ハスは早朝から花が開き始め、昼過ぎには閉じます。 これを3日間繰り返し、4日目には花が閉じることなく散ってしまうのだそうです。
「ミツマタの常泉寺」と親しまれていますが 黄色いミツマタはほぼ終わり、赤いミツマタが見頃でした(3月27日撮影)
地域の方に花の寺として親しまれている神奈川県大和市の常泉寺。 住職さんが「30種類ぐらいの椿があります」と教えて下さいました。
大和市の常泉寺では枝垂れ桜もきれいでした。 常泉寺は今が一番きれいな時期なのかもしれないと思うほ…
横浜市のお隣り、大和市にある常泉寺は花のお寺として親しまれています。 ハナモモが見頃を迎えていま…
八重咲きの真っ赤なアネモネ。情熱的ですね。 アネモネの花言葉は色によって違うそうですが 赤は「君を愛す」だそうです。 ポチっと応援よろしくお願いします。
ラッパの形に似ているのでラッパスイセン。 明るく元気のよい曲を奏でそうで…
今日は暑くなりましたのでネモフィラのブルーが涼しげに見えました。 昨日(24日)は東京で桜が開花しました。いよいよですね。 ポチっと応援よろしくお願いします。
まだ万両の実が残っているんだ〜と思いました。 実が葉っぱの下についているので鳥にとっては食べにくいらしいです。 そして万両の実は美味しくないとか・・・。 鳥に聞いてみないと本当のところは分かりませんけどね。
淡い色の小ぶりの花をたくさんつけ咲かせます。 匂い椿だそうですが気づけませんでした・・・と、前にも同じことを書いていました。 一年経つと、すっかり忘れています。進歩がありません(-_-;)
1本の枝から3本の枝に分かれることからミツマタというそうですが なぜ3本に分かれるのでしょうね。面白いです。
前日の雨が残っていたのでカメラを向けてみましたが 背が低いだけでなく下を向いて咲くので撮影に苦労する花です。
ラナンキュラスも人気の高い花ですね。 花色、花型も豊富です。
写真は剪定前に撮ったバラです。 そろそろ新芽が動き出してきたようです。 バラの季節が今から楽しみです。 ポチっと応援よろしくお願いします。
鮮やかな黄色がパッと目に飛び込んできました。キブサスイセンです。 日本水仙とよく似ていますが色が違うだけで受ける印象も変わってきますね。
椿が寒い時に咲くのは鳥に蜜を吸ってもらうためだとチコちゃん(に叱られる)が教えてくれました。 落とした花にも心惹かれます。
今日は雨降りの日曜日となりました。 写真はボケ。鋭いトゲがあるので気をつけましょう。
昨日までは暖かかったのですが今日は寒いです。 さて写真はヒュウガミズキ。見つけた時は「もう咲いているのか」と思いました。 いつもはソメイヨシノが咲く頃に見ていたような記憶があったので。
3月8日は国際デー、イタリアでは「ミモザの日」と呼ばれています。
サボテンの花も、いいものですね。 こんなに咲くんだ!と感心するほど、たくさんの花が咲いて…
小ぶりの紅い花が、かわいい枝垂れ梅でした。
小さい花が咲いていました。うっかりすると見過ごしそうです。 ナルキサスロミクシー 原種の水仙 と、書いてありました。
マメザクラは日本に自生する原種の桜の一種です。 他の桜ほど大きくならないので豆桜というそうです。 これからは色々な桜が咲くので楽しみですね。
昨日も雪が降りました。 車の上などに積雪が見られましたが、朝起きた時は消えていました。 今日は少し暖かくなりそうです。 ポチっと応援よろしくお願いします。
大船フラワーセンターでは玉縄桜が満開でした(3月7日撮影) 玉縄桜は大船フラワーセンターで生まれた早咲き…
バイカオウレンは牧野富太郎博士がこよなく愛した花のひとつです。 幼少のころ生家の裏山で親しんだバイカオウレンは 牧野博士にとって望郷の思いを象徴する花だったのかもしれません。
別名にマツユキソウがあります。 「森は生きている」という本で継母にマツユキソウをとってくるようにいわれ 咲いているはずもない吹雪の森にマツユキソウを探しに行く少女・・・ 子供だった私が胸を締め付けられるような思いで読んだ…
バラ咲きのプリムラジュリアン。花束みたいです。 昨日は、うっすらと積雪がありましたが 朝起きると雨に変わっており雪は消えていました。
日本水仙に似ていますが、花びらの先が細く尖っています。 別の場所で撮った…
今日は雛祭り。こちらは横浜山手西洋館「ベーリックホール」の装飾です。
横浜山手西洋館では3月3日まで桃の節句の装飾を楽しむことができます。 …
山手111番館に入ると、つるし雛が出迎えてくれました。
「ブログリーダー」を活用して、miyaさんをフォローしませんか?
ハスは早朝から花が開き始め、昼過ぎには閉じます。 これを3日間繰り返し、4日目には花が閉じることなく散ってしまうのだそうです。
夏は花が少なるので、あまり期待していなかったのですが 横浜イングリッシュガーデンには思った以上に花が咲いていました。
横浜イングリッシュガーデンでは風鈴のトンネルが展示中です(9月11日迄) 暑くて写真は撮りに行かれないと思…
何色が好きかと聞かれたら「黄色」と答えるかもしれません。 このハマボウの色が好きです。 …
こちらは双頭蓮のツボミです(大船フラワーセンターにて7月9日) 見ると幸せを呼ぶという幻の花だそうです。 2021年の花
大船フラワーセンターの蓮の早朝開園に行ってきました。 咲いたばかりの白い蓮をそっと覗いてみました。
南アフリカ原産の外来種で全国で野生化しています。 犬と猫には毒性があるそうです。お気をつけください。
スズカケノキはプラタナスの和名です。 今日も熱中症警戒アラートが出ています。 皆さん、気をつけてお過ごしください。
学名Echinaceaはハリネズミを意味する「echinos」からだそうです。 なるほど、ハリネズミだー!
春から夏、そして秋に霜が降りる頃まで花を咲かせ続けます。 暑さに強いのも有難いです(写真は先月、県立相模原公園にて)
暑さに強いキバナコスモス。繁殖力旺盛で、よく茂ります。 そのパワーを分けてもらいたいですね。
子供の頃、いとこの家に帝王貝細工が飾ってあった。 カサカサしているから偽物の花だと思った。 でも、いとこは何度聞いても「本物の花だよ」と言う。 信じられなくて何度も何度も聞いた覚えがある。 あの時は疑ってしまって、ごめんね〜。
どこでも見られる普通の蝶ですが、きれいな色をしていますね。 幼虫はスイバなどタデ科のすっぱい植物だけを食べるそうですよ。
あちこちで早朝観蓮会が始まっています。 この暑さですから早朝から開けて下さるのは有難い限りです。 機会があれば行ってみたいですね。
しばし暑さを忘れさせてくれそうな、そんな花、アガパンサス。 涼しげな姿に癒されます。
ウズアジサイは遅咲きなのでしょう。まだ綺麗に咲いていました。 アジサイにしては少々変わった形をしています。 なんとウイルスによって変異したものを 江戸時代に園芸種として育てたというのですから驚きました。
前日の雨が残っているかなと思って出かけたが、出遅れた。 なんとか雨粒の残っている蓮を見つけた。 それにしても蒸し暑い。汗がポタポタ流れ落ちた。
キキョウが咲き始めていました。 でもまだ殆どがツボミでしたので、花開いているものを。
これは開花1日目の蓮でしょう。 まだ雄しべが花托に密着しています。 初々しくて惹かれるものがあります。
久しぶりに、まとまった雨が降りました。 庭のアガパンサスも雨粒をたくさんつけていました。
日中は暑いのでフラワーセンターの早朝開園の日を狙って出かけてきました。 7時開園ですが結構たくさんの人が来ていて驚きました。 ポチっと応援よろしくお願いします。
ファーム富田ではラベンダーだけでなく色鮮やかな花畑が広がっていました。
若いころ北海道に魅せられて何度か出かけたものですが 富良野には行ったことがありませんでした。 ウン十年経ち、やっと憧れの富良野のラベンダーを見ることができました。
中富良野のレストランでランチを食べましたが実はワイナリーでもあるそうで 畑でヤギを飼育し、ヤギが草を食べ、排泄物を堆肥にして土に戻し その土で育ったブドウを原料とているそうです。
リフトに乗って頂上の展望台からラベンダー畑を眺めました。
日本では珍しい潜流爆(地下水や伏流水が岩壁の割れ目などから出て流れ落ちる滝) 美瑛の白金地区の水は火山性の物質を多く含んでいるため 滝の落ち込む美瑛川にコバルトブルーの流れを生み出すのだそうです。
こちらでも、お花畑が広がっていました。
北海道美瑛町にある青い池。 ウン十年前に私が北海道を旅した頃、青い池は知られていませんでした。 1997年に…
ウン十年ぶりに北海道に行ってきました。 こちらは美瑛町の展望花畑「四季彩…
木陰で少し涼みましょうか。緑がきれいです。
蓮のツボミが開くときポンと音がすると言われていますが 残念ながら、そんな音はしないそうです。 ポチっと応援よろしくお願いします。
雨粒でいっぱいのうちにアガパンサスを撮ろうと庭に出れば 私の洋服もビッショビショ^^ ポチっと応援よろしくお願いします。
昨日は、よく降りました。 そんな雨の中、我が家ではユリが咲きました。
先月のことですが山下公園の木陰で紫陽花を撮影していたらカラスに頭を蹴られました。 突然のことで本当にビックリしました。 近くに卵か雛がいたのでしょうね。 帽子をかぶっていて良かったです。
どちらがどちらだったか、いつも迷うキンシバイとビョウヤナギ。 …
昨日は暑かったですね。一日に何度「暑い」と言ったことでしょう。 今日の写…
ピンク色のアナベル、かわいいですね〜♪ …
庭のアガパンサスが雨粒でいっぱいになっていました。 関東では21日に梅雨入りしました。
桜散る 梅はこぼれる 椿落つ 牡丹くずれる・・・etc. 日本語は美しいけれど難しい。私は日本人でありながら…
浄明寺境内の高台に洋館を改装したカフェレストランがあります。