メインカテゴリーを選択しなおす
葉っぱの色合いが気になる11月 あっちこっちの落葉樹がうっすら色付き 宿根草が休眠準備の色合いを見せ始めていて庭もバルコニーも気になる今日この頃 多肉類の…
この夏も、酷暑で痛めつけられました! --------------------------------------------------- …
8月26日、奈良遠征の続きです。1.大澤寺。2.石垣と白壁。3.木陰にひっそり。ヤブラン。4.壁の向こう。5.真夏のピンク。百日紅。6.ジムニー。7.キラ...
花が美しい #ホスタ 。これって何という種類? #オオバギボウシ ですか? 2023.09.01
2023.09.01 我が家にホスタはたくさんあるのですが、こちらのホスタだけちょっと変わってます。大きな白い花が咲くのです。コイツは私が植えたものではありません。昔のことなので、誰も良く覚えておりません。それでも、毎年、こんなに綺麗な花を咲かせて楽しませてくれます。 ちょっと調べてみたのですが、オオバギボウシというのでしょうか。定かではありません。
山でも日中の日向は相当に暑いが、朝晩はかなり涼しくなってきた。 ヒグラシの声は滅多に聞かれなくなり、今はツクツクホウシの天下。 アキアカネが飛びはじめ、秋はすぐそこに。 春の訪れがとても遅く、秋は駆け足で行き過ぎ、冬が長い野迫川。 短い秋をいかに有意義に過ごすか、それが冬に向けての課題だ。 8月の庭で楽しませてくれた花たち。 最後のギボウシたちは細葉。
ギボウシが幅を利かせている、これが今頃の普通の姿なのだが今年 は少し違う。 土砂災害で防獣ネットが大きく破れた折に、鹿に侵入されてたくさ んのギボウシが食べられてしまったのだ。 草抜きに入っていると、此処も、あそこも、といったいどれだけ 喰われたのだろうと唖然とさせられる。 …
8月9日(火)前日の夜に帰宅して、翌朝庭を見回りました。一部に自動灌水機をつけていきましたが、家族が水やりできない猛暑の中の丸5日間、鉢植えが耐えてくれているか心配で心配でしかし我が家の植物は通常通り育っていてホッとしました切り戻していったクレマチス・ロウグチが沢山咲いていてビックリ同様にクレマチス・ハクレイも沢山花を咲かせていました。四季咲きなので切り戻せば新枝に花が咲くのは分かっていましたが、猛暑でもこんなに咲くとは嬉しい驚きです。もう一つの嬉しい驚きはアジサイ・隅田の花火が咲いていてこと切り戻した枝ではなく、初夏に咲かなかった枝に花芽が付いて咲いたみたい。通りがかる方も驚いていました。なんでだろう真ん中の緑色のシードヘッドは初夏の花のものです。咲き姿は初夏とは違い一寸グチャグチャか突然変異なのかな~...帰宅直後の庭の嬉しかったことと残念だったこと
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致しますヾ(ᵔᗜᵔ๑)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日もパステルくんとまったり過ごしちゃおうと思います(*´∀`)。
咲き始めたギボウシの花が台風に倒れないか心配💦 大株のギボウシの花がやっと咲き出しましたが、ギボウシの花は花茎が真っ直ぐ斜め上にとても長くて、台風7号に直撃されたらきっと倒れてしまうでしょう😰 株自体は頑強なのできっと大丈夫でしょうから、花はやむ得ないですね😔 大きい鉢植えは端にかためて、それ以外の鉢植えは片付けて台風に備えました。 北側にギボウシを植えていますが、昼前から当たっている直射日光がきつ過ぎるのか、葉っぱの縁がすぐ黄ばんでしまいます( ̄ ‘i  ̄;) 台風7号🌀が近づいて来ましたが、どうか被害が最小限に収まります様に🙏 chocoblog218.com chocoblog218.c…
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
「オトメギボウシ」(乙女擬宝珠)は、韓国の済州島産で、世界最小のギボウシの1つです。7月上旬、蕾から開花し始めました。7月中旬の花、7月下旬です。4号中深鉢に植え、20数cmの花茎を5本上げて咲きました。8月初めまで咲いていました。開花期以外は北側の半日陰の棚に移動します。鉢植えの「オトメギボウシ」
北側のブルーベリ-樹間に植えた3株目は、花茎が1本しか上がりません。鳥がはこんできた種子でアオキも生育し、日照条件が悪くなりました。7月上旬の開花姿です。大葉系で、黄緑色の葉の縁に緑の覆輪が入る葉です。東庭の赤松とドウダンツツジの間に植えた株は、小型ですが、毎年開花して株も増えました。何故か今年は開花しません。日照は充分あり、異常な暑さが原因?庭のギボウシ(3)
また苗を購入してきました。 #ホスタ #ギボウシ #ヒューケラ #ヒューケラドルチェ #キキョウ 2023.08.09
2023.08.09 再び暑い日が始まりました。ほんと、今年の夏は異常に暑い…。 今日も仕事で滝川へ行く用事がありまして、その帰り、滝川市のDCMホーマックに立ち寄り、苗を購入してきちゃいました。てへ。
自宅北側の塀際、ブルーベリーの樹間で、2株目は、小葉系ですが、花茎を10本以上伸ばして咲きました。7月上旬の咲き始めです。その2日後、さらに2日後、7月中旬の花です。黄緑色の葉で縁に緑の覆輪が入ります。8月初めまで咲いていました。庭のギボウシ(2)
ギボウシはキジカクシ科の多年草で、山間の湿地などに自生します。擬宝珠(ギボウシュ、橋や社寺の手すりや欄干の飾り)に蕾や若い花が似ていることから名付けられました。欧米の改良品種が逆輸入されて学名のホスタでも流通しています。HCで入手した株を、自宅北側、ブルーベリーの樹間に植えたもので、緑葉の縁にクリーム色の覆輪が入る大型の品種です。6月下旬の蕾です。7月上旬の花、4本の花茎を伸ばして、下の蕾から順に開花して来ました。その3日後、さらに2日後、7月中旬の花、まだ、花茎先に蕾があって、8月初めまで咲きました。庭のギボウシ(1)
半日陰のつもりだったけど、日照時間が長いか、日差しが強過ぎる、、、💦 ギボウシ「ビーナス」の花が蕾のまま日焼けして枯れてしまいました😔 葉も白っぽくなってたし、キビシイかなとは思ってたけど、、、😥 来年咲かすには、①植え替える②日陰になるように工夫する のどちらかだと思うけど、、、①は、塀際の日陰になる場所に空きがないし、鉢植えにはしたくないし、、、 ②よね。日陰になるようなものを側に植えるか、サンシェードを設置する。う~ん、難しいなあ、、、じっくり考えます。 かろうじて日陰のホトトギスは元気で、蕾も出てきました。去年咲いたのは9/14なので、1ヶ月位早そう。
なってきた!酷暑ですもんね~・・・(-_-;) --------------------------------------------------- …
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
今日は、ROKKO森の音ミュージアムのお庭をご紹介したいと思います。想像以上に広いお庭で驚きました。ミュージアムの前に池が広がっています。この写真はお庭のツリーハウスから撮影したと思います。池の周りにもお花が咲いています。美しいピンクのユリがあちこちに咲いていました。お庭にはツリーハウスの他にもハンモックや手回しオルゴールなども置かれていて、楽しめます^^紫陽花に囲まれるように、ベルも設置されていました...
ツボミが擬宝珠(ギボシ)に似ていることからギボウシ。 擬宝珠とは寺院や橋などの欄干の飾りに使われるタマネギのような形をした装飾です。 ポチっと応援よろしくお願いします。 <…
#ホスタ #ギボウシ の花が咲き始めました。この春に移植した株とか、どうなってるでしょうか。2023.07.20
2023.07.20 ホスタ、またの名をギボウシ(擬宝珠)。日陰にも強く、色々な模様の葉がキレイで、雑草にも負けず…むしろ大型種なら雑草を駆逐する勢いがあり、耐寒性も非常に高く、キレイな花まで咲く、そんな宿根草。庭造りには大変ありがたいですよね! そんなホスタ、我が家にもたくさんあるのですが、今年も花が咲き始めました。
☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。6月に入って咲き始めたホスタの花は既に終わってしましましたがこの鉢は遅れて花が咲き雨の中満開でした。。お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでランキング順位のページが開きます)スマホ、タブレットからでもOKです ↓ポチッとお願いします(一日一回有効です)ナチュラルライフランキング こちら↓も...
斑入りの大きな葉の「ギボウシ(ホスタ)。 そのギボウシに花が咲いています。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 「ギボウシ」の花(2023,7,18) しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」...
7月に入って2度めの週末の昭和記念公園。この日最大の目的はこもれびの丘のヤマユリ。こもれびの丘南斜面の入口付近。くもり空だったので暑さに負けずに歩くことができる。入口付近で咲くのはカリガネソウ(雁金草)、シソ科又はクマツヅラ科。
(2023年度-No.47)行った日 :2023.7.12(水)~13(木)ブログ作成日 :2023.7.13(木) *************** いつもの…
お山の庭に咲いています巨大なギボウシの白い花めがけてブーンと、、、丸っこいクマバチが飛んで来ましてね、そのまんまするっと花の中に滑り込みなんやゴソゴソとしてますねんけど、、、なんせ花がでっかくって、、、見えるのは、、、毛だらけの蜂のオケツの先っぽだけでし
数日前から、ヤマユリが咲きだしています。近所のヤマユリポイントに出かけ、香りを楽しみながら散歩してみました。 やっぱり、私にとってのユリと言ったら、ヤマユリです。 斜面に咲いているので、水平、あるいはそれ以下になっても重たげな花を支えています。 白いけど華やかな花、大きくて期待がいっぱい詰まっている蕾。ヤマユリは山の花の女王様みたいです。 この時期になると、我が家の庭ではコンカドールが咲きだ...
昨日今日と、梅雨が明けたのでは思うくらい暑く、我が家の外気温計は午前9時で35度を指しています。午後4時ごろでも30度で、それでも日陰で帰省前にアレコレをと庭支度を進めています。家裏でホスタ(ギボウシ)・フレグラントブーケが咲き始めました。家裏のホスタ3株の中で一番先に咲いてきます。ホスタ・フレグラントブーケは、いわゆる「タマノカンザシ系」で花には香りがあり、夕方花開き翌日昼には萎みます。香る、と言っても暑さのせいかタマノカンザシほどは香りませんが、花は大きく純白で清楚です。駐車場側ではホスタ・レボリューションも咲き始めました。本来ならもっと大きくなるホスタですが、生育がゆっくりなタイプらしく、まだ小さいままこの斑入り葉がととても魅力的なので、大きく育てたいです。花は薄紫色で小型かな旧庭時代から育てている...ホスタの花が咲き始めました。
キキョウ紅絞り二重の花が咲いています。 4日前から咲き始めて、ほとんど白で紅色がほぼ見られなかったのが、今日咲いた花は色が付いてました。紅というより紫ですけど、ラベル見たらそれに近かったのでそういう色なんですね。 ギボウシは左株に3本、右株に2本次々に花芽が出てきてます。 ペンタスは本当に元気です👍やっぱり育てやすい花がいいですよね😄 ヒメツワブキは、、、花が開かないままでした😔新芽の葉も小さいまま大きくならず、、、何が悪かったのかわからない、、、、難しいですね💦 千日紅 クインズカーマインは伸び過ぎて、、、早目に切り戻さないといけなかったですね💦一旦花芽を切りました。 園芸、、、相変わらず初…
万博記念公園の日本庭園の竹林で撮影したギボウシ(擬宝珠)をご紹介します。(7月2日撮影)ギボウシのやさしい色合いのお花に癒されます。前回の記事の写真の背景に咲いていたお花です。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
画像は、我が家のギボウシです。葉が大きいもの、小さいもの、斑入りのものなどがあります。山間の湿地などに自生する多年草です。花が美しく、日陰でもよく育つため、多く栽培されています。 ギボウシは食べられます。若い芽を「ウルイ」と呼び、山菜採りに行くと採る
大賀ハスがそろそろ咲いているかなと思いとあるお寺さんに来たんですが、残念ながらまだ蕾、あと4~5日ってところです。少し離れたところにある清水洞の上公園の方は咲いているかもということで行ってみることにしました。清水洞の上公園-1入り口を入るとひんやりとした木立の中にアジサイが咲いています。清水洞の上公園-2もうアジサイは終わっているところが多いんですが、ここは日陰のせいかまだまだ元気です。清水洞の上公園-3杉の木々の間にいろんな種類のアジサイが植えられています。清水洞の上公園-4色も青、赤紫、白とカラフルで楽しめます。清水洞の上公園-5アジサイの先にはギボウシ、ややピークは過ぎた感じです。清水洞の上公園-6芝生に続く小径を進むと鮮やかな黄色い花が咲いています。ユリの花かなと思ったんですが近くにいた管理人らし...清水洞の上公園‐1
お茶のお稽古の時、妻は茶花を持参します。画像の中で茶花に使う可能性のあるのは、ヤブカンゾウとギボウシだけです。他は使いませんが、ダリアやユリは生け花用に喜ばれるので持参しました。これほど持参するとびっくりされます。 その他、秋田フキ、青シソ、ニラ
今日から七月、今年も一年の半分が過ぎて、気持ちも新たに後半のスタートですね!。七月は、「文月(ふみづき)」といいますが、その由来は、七夕の笹に文を結びつけ七夕の織女に書文(ふみ)を供える意味と、稲穂のふくらむ月ということで「ふくみ月」が転訛してなったという説もあります。今日は朝から雨降りですが・・先日の晴れ間に撮った庭の花をアップします。庭先で咲いた一輪のバラ。夏から初秋の庭先を、優しいピンクで彩る秋海棠の花。コスモス。こぼれ種から育った涼やかな水色の小さなアサガオも咲いた♪爽やかなブルーで涼し気に咲くメガネツユクサ。これは普通のツユクサ。鮮やかな緋色で咲くヒメヒオウギスイセン。ギボウシの花。蝶を呼ぶ花、ブットレアも咲いたけど・・蝶がなかなか飛んで来てくれない。(*_*;。。文月の庭に咲く花
6月と言えば紫陽花の季節。トップ画像は、咲き始めた頃のまだ色が薄い紫陽花。この頃の紫陽花がいちばん好きです^^今月も、写真が多いのでダダーッと写真を並べての文章は少な目の記録になります。トップ画像以外の紫陽花。左上から時計回りに、アナベル、ガクアジサイ、隅田の花火、西洋アジサイ写真がないけど、ヤマアジサイも咲いてました。家の中にも生けて楽しみました^^満開を迎えたカーネーション↓カーネーションと言...
昭和記念公園のこもれびの丘。花が少ない頃かと思ったが、近所の田んぼのあぜ道でヤブカンゾウが咲き始めたので、きっと咲いているだろうと思って行ってみた。ヤブカンゾウ(藪萱草)、ススキノキ科又はツルボラン科。この時期に田んぼのあぜ道や野原に咲く。ヤマユリなどと違った質素な美しさが魅力。別名のワスレグサ(萱草)は花の美しさが憂いを忘れさせてくれるからなんだそうで、万葉集にも詠われているぐらい古くから親しまれている花
キキョウは今年も元気です。絞りも蕾が多くて嬉しい💜 ヒメギボウシギボウシも丈夫ですね。株分けで増やせそうです🌿 ヒメツワブキ花芽が出てきました🌻葉色が薄いのは、日当たりのせいかな、、、肥料不足?こういうところが一番難しいのよね😔 ヤブカンゾウは一日で萎みます。花弁はこんな感じみたい。1つ目よりはキレイに咲いてます🏵️
品種不明のカンゾウが咲きました🏵️ 八重なのでノカンゾウではなく、ヤブカンゾウでした。花弁がちょっと縮れてます、、、蕾があと5つ、花芽ももう1本あるので、キレイに咲いたのも見てみたいです🏵️ キキョウの白も咲き始めました。 花弁の裏側が少し青みがかっています。青紫と自然交配してたのかも?絞り柄になったりもするのかな? ピンクは根も枯れてしまったようで、見あたりません😔 絞りも咲いてくれて、よかった~😄絞りは、咲くまでどんな柄になるかわからないので、すごい楽しみです🤭5月に植えた「二重系絞り紅花」も楽しみですが、まだまだ先になりそう。 ギボウシも咲き始めました。去年は8月と10月に咲いたので、今…
雨があがったのでストケシア・ シャスターデージー ・ ギボウシ ナドナド摘んできてお地蔵様のお花を替えに(本来、地蔵菩薩は、24日が縁日) 自転車の前かごにのせて・・・そしたらお花を替えに来た 近所の友達とばったり井戸端会議 1時間ほどそのあと筋トレに行って 買い物中に またまた その友達とばったり あれぇ~(Σ(・□・;)美味しい 珈琲をゲット 丘の上のぱん工房aru さん HP ...
背高のっぽのギボウシの花 姫りんごのアルプス乙女の木の下に植えていたギボウシから花が咲きましたが、花茎がとても長く1m以上伸びているので、アルプス乙女の枝の間から花が咲いているように見えます😳ギボウシの品種名を忘れてしまいました( ̄ ‘i  ̄;)小さい株の品種ですが、葉っぱは小さめでも年々少しずつ株が大きくなっている気がします。 狭いスペースに植えているので小さい株のままが良いのですが😅 大きい株のギボウシは他の所に植えていますが、そちらはまだ咲いていません。毎年もっと暑い中咲くのできっとまだこれからでしょう🙄 chocoblog218.com chocoblog218.com chocobl…
今朝の朝のNHKのニュースおはよう日本の中で、インドネシアを親善訪問中の天皇陛下が小さなコンデジを使って写真を撮っている姿が放映されていた。写真はスマホで撮る人がほとんどで、今時コンデジで撮ってる人などほとんど見かけない中で、じーさんと同じで今でもコンデジを使っておられる天皇陛下の姿には、とても親しみを感じます。コンデジで撮影される天皇陛下。やはり写真は、カメラでないと撮った気がしないと言うのは私が古~い人間のじーさんなのだからでしょうかね(笑)。でもカメラのファインダー越しに覗いて見る世界は、スマホでは味わえないような素敵な世界を味わう事も出来ます。庭に咲く紫陽花の花に来たホソヒラタアブ。マクロレンズで撮ってみた。背中がピカピカと輝いてます!ギボウシの花の花粉を食べるホソヒラタアブ。コスモスの花に来たヒ...庭の花とヒラタアブ
朝からどんよりと曇っていて、今にも雨が降りそうなお天気で肌寒くなりました。寒暖差に気をつけなくてはいけませんね。昨日洗濯物を干しながら二階のベランダから庭を眺めると、イイ感じに緑がモリモリしていたので写真を撮りました。右側の紫色の花がグロッソラベンダーで、左側のたくさん見える白い花がダウカス・カロタで、写真中上あたりに白いカサブランカが咲いています。ディスタントドラムズの二番花も咲きました。まずまず元気いよいよ夏の花が開花し始めました。バラのトレリス側でエキナセア・パープレアが、築山ではエキナセア・アルバが、そしてエキナセア・パープレアのはずですが、少し花の雰囲気が違うエキナセアも咲き始めました。今年は小さくしか咲かなかったスタキス・モニエリー・ウンメロウこれからが楽しみなリアトリスとアガパンサス今年は5...二階ベランダから見る6月下旬の庭風景