メインカテゴリーを選択しなおす
流れ橋・プラタナス(鈴懸の木)/飯能河原 2025 02 2411524日午前、天気が良いので飯能河原に行ってみました。青空の下、河原はとても明るく「プラタナス」も「流れ橋」も良い感じでした。109110111しかし川の流れは細く雨も雪も無いこのままの天候が続くと流量が心配になってきます。114116117118この日、久し振りにプラタナス(鈴懸(の木)) 観察員(自称 (^^;) でもありました。私の知る限り市内でプラタナスはここしか見たことが...
冬空にプラタナスの並木が似合う / さんちゃんの3個目の〇イレ
ランキングに参加してます ポチッと押してくれると嬉しいです♪ 広告表示は楽天ブログを無料で運営する為に 必要なのでご理解下さい。 冬の公園は人が少なく、虫も少ないので
午後の光線に照らされるプラタナスの横を南行きの電車が通過。2024年11月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
池の周りをぐるっと歩きましょう。周りには大きな木があって空気がきれいです♪深呼吸しながら・・・・ユッカシャンデリアみたいで豪華な花ですね。大きなプラタナス黒い実がなっていますね。ハナミズキ夕日が透けて美しいです♪つづきます↓よろしくおねがいします!...
#4397 いく月か机に置けるすずかけの実を捨てにけり紙につつみて
令和6年10月19日(土) 【旧 九月一七日 先勝】寒露・蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)いく月か机に置けるすずかけの実を捨てにけり紙につつみて ~落合けい子(1950-)『じゃがいもの歌』Photo:スズカケ(プラタナス)の実 ~Wikipedia 鈴懸《スズカケ》はスズカケノキ科
鈴懸の径 クラリネットバトル 鈴木章治 北村英治 世良譲 増田一郎 須永宏 - YouTube♬鈴懸の径 原曲は昭和17年 (唄 灰田勝彦) 作詞 佐伯孝夫 作曲 灰田有紀彦の歌謡曲鈴懸の径 昭和17年 (唄 灰田勝彦) 作詞 佐伯孝夫 作曲 灰田有紀彦 (youtube.com)鈴懸の
プラタナス 万博公園 春の風景 「若葉が眩しい並木道・・・ ♪」
(2024/04/21 大阪府吹田市 万博公園)振り返ると誰もいない並木道・・・小雨に濡れた若葉が輝いて美しい ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode)
上海でダラダラともう10年目に突入してしまったユナですにほんブログ村今年も良い季節ではあるけど、プラタナスのわた毛キツい。マジできつい。みんな忘れてるし気…
2024年2月28日、黒部市総合公園の散策。 山が見えない晴れの冬日、被写体に何を選ぶか悩む。冬なのに雪も無い・・・。
万博記念公園に黄色く色づいたプラタナスとイチョウ(銀杏)がありました。プラタナスの並木道。背が高い木ですね。イチョウも黄色く輝いていました。光を浴びると、イチョウは一段と美しくなりますね。近くでプラタナスとイチョウ、両方の黄葉が見られて良かったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
ブロッサムヒルで開催される考古イベント学者キクナの物語 発表会のねたを探してたキクナ。仲間のチシャと一緒にお題探しをしてたが寝てしまうあせり飛び起きが遺跡調査に発見したよ夢のなかで目的もなく外へ飛び出しぶらり旅わりと新しい遺跡で発掘作業ねそこで謎の遺物を
昨日の札幌は大雨が降って、冠水や停電をした地域もありましたが、明けて本日は晴天なり。 気温は相変わらず高く「夏」って感じですが、街路樹のプラタナスが薄っすら黄色くなっていました。 植物はちゃんと秋を感じていたんですね。 足元を見ると、枯れた葉っぱが落ちていました。 この街は、これから一気に秋に向かっていくのかな? 最高気温が観測史上最高を記録した今年の夏が、ようやく終わろうとしています。 (おまけ) 北大植物園の入り口付近。 ↑柵の隙間からパチリ。 札幌駅から徒歩10分、街のド真ん中にありながら、この植物園の中には「原生林」がわんさか生えています。明治19年に開園した歴史ある植物園です。 札幌…
私は本を読むことが好きです初級日本語学習者のような文章ですが、私は本を読むことが好きです。今でこそ、タブレット等ですぐに読めるし、オンラインでポチッとすれば紙…
花写真!植物写真!!上から下まで、一気にご覧くださ~い♪♪ サザンカ「勘次郎/カンジロウ」 令和4年(2022年)12月 村内伸弘撮影 サザンカ「獅子頭/シシガシラ」 令和4年(2022年)11月 村内伸弘撮影 柳(ヤナギ) 令和4年(2022年)12月 村内伸弘撮影 ガ...
カーテンを外すために窓際に置いてたイスにチビ。確かにそこだと外界が良く見える。さて、気になってる自転車のスローパンク。年内に直しておきましょう。こちらは前輪の空気圧。4日目に7bar入れたのが6barに。まぁこんなとこでしょう。ところが後輪は2barを切ってます。さっそく洗面台に浸けてみたけど・・・漏れてこない。バルブ辺りも問題なさそう。ただ気になるのは、バルブを緩めたときに小ネジの下まで緩んでたこと。そこが...
2022年に楽しんだ花と木の記録です。 雲南黄梅 4月8日、友人の家で撮影 原産地は中国西南部で、明治時代に渡来。別名=黄梅もどき 일본재스민(ニホン...
今日は用事があって都心に出たのでついでに新宿御苑の紅葉を見てきました。ちょうどお昼時だったので久しぶりにサブウェイのサンドイッチをテイクアウト。いつもコンビニのおにぎりなのに今日はちょっと豪華です(笑)プラタナス並木のベンチで。♪ 「プラタナスの枯れ葉舞う 冬の道で プラタナスの散る音に 振り返る」 ♪なんて歌がありましたね。今日は風もあったのでまさにこの歌詞のような感じ、、、ついつい口ずさんでみ...
ごきげんよう、まんきんたんです。 ♪プラタナスの枯れ葉舞う冬の道で~ プラタナスの散る音に振り返る はしだのりひことシューベルツの「風邪」、もとい「風」…
platano プラタナス6月10日。実際に触れて確認はしていないのですが、こうして画像を見る限りでは、プラタナスの幹の表面って、わりとなめらかで比較的、触り心地がよいのかなぁ?と。いや、なんでそんなことを考えているかというと、前に、木を抱きしめてエネルギーを感じるとか、癒し効果があるという記事を読んでブログでも話題にしたのですが、ゴツゴツ、ガサガサしている幹は触っても痛いので、適当な木とは?と、気...