あまりの仲の良さに、やけちゃうな。 ポチっとしていただけると励みになります。
あまりの仲の良さに、やけちゃうな。 ポチっとしていただけると励みになります。
チューリップに交ざって水仙が咲いていました。 白い花に背景のチューリップが彩りを添えてくれました。 ポチっとしていただけると励みになります。
オレンジのチューリップがピンクのチューリップを食べちゃいました^^ ポチっとしていただけると励みになります。
チューリップの原産国はトルコですが、トルコ語でチューリップのことをラーレ(Lale)と言うそうです。 チューリップはトルコの国花でもあります。 日本で桜が愛されているように、トルコではチューリップが愛されているのですね。 ポチっと…
山下公園で開催されている花壇展を見てきました。 思考が凝らされていて面白かったで…
2025年のイースターは4月20日です。 イースターとは、イエス・キリストの復活を祝う「復活祭」のことです。
「あ〜撮れない」と思うこともあるけれど 「楽しいな〜♪」と思いながら撮っている時もある。 ポチっとしていただけると励みになります。
横浜公園内に彼我(ひが)庭園がありますが、そこの春もみじがきれいでした。
今日の横浜公園のチューリップです。 昨今の風雨で花びらを落としているもの…
鈴蘭のような花姿が愛らしい馬酔木(あせび) でも漢字を見れば一目瞭然。 有毒成分を含むので馬が食べたら麻痺症状を起こしてしまいます。
用事があり鎌倉の帰りに横浜山手へ。 桜の下には六角形の灯台のようなレトロな公衆電話ボックス。
鎌倉駅から江ノ電に乗り、久しぶりに極楽寺駅で降りてみました。 極楽寺の桜も綺麗でしたが人…
今回の鎌倉は桜が目当てでしたが新緑が綺麗なことに気づき妙本寺に寄ってみました。 ここは比企一族ゆ…
昨日アップした「ぼたん庭園」から見る桜がきれいです(4月8日撮影) 鶴岡八幡宮境内にある源平池の周りが桜…
段葛の桜を見た後は神苑ぼたん庭園へ。 ここから見る源平池の桜も素敵ですよ。
段葛は車道より一段高くなっている歩道のことを言います。 若宮大路の辺りは水害に見…
花言葉に「魅惑的な恋」「一目ぼれ」などがあります。 古代中国では女性がボケ等の木の実を投げて求婚し 男性が応じる印に宝玉を贈るという習慣があったそうです。 ポチっとしていただけると励みになります。
乙女椿とは素敵な名前をつけてもらいましたね。 この花の雰囲気にピッタリ合うような気がします。 ポチっとし…
ユキヤナギといえば、あの勢いのある姿が魅力なのでしょう。 でも一本一本の…
足元に小さいハナニラの花。 …
ふわっとした丸い花がかわいらしい。春月花という桜です。 敬翁桜を八重咲きに改良したものだそうです。 こち…
「先生、お池の水が黄色くなってる!」「えーーー〓 あー、菜の花が映ってるんだ」 お散歩中の保育園児さんと先生のやり取りを聞いて微笑ましく思いました。
横浜イングリッシュガーデンには水仙もたくさん咲いていました(3月25日撮影) 口紅を塗ったみたいな水仙だな…
イースターをイメージした小さいおうちのディスプレイ。
「ミツマタの常泉寺」と親しまれていますが 黄色いミツマタはほぼ終わり、赤いミツマタが見頃でした(3月27日撮影)
地域の方に花の寺として親しまれている神奈川県大和市の常泉寺。 住職さんが「30種類ぐらいの椿があります」と教えて下さいました。
大和市の常泉寺では枝垂れ桜もきれいでした。 常泉寺は今が一番きれいな時期なのかもしれないと思うほ…
横浜市のお隣り、大和市にある常泉寺は花のお寺として親しまれています。 ハナモモが見頃を迎えていま…
八重咲きの真っ赤なアネモネ。情熱的ですね。 アネモネの花言葉は色によって違うそうですが 赤は「君を愛す」だそうです。 ポチっと応援よろしくお願いします。
ラッパの形に似ているのでラッパスイセン。 明るく元気のよい曲を奏でそうで…
今日は暑くなりましたのでネモフィラのブルーが涼しげに見えました。 昨日(24日)は東京で桜が開花しました。いよいよですね。 ポチっと応援よろしくお願いします。
まだ万両の実が残っているんだ〜と思いました。 実が葉っぱの下についているので鳥にとっては食べにくいらしいです。 そして万両の実は美味しくないとか・・・。 鳥に聞いてみないと本当のところは分かりませんけどね。
淡い色の小ぶりの花をたくさんつけ咲かせます。 匂い椿だそうですが気づけませんでした・・・と、前にも同じことを書いていました。 一年経つと、すっかり忘れています。進歩がありません(-_-;)
1本の枝から3本の枝に分かれることからミツマタというそうですが なぜ3本に分かれるのでしょうね。面白いです。
前日の雨が残っていたのでカメラを向けてみましたが 背が低いだけでなく下を向いて咲くので撮影に苦労する花です。
ラナンキュラスも人気の高い花ですね。 花色、花型も豊富です。
写真は剪定前に撮ったバラです。 そろそろ新芽が動き出してきたようです。 バラの季節が今から楽しみです。 ポチっと応援よろしくお願いします。
鮮やかな黄色がパッと目に飛び込んできました。キブサスイセンです。 日本水仙とよく似ていますが色が違うだけで受ける印象も変わってきますね。
椿が寒い時に咲くのは鳥に蜜を吸ってもらうためだとチコちゃん(に叱られる)が教えてくれました。 落とした花にも心惹かれます。
今日は雨降りの日曜日となりました。 写真はボケ。鋭いトゲがあるので気をつけましょう。
昨日までは暖かかったのですが今日は寒いです。 さて写真はヒュウガミズキ。見つけた時は「もう咲いているのか」と思いました。 いつもはソメイヨシノが咲く頃に見ていたような記憶があったので。
3月8日は国際デー、イタリアでは「ミモザの日」と呼ばれています。
サボテンの花も、いいものですね。 こんなに咲くんだ!と感心するほど、たくさんの花が咲いて…
小ぶりの紅い花が、かわいい枝垂れ梅でした。
小さい花が咲いていました。うっかりすると見過ごしそうです。 ナルキサスロミクシー 原種の水仙 と、書いてありました。
マメザクラは日本に自生する原種の桜の一種です。 他の桜ほど大きくならないので豆桜というそうです。 これからは色々な桜が咲くので楽しみですね。
昨日も雪が降りました。 車の上などに積雪が見られましたが、朝起きた時は消えていました。 今日は少し暖かくなりそうです。 ポチっと応援よろしくお願いします。
大船フラワーセンターでは玉縄桜が満開でした(3月7日撮影) 玉縄桜は大船フラワーセンターで生まれた早咲き…
バイカオウレンは牧野富太郎博士がこよなく愛した花のひとつです。 幼少のころ生家の裏山で親しんだバイカオウレンは 牧野博士にとって望郷の思いを象徴する花だったのかもしれません。
別名にマツユキソウがあります。 「森は生きている」という本で継母にマツユキソウをとってくるようにいわれ 咲いているはずもない吹雪の森にマツユキソウを探しに行く少女・・・ 子供だった私が胸を締め付けられるような思いで読んだ…
バラ咲きのプリムラジュリアン。花束みたいです。 昨日は、うっすらと積雪がありましたが 朝起きると雨に変わっており雪は消えていました。
日本水仙に似ていますが、花びらの先が細く尖っています。 別の場所で撮った…
今日は雛祭り。こちらは横浜山手西洋館「ベーリックホール」の装飾です。
横浜山手西洋館では3月3日まで桃の節句の装飾を楽しむことができます。 …
山手111番館に入ると、つるし雛が出迎えてくれました。
こちらはの梅は道知辺(みちしるべ) こちらは長寿。 上は若者に、下は年配の方に贈りたくなるような梅です。
大船フラワーセンターの温室に咲くドンベア。 くす玉のようです。 英名ではピンクボールと呼ばれています。 ポチっと応援よろしくお願いします。
笑顔という名前がいいですね。 ポチっと応援よろし…
「赤いスイートピー」の歌が発売された当時は赤色の花はなかったとか。 今では赤は勿論、様々な色のスイートピーが販売されています。
鉢植えの玉縄桜です。菜の花を背景に。
早咲きの梅、八重寒紅(ヤエカンコウ)が満開でした(2/19撮影) ここ最近は寒さが厳しく、昨…
エレナは日本のマンサクと中国のシナマンサクを交配した園芸種です。 まだ見たことがないのですが赤いマンサクもあるそうですよ。
ブロ友さんなどのお写真で拝見していましたが実物を見るのは初めてなのかもしれません。 セツブンソウがこんなに小さかったとは知りませんでした(茎葉は長さ2-2.5cm、幅3-5.5cm)
ミャンマー原産のツツジ科、アガペテス・グランディフロラ
正式名は東京大学大学院理学系研究科附属植物園。小石川植物園の名で親しまれています。 写真は旧東京医学校本館です。 この近くに祖父母が住んでいたので、幼い頃おじいちゃんに連れられよく遊びに来ていました。 実…
小石川植物園(東京都文京区)では梅がきれいに咲いていました。
梅を見に行ったつもりが、こんなに立派な寒桜に出あえるとは。 カンヒザクラ✕ヤマザクラ
某所では紅梅が咲いていましたが白梅はツボミでした。 今年は開花が遅れているようですね。 ポチっと応援よろしくお願いします。
藤の花が描かれた青いグラスと背景のお皿が素敵で釘づけになりました。 …
山手111番館に横浜山手芸術祭の展示がありました。 手描きの器です。
横浜山手111番館ではバレンタインの装飾がされていました。
花ブログなのでテニス発祥記念館の窓辺のシクラメンから。
もうすぐバレンタインデー。 横浜山手西洋館のテニス発祥記…
多摩動物公園のインドサイ。 こうしてみると恐竜みたいだ。
在庫写真が少なくなりました。苦し紛れに先月訪れた昆虫園の写真をアップします。
写真は温室のブーゲンビリア。 宝くじが当たったら(買ってないけど) 広い庭に温室を建て南国の植物に囲まれ一日中過ごしたい^^ ポチっと応援よろしくお…
春を告げる花とも言われるスノードロップですが寒いです。
寒さの中で咲く冬桜は健気ですね。 雨に打たれた冬桜は尚更です(どちらも先月の写真です) 横浜でも氷点下を記録しました。寒…
温室で見たカエンカヅラ(火炎葛) 名前が表すように花が炎…
今日は立春ですが、まだまだ寒い日が続きます。 本格的な春が待ち遠しいですね。 ポチっと応援よろしくお願いします。
ヒイラギナンテンの仲間で、冬に花をつけ花穂が立ち上がります。 鮮やかな黄色い花をぎっしり…
ロウバイは良い香りがしますね。 香水、お香、アロマオイル、化粧品にはロウバイの成分を含むものが多くあるそうです。
まず安房崎灯台を目指します。風がビュービュー吹いて寒かったです。 令和2…
サザンカの撮影は楽しいです。 光沢のある葉っぱが玉ボケをつくってくれますから^^ ポチっと応援よろしくお願いします。
先日見た芙蓉に種が出来ていました。
マクロレンズで覗いたら、きれいなシベが見えました。 何か話し合いでもしているみたいな^^ ポチっと応援よろしくお願いします。
水仙の花を撮っていたら甘い香りがしました。 この香りにはストレスを軽減する効果があるそうですよ。 ポチっと応援よろしくお願いします。
花が少ない季節になると万両の赤い実が目を引きます。 これは一両です。 万両、千両、百両、十両、一両とあるのは知っていまし…
「今はサザンカぐらいしか咲いていないわね」 「そうなんだけど、こういう所を歩いているだけで楽しいのよ」 通りがかったオバサマ方の会話が耳に入ってきました。 「おっしゃる通り」と心の中で思いました^^
うつむいて咲く花の様子にちなんで「奥ゆかしさ」「慈しみ」といった花言葉があります。 お正月を迎えるころに咲くことから、縁起のよい木とされています。 ポチっと応援よろしくお…
日本の南西諸島や、台湾、インドなど、アジアの亜熱帯から熱帯地域に生息している蝶です。
チューリップは球根が寒さを感じたあとに開花するという特性があります。 球根を冷蔵して保管したあと自然の環境に戻すと 「春が来た」と誤認し花を咲かせるというのです。 1か月以上も開花が続くというのですから花…
私のこと見てる? 君の名はベニモンアゲ…
夏は木陰をつくってくれた大きなプラタナスの木。 今頃は全部、葉を落としたかな(1月7日撮影) 左…
オオゴマダラは羽を広げると13�p程あり日本の蝶の中では最大級です。
多摩動物公園の昆虫園に行ってきました。 温室の中にたくさんの蝶が飛び、正に楽園といった感じです。 特にタイワンキチョウの姿が目立ちました。
メッシュが入ったチューリップを見つけました。 お洒落さん、個性が光っているね^^ ポチっと応援よろしくお願いします。
ナンテンの実は赤いわりには鳥に食べられずに いつまでも残っている。 あんまり美味しくないのかな? いよいよ餌がなくなると食べにくるようだ。 昨日あったはずのナンテンの実が突然なくなっているとムッとくるけど(笑) ちなみに我が家のナンテンの実は、ま…
こんなに寒くて咲けるのかな? 剪定されてしまう前に咲けるのかな? 心配になってしまいました。 ポチっと応援よろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、miyaさんをフォローしませんか?
あまりの仲の良さに、やけちゃうな。 ポチっとしていただけると励みになります。
チューリップに交ざって水仙が咲いていました。 白い花に背景のチューリップが彩りを添えてくれました。 ポチっとしていただけると励みになります。
オレンジのチューリップがピンクのチューリップを食べちゃいました^^ ポチっとしていただけると励みになります。
チューリップの原産国はトルコですが、トルコ語でチューリップのことをラーレ(Lale)と言うそうです。 チューリップはトルコの国花でもあります。 日本で桜が愛されているように、トルコではチューリップが愛されているのですね。 ポチっと…
山下公園で開催されている花壇展を見てきました。 思考が凝らされていて面白かったで…
2025年のイースターは4月20日です。 イースターとは、イエス・キリストの復活を祝う「復活祭」のことです。
「あ〜撮れない」と思うこともあるけれど 「楽しいな〜♪」と思いながら撮っている時もある。 ポチっとしていただけると励みになります。
横浜公園内に彼我(ひが)庭園がありますが、そこの春もみじがきれいでした。
今日の横浜公園のチューリップです。 昨今の風雨で花びらを落としているもの…
鈴蘭のような花姿が愛らしい馬酔木(あせび) でも漢字を見れば一目瞭然。 有毒成分を含むので馬が食べたら麻痺症状を起こしてしまいます。
用事があり鎌倉の帰りに横浜山手へ。 桜の下には六角形の灯台のようなレトロな公衆電話ボックス。
鎌倉駅から江ノ電に乗り、久しぶりに極楽寺駅で降りてみました。 極楽寺の桜も綺麗でしたが人…
今回の鎌倉は桜が目当てでしたが新緑が綺麗なことに気づき妙本寺に寄ってみました。 ここは比企一族ゆ…
昨日アップした「ぼたん庭園」から見る桜がきれいです(4月8日撮影) 鶴岡八幡宮境内にある源平池の周りが桜…
段葛の桜を見た後は神苑ぼたん庭園へ。 ここから見る源平池の桜も素敵ですよ。
段葛は車道より一段高くなっている歩道のことを言います。 若宮大路の辺りは水害に見…
花言葉に「魅惑的な恋」「一目ぼれ」などがあります。 古代中国では女性がボケ等の木の実を投げて求婚し 男性が応じる印に宝玉を贈るという習慣があったそうです。 ポチっとしていただけると励みになります。
乙女椿とは素敵な名前をつけてもらいましたね。 この花の雰囲気にピッタリ合うような気がします。 ポチっとし…
ユキヤナギといえば、あの勢いのある姿が魅力なのでしょう。 でも一本一本の…
足元に小さいハナニラの花。 …
明るい日影を好むシャガ。 涼しい所で撮影できるのは嬉しいけれど、どう撮ったらいいのか悩む花。
ルピナスルピナスルルルルル いえいえ、ラミパスラミパスルルルルルですね。 ルピナスの名前を聞くと「ひみつのアッコちゃん」の呪文を思い出すのです^^
万葉集にも歌われている山吹。 かつては美しい人の例えにも用いられていたそうです。
チューリップも、そろそろ終わりでしょうか。 気温も上がって、次々と花が移り変わっていきますね。
少し前の写真なので、もう散ってしまったことでしょう。 次々と花が咲き、もうすっかり出遅れています。 ポチっと応援よろしくお願いします。
日曜日の朝の三ッ池公園。 桜の…
三ッ池公園は神奈川県内では人気の高いお花見スポットですが ソメイヨシノ…
公園の花壇の菜の花です。背景のチューリップが彩りを添えてくれました。 ポチっと応援よろしくお願いします。
JR横浜線の八王子みなみ野駅から片倉駅の間にある兵衛川。 …
落ちた椿には風情があるものですね。 引地川千本桜の近く、常泉寺にて。
引地川沿いを桜を見ながら歩きます(4月8日撮影) 桜の下にはチュ…
横浜市のお隣り、大和市の引地川沿いの桜です。 河川改修で一部伐採されましたが300本近くの桜が川面を覆うように枝を伸ばしています。
オレンジ色のミツマタ、かわいいですね。 黄花の突然変異種だそうです。 下のピンク色は散っ…
Googleレンズで検索するとボロニアという名前が出てきました。 ボロニアといってもソーセージではありませんよ。花ですよ^^ ポチっと応援よろしくお願いします。
雛菊(ヒナギク)の名で親しんでいる方も多いのではないでしょうか。 小さくて可愛らしい菊のような花姿ですね。
水仙も春の庭に欲しい花です。 球根を植えっぱなしにできるのも楽でいいですね。
春に月のように輝く花になって欲しいと命名されたそうです。
昔、庭がムラサキハナナでいっぱいのお宅がありました。 好きな花だったのか、はたまた雑草化していたのか。
マーガレットというと白いイメージがありましたがピンク色もありましたね。 ピンク色のマーガレットは母の日のプレゼントにも人気があるそうです。 ポチっと応援よ…
上がヒュウガミズキ、下がトサミズキです。 いつも、どっちがどっちだか分からなくなります。 今も逆に載せるところでした。