メインカテゴリーを選択しなおす
フェアリー リリー(オレンジマトリックス)・今日も庭にお客さん(*^^)v 薔薇あずみのが人気
フェアリー リリー 昨年植えて咲きましたね~ 草丈が40~50㎝なので 育てやすいね バラ:あずみの 一番人気でした 花茎3センチくらい 月曜日は見守り隊が休みなので (日曜日がスポーツデー
自宅教室の生徒OさんとKさん月1回のお稽古をとても楽しみにしてくださっています私も含め同世代の3人家族や健康の話題が多く 私にとっても楽しい癒しの一時です🍀今回は ★和風アレンジ★Kさんの作品です✨Oさんの作品です✨花材は ユリ・バンダです器の大きさは大小ありましたが…各々伸びやかにアレンジできました💜You Tube 始めましたクレイフラワーの基礎から学べます ⬇️https://youtube.com/@PASTEL001ポチ...
定点 象と大熊猫の遊具&季節の話題 2023.5 (Part 2)
猫レス ゾウとパンダの遊具 (2023) 日比谷公園 サツキツツジ、アジサイ、ユリ、サクランボ サツキツツジ越しにゾウの遊具 Sat, May 13, 2023 (15.4/18.1℃) 園内から同じ撮り方で霞門交差点のパトカー Sun, May 21, 2023 (16.1/26.3℃) サツキツツジ 霞門/緑と水の市民カレッジ/タリーズコーヒー付近 Sun, May 14, 2023 (14.3/21.2℃) つつじ山 第二花壇側 つつじ山 雲形池の藤棚の下から 心字池 石垣の上のアジサイ 有楽門からのス...
今日のユリです。 naiblog2.hatenablog.com MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'600x200',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'3768705', border:'off'};}; (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});
今日は母の日でした。長男坊からはカーネーションが届き娘からはユリが届きました。まだ1つも咲いてないけど💦ワザと蕾で届くようにしてあるんだとか。オマケでプロポリスキャンディーが付いてるのが面白い😂プロポリスついでに書きますが、喉が超絶不調で酷い咳をしていた時にお客様から教えてもらったプロポリスエキス。本当は薄めて飲むんですが、薄めても飲むのがツラい💦😫😭なので、ちょっと喉がイガイガし出したら薄めた物でウガイしてるんですが、めちゃめちゃ良く効く‼️👍いつもだとイガイガがドンドン酷くなり、結局扁桃腺が腫れて高熱が出る🤒というパターンなんですがプロポリスウガイするようになってからは酷くならずに治る🙌👏私的にイソジンより良く効く気がします、マジでこれありがたい🙏で、なぜか❓❓旦那からも母の日のプレゼントが🎁いつも「...母の日
MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'600x200',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'3768705', border:'off'};}; 今日のユリです。 naiblog2.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});
令和7年5月1日(木)いいお天気さわやかな風が流れています。空は雲がいっぱいだけれど時折お日様も顔を出して陽射しも見れます。今朝もウォーキングヨガの先生やヨガ…
令和7年4月30日(水)4月最後の朝ウォーキング行くかどうか相当に迷った!なまけちゃえ!!いいよ!!いいよ!!そんなに頑張らなくていいよ!!もう一人の私がささ…
令和7年4月28日(月)目覚めたとき曇り空だったのですが先ほどから雨が降る沖永良部です。洗濯機回しました。干し終わったころもまだ大丈夫だったのですが今日一日雨…
令和7年4月25日(金)天気予報は雨のち晴れと出てますが朝の早いうちは曇り空雲の切れ間からお日様もちょっぴり恥ずかし気今朝も早い目覚め笠石公園を目指します。途…
令和7年4月22日(水)曇り一時雨天気予報は伝えます。少し雨が落ちた感も残る畑道から始まる朝散歩まだ三日坊主にならずに続けられています。今朝はいつものコースか…
この辺りは4月に雨が多くApril showers bring May flowers.(4月の雨は5月の花をもたらす)なんてことも言われて5月の花を楽し...
2025年2月23日(日)こんばんわ( ̄▽ ̄) ブログのコメントを書いていたら 数名の方のお返事を飛ばしてしまっていました。 でちょっと考えれば分かることなんですが
今年のバレンタインも近くのケーキ屋さんでこの時期だけお目見えするボンボンショコラを予約購入ですバレンタインデーは夫にではなくて~私が美味しいチョコを食べる...
昨日(投稿が遅れたので13日のこと )の風は台風を思わせるような~とっても強かった!今日も強風ですが、昨日よりは少しは良かったが~花粉はいっぱい飛んでるか...
我が家のカーポートのコンクリートとブロック塀の間から顔を出したユリが開花しました。どこから種が飛んできたのか、庭の土の部分にはタカサゴユリが何本か咲いていたので、そこから種が飛んだのかと…花期は7~9月だそうなので、寒さにも耐えたまさに「ど根性ユリ」です。
※詰所は雑談です 以前雑草にスポットライトをあててみよう企画をしたからですかね? 今度はユリ?(←自信はない)の花が出現しまして(困惑) そもそもユリかどうかは知らぬ存ぜぬ そういうことかと(勝手に思っておこう) 以前も似たようなメッセージを受信した気が(勝手に)する ユリの声は… 死は近いのだろうか… 宗教ではないので 次は誰からどんなメッセージが届くんだ?? 元々すべての人に届いているのかもという気もする そもそもユリかどうかは知らぬ存ぜぬ というかですね、ユリって春か夏に咲く花じゃなかったでしたっけ…??? 最近私の地域では朝晩の気温5度切ってきたんですが・・・ そんな所に咲けるのか??…
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース風船カズラのリース2唐辛子リースの作り方2013唐辛子リースの作り方<簡単編>前の記事もどうぞご覧下さいね★前回は、夜の写真でよくわからなかったと思います。こんな感じです。玄関入り口に置いています。手前は「ハイビスカスを使ったハロウィンの寄せ植え」大きなハロウィンカボチャでも置きたいところですが、今年は用意していないので・・・こんな感じにまとめました。右後ろの鉢植えはキントラノオ。コウシュンカズラ・ミリオンキッスなどの流通名で売られていることが多いです。手前中央はアキランサス。右は品種名を忘れました。ベゴニアです。パソコンが不調です。と、言うか、パソ...パソコン不調★HappyHalloween!
ユザワヤ芸術学院の生徒Aさん今回は ★ユリのアレンジ★を2種類創作されました✨最初は 普通に花器にアレンジする予定でしたが…白い額に花だけを詰めて飾るととても可愛く華やかな作品になりました💕ユリの花の色は 4種類ラズベリーの濃淡と白でキュート💕もう1つは額の色が茶色てシックユリの葉も入れ アレンジ✨どちらも素敵です💕You Tube 始めましたクレイフラワーの基礎から学べます ⬇️https://youtube.com/@PASTEL001ポチ...
今の時代、誰でも社会に向けて自分の考え方やメッセージなどの情報を出していけるようになっています。 たとえば、絵を描く人にとってSNSもブログも無かった時代では自分を発信していく方法がなくて有名な画家であるか公募展で発表しない限り誰知る由もな
「鹿の子ユリ」(カノコユリ)は、九州や四国の限られた地域に自生します。江戸時代にシーボルトがこの球根を日本から持ち出し、ヨーロッパで知られるようになった日本のユリです。花径8~10cm、淡紅色の花弁は反り返り、内側に赤い斑点をもち、鹿の子模様に似ていることから名付けられた。9号深鉢植えで、70cm程の茎を伸ばし、先に3個の蕾を着け、今年は3輪だけの開花でした。8月上旬の蕾、3日後、緑からピンクに変わった蕾から、最初の1輪が開きました。更に3日後の8月10日、その翌日、2輪目が開きました。8月中旬の花、その2日後、3輪目が開き、最初の花は散りました。更に2日後の花、8月下旬、3輪目の落花前の姿です。鉢植えの「鹿の子ユリ」
過去アメトピに掲載された記事 カルディのクリスマス限定コーヒー 2018紅茶の日・カルディ限定バッグ エコカラットを使ってみました 【注目】イチオシ…
自然の日傘・雲、空からの散水・雨があると気温が落ち着くことが多く100%は猛暑かと思いながら夏過ごしています(#^.^#)猛暑→台風→猛暑の向こうに秋が待っているのかな д゚)チラッなどと考えながらミシンをふみ、巾着袋が完成しました\(^o^)/裏地付きです家族のお誕生日プレゼントに間に合いましたo(^▽^)o娘がお花を活けてくれました八重咲のゆりで華やかな雰囲気のお花ですo(^▽^)o最近、とんぼを見かけます(*^_^*)なんだかほっと...
夏空ひかる、朱夏が咲く山岳点景:小鬼百合コオニユリ2024.8.188月の里山はオレンジ色あざやかなコオニユリ、万緑に朱色が映えます。下界は暑くても山域によって夜は凍ります、富士山も今シーズン山開き前から装備不足の遭難事故が多発中。丹沢主脈や足柄の山域は朝晩とつぜん冷えこんだりするので防寒注意・ことに北斜面は体感-10℃とも。8月ズイブン朝早く夜ゆっくりですが、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.8.18】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます朱夏光る、夏の百合
「オウゴンオニユリ」(黄金鬼百合)は、対馬にのみ自生したオニユリの変種で、黄色に赤紫色の斑点をもつ花です。オニユリ同様強健で、葉の付け根にムカゴを作り増殖します。7月上旬、咲き始めました。7月中旬の花、庭や鉢で咲いた「黄金オニユリ」
「オニユリ」(鬼百合)は東アジアに分布し、日本では北海道~九州の平地~低山に自生します。草丈1m前後の大型のユリで、花の姿が赤鬼を思わせる。花はオレンジ色で、暗紫色の斑点をもつ花弁が強く反り返り、種子は作らず、葉の付け根に焦げ茶色のムカゴを作ります。鱗茎は食用にもなります。7月上旬の咲き始め、(画面右下の黄色い花は黄金オニユリ)7月中旬の花、その4日後、7月下旬の花、花後に残ったムカゴ、(撮り忘れたので、昨年の画像)このムカゴから翌年芽生えて、庭や他の鉢植えでも、あちこちで花を咲かせるようになります。庭や鉢で咲いた「オニユリ」
猛暑の中、思いがけずクレマチス・スウェーデッシュベルズが二番花を咲かせています。数輪ですけど、株の順調さがわかります。夏に入って咲き続けているルドベキア・タカオちょっと暑苦しいですかね~この黒い中心部が残り、秋に小さなボンボンになるのが楽しみです。猛暑の中、気をはいているのがヘリオプシスたち。三種類とも元気に咲いていて、アゲハチョウもさぞ喜んでいる事でしょう。8月も半ばとなれば庭も晩秋の装いになるはず、とばかりに咲き始めたハナトラノオ(カクトラノオ)築山で地下茎を伸ばしてあちこちで咲き始めます。その自由さが好きなの。いよいよタカザゴユリも咲き始めました。外来種でこぼれ種でやたら増えるので、庭内に芽吹いたら引っこ抜いていますが、通り沿いの一部では生やしています。晩夏のユリです。家裏でホスタ・アボカドが一本花...猛暑をもろともせず~
ユザワヤ芸術学院の生徒Tさん自宅にあったピンク色の非常にラブリーなハートの器を持参されました💗この器に何かクレイフラワーをアレンジしたいとの事で…花材はユリ・カーネーション・アイビーの葉ショッキングピンクの花器はシルバーを着色し 少し落ち着いた色に仕上げました✨少し花数が 少なめでしたが…足元にアイビーの葉を入れてアレンジラブリーな作品になりましたね💕You Tube 始めましたクレイフラワーの基礎から学べます...
6月某日、黒川温泉(っつても、熊本県じゃなくて、兵庫県のね)へ1泊旅行。 最近は、宿へ直行じゃなくて、途中観光があるのだ。 手始めに、ユリが見ごろだという「篠山玉水ゆり園」へ。 入園料を払って、入
最高気温29℃、朝から気温が高かったので夕方散歩にしたんです。 曇った夕方、これなら行けそう♪散歩に来ていますよ。スリングで来たからここから下りましょう。 気…
トニー区の最高気温は26℃でした。一日湿度が高い、蝦夷梅雨のような天気です。 散歩は夕方になりました。青い紫陽花が綺麗です。 あちこちで色々な色の紫陽花が咲い…
オリエンタルユリ(オリエンタルハイブリッド)は、日本のヤマユリや鹿の子ユリなどを元に交配された、大輪で香り高いユリ、東洋(オリエント)のユリです。「コンカドール」は、中心部が黄色で、花弁の周りは白(クリーム色)くなる、花径20cm程の巨大輪花、イエローカサブランカとも呼びます。7号深鉢植えで、今年は1輪だけ咲きました。7月上旬に咲いた花です。オリエンタルユリ「コンカドール」
庭に植えた球根から開花したスカシユリの桃色花で、交配園芸種ですが、名称不明です。6月下旬の蕾、緑の蕾がピンクを帯びて、その3日後、1輪開花です。7月初め、2輪目が開花、その2日後、初めに咲いた花が散り、残った2輪目の花です。スカシユリ(4)桃色花
スカシユリの「ロイヤルサンセット」は、オレンジ色と朱色のグラデーションで、高貴な夕陽を思わせる?。6月中旬、2輪の開花、蕾が4個あります。6月下旬、3輪開花、その4日後、初めに咲いた2輪が散り落ち、さらに3日後、7月初め、花の終わりです。スカシユリ(3)「ロイヤルサンセット」
スカシユリの交配園芸種「フォーエバースーザン」です。暗い赤茶色とオレンジ色の2色咲きで、早生種です。昨秋に、東庭の池脇に球根を植えていました。6月中旬の開花で、6月15日、初めの1輪が開きました。その翌日、2輪目開花、翌々日の花、6月19日、3輪揃って開花です。スカシユリ(2)「フォーエバースーザン」
私が帰省してから帰宅するまで約二週間ほど経っているので、夏の庭にも変化が出ていました。期待通りカノコユリ・ブラックビューティーが咲き始めていました。クルリンと反り返る花びらが個性的です毎年増えて、今年は6本花穂が立ちました。暑さに負けず次々咲いていますが、色が少し薄い花もあります。ともかく元気に育っていて嬉しいです。とうとう家裏でユリが咲きましたここの場所は、旧庭から土と植物と一緒に掘りあげて、そのまま植え付けたので旧庭の家裏と同じ植物が育っているのです。その中で何年か花の咲かないユリの芽が出ていました。昔ヤマユリを植えたような覚えもありますが、カサブランカだったのね。こちらも増えてくれると嬉しいな。ノリウツギも咲いていました。毎度コガネムシとの戦いですが、帰省前にオルトランを撒いておいたせいか、食害が若...帰宅すると庭が色々~
スカシユリ(透百合)は、中部以北の海岸の砂礫地や崖などに自生し、杯状の花を上向きに咲かせます。花弁の間に隙間が見えることから「透かし」百合の和名があります。庭に植えた「ロリーポップ」は、改良された園芸種で、白と濃いピンクのバイカラーで、6月開花の早咲きタイプです。6月中旬の開花です。その翌日、翌々日に3輪目が開きました。初め咲いた花が落ち始めました。スカシユリ(1)「ロリーポップ」
実家の庭を帰省の度にコツコツ造園して「マイオロロンガーデン」なんて勝手に呼んでいます。ここ何年か帰省して実家の庭を観察し、どんな風に植栽すれば自分好みのガーデンになるか考えていました。秋の帰省の際、アネモネ・フぺヘンシス(シュウメイギク)が咲いたと思ったら塩害にあって茶色になるのを繰り返し見てきました。その度にガッカリ~なので思い切ってフェンス沿いの大株を抜いて、秩父別で買ってきた花苗を植えました。バーベナハスタータ、ロシアンセージ、八重咲き白花キキョウ植栽地がわかり易いように輪っかで囲みました。その輪っかの左側にはエリンジウムが、右側にはヤナギランが育っています。これらは高性の植物のはずなので(キキョウは小さめ)大きくなれば自立して互いを支えあうと思うのです。株が混み過ぎれば移植しながら。ヤナギランの隣...マイオロロンガーデンのミニ造園と7月半ばの様子
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」どんよりした空の下、今日もオニユリが咲いています。緑がいっぱいの「南の庭」入り口です。地面にぞろ引いていたカレックスを大急ぎで刈ったら、ちょっとトラ刈りに。「中央花壇付近」アガパンサスは、ほとんどお花が終わって実ができてきました。ここにもカマキリさん。中央花壇側から入り口の方を見たところ。芝生がもう少しで回復。ピラカンサの陰に置いているゼラニウム。葉に白化現象が出てきました。極度な高温が苦手なゼラニウムの高温障害で、秋になれば自然に元に戻りま...ゼラニウムの白化現象★植物のランプシェード
この暑さを喜ぶかのようにユリの花が咲いています。オニユリです。🌷 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ オニユリ(2024,7,16) しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲...
コンカドール昨日開花。 通路側なので花粉が付くとマズイので蕊取っちゃいました。 本日、2花開花。 鉢の向きを変えたので蕊はそのまま。 やっぱり蕊あったほうが見た目がいいと思う。 にほんブログ村
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」雨の中、<ユリ開花レース>16着、最終走者のユリがゴールインしました。シベリアです。お花も小さいし、雨で傷んでいて虫にも食われているしで、ほんとに最終走者がよれよれの状態で、やっとの思いでたどり着いたという感じです。何球かあったはずなのですが、お花は一つしか咲いていません。今年は球根を掘り上げてみて、鉢に移そうかと思っています。シベリアはオリエンタルハイブリッド系のユリで、同じオリエンタルハイブリッド系のカサブランカによく似ていますが、カサブ...<ユリ開花レース>2024★見て見て~
#4294 すつきりと筑前博多の帯をしめ忍び来し夜の白ゆりの花
令和6年7月8日(月) 【旧 六月三日 友引】・小暑 温風至(あつかぜいたる)すつきりと筑前博多の帯をしめ忍び来し夜の白ゆりの花 ~北原白秋(1885-1942)『桐の花』Photo:カサブランカ(オリエンタル系)とフェアリーリリー(アジアテック系) 百合と言ってもその原種は
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」テラスで今日もハイビスカスが咲いています。うさくま家の朝は、いつも私の小言で始まります。「ちょとくま、その殺人死体みたいな寝方、やめてよね」から始まって「リビングでパジャマ、脱がないで」「シャツ着替えたの?」と、続いて・・・「野菜食べてね」「パンの耳なんで残すの」出かけるときには、「ハンカチは持った?」「お茶忘れないで」「スマホは?」・・・もう、幼稚園児か!って感じで、言いたくはないんですが、言わないと、いったんドアを出てからすぐに戻ってくる...ハイビスカスの移動★フウチソウを植える★菜園