アーティスティックスイミングで見る美しい足のようです^^ 横浜イングリッシュガーデンにはヘ…
こちらはの梅は道知辺(みちしるべ) こちらは長寿。 上は若者に、下は年配の方に贈りたくなるような梅です。
大船フラワーセンターの温室に咲くドンベア。 くす玉のようです。 英名ではピンクボールと呼ばれています。 ポチっと応援よろしくお願いします。
笑顔という名前がいいですね。 ポチっと応援よろし…
「赤いスイートピー」の歌が発売された当時は赤色の花はなかったとか。 今では赤は勿論、様々な色のスイートピーが販売されています。
鉢植えの玉縄桜です。菜の花を背景に。
早咲きの梅、八重寒紅(ヤエカンコウ)が満開でした(2/19撮影) ここ最近は寒さが厳しく、昨…
エレナは日本のマンサクと中国のシナマンサクを交配した園芸種です。 まだ見たことがないのですが赤いマンサクもあるそうですよ。
ブロ友さんなどのお写真で拝見していましたが実物を見るのは初めてなのかもしれません。 セツブンソウがこんなに小さかったとは知りませんでした(茎葉は長さ2-2.5cm、幅3-5.5cm)
ミャンマー原産のツツジ科、アガペテス・グランディフロラ
正式名は東京大学大学院理学系研究科附属植物園。小石川植物園の名で親しまれています。 写真は旧東京医学校本館です。 この近くに祖父母が住んでいたので、幼い頃おじいちゃんに連れられよく遊びに来ていました。 実…
小石川植物園(東京都文京区)では梅がきれいに咲いていました。
梅を見に行ったつもりが、こんなに立派な寒桜に出あえるとは。 カンヒザクラ✕ヤマザクラ
某所では紅梅が咲いていましたが白梅はツボミでした。 今年は開花が遅れているようですね。 ポチっと応援よろしくお願いします。
藤の花が描かれた青いグラスと背景のお皿が素敵で釘づけになりました。 …
山手111番館に横浜山手芸術祭の展示がありました。 手描きの器です。
横浜山手111番館ではバレンタインの装飾がされていました。
花ブログなのでテニス発祥記念館の窓辺のシクラメンから。
もうすぐバレンタインデー。 横浜山手西洋館のテニス発祥記…
多摩動物公園のインドサイ。 こうしてみると恐竜みたいだ。
在庫写真が少なくなりました。苦し紛れに先月訪れた昆虫園の写真をアップします。
写真は温室のブーゲンビリア。 宝くじが当たったら(買ってないけど) 広い庭に温室を建て南国の植物に囲まれ一日中過ごしたい^^ ポチっと応援よろしくお…
春を告げる花とも言われるスノードロップですが寒いです。
寒さの中で咲く冬桜は健気ですね。 雨に打たれた冬桜は尚更です(どちらも先月の写真です) 横浜でも氷点下を記録しました。寒…
温室で見たカエンカヅラ(火炎葛) 名前が表すように花が炎…
今日は立春ですが、まだまだ寒い日が続きます。 本格的な春が待ち遠しいですね。 ポチっと応援よろしくお願いします。
ヒイラギナンテンの仲間で、冬に花をつけ花穂が立ち上がります。 鮮やかな黄色い花をぎっしり…
ロウバイは良い香りがしますね。 香水、お香、アロマオイル、化粧品にはロウバイの成分を含むものが多くあるそうです。
「ブログリーダー」を活用して、miyaさんをフォローしませんか?
アーティスティックスイミングで見る美しい足のようです^^ 横浜イングリッシュガーデンにはヘ…
ハスは早朝から花が開き始め、昼過ぎには閉じます。 これを3日間繰り返し、4日目には花が閉じることなく散ってしまうのだそうです。
夏は花が少なるので、あまり期待していなかったのですが 横浜イングリッシュガーデンには思った以上に花が咲いていました。
横浜イングリッシュガーデンでは風鈴のトンネルが展示中です(9月11日迄) 暑くて写真は撮りに行かれないと思…
何色が好きかと聞かれたら「黄色」と答えるかもしれません。 このハマボウの色が好きです。 …
こちらは双頭蓮のツボミです(大船フラワーセンターにて7月9日) 見ると幸せを呼ぶという幻の花だそうです。 2021年の花
大船フラワーセンターの蓮の早朝開園に行ってきました。 咲いたばかりの白い蓮をそっと覗いてみました。
南アフリカ原産の外来種で全国で野生化しています。 犬と猫には毒性があるそうです。お気をつけください。
スズカケノキはプラタナスの和名です。 今日も熱中症警戒アラートが出ています。 皆さん、気をつけてお過ごしください。
学名Echinaceaはハリネズミを意味する「echinos」からだそうです。 なるほど、ハリネズミだー!
春から夏、そして秋に霜が降りる頃まで花を咲かせ続けます。 暑さに強いのも有難いです(写真は先月、県立相模原公園にて)
暑さに強いキバナコスモス。繁殖力旺盛で、よく茂ります。 そのパワーを分けてもらいたいですね。
子供の頃、いとこの家に帝王貝細工が飾ってあった。 カサカサしているから偽物の花だと思った。 でも、いとこは何度聞いても「本物の花だよ」と言う。 信じられなくて何度も何度も聞いた覚えがある。 あの時は疑ってしまって、ごめんね〜。
どこでも見られる普通の蝶ですが、きれいな色をしていますね。 幼虫はスイバなどタデ科のすっぱい植物だけを食べるそうですよ。
あちこちで早朝観蓮会が始まっています。 この暑さですから早朝から開けて下さるのは有難い限りです。 機会があれば行ってみたいですね。
しばし暑さを忘れさせてくれそうな、そんな花、アガパンサス。 涼しげな姿に癒されます。
ウズアジサイは遅咲きなのでしょう。まだ綺麗に咲いていました。 アジサイにしては少々変わった形をしています。 なんとウイルスによって変異したものを 江戸時代に園芸種として育てたというのですから驚きました。
前日の雨が残っているかなと思って出かけたが、出遅れた。 なんとか雨粒の残っている蓮を見つけた。 それにしても蒸し暑い。汗がポタポタ流れ落ちた。
キキョウが咲き始めていました。 でもまだ殆どがツボミでしたので、花開いているものを。
これは開花1日目の蓮でしょう。 まだ雄しべが花托に密着しています。 初々しくて惹かれるものがあります。
日中は暑いのでフラワーセンターの早朝開園の日を狙って出かけてきました。 7時開園ですが結構たくさんの人が来ていて驚きました。 ポチっと応援よろしくお願いします。
ファーム富田ではラベンダーだけでなく色鮮やかな花畑が広がっていました。
若いころ北海道に魅せられて何度か出かけたものですが 富良野には行ったことがありませんでした。 ウン十年経ち、やっと憧れの富良野のラベンダーを見ることができました。
中富良野のレストランでランチを食べましたが実はワイナリーでもあるそうで 畑でヤギを飼育し、ヤギが草を食べ、排泄物を堆肥にして土に戻し その土で育ったブドウを原料とているそうです。
リフトに乗って頂上の展望台からラベンダー畑を眺めました。
日本では珍しい潜流爆(地下水や伏流水が岩壁の割れ目などから出て流れ落ちる滝) 美瑛の白金地区の水は火山性の物質を多く含んでいるため 滝の落ち込む美瑛川にコバルトブルーの流れを生み出すのだそうです。
こちらでも、お花畑が広がっていました。
北海道美瑛町にある青い池。 ウン十年前に私が北海道を旅した頃、青い池は知られていませんでした。 1997年に…
ウン十年ぶりに北海道に行ってきました。 こちらは美瑛町の展望花畑「四季彩…
木陰で少し涼みましょうか。緑がきれいです。
蓮のツボミが開くときポンと音がすると言われていますが 残念ながら、そんな音はしないそうです。 ポチっと応援よろしくお願いします。
雨粒でいっぱいのうちにアガパンサスを撮ろうと庭に出れば 私の洋服もビッショビショ^^ ポチっと応援よろしくお願いします。
昨日は、よく降りました。 そんな雨の中、我が家ではユリが咲きました。
先月のことですが山下公園の木陰で紫陽花を撮影していたらカラスに頭を蹴られました。 突然のことで本当にビックリしました。 近くに卵か雛がいたのでしょうね。 帽子をかぶっていて良かったです。
どちらがどちらだったか、いつも迷うキンシバイとビョウヤナギ。 …
昨日は暑かったですね。一日に何度「暑い」と言ったことでしょう。 今日の写…
ピンク色のアナベル、かわいいですね〜♪ …
庭のアガパンサスが雨粒でいっぱいになっていました。 関東では21日に梅雨入りしました。
桜散る 梅はこぼれる 椿落つ 牡丹くずれる・・・etc. 日本語は美しいけれど難しい。私は日本人でありながら…
浄明寺境内の高台に洋館を改装したカフェレストランがあります。