メインカテゴリーを選択しなおす
ひな祭り3月3日は過ぎてしまいましたが~お義母さんの今年の作品のおひな様ですデイサービスの施設で作った作品スタッフさんのヘルプのおかげと感謝です折り紙で作...
2月1日から恒例の梅まつりが開催されている京王百草園。例年だとそろそろ園内の梅が見頃になる時期なので行ってみた。年間パスポートがあるから頻繁に通うことができる。こに日は3連休の最終日、今年一番の賑わい。
MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4は激安で購入した割にはカビやホコリが認められなくて本当にいいレンズなのですが、重さがネックになって使ってやれなかったので、LUMIX GX7に付けてF1.4にしてつるし雛を撮って来ましたのでどうか見てやってください。因みに、本物のボケドリーマーはこちらですが、本物のボケドリーマーに対抗するために50mm,F0.95にすると、おそらくレンズの収差が大きくなって不自然になってしまうと思いますので、F1.4...
最近はまっている、LUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4C+CANON WC-DC58(0.8x)の組み合わせで、昨年と同様つるし雛を撮って来ました。*1絞りは全開のF1.4で、CANON WC-DC58(0.8x)を付ける事によって、TTArtisan 17mm f/1.4Cの周辺部の流れが改善して、ボケ味が大幅に改善したようです。また、非球面レンズを使うとボケがガサついたりするのですが、ワイコンの球面レンズで非球面レンズのガサつきを緩和出来たのかもしれないですね。こ...
西山の長嶺大池へ行くとすでに白鳥のシーズンが終わっていたようで、がっくり肩を落としながら被写体を求めてこちらにやってきました。「つるし雛かざり」が終盤を迎えており、雪割草の展示が新しくなってました。(12 photos)
前回は「吾妻山公園」と「曾我梅林」に寄った話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com その翌日、まず向かったのは「稲取文化公園・雛の館」です ここには「つるし雛」がたくさん飾ってあるんです 「稲取のつるし雛」は日本三大つるし雛(柳川・酒田・稲取)のひとつで、江戸時代から伝わる漁村の風習なんだとか・・ 一度も見たことがないので、ちょっと寄ってみよう!ってことになったわけです 実は、稲取朝市の近くにある「素盞鳴(スサノオ)神社」の「ひな壇飾り」も見たかったのですが、まだやってなくて、あとで聞いたら次の日曜から始まるらしい(いや~、残念!) youtu.be ってことで、神…
いつも訪問&ポチ有難うございますとっても嬉しいです 前回までの日記はこちら 明日はおひなさまですね 早くも1月に完成していたもの 完成♪ミッキー&ミニーおひなさまリース☆フエル
昨日の夕方 ビッグニュースが流れました日本だけでなく 海外の人も驚いているらしいですね大谷翔平選手 ご結婚おめでとうございます💒🎉それにしても それまで全く…
天王森泉公園にある泉館 毎年つるし雛展が開催されます 地元にあった製糸場の本館を移築した 古民家に飾られるつるし雛、雰囲気あるんですよ 残念ながらわんこは入場不可のため ポロたんにちょこっとお留守番してもらいました
昨日一時雪が降ってきましたそれも大きなぼた雪☃花壇が少し白くなりましたが 今朝にはとけてました今日は寒さ+強風ちりめん布でフクロウを作っていたKKさん いつ…
ついこの前は25℃くらいまでの気温だったのが今日は一桁台気温のアップダウンが激しくて まわりでも体調不良になっている人 何人かいます朝から☔で寒く 月曜日は…
いつも訪問&ポチ有難うございますとっても嬉しいです 前回までの日記はこちら 12月は、6枚目のドレス作りとお洋服縫ったり 1月はフエルトで小物を数点作り 2月後半… 少しずつまた更新して
三連休はお天気がよくて 行楽日和になったようです各地で行事などもあり にぎやかになったことでしょう混雑は苦手なので 籠もりの連木となりました そういうときは …
週末の雪マークはなくなり雨が続いてました☔今日もお日さまは出なくてどんよりしてました☁いつか作ってみたいと思っていた吊るし飾り一つ一つに意味があって女の子の…
今日 今年はじめての早朝ウォーキングをしました先日 ニュースで富士山の農鳥の出現のことをやっていて農鳥があらわれたら 昔の人は農作業の準備をはじめた という…
予報どおり27℃くらいになりました足を痛めてから しばらく歩いてなかった土手を久しぶりに昨日 歩いたら🟡黄色い花がいっぱいキバナコスモスの季節となりました…
今日は25℃をこえて 夏日となりました半袖でちょうどいい暑さまだまだ油断できないので 衣替えはもう少し先になりそうです👕👚水曜日レッスンから来年用の和の…
仙台市若林区にある「せんだい農業園芸センター」に行ったら、園内にある管理研修棟という建物で、雛人形とつるし雛を展示していました。「せんだい農業園芸センター」には年に何度か花を見に行っているけど、雛祭りの頃には雛人形の展示もやっていたんですね。初めて見ました。
WBC盛り上がってますね⚾連日のTV📺観戦で 喉が不調です3月11日に佐々木投手が投げたことは意味があることでしょうね準々決勝もがんばってほしいです今製作…
【かくだ牟宇姫ひなまつり2/5】角田市市民センターのつるし雛や雛人形
『かくだ牟宇姫ひなまつり』の会場巡りで行った場所です。 この催しは、角田市中心部の数カ所の会場で、雛人形やつるし雛の展示をやっているものです。「角田駅」の次は、「角田市市民センター」の展示を見に行ってみました! 入場無料。ここでは、手作りのつるし雛や、雛祭りのマスコット・ぬいぐるみなどを展示していました。
【かくだ牟宇姫ひなまつり3/5】角田市子ども図書館のつるし雛やむうひめ人形
『かくだ牟宇姫(むうひめ)ひなまつり』で各会場を巡ってきた時の続きです。 この催しでは、角田市中心部の数カ所の会場で、雛人形やつるし雛の展示をやっています。「角田市市民センター」館内での展示を見たあと、同じ敷地に建つ「角田市子ども図書館」での展示の方も見に行きました。こちらは数は少なかったけど、雛祭りのつるし雛、他にも、時期は違うけどクリスマスのつるし飾りなども飾っていました。
最近 ぐんぐん気温が上がってます今日は最高気温が21℃オーバー上着もいらないくらいで もう初夏?みたいです☀もうすぐですね🌸KKさんは桜のキルト製作中です…
『かくだ牟宇姫(むうひめ)ひなまつり』の展示会場巡りをしてきました!『かくだ牟宇姫ひなまつり』というのは、角田市中心部にある角田駅や角田市市民センターなど数カ所の会場で、地元の方たちによる雛人形やつるし雛の展示が行われる催しです。(たぶん)特別貴重な雛人形などはないものの、角田の家庭で愛されて来た雛壇飾りや雛人形、地元の方たち手作りのつるし雛などが展示されています。
<撮影日:2023/3/3>長岡京の旧石田家住宅<神足ふれあい町家>で行われていた【ふれあいひな祭り】へ♪ 旧石田家住宅は国登録有形文化財で築170年以上にもなる由緒ある町家です。狭いので車移動の際は避けがちな西国街道沿いにあります。広いお座敷に豪華な七段飾りや明治時代の内裏雛が並び可愛らしい吊るし雛が彩りを添えます。吊るし雛はもともとは山形、静岡、福岡が由来だそうですがいまはあちこちで見られるようになり...
昨日は「雛祭り」、上の写真は『御殿のおひな様』『雛御殿』や『御殿飾り』とも言うそうで最近では珍しいお雛様、先月送られてきて~日々の出来事~では5回目の紹介となります。「つるし雛飾り&お細工物展」の様子は昨日画像を3枚紹介しました。会場は金沢区・龍華寺 地蔵堂になります。
本日の虎太郎はお休みしますm(__)m昨日は昼間暑かったのに帰りは雨と北風で寒くてびっくり!植木をベランダに出してから気温が上がったり下がったりだけど大丈夫かな…本日 3月3日はそう、お雛祭り小麦のお雛様も出しました(*´艸`*)ずーっと欲しかったお着物も選べなかったセール品だけどゲットして雛祭りに着る事が出来ました♡お着物等のお話はまた来週にでも…それを言うなら楽しい雛祭りだけど?てか小麦がお母様とか似合わない...
春の陽気に誘われて、お散歩へ(^^♪ センター北から数分、都築民家園で開かれているひな祭りの見学へ入り口の幕には「上巳(じょうし)の節句」と書かれています桃の…
【初心者でも簡単】100均ちりめん布&スタンドで◎子どもと手作りオリジナル吊るし飾りの作り方
おはようございます♪ もうすぐひな祭りです。 お雛様は飾ったのですが、玄関や飾りスペースに 気軽に飾れる可愛いつるし飾りが欲しかったので 子どもと一緒に作ってみました♪ ダイソーで購入したちりめん布や手芸グッズを使って 簡単なつるし飾りパーツだけで 好きなパーツを選んで順番に並べてもらう オリジナルつるし飾りの作り方を紹介します^^ ちりめん細工初心者でも簡単に作れます。 自分でお気に入りのパーツを選ぶつるし飾り
お雛様は一人ひとつ必要?つるし雛や名前旗でもいい?【厄除けやお守りになる】
みなさま、娘さんのお雛様は一人ひとつ飾っていますか?というのも、実は私には2人の娘がいます。お雛様は二人でひとつでいいと思っていました。もちろん長女のお雛様は産まれて初節句のタイミングで購入しました。(じいじ・ばあばが買ってくれました)お雛
2月4日から京王百草園で開催されている「梅まつり」の様子。京王百草園の春の恒例行事だけあって、訪れる人が多い。現時点では早咲きの梅が見頃。中咲きの梅が咲き始めている感じ。
昨日のマイナス5℃近くよりは 暖かくなりましたそれでもマイナス1.8℃春の準備は始まっているけど、、、スピードがゆっくりな感じ🤔おひな様の季節ですねつるし…
積もった雪はほとんどとけて 日陰に残っているくらい今日は☔になり 雪❄でなくてよかったです雪かきの後の筋肉痛普段使ってない筋肉がよくわかります💦前に📸さ…
今日は、桃の節句。ひな祭り。東伊豆町の稲取に伝わる「雛のつるし飾り」を紹介。雛祭りの際に、糸の先に布製の人形などを吊るして、ひな人形とともに飾ったもの。江戸時代後期から伝わり、長女の初節句に無病息災や良縁を祈願して雛壇の両脇に細工を吊るす。つまり、雛人形
いつもご覧頂、ありがとうございます^^ランキングに参加中!応援ポチっと、ありがとうございます♪⇓にほんブログ村おはようございます。昨日、旦那さんが仕事帰り...
荒神谷遺跡に行ったあと、出雲キルト美術館へ行きました。のどかな畑が広がる中に建つ古民家が、キルト美術館でした。入館料が必要です。大人700円八幡垣睦子さんのキルト作品が常設展示されています。建物や生け花などは撮っても良いのですが、キルト作品は撮影禁止です。建物に合った和布を使ったキルト中心で、掛け軸や衝立に仕立てた作品もありました。一部屋に一作品の展示と言った感じなので、展示されている作品数は少ないです。美術館のつもりで行ったので、展示された作品数少なくてがっかりです。古民家とキルトのマリアージュを楽しむには素敵な所だと思います。カフェと物品販売のスペースがあり、せっかく行ったので記念にキルト作品の絵葉書1枚と和布を使ったメッセージカードを1つ買いました。日時が前後しますが…2日目の夜、イオンモール出雲に...出雲へ7(3日目・出雲キルト美術館とねがい雛)