3種類の蒸し器があります。 それぞれ、ウー・ウェン パンプラスの蒸し機能、パナソニック電気圧力鍋の蒸し機能、そしてウォーターオーブン ヘルシオです。 使い心地を紹介します。 私が蒸し器を使えるようになって良かったと思うのは、プリン、冷凍豚まんの蒸し、蒸しさつまいも、蒸し野菜です。 ウォーターオーブン ヘルシオ まず、ヘルシオウォーターオーブンについて。これはトレーが広く、自動調理が可能で手間が少ないため、最も頻繁に使用しています。冷凍肉まんやプリンなど、さまざまな料理に便利です。 ウォーターオーブン ヘルシオ ウー・ウェン パンプラス 次に、料理家ウー・ウェンさんのフライパン兼蒸し…
マイヤーのグリルパンを最安値で買いたい!どこが安いか調べてみた!
Meyer(マイヤー)で人気のグリルパンの種類やそれぞれのグリルパンを最安値で買えるスポット、さらに、購入前に知っておきたい注意点を紹介しています。
マイヤーのフライパンを最安値で買う方法をシリーズ別に調べてみた!
機能性とデザイン性の高さで人気のMeyer(マイヤー)のフライパンを最安値で買えるスポットを調査した結果を、シリーズ別にまとめてみました。
マイヤーのフライパンプレスの口コミはどう?知らなきゃ損な使い方3選
Meyer(マイヤー)の人気アイテムのひとつである「フライパンプレス」や「グリルプレス」の実際のユーザーの口コミ調査結果や、知らなきゃ損なお肉以外のおすすめの使い方3選を紹介しています。
グリーンパンのクーポンがお得!使う時に知っておきたい注意点3つ
グリーンパンは、公式ショップ限定で使えるお得なクーポンを常時発行しています。ただ、日によってお得度が違い、クーポンが使えない商品があるなど、知っておくべき注意点が3つあります。
グリーンパンを最安値で買えるのはここ!お得に買うための注意点を解説
公式サイトや大手ECサイトの中で、グリーンパンのフライパンや鍋を最安値で買えるスポットと、最安値購入を狙う際に知っておくべき注意点を紹介しています。
グリーンパンのトライアルの違いを解説!おさえておきたい3つの違い
グリーンパンの「トライアル」とほかのシリーズの違いや共通点を徹底紹介しています。トライアルは、グリーンパンデビューにぴったりなシリーズです。
グリーンパンの保証を解説!返品する際知っておくべき注意点は3つ
グリーンパンのフライパンや鍋に、保証書は付いていません。また、不良品だけでなく自己都合でも返品はできるものの、返品する場合事前に知っておくべき注意点が3つあります。
グリーンパンはどこの国のブランド?製造国は?気になる人は要注意!
GREEN PAN(グリーンパン)はベルギーのメーカーですが、フライパンや鍋が作られているのはすべて中国にある自社工場です。中国にある自社工場のすごさの秘密などを徹底紹介しています。
グリーンパンに重曹はNG?!メーカーに聞いた正しいメンテナンス法
グリーンパンのフライパンや鍋の焦げ付きを落とすのに重曹を使って良いかを調査した結果や、おすすめのお手入れ方法を紹介しています。紹介しているのはすべて、メーカーに確認済みの情報です。
【レビュー:動画あり】健康夫婦おすすめのにんじんしりしり器「ののじ サラダおろし」
なくても何とかなるけど、あると調理のハードルが下がるから、もっと作りたくなる、それがにんじんしりしり器。 人参
ドウシシャが手掛ける人気キッチンブランド「evercook(エバークック)」と「evercook α(エバークックアルファ)」の違いと、違いを踏まえた選び方のポイントを紹介しています。
マイヤーのフライパンはどこで売ってる?大手通販の利用をおすすめする理由
マイヤーのフライパンは、直営店や公式オンラインショップ、コストコや雑貨店、ホームセンターのほか、大手ECサイトで買えます。その詳細と、大手ECサイトでの購入をおすすめする理由を紹介しています。
マイヤーのエッグパンの違いを解説!おすすめはお得でオシャレなこれ
機能性とデザイン性の高さで人気のMeyer(マイヤー)のエッグパンには、種類が4つあります。4種類それぞれの違いと、違いを踏まえてどのマイヤーのエッグパンがおすすめかを紹介しています。
マイヤーのフライパンは重い?持ち手が熱くなる?評判を徹底調査!
マイヤーのフライパンの「重い」や「持ち手が熱くなる」などの噂の真相や、評判を徹底調査した結果を良いものから悪いまでありのままに紹介しています。
グリーンパンはどこで買える?公式ショップの利用をおすすめする理由
人気の「グリーンパン」を購入できる実店舗やオンラインショップの情報を紹介しています。また、グリーンパンの購入に公式オンラインショップの利用を特におすすめする理由も合わせて解説しています。
グリーンパンのメイフラワーとウッドビーの違いと選び方のコツを解説!
グリーンパンの人気シリーズ「メイフラワー」と「ウッドビー」の違いと共通した魅力を踏まえて、それぞれがどんな人におすすめかを紹介しています。
グリーンパンのバルセロナとヴェニスの違いを解説!おすすめは?
グリーンパンのバルセロナとヴェニスの違いを徹底紹介しています。合わせて、違いを踏まえてバルセロナとヴェニスをおすすめする人それぞれの特徴も解説しています。
グリーンパンはくっつく?悪い口コミから良い口コミまで徹底紹介!
食材がくっつかないで評判の「グリーンパン」には、全く逆のすぐ食材がくっつくという噂があります。食材がくっつくの噂の真相と、評判を徹底調査した結果をありのままに紹介しています。
グリーンパンの寿命は長くて2年?!本来のポテンシャルを引き出すコツ
グリーンパンは、1~2年で寿命を迎える人が多いことがわかりました。ただ、コツをおさえてより長く使えている人もたくさんいました。グリーンパンの寿命調査結果と寿命を延ばすコツを徹底紹介しています。
【レビュー:動画あり】健康夫婦おすすめの野菜薄切り器「京セラ セラミックスライサー」
包丁で野菜の薄切りをすると均一に切れない、神経使う、疲れる…ブロッコリーの固い芯をスライスして食べたいな…玉ね
おこし頂きありがとうございます^^ こちらは、中高生3人の子育てをしながら 収納を模索しているパート主婦のブログです。 よろしければお付き合いください☆ 先日、予定外に立ち寄ったスリーピーで土鍋
皆様こんばんはAmazonアウトレットでレコルトのホットサンドメーカーを買いましたアウトレットなので、商品は開封済みで、箱は全体的にヨレ・スレが目立つ状態...
オットの断酒記録ですが4日目も何とか乗り切りました。正直毎日爆発物を見守るようなハラハラした気持ちで過ごしてます。昨日は私が買ってきたゼロコーラをがぶ飲みしてたんできっとかなり飲みたくなってたはず。そんなピリピリした空気の中でお酒のCMが流れたりすると子供の
BRUNOマルチ圧力クッカーのレビュー!おすすめポイントは?デメリットは?
BRUNOの圧力鍋、マルチ圧力クッカー(BOE058)を使うことで、ほったらかしで料理できるようになり、いつもの材料で美味しい煮込み料理が食べられるようになりました!また、調理中に子どもと遊ぶこともできます。おすすめポイントやデメリットをまとめました。
【卵を鍋であれするやつ】丁寧な暮らし族が全員持っているやつ。
朝6時に起きます。まだ息子(生後3か月、かわいい)と妻が寝ている寝床をこっそり抜けて、水をくむか、日によってはコンビニにコーヒーを買いに行きます。飲み物を用意して、タイマーを20分だけセットして本を読みます。 リンク 20分でキリの良いとこ
【買ってよかった調理器具】意外と便利で簡単なせいろの魅力4つ
リアルフードキッチンではシンプルな調理法の提案をしていますが、今年ゲットした“せいろ”が想像以上に便利で健康家
【実例】料理しながらテレビが見たい!を叶えたわが家の対面キッチンレイアウト
料理したり洗い物しながらテレビが見たいという理由で、対面キッチンにしました。でも対面キッチンって台所が丸見えになるのがちょっとイヤという気持ちも…。 なので、物を減らしてスッキリさせました 小さいけど使いやすさにこだわったわが家のシンプルな
さて、大好きなアデリアレトロを制作していらっしゃる石塚硝子さんですが、グラス類だけではなく、素敵な調理皿や鍋なども販売されています。 その中でも、欲しいな~と今憧れているのがこちら (画像はアデリ
以前COSTCOで買ったマルチポットがとてもよくて、同じくフュージョンテックミネラルシリーズを買い足す決意まではしていたのですが、まだ使える一軍のお鍋類も...
10月から始めた二拠点生活。娘賃貸と自宅と行ったり来たり。今日初めて「ごはん」を炊きました。やっと新しいしゃもじの出番。賃貸ではすでに使っておりました。お気に入りの道具を使うと料理も楽しい。普通の物とプレミアムは違いがよくわからず( ̄▽ ̄;)なの
実はずっと気になっていた事 我が家で長年使っている調理器具。片手鍋や大鍋はステンレテフロンス製なので問題ないのですが、フライパンがテフロン加工の物で、しかも真ん中辺が少し焦げ付くようになってきてました
🍳バーミキュラのフライパンのメリット/デメリットとは?焦げ付きにくくなる使い方も紹介
はじめに こんにちは!26歳サラリーマンのたろうです。本業では製造業で新製品開発に携わっています。また、大学院では生体材料に関する研究をしていました🧪 今回は料理を格段に美味しくするバーミキュラのフライパンを紹介します。 手間をかけても美味しいご飯を作りたい方にとてもオススメです🤤 フライパンについて 【製品名】VERMICULAR FRYING PAN #26 【満水容量】約1.8ℓ【寸法_mm】φ260[W460/H100/深さ40]【重量】約1.1kg【材質】本体:鋳鉄ホーロー /ハンドル:オーク材・ウォールナット材【耐熱温度】フライパン本体部分:300℃ /ウッドハンドル部分:60℃【…
使うな危険!フッ素樹脂加工の危険なフライパン!安全な調理器具の選び方
こんな人におすすめ! *健康に気をつけたい*家族や子どもを守りたい*食材にはこだわっているけど調理器具についても知りたい 食に直結する調理器具を見直そう! フッ素樹脂加工の危険性 普段何気なく使っているフライパンなどの調理器具。食の安全につ
【買ってよかったもの】「みじん切り」がすぐできる便利グッズ!
※こちらの記事は、2022年9/20に投稿した記事の再投稿です。 私、実は、「便利グッズ」をあまり買わないようにしています。 「あれば、便利は、なくても平気」…
【子ども】包丁不要🎵冷凍野菜をもりもり食べる✨もちもち豆腐【料理】
こんにちは(*^^*) うつ病で炊事が困難になっている最中、 小2の長男にお料理したいとせがまれている なつみかん です( ´∀`) 昨日は、「千切りピーラー」で「しりしり」つくりのお手伝いをした旨書きました🎵 natsumikandiy.hatenablog.com 実はこの時、もう1品もお手伝いしてくれてまして( ´∀`) よっくんリクエストの「もちもち豆腐」です✨ ネットでたまたま見つけたレシピをアレンジしたのですが、 簡単なのに美味しいので、 家族皆のお気に入りメニューになりました(≧∇≦) よっくんは、ほうれん草があまり好きではないのですが、 これならモリモリ食べてくれます(*´ω`…
レンジで簡単🎵キャベツとにんじんのツナマヨ和え💛【簡単調理】【鬱病】
鬱病を発症してからというもの、料理が壊滅的に出来なくなってしまった私。便利な調理グッズを使い、とにかく作業量を減らすことで、なんとか家族4人のご飯を用意しています。この記事では、調理~洗い物までの作業が劇的に楽になる 調理グッズと、その調理グッズを使った手順をご紹介します(#^^#) レシピ自体は『その調理グッズがないと作れない』というものではないので、他の調理器具で代用しても大丈夫ですよ♪ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); こんにちは(#^^#) 鬱病歴3年の なつみかん です(#^^#) 今日は、”レンジ加熱できるザル&ボ…
こんにちは 今日は 前回のマラソンでぽちった大物さん MEYERのマルチポットについて、と 同じ調理器具で コージークックのフライパンについても 最後までお付き合いいただけるとうれしいです
カットバリアを使い始めて、5年。まな板はもうカットバリアじゃないとダメです。5年間使ったまな板の口コミとおすすめするポイントを紹介します。カットバリアを買おうか悩んでいる人はぜひ参考にしてほしいです。
鉄のフライパン初心者が1年間使って感じたメリット・デメリット
鉄のフライパンが欲しいと思っても、手入れや洗い方など初心者は自分には難しいのではないかと思ってしまいます。私自身も、購入前は買っても自分が使い切るのか不安でした。鉄のフライパン初心者が1年間使ったメリット・デメリットも紹介しています。
【ル・クルーゼ】無水調理対応のステンレス片手鍋【Le Creuset 20cm 1.9L シェフズパン】
ルクルーゼのステンレス製品【CHEF’S PAN (シェフズパン)20cm 1.9L】を使い始めて1ヵ月。熱伝導と保温性に優れた純アルミニウムの核をステンレスで両側から挟んだ3層構造の鍋。鍋本体とフタの密閉性も高く、無水調理にも対応。適度な深さと大きさが今の食生活にちょうど良く、デザインも使い勝手も気に入りました。
昨年の12月にテフロン加工の小さ目フライパンを購入しました。 買い替えました。 現在4種類のフライパンを所持しています。 中華鍋 26cm鉄のフライパン 南部鉄器のパンケーキパン パンケーキ
ちょっと前ですが久々にIKEA原宿へレッツラゴーイングしてきました。 実はここ半年くらいず~っと欲しいと思ってたものがあってそれを買いに行ったんだけど目的の売り場に行く前に人だかりが出来てるコーナーが。なになに!?なんかいーもん!?(ミーハー)お一人様5個まで