メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は 孫娘Mちゃんの小学校入学式でした🏫前日の雷雨は嘘のように晴れ渡り青空の下での入学式典が行われたようです☀️天気予報では雨だったので今回は ママである娘は着物ではなく洋装で参加Mちゃんの服は ばぁばのプレゼント~♪元気いっぱいで嬉しそうな入学式の写真を見てばぁばも幸せいっぱいになりました💕チューリップの前でポーズをとるMちゃんは娘の小さい頃とそっくり(前歯は生え変わり中)小学校内には フォトスポットの...
みなさまご訪問ありがとうございますダッフィーが大好きなみみと申します主人と娘の3人家族で、全員多趣味な仲良し家族!!ディズニーやプチプラ、ポップアップイベント…
沖縄都市モノレール「ゆいレール」おもろまち駅から、新都心公園方面へ歩いてみると、「NAHA」の文字オブジェができていました。おぉぉ、いつの間に?!Goog...
2月1日から恒例の梅まつりが開催されている京王百草園。例年だとそろそろ園内の梅が見頃になる時期なので行ってみた。年間パスポートがあるから頻繁に通うことができる。こに日は3連休の最終日、今年一番の賑わい。
晴れの国地方晴れ間が出ている時も あるけど寒っ寒波はまだまだ 居座っていますね カインズのフォトスポット 今は雪の結晶の天使の羽 ムクも撮りました♪シーズンごとに背景が変わって映え写真が撮れるコーナーがあるんだけどたくさんのワンコさんのニオイがするみたいでそれがすごーく気になるのかちっともじっとしてくれないムク・・・(;^ω^)渾身の1枚です トリミング前でモケモケが気になるけど・・・可愛いね (親バ...
かくれんぼで、隠れている子を見つけ出すように、町中の数カ所にさり気なく描かれているイラストを探して町歩き。 絵本『まてまてぼうし』の挿絵が宍道町の駅周辺の民家や塀などにこっそり描かれています。 フォトスポット壁画『まてまてぼうし』 こんにちは。 好奇心からの便りです。 最近増えてきた気がするストリートアート。 直近で有名なところではバンクシーの壁画、話題の作品ですね。 一方で、無名の方でも上手な人はたくさんいらっしゃって街中に様々な作品が描かれています。 ただ、プロの作品か一般人の落書きか、実際のところ分かりませんよね。 もちろん所かまわず描いてよいわけではないのですが、プロでなく一般人だと単…
あべのハルカスの屋根なし吹き抜け「天空庭園」。恋人の聖地に畳とコタツ
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。あべのハルカス60階「天上回廊」からの景色を堪能した後は、58階の「天空庭園」へ。 『ゲーム…
MARK IS みなとみらいの「映画ドラえもん のび太の絵世界物語in横浜・みなとみらい」
他の場所でもいろいろやっていたようだけれども、MARK ISのしか見てこなかったのでそれだけご紹介。 「映画ドラえもん のび太の絵世界物語in横浜・みなとみらい」【イベント公式】 開催日 2025年2月7日(金)〜4月6日(日) 「フォトスポット」が二か所ある。 地下4階:「みなとみらい駅」出入口付近 前に立って「どこでもドア」から出てきたみたいな写真が撮れるようになっている。 ドアの裏側の方から見たらこんな感じ。 5階:ローソン・ユナイテッドシネマ STYLE-S みなとみらい前イベントスペース ひみつ道..
「ドキュメント72時間」神戸 小さなお好み焼き屋にて、TBS日曜劇場「御上先生」第1話 -destruction-、日曜ドラマ「ホットスポット」第2話 しょうもないお願い、夜ドラ「バニラな毎日」第1話、火曜ドラマ「まどか26歳、研修医やってます!」第2話、「アイシー~瞬間記憶捜査・柊班~」第1話 忘れない女 のあらすじと感想を書いています。
(京急百貨店)[クリスマス〜サンタクロース タウン〜] ニュースリリース 京浜急行電鉄(KEIKYU) 京急グループの株式会社京急百貨店(所在地:横浜市港南区、社長:金子 新司、以下 京急百貨店)は、2024年11月14日(木)から12月25日(水)まで全館にて『クリスマスプロモーション』を開催いたします。 今年は【クリスマス〜サンタクロース タウン〜】をテーマとし、様々なイベントや館内装飾を展開いたします。 京急百貨店・ウィング上大岡3階連絡通路には、かわいらしいサンタのおうちフォトスポットが登場いたします。また、館内のサンタクロースを探し、スタンプを集めた方には、オリジナルグ..
昭和記念公園の秋の夜散歩の続き。前回は日本庭園のライトアップ風景が池の水面に美しく映って水鏡のように見える風景だった。今回は下写真の左端に見える和傘と真ん中あたりに見える風鈴のフォトスポットの様子。ちなみにトップの写真は東門に設置された和傘のフォトスポット。
先日は 大阪ハルカス美術館で開催されている【印象派 モネからアメリカへ】に行ってまいりました✨本展では 1898年にアメリカ・ボストン近郊に開館して以来早くから印象派の作品を収集してきたウスター美術館の所蔵品を中心に出展されています特に アメリカにおける印象派に注目しその衝撃と影響を一緒に感じることができます有名な印象派画家クロード・モネの【睡蓮】をはじめ 数々の印象派画家の作品は圧巻でしたフォトスポ...
ハロウィンの予定なにもなし茨城の主婦関山ですショッピングセンターのフォトスポットをみるのが楽しみーイーアスで今日仮想のこどもとママがいたなマリオとかかぼちゃと…
京急百貨店 地域との取り組み 各ショップニュース 各ショッピング店舗情報ページ 京急百貨店 昨年も大好評で終了した上大岡ハロウィンタウン 本年も開催いたします! ・ 上大岡駅東口商店会・パサージュ上大岡(上大岡中央商店街) camio・mioka・akafoo park・京急百貨店の6か所にて 上大岡のまち全体でハロウィンを盛り上げます。 ということでハロウィンだかハロウィーンだかっていうものには一切興味はないワケだけれども、どうせ上大岡の駅には寄るんだからと思って、現在設置されているフォトスポットとやらへ行ってみることに。 因みに、日曜日でそれなりに人はい..
こんにちは、あいですお元気ですか 孫娘のサッキ―を連れて ハロウィンイベントでにぎわう高崎駅に近い 高崎高島屋で開催中の 柴田ケイコさん原作絵…
10月に入り 街はハロウィン模様🎃さんちか夢広場にも ハロウィンフォトスポットが登場✨なんだか先日まで夏日だったのにね💦さて先日の神戸婦人大学では★コミュニケーション講座★特に人間関係を良くするためにベースとなる大切な考え方などを グループワークを通して体感しました人との関わり方の大切なポイント① 相手は自分とは違う② 相手との関係性③ 相手の話を聞けたか人は もともと創造力と才知に溢れているこれを信頼し尊...
おはようございます。 展望台のフォトスポット 神戸ポートタワーの展望台から見える モザイク付近の風景 港町 神戸らしい風景も タワーから見えましたよ。 青空と海の風景。
昨日のblogの続きを書こうと思ってましたが私の体力が💦次男とモーニングに行く約束をしていたので、すき家に🤭その後は…モカとゆめを連れて、10時45分にはペッ…
▼滝巡りしながら車で楽々天城越え~♪「伊豆の踊子」の舞台『常連の滝』と『河津七滝』を観光▼
(今から綴るのは 2021年12月27日~2022年1月10日に出掛けた ”静岡県をぐるっとのんびり巡る旅”の話です) 『道の駅 伊豆月ヶ瀬』(伊豆市)…
海津市・津屋川堤防 県内一の秋の絶景!堤防沿いに彼岸花10万本が咲き誇る【撮影スポット】
こんにちは、ぐり子です♪9月に入り、暑さも落ち着いてきて、徐々に秋の気配が感じられる季節になりましたね。今回は、海津市南濃町にある「津屋川堤防の彼岸花」をご紹介します。 津屋川堤防(海津市) 津屋川堤防は、岐阜県最大級の彼岸花の群生地として
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『鞍馬寺』に行ってきました。(24年5月10日) 叡山電鉄鞍馬駅に到着しました。 ホームにも、駅舎にも、天狗の面が飾ってあり、「鞍馬に来たぁ~🎶」って旅気分が盛り上がります。 鞍馬山は、源義経(幼少期牛若丸)の修行の地や、天狗伝説で知られています。 浮世絵なども展示してありました。 【叡山電鉄鞍馬駅】 鞍馬駅前にある天狗の像です。 天狗の後ろ側がかわいい。 保存展示されている、1994年まで活躍した旧車両「デナ21型」です。 今回劣化した車両の修繕が行われました。 『鞍馬寺』仁王門(山門)まで歩きました⤵️ お土産屋さんや食堂を通り抜け、徒歩すぐです。 【仁王…
秋に行きたい真っ赤な世界!岐阜の彼岸花の名所とおすすめ撮影スポット5選
少しずつ夏の暑さが和らぎ、秋の気配が感じられる季節となりました。この時期、秋の訪れを告げる象徴的な花といえば、やはり彼岸花でしょう。真っ赤に咲き誇る彼岸花の姿は、まるで大地が染まるかのように美しく、見る人の心を魅了します。そんな彼岸花を楽し
沖縄本島北部、金武町に新しくビーチができました。沖縄のビーチは、恩納村に代表されるリゾート地、西海岸のビーチがとても人気があり、東海岸はビーチのイメージが...
沖縄本島北部、金武町(きんちょう)にフォトスポットとして知られる新開地という場所があります。新開地って、阪急???と思ってしまいましたが、金武町にある米軍...
滋賀県、醒ケ井、『梅花藻めぐり』に行ってきました。 バイカモ 夏旅
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、醒ケ井、『梅花藻めぐり』に行ってきました。(24年8月2日) JR醒ケ井(さめがい)駅は、米原駅から1駅(5分)です。 中山道醒ケ井宿は江戸時代に宿場として栄え、熱病に倒れたヤマトタケルノミコトの熱を醒ましたという伝説の湧水「居醒の清水」があり、夏限定のフォトジェニック、地蔵川に生息する水中花「梅花藻(ばいかも)」が有名な清流の町です。 JR醒ケ井駅には10時35分頃到着しました。 駅前にあった「霊仙三蔵立像」とレトロなポスト。 JR醒ケ井駅から徒歩すぐの「ショッピングセンター信沢」周辺の梅花藻群生ポイントへ行きました。 透明で涼しげな清流の中、かわいらしい…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、大丸京都店、『祇園会大丸夏祭り』に行ってきました。(24年7月12日、23日) 祇園祭の魅力を伝える展示企画『祇園会大丸夏祭り』が、大丸京都店で、24年7月1日から31日まで行われました。 祇園祭の期間に合わせて毎年行われている展示で、今年も楽しみに行ってきました。 大丸京都店の地下ウインドウへ行きました⤵️ 《村上隆版 祇園祭札図》が展示してありました。 17世紀後半に製作された「祇園祭礼図屏風(びょうぶ)」をモチーフに、村上隆氏が描いた絵画の複製品です。 「京都市京セラ美術館」で行われている「村上隆 もののけ 京都」展(24年9月1日まで開催)と大丸京都店…
【京都】『祇園祭 後祭 宵山』に行ってきました。 北観音山 八幡山 鷹山
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『祇園祭 後祭 宵山』に行ってきました。(24年7月23日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 前回は「大船鉾」、「南観音山」を載せています。 「大船鉾」では会所に行き、鉾に乗ったりしました。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから「京都生活工芸館 無名舎 吉田家住宅」です⤵️ 宵山にあわせ、各山鉾町の旧家が屏風など家宝を公開しています。 それらをめぐっていくのも祇園祭の楽しみです♥️ ここから「北観音山」です⤵️ 「北観音山」は、楊柳観音と韋駄天を祀っています。 巡行の時に諸病を防ぐと伝…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『貴船神社』に行ってきました。(24年5月10日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは叡山電車の車内で見た青もみじのトンネルや、『貴船神社』本宮など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから『貴船神社』結社(中宮)です。 結社は、本宮から徒歩約5分です。 貴船川沿いの舗装された道を歩くため、楽々歩けると思います。 参道の石段をのぼっていきます。 参道の石段は、補修工事中でした。 【社殿】 御祭神は、縁結びの神様、磐長姫命(いわながひめのみこと)です。 平安時代の歌人・和…
【東京ソラマチ 願(ねがわくば)】神棚専門店の和風カフェ、願いみくじ付き御饌パフェなど縁起の良いメニュー展開/静岡木工
神棚・神具の製造・販売・卸を行う株式会社静岡木工(静岡県吉田町)は2024年8月1日(木)、東京スカイツリータウン・ソラマチ イーストヤード4階に和風カフェ「願(ねがわくば)」をオープンします。 心落ち着く「願い事」をテ...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『貴船神社』に行ってきました。(24年5月10日) 『貴船神社』へ行くため、叡山電車に出町柳駅から貴船口駅まで乗りました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 叡山電車の中から見た、市原~二ノ瀬駅の間の青もみじのトンネルです❗ お出かけ気分が上がります⤴️⤴️ TikTok - Make Your Day ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『貴船神社』は、叡山電車、貴船口駅からバスに乗り換え、バス停貴船から徒歩約5分です。 【貴船神社ニノ鳥居】 『貴船神社』は、鴨川の上流にあり、古来から京の水流を守る神様として信仰を集めています。 古い形のポ…
【京都】『祇園祭、曳き初め』に行ってきました。 菊水鉾 鶏鉾
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『祇園祭、曳き初めツアー』に参加しました。(24年7月12日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 前回は「函谷鉾」の「曳き初め」について載せています。 「函谷鉾」の写真をたくさん載せていますのでご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから「菊水鉾」に移動しました。 「菊水鉾」の名前は、町内にあった「菊水の井」にちなみつけられました。 山鉾唯一の唐破風屋根が特徴で、鉾頭には天に向いた16弁の金色透かし彫りの菊花をつけています。 かわいらしい犬がいて、撮影会のようになっていました🤣🤣 「菊水鉾」の四…
こんにちは、あとりです♥️ 『祇園祭、曳き初めツアー』に行ってきました。(24年7月12日) (寺本雅貴、才蔵さんのFacebookから抜粋) 寺本雅貴、通称「才蔵」さんの『祇園祭、曳(ひ)き初(ぞ)めツアー』に参加しました。 24年7月12日、13時地下鉄四条駅集合。 そこから「函谷鉾(かんこぼこ)」へ移動しました。 「函谷鉾」の名は、中国戦国時代の名将・孟嘗君(もうしょうくん)が、夜中に函谷関(かんこくかん)で、家臣に鶏の鳴き真似をさせて関門を開かせ脱出したという故事に由来しています。 (写真分かりにくいです、すみません。) 鉾頭の三日月と山形は山中の闇を表していて、真木の中ほどには孟嘗君…
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、『琵琶湖博物館』に行ってきました。(24年7月3日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらはディスカバリールームや、ゾウの化石などについて載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは水族展示室の水辺のとり、カイツブリや、バイカルアザラシなど載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【琵琶湖】 琵琶湖周辺の自然環境について展示してありました。 【オオヨシキリ】 琵琶湖の周辺に生えるヨシとそこに住むオオヨシキリ(鳥)です。 【カヤネズミ】 夜行性のため、昼間は寝ていることが多い…
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、『琵琶湖博物館』に行ってきました。(24年7月3日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 前回はディスカバリールームや、巨大なゾウの化石など書いています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 館内放送で「水辺の鳥たち」の給餌が13時ごろ行われることを知り、水族展示室へ行ってみました。 水族展示室の入り口にあった、魚のモービル(?)がかわいいかった♥️ トンネル状の巨大な水槽です。 フォトスポットになっていました。 琵琶湖でとれる魚や魚料理が展示してありました。 淡水魚の料理は新鮮でした。 【カイ…
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、草津市、『琵琶湖博物館』に行ってきました。(24年7月3日) 『琵琶湖博物館』は、JR草津駅から近江鉄道バス琵琶湖博物館行きに乗車(約25分)、バス停・琵琶湖博物館を下車し徒歩すぐです。 バスは、平日1時間に1本、土日祝1時間に1、2本しかないため、事前にバスの時刻表の確認をおすすめします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 近江鉄道バスについては、こちらにくわしく書いています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「草津市立水生植物公園みずの森」から『琵琶湖博物館』へ近道を歩きました。徒歩約5分でした。 『琵琶湖…
【滋賀県】『草津市立水生植物公園みずの森』に行ってきました。 花 スイレン
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、『草津市立水生植物公園みずの森』に行ってきました。(24年7月3日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは『みずの森』の行き方や、コミュニティ広場、紫陽花の写真を載せています。 ぜひご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【パラグアイオニバス】 【花影の池】 花影の池ではハスや、スイレン、フラワーバスケットの花が満開で、はっとするほど美しかった❗ ハスやスイレンは午前中が見ごろだそうです。 たくさんの方が見惚れていました。 【ハンゲショウ】 【紫陽花】 【アオバナ】 草津市(近江)の名産品「青花紙」…
【滋賀県】『草津市立水生植物公園みずの森』に行ってきました。 花 スイレン
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、『草津市立水生植物公園みずの森』に行ってきました。(24年7月3日) 『草津市立水生植物公園みずの森』は、JR草津駅からバスに乗り換え、近江鉄道バス琵琶湖博物館行き乗車(約25分)、バス停みずの森下車徒歩すぐです。 バスが行き帰りとも、平日は1時間に1本程度しかなく、事前にバスの時刻表の確認をおすすめします。 (24年7月現在) 帰りは『みずの森』から徒歩約5分のところにある「琵琶湖博物館」からバスに乗りました。 (24年7月現在) また、バスの運賃は現金、チャージ式のICカードで支払えます。 後払い式(クレジット機能)のICカードは使えませんでした。 バス…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『西院春日神社』に行ってきました。(24年6月20日) 『西院春日神社』は、阪急西院駅から徒歩約5分です。 『西院春日神社』は、平安時代の初期、天長10年(833年)に、淳和天皇が皇位を譲り淳和院に移った時に、奈良の春日大社から分霊を移し守護神としたのがはじまりです。 参道を進んで行きます。 【手水舎】 【願蛙】 手水舎の横に願蛙がありました。 水をかけて願い事をします。 私も手水鉢の水をひしゃくで汲んで蛙にかけ、願い事をしてみました。 私が『西院春日神社』の境内にいる間、2人組の若い女性がポツポツと何組が訪れていました。その方達も蛙に水をかけて願い事をしてい…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『福王子神社』に行ってきました。(24年6月20日) 『福王子神社』は、バス停福王子から徒歩すぐです。 私は「仁和寺」から歩きました。 【仁和寺三門】 『福王子神社』のご祭神は光孝天皇の女御で、宇多天皇の生母の班子女王(はんしじょおう)です。 宇多天皇が創建した「仁和寺」の鎮守社であり、近隣の氏神です。 【拝殿】 拝殿の天井が一段高くなっていました。 寛永年間(1624~44年)に造営されたご本殿、拝殿、石鳥居は重要文化財に指定されています。 【ご本殿】 【天荒神社】 天荒神社をのぞいて見ると、さざれ石がありました。 【手水舎】 【福王子神社祭神班子皇后北一町…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、妙心寺塔頭、『東林院』に行ってきました。 『東林院』は、妙心寺塔頭寺院の一つで、妙心寺境内にあります。 バス停・妙心寺北門から行きました。 【妙心寺北門】 山門前に拝観受付がありました。(写真右の建物) 沙羅の花を愛でる会 24年6月10日~23日 拝観料 1600円(抹茶、お菓子つき) 今回「沙羅の花を愛でる会」にあわせて行ってきました。 『東林院』は通常非公開です。 「小豆粥で初春を祝う会」1月15日~31日 「沙羅の花を愛でる会」6月中旬~下旬 「精進料理を体験する会」毎週火、金曜日(予約制) 「梵燈のあかりに親しむ会」10月中頃 「禅寺の精進ランチ」毎…
【滋賀県】、大津市坂本、『慈眼堂』に行ってきました。 青もみじ
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、大津市坂本、『慈眼堂』に行ってきました。(24年6月5日) 『慈眼堂』は、JR比叡山坂本駅から徒歩約20分です。 「滋賀院門跡」の隣りにありました。 「滋賀院門跡」の境内からこちらの門をくぐり『慈眼堂』へ行きました。 【滋賀院門跡】 石段をのぼって行きます。 『慈眼堂』は、比叡山焼き討ち後の復興に尽力した、徳川家康・秀忠・家光の三代将軍に仕え、黒衣の宰相といわれた慈眼大師・南光坊天海大僧正の廟所です。 【慈眼大師供養塔】 【桓武天皇供養塔】 【後陽成天皇供養塔】 【後水尾天皇供養塔】 【東照大権現(徳川家康)供養塔】 【新田義貞供養塔】 境内には、慈眼大師、…
スリランカ最大の商業都市「コロンボ(Colombo)」のランドマークといえば『 ロータスタワー (シンハラ語で” ネルンクルナ ”)』。 全長356メートル で、自立式構造物としてはアジアで 11 番目、世界で 19 番目に高いタワーとなります。 2010年に閣議決定されて...
【滋賀県】大津市坂本、『旧竹林院』に行ってきました。 リフレクション
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、大津市坂本、『旧竹林院』に行ってきました。(24年6月5日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 前回は建物の中から庭園を撮影しています。 座卓に映り込んだ青もみじのリフレクションもたくさん載せていますので、ぜひご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 建物出入り口から外にでました。 庭園へ向かいました。 向こうに主屋と赤い和傘が見えています。 面積約3300㎡の回遊式庭園は、国の名勝に指定されています。 築山にのぼって行きました。 苔がはっとするほど美しかったです。 小川と苔と青もみじが美しい❗ 【…
【滋賀県】『西教寺』に行ってきました。 かざぐるま 青もみじ
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、坂本、『西教寺』に行ってきました。(24年6月5日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 前回は見事な青もみじの参道とかざぐるまのコラボの写真を載せています。 ぜひご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【勅使門】 勅使門前にもどってきました。 勅使門向かって左、宗祖大師殿へ進みます⤵️ 青もみじが美しい♥️ 宗祖大師殿の門には、「三羽雀」という天台真盛宗の紋章がありました。 向かい合ったすずめがかわいい。 門をくぐりました。 【宗祖大師殿】 【唐門】 唐門からのぞく、琵琶湖と青もみじが美しい❗ こ…
【滋賀県】『西教寺』に行ってきました。 かざぐるま 青もみじ
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、坂本、『西教寺』に行ってきました。(24年6月5日) 『西教寺』は、JR比叡山坂本駅から徒歩約30分です。 徒歩約30分かかりますが、穴太衆積み石垣や、社寺を眺めながら、美しい坂本の街を散策しながら歩きました。 【総門】 『西教寺』は、聖徳太子によって創健された天台真盛宗の総本山です。 慈恵大師良源上人によって復興され、その後、宗祖・真盛(しんせい)上人が再興しました。 比叡山焼き討ちで焼失した後、坂本城の城主となった明智光秀が復興に尽力しました。 総門は明智光秀寄進による坂本城城門を移築したものです。 【沢庵禅師の詩碑】 総門をくぐりました⤵️ 【拝観受付…
劇場の行き方「貞洞劇場セシル」 行き方&フォトスポット 貞洞劇場の小劇場 덕수궁 정동극장세실
よろぶん あにょはせよ〜今日、6月6日は현충일という祝日です。国土防衛に命を捧げた全ての方々を慰霊する日です。全国で一斉にサイレンが10時に鳴り黙祷しました。閑話休題先日、「国立貞洞劇場」を紹介しましたが、今日は貞洞劇場の小劇場 「国立貞洞劇場セシル」を紹介し
潮風の庭水族館から外に出られるスペースになっています。変わりのぼり鯉のぼりのようですが、いろんな魚が泳いでいます。映えスポットこの先端に行って、写真を撮ります。私も撮りました。(^∇^)にほんブログ村...