ハスは早朝から花が開き始め、昼過ぎには閉じます。 これを3日間繰り返し、4日目には花が閉じることなく散ってしまうのだそうです。
ハスは早朝から花が開き始め、昼過ぎには閉じます。 これを3日間繰り返し、4日目には花が閉じることなく散ってしまうのだそうです。
夏は花が少なるので、あまり期待していなかったのですが 横浜イングリッシュガーデンには思った以上に花が咲いていました。
横浜イングリッシュガーデンでは風鈴のトンネルが展示中です(9月11日迄) 暑くて写真は撮りに行かれないと思…
何色が好きかと聞かれたら「黄色」と答えるかもしれません。 このハマボウの色が好きです。 …
こちらは双頭蓮のツボミです(大船フラワーセンターにて7月9日) 見ると幸せを呼ぶという幻の花だそうです。 2021年の花
大船フラワーセンターの蓮の早朝開園に行ってきました。 咲いたばかりの白い蓮をそっと覗いてみました。
南アフリカ原産の外来種で全国で野生化しています。 犬と猫には毒性があるそうです。お気をつけください。
スズカケノキはプラタナスの和名です。 今日も熱中症警戒アラートが出ています。 皆さん、気をつけてお過ごしください。
学名Echinaceaはハリネズミを意味する「echinos」からだそうです。 なるほど、ハリネズミだー!
春から夏、そして秋に霜が降りる頃まで花を咲かせ続けます。 暑さに強いのも有難いです(写真は先月、県立相模原公園にて)
暑さに強いキバナコスモス。繁殖力旺盛で、よく茂ります。 そのパワーを分けてもらいたいですね。
子供の頃、いとこの家に帝王貝細工が飾ってあった。 カサカサしているから偽物の花だと思った。 でも、いとこは何度聞いても「本物の花だよ」と言う。 信じられなくて何度も何度も聞いた覚えがある。 あの時は疑ってしまって、ごめんね〜。
どこでも見られる普通の蝶ですが、きれいな色をしていますね。 幼虫はスイバなどタデ科のすっぱい植物だけを食べるそうですよ。
あちこちで早朝観蓮会が始まっています。 この暑さですから早朝から開けて下さるのは有難い限りです。 機会があれば行ってみたいですね。
しばし暑さを忘れさせてくれそうな、そんな花、アガパンサス。 涼しげな姿に癒されます。
ウズアジサイは遅咲きなのでしょう。まだ綺麗に咲いていました。 アジサイにしては少々変わった形をしています。 なんとウイルスによって変異したものを 江戸時代に園芸種として育てたというのですから驚きました。
前日の雨が残っているかなと思って出かけたが、出遅れた。 なんとか雨粒の残っている蓮を見つけた。 それにしても蒸し暑い。汗がポタポタ流れ落ちた。
キキョウが咲き始めていました。 でもまだ殆どがツボミでしたので、花開いているものを。
これは開花1日目の蓮でしょう。 まだ雄しべが花托に密着しています。 初々しくて惹かれるものがあります。
久しぶりに、まとまった雨が降りました。 庭のアガパンサスも雨粒をたくさんつけていました。
夏の直射日光にも耐え、ぐんぐん成長するルドベキア。 日本の厳しい夏にも負けず、たくさんの花を咲かせてくれます。
咲き始めも可愛いペンタス。 春から秋まで長期間開花し、暑さに強い花です。 ポ…
アリストロキア サルバドレンシス。 エルサルバドルなどの中央アメリカ、熱帯雨林に生息しています。 相模原公園の温室で見つけました。 初めて見る花です。少しギョッとしました(6月14日撮影) ポチっとしていただける…
相模原公園内の緑の街(ヨーロッパ)に飾られたカラーリーフのハンギングバスケット。 ポチっとしていただけると励みになります。
スカシユリはアジアティック・ハイブリットとも呼ばれ ユリの中では丈夫で育てやすいそうです。
県立相模原公園グリーンハウス(温室)のアンスリウムです。 …
紫色の花に、おしべの黄色い葯(花粉を入れる袋)が映えます。
真夏のような暑さになってしまいました。 梅雨は何処に行ってしまったのでしょう。
ナツツバキは6〜7月に椿に似た白い花を咲かせます。 朝開花して夜…
2017年、NHKの朝ドラ「ひよっこ」を見ていたら この噴水が登場したのでビックリしたことがあります。
神奈川県立相模原公園に花菖蒲を見に行ってきました(6月14日撮影) 「もう少し早く来ればよかった」というの…
庭のガクアジサイ。 同じ株なのに青いのと赤いのとある。面白いね。 ポチっとし…
葉っぱがノコギリの歯のようにギザギザしているので西洋ノコギリソウ。
先月、鎌倉に行った時に撮影したものです。 ヤマアジサイは…
関東は10日に梅雨入りしました。 エキナセアには太陽が似合いますね。 「明日、天気になぁれ!」の願いを込めて。 ポチっとしていただけると励みになります。
高温多湿に弱いので寒冷地以外では梅雨以降に枯れてしまうそうです。 これから雨の日が多くなると撮影も洗濯も思うようにいかずフラストレーション。
バラも終盤ですが思いのほか綺麗に咲いているものがありました(6月5日撮影) バラ園は時折り人が通る程度で、すっかり静かに…
名前にカモミールとついていますがジャーマンカモミールとは別種です。 ハーブとして利用されるものではなく観賞用として楽しまれています。 花は染料として使われる事があるそうです。
花弁の根本付近に隙間があることから透かし百合と呼ばれます。 透かし百合は上を向いて咲くので、この隙間から雨が落ちるようになっているのですね。 自然というものは上手くできているものだと感心させられます。 ポチっとしていただけると励みにな…
カシワバアジサイの花はピラミッド型をしていますが そのピラミッドのてっぺんをアップにしてみました。 ポチっとしていただけると励みになります。
私のこと、睨みつけました? 虫が苦手な方、ごめんなさいm(__)m お詫びにアリウムという花を見て虫のことは忘れて下さい。
日本は酸性度の高い土壌が多いので青系統のアジサイが多く見られます。 …
漢字では「梅花空木」と書きます。 木の内部が空洞だから「…
横浜イングリッシュガーデンのバラは終盤でしたが、まだ綺麗なものもありました。 皆さん(私もですが)もう関心はアジサイのほ…
横浜イングリッシュガーデンに咲いていたクレマチスです。 クレマチスは世界…
横浜イングリッシュガーデンには約300品種ものアジサイが植栽されています。
横浜イングリッシュガーデン「アジサイ・フェスティバル」に、もう1日お付き合い下さい。
ローズトンネルに吊るされた雨傘と、アジサイの装飾。
鎌倉の長谷駅の近くにある収玄寺。 小さいお寺ですが手入れの行き届いたお庭が綺麗です。
キョウカノコでしょうか? 濃いピンク色のツボミが、かわいい(*^-^*) 鉢植…
光則寺で出会ったアマチュアカメラマンに教えて頂いた妙法寺。初めて訪れました。 仁王門の向こうに苔…
同じような写真になってしまいましたが もう1日、光則寺のヤマアジサイにお付き合いください。
鎌倉の長谷にある光則寺ではヤマアジサイの鉢植えが並んでいました(5月23日撮影)
バラの季節が、いつまでも続いてくれたらいいのにな。 ポチっとしていただけると励みになります。
素朴ですが鮮やかな色に惹かれました。 ポチっとしていただけると励みになります。
バラのベンチで、ひと休みしましょうか。 贅沢な時間が流れていきます。
横浜イングリッシュガーデンにはローズトンネルだけでなくバラのアーチも所々にあります。
山下公園の西端にあるインド水塔(インド式の水飲み場・現在は水は出ない) 関東大震災でインド人をはじめ外国人を救済してくれた返礼として インド商組合から寄贈されたそうです。
横浜イングリッシュガーデンの後、港の見える丘公園へ行きました(5月15日撮影)
先日見たガゼボの前のバラも咲いて、華やかになっていました。
横浜イングリッシュガーデンのローズトンネルが見頃を迎えていました(5月15日撮影)
木陰が気持ち良い季節。 ふと見上げれば、もみじのプロペラ(種)ができていました。 ポチっとしていただけると励みになります。
大船フラワーセンターのシャクヤクです(5月7日撮影)
素敵な色だと思い近寄ってみると「バタースコッチ」という名前が目に入った。 美味しそうなバラだなぁ♪
大船フラワーセンターのシャクヤクはオリジナルを含め200種以上あるそうです。 ↑これもシャクヤクなのかと思わせるような花も…
前日の雨に打たれたバラが大きな葉っぱに受け止められていました。 ポチっとしていただけると励みになります。
ネモフィラの人気が高まっていますね。 関東では茨城県の「…
母の日の記念撮影用の顔出しパネルが設置されていました。 GW中は何組もの母子が写真を撮ったことでしょう。 10日ほど前は満…
姉妹のようなバラを見つけました。 ポチっとしていただけると励みになります。
風に身を任せ ゆ〜らゆら お願いだからジッとしていておくれ〜!
ガゼボのバラが見頃でした(5月3日撮影) バラの下で一休み。お喋りにも花が咲きますね。
バラとクレマチスは、よく合いますね。
早朝(8時)から開園している横浜イングリッシュガーデンへ行ってきました。
ボタンの花言葉のひとつに「王者の風格」があります。 圧倒的な存在感と美しさに引き込まれます。 ポチっとしていただけると…
子供のころツツジの蜜を吸って遊んだりしませんでしたか? でも吸わないほうがいいそうですよ。 ツツジ科の植物には毒をもつものが多く 蜜にも毒性成分があることがあり注意が必要とのことです。 ポチっとしていただけると励みになります。
ナツロウバイというと白っぽい花を思い浮かべますが ネームプレートにはナツロウバイとありました。
大船フラワーセンターのプラタナスの大木が見事です。 これからの季節は木陰がありがたくなりますね。
8秒間見つめ合うと恋に落ちるって本当? (今さら知ったところで何になる、若い頃に知りたかった) 現在では研究が進み男女に関係なく 「8.2秒の視線」に心が動くと言われているそうです。 ポチっとしていただけると励みになります。
今、こちらではモッコウバラが満開です。 大船フラワーセン…
もう桜も散ってしまったね。 今年は忙しくて遅咲きの桜を撮りに行かれなかった。 御衣黄も散っていたけど、か…
ツツジも色々あるようで私には何の種類か分からないけれど 今が盛りと咲いているものもあれば だいぶ花を落と…
大船フラワーセンターの藤の花が見頃を迎えていました(4月24日撮影)
あまりの仲の良さに、やけちゃうな。 ポチっとしていただけると励みになります。
チューリップに交ざって水仙が咲いていました。 白い花に背景のチューリップが彩りを添えてくれました。 ポチっとしていただけると励みになります。
オレンジのチューリップがピンクのチューリップを食べちゃいました^^ ポチっとしていただけると励みになります。
チューリップの原産国はトルコですが、トルコ語でチューリップのことをラーレ(Lale)と言うそうです。 チューリップはトルコの国花でもあります。 日本で桜が愛されているように、トルコではチューリップが愛されているのですね。 ポチっと…
山下公園で開催されている花壇展を見てきました。 思考が凝らされていて面白かったで…
2025年のイースターは4月20日です。 イースターとは、イエス・キリストの復活を祝う「復活祭」のことです。
「あ〜撮れない」と思うこともあるけれど 「楽しいな〜♪」と思いながら撮っている時もある。 ポチっとしていただけると励みになります。
横浜公園内に彼我(ひが)庭園がありますが、そこの春もみじがきれいでした。
今日の横浜公園のチューリップです。 昨今の風雨で花びらを落としているもの…
鈴蘭のような花姿が愛らしい馬酔木(あせび) でも漢字を見れば一目瞭然。 有毒成分を含むので馬が食べたら麻痺症状を起こしてしまいます。
用事があり鎌倉の帰りに横浜山手へ。 桜の下には六角形の灯台のようなレトロな公衆電話ボックス。
鎌倉駅から江ノ電に乗り、久しぶりに極楽寺駅で降りてみました。 極楽寺の桜も綺麗でしたが人…
今回の鎌倉は桜が目当てでしたが新緑が綺麗なことに気づき妙本寺に寄ってみました。 ここは比企一族ゆ…
昨日アップした「ぼたん庭園」から見る桜がきれいです(4月8日撮影) 鶴岡八幡宮境内にある源平池の周りが桜…
段葛の桜を見た後は神苑ぼたん庭園へ。 ここから見る源平池の桜も素敵ですよ。
段葛は車道より一段高くなっている歩道のことを言います。 若宮大路の辺りは水害に見…
花言葉に「魅惑的な恋」「一目ぼれ」などがあります。 古代中国では女性がボケ等の木の実を投げて求婚し 男性が応じる印に宝玉を贈るという習慣があったそうです。 ポチっとしていただけると励みになります。
乙女椿とは素敵な名前をつけてもらいましたね。 この花の雰囲気にピッタリ合うような気がします。 ポチっとし…
「ブログリーダー」を活用して、miyaさんをフォローしませんか?
ハスは早朝から花が開き始め、昼過ぎには閉じます。 これを3日間繰り返し、4日目には花が閉じることなく散ってしまうのだそうです。
夏は花が少なるので、あまり期待していなかったのですが 横浜イングリッシュガーデンには思った以上に花が咲いていました。
横浜イングリッシュガーデンでは風鈴のトンネルが展示中です(9月11日迄) 暑くて写真は撮りに行かれないと思…
何色が好きかと聞かれたら「黄色」と答えるかもしれません。 このハマボウの色が好きです。 …
こちらは双頭蓮のツボミです(大船フラワーセンターにて7月9日) 見ると幸せを呼ぶという幻の花だそうです。 2021年の花
大船フラワーセンターの蓮の早朝開園に行ってきました。 咲いたばかりの白い蓮をそっと覗いてみました。
南アフリカ原産の外来種で全国で野生化しています。 犬と猫には毒性があるそうです。お気をつけください。
スズカケノキはプラタナスの和名です。 今日も熱中症警戒アラートが出ています。 皆さん、気をつけてお過ごしください。
学名Echinaceaはハリネズミを意味する「echinos」からだそうです。 なるほど、ハリネズミだー!
春から夏、そして秋に霜が降りる頃まで花を咲かせ続けます。 暑さに強いのも有難いです(写真は先月、県立相模原公園にて)
暑さに強いキバナコスモス。繁殖力旺盛で、よく茂ります。 そのパワーを分けてもらいたいですね。
子供の頃、いとこの家に帝王貝細工が飾ってあった。 カサカサしているから偽物の花だと思った。 でも、いとこは何度聞いても「本物の花だよ」と言う。 信じられなくて何度も何度も聞いた覚えがある。 あの時は疑ってしまって、ごめんね〜。
どこでも見られる普通の蝶ですが、きれいな色をしていますね。 幼虫はスイバなどタデ科のすっぱい植物だけを食べるそうですよ。
あちこちで早朝観蓮会が始まっています。 この暑さですから早朝から開けて下さるのは有難い限りです。 機会があれば行ってみたいですね。
しばし暑さを忘れさせてくれそうな、そんな花、アガパンサス。 涼しげな姿に癒されます。
ウズアジサイは遅咲きなのでしょう。まだ綺麗に咲いていました。 アジサイにしては少々変わった形をしています。 なんとウイルスによって変異したものを 江戸時代に園芸種として育てたというのですから驚きました。
前日の雨が残っているかなと思って出かけたが、出遅れた。 なんとか雨粒の残っている蓮を見つけた。 それにしても蒸し暑い。汗がポタポタ流れ落ちた。
キキョウが咲き始めていました。 でもまだ殆どがツボミでしたので、花開いているものを。
これは開花1日目の蓮でしょう。 まだ雄しべが花托に密着しています。 初々しくて惹かれるものがあります。
久しぶりに、まとまった雨が降りました。 庭のアガパンサスも雨粒をたくさんつけていました。
日中は暑いのでフラワーセンターの早朝開園の日を狙って出かけてきました。 7時開園ですが結構たくさんの人が来ていて驚きました。 ポチっと応援よろしくお願いします。
ファーム富田ではラベンダーだけでなく色鮮やかな花畑が広がっていました。
若いころ北海道に魅せられて何度か出かけたものですが 富良野には行ったことがありませんでした。 ウン十年経ち、やっと憧れの富良野のラベンダーを見ることができました。
中富良野のレストランでランチを食べましたが実はワイナリーでもあるそうで 畑でヤギを飼育し、ヤギが草を食べ、排泄物を堆肥にして土に戻し その土で育ったブドウを原料とているそうです。
リフトに乗って頂上の展望台からラベンダー畑を眺めました。
日本では珍しい潜流爆(地下水や伏流水が岩壁の割れ目などから出て流れ落ちる滝) 美瑛の白金地区の水は火山性の物質を多く含んでいるため 滝の落ち込む美瑛川にコバルトブルーの流れを生み出すのだそうです。
こちらでも、お花畑が広がっていました。
北海道美瑛町にある青い池。 ウン十年前に私が北海道を旅した頃、青い池は知られていませんでした。 1997年に…
ウン十年ぶりに北海道に行ってきました。 こちらは美瑛町の展望花畑「四季彩…
木陰で少し涼みましょうか。緑がきれいです。
蓮のツボミが開くときポンと音がすると言われていますが 残念ながら、そんな音はしないそうです。 ポチっと応援よろしくお願いします。
雨粒でいっぱいのうちにアガパンサスを撮ろうと庭に出れば 私の洋服もビッショビショ^^ ポチっと応援よろしくお願いします。
昨日は、よく降りました。 そんな雨の中、我が家ではユリが咲きました。
先月のことですが山下公園の木陰で紫陽花を撮影していたらカラスに頭を蹴られました。 突然のことで本当にビックリしました。 近くに卵か雛がいたのでしょうね。 帽子をかぶっていて良かったです。
どちらがどちらだったか、いつも迷うキンシバイとビョウヤナギ。 …
昨日は暑かったですね。一日に何度「暑い」と言ったことでしょう。 今日の写…
ピンク色のアナベル、かわいいですね〜♪ …
庭のアガパンサスが雨粒でいっぱいになっていました。 関東では21日に梅雨入りしました。
桜散る 梅はこぼれる 椿落つ 牡丹くずれる・・・etc. 日本語は美しいけれど難しい。私は日本人でありながら…
浄明寺境内の高台に洋館を改装したカフェレストランがあります。