メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は26℃/12℃と、ボーっとするような暖かさでした。畑でちょっと作業したら、汗がだらだら。 これまでケールは秋蒔きだけでしたが、今年は春も蒔いてみました。 ケール(食べる健康ケール、サカタのタネ)を3/7に蒔いて、ポットに移して育苗していたものを、昨日、定植。 溝を切って肥料を入れて、約30cm間隔に苗を置いて… 植えたら周りに燻炭をパラパラ… 植え終わったところで、防虫ネットを張って、終了。(いつもは...
今日は17℃/8℃、曇り時々晴れ…。朝雨の予報でしたが、降らずじまい…。 11/1に試しに蒔いていたニンジン(畑で長持ち人参)が芽を出し始めていました。 べた掛けの上から緑がちょっと見えていたので、様子を見ると数本発芽しています。 それではということで、べた掛けしていたものを、支柱とシートで防寒に変更しておきましたw どこまで育つか、とりあえず芽が出たので楽しみができましたw ニンジン用の支柱が足りな...
今日は13℃/7℃、雨のち曇り…。 ということで、ほぼ昨日の写真です。 我が家のブロッコリー(緑積、8/13播種、9/11定植)にも、やっと頂花蕾が見えてきました…w 夏が暑かったので去年より少し遅く蒔いたら、やっぱり頂花蕾も遅くなりましたね…w それにしても、けっこう虫食いが…。これはアオムシとカタツムリのダブルパンチ…。 隣のケール(食べる健康ケール、7/23播種、8/21定植)は一見きれいです…w なにしろ葉がこう...
今日は26℃/20℃、曇りのち雨…。 昨日は畑時間は小雨で、その後曇りでしたが、今日は畑時間は晴れ曇りで帰り頃から先は、一日雨でした。 昨日、7/25に蒔いていたニンジン(畑で長持ち人参)に、追肥していました。あまり太くなってから追肥すると割れると、どこかで(どこか忘れました…w)言っていたようだったので、今回で追肥は終了…。雨だったので肥料だけパラパラして、土寄せはしませんでした。 左は9/13に間引きしてみた...
今日は33℃/22℃、晴れのち曇り、のち小雨…。 また蒸し暑い日となりました…。 左のトレイは8/13播種のブロッコリーで、右のトレイは左半分が8/9播種のブロッコリー、右半分が自家採種のカーリーケール(8/10播種)です。 日照時間が少ない感じで、全体に徒長気味…。 ブロッコリーは定植はもう少し先、カーリーケールはそろそろ畑に持って行きたいところ。 4日違いで蒔いたブロッコリーは、本葉1枚くらいの違いかな…w こちら...
今日は28℃/23℃、曇り、ときどき雨…。 かなり涼しい気がした一日…。やっぱり、だんだん秋なんだな…。 さて、一昨日(8/19)に、サラダビーツの種を蒔いていました。 ビーツの種は芽が出にくいので水にちょっと浸しておいてから…。 鎮圧した土に1cmくらいの深さの溝をつけ、ちょんちょんと種を置き… 薄く土をかけてから籾殻を蒔いて、上から鎮圧、水を撒いて終了です。 春には燻炭を使ってましたが、燻炭がなかったの...
今日は31℃/23℃、晴れたり曇ったりで、午後にわか雨…。 7月の終わりころから少し、種蒔きしていましたが、暑いのでダラダラです…w 蒔いた種は、ケール、ブロッコリー(緑積)、リーフレタス(スーパーグリーン)、それと自家採種のカーリーケールです。 育苗は、ベランダで。ここだと虫に食われないので。でも、暑くて葉が焼けるので、外に出しているのは半日程度の日も多いです。 7/23播種のケールは、そろそろ定植したい...
26℃/15℃、曇り。 我が家の畑にはアリの巣ができているところがあります。 一番気になっていたのが、先日ラッキョウを掘った場所…。 6/15にラッキョウを掘り、その後に石灰窒素を振って掘っておいたのですが、そのときにはアリの卵がいっぱいで、ちょっと別の場所に移動させてもらったりしていました…。 で、これが6/26にその場所に新たにできていたもの…w 直径10cm、高さ2cmくらいの土の盛り上がりが…。 左のように、...
今日は25℃/6℃、晴れ。朝は寒かったけど、晴れて、午前中はさわやかな天気でした。 畑では、ほとんど水やりとか、虫取りとかをしていました。 ずいぶん前からツボミが見えていたジャガイモのアンデスレッドの花がやっと咲き出したので、、、、摘みました…w アンデスレッドを育てるのは初めてでしたが、なかなかきれいな花で、そこそこ咲き揃うのを待っていたのでした。摘んだ花をまとめて… 少し前に載せたグラウンドペチカの...
さて、スナップエンドウを撤収した勢い?で、ほかの越冬組も撤収したくなってしまいました…w あとはニンニクと越冬レタスがあったので、5/15にはそれらも収穫・撤収としました。 いつものことではありますが、後に植えるものがある…。エンドウの後にはナス、ニンニクやレタスのあとにはピーマンを植える予定…w 今年は例年より前倒し傾向だし…。 といってみたけど、ニンニクについてはやっぱり黒腐菌核病の影響大な感じなの...
私のジャガイモと、ニンニクと、ゴボウを食べたヤツ、エンドウに花…
今日は24℃/13℃で、曇りがちでも暑かったです、でも、明日は28℃予報なんですよね…。皆さんも、暑さに気を付けて…。 さて、今日も畑でジャガイモの様子をチェック、それはテントウムシダマシを探してでしたが、芽が一つ半分くらい食われた株を発見…。地面を探れば、やっぱりね…という感じでネキリムシが一匹。即刻、処分(は、家族にやってもらいます。私は発見係…。) あ~あ、ここは3芽にしてあったのに…。でも、ジャガイモは...
今日は19℃/8℃と、朝も穏やかでしたが、曇りがちだったので、少し肌寒かったかな…。 家にある苗を減らしたいので(w)、サニーレタスを定植することにしました。 持って行ったのは昨日も載せていた3/11蒔きの苗と、例によってネキリムシ対策で使っているトイレットペーパーの芯を切ったもの。サニーレタスは1セル2粒蒔き程度です。多少大きくして収穫する予定。(その割には株間狭いですが…w) 植えるのは、右から2つ目の...
昨日は16℃/4℃(仙台は6.9℃…w)、一日どんより曇ってました。 畑には収穫に。…他の作業を考えていたけど、天気と相談したり、植物の育ち具合と相談してパス…。 畑に行って見たら、タマネギ(早生、ハッピー501)が、ぐっとしっかりして、微妙に球ができてきそうに見えました…w 先週は雪の降った日もあったりして、停滞気味に見えていたけど、ここ数日の暖かさがうれしかったんでしょうw そうなってくると、タマネギ畝の横...
昨日も16℃くらいで暖かかったので、ケールとツボミ菜を収穫して、親戚の家に遊びに行ったりしていました。(我が家では美味しいと思っているケールですが、好き嫌いの無いはずの甥っ子に「あまり好きじゃない…」と遠慮がちに言われました…w) 畑ではケールの変わり種が、ますますケールらしからぬ姿になっていますw こちらは葉は違うけど、頂花蕾の感じは完全にブロッコリーw そろそろ食べようかなw こちらは、横に小...
このところ、真冬に逆戻りしたような天気が続いていて、今朝も雪ですが、相変わらず、野菜はよく食べていますw 生野菜のサラダも、もちろんw レタスは育ちが遅いですが、着々と食べているのが、こちら(写真は2/29)…。 はい、色鮮やかな葉ボタン、ではなくて、ケール(カーリーケール)ですw カーリーケールのグリーンとレッドの種をいただいて蒔いているわけですが、変わり種も育っていて、これなんかは、かなりきれい...
今日は‐2℃/8℃、晴れ予報。 一昨日、灯油を買いに行ったりなんかしている途中で、畑にもちょっと寄って、いつものようにカーリーケールを収穫してました。ケールは毎日食べてますw 冬のほうが色鮮やかになってますw うちでは、例によって、もっぱらサラダですが、炒めても美味しいですw 先日の雪もだいぶ融けた畑で、ケールがまぶしいww (だいぶ葉を採ってしまったものもありますが…。) 左横にブロッコリーがありま...
昨日は真冬日でしたが、今日は10℃/0℃と暖かでしたw 夕べは風がすごかったので、今朝は畑に様子見…。 だいたい、こんな感じ…w 左がタマネギ、右がスナップエンドウの場所。 特にやることもないけど、一応、ケールとブロッコリーは雪を払ってきました。 ケールは寒いとちょっと丸まってますが、元気そうw あとはミックスレタスとかの小さなビニールトンネルが、歪んでいたので、直してきました。 帰りによその畑を...
今日は5℃/‐1℃、曇り。 昨日の朝は雪が積もってましたが、日が出てたので畑へ。 畑の入り口の草のあるところには雪が積もってます。 でも、土が出ているところの雪は融けてました。 リーフレタスの小苗にかけたビニールの雪を払っておきました。 ここは寒冷紗の上にビニールをかけておきました。ビニールに穴を開けるか悩んだけど、いざ開けようとしたら、穴を開けたら破れそうなビニール(!)だったので、穴あけは止めて裾...
今日は16℃/3℃と、暖かかったですが、午前晴れから午後は雨と、天気は一変…。 暖かいうちに畑をちろっと見て、ミックスレタスを少し採ってきましたが、今日の記事は人気のない(w)ケールです…w 我が家のは生食用の縮れのあるケール。レシピ? 生でバリバリw しばらく前から収穫してますが、ますますきれいになってますw カーリーケールのグリーンもきれいだし… カーリーケールのレッドもきれいw 観賞用ではなくて食...
今日は24℃/10℃、晴れ。暖かい一日でした。 暑くもなく寒くもなく、畑仕事にぴったりで、家族が畑浴をするのにもちょどいい天気…w ということで、朝のサラダの材料をあれこれ収穫…。(葉物を千切りにして混ぜて、日によってタマネギやら果物なども混ぜて、すりゴマとタマネギドレッシングをかけたサラダは毎朝食べてますw タマネギは生食が美味しいハッピー501w) まずはカーリーケール。収穫サイズとなりまして、見るから...
今日は20℃/12℃、晴れ、風やや強し…。 一昨日の夜から今朝くらいまで雨交じりの風が強くて、畑にもちょっと被害が出てました。 隣の店子のトマト支柱は倒れてましたし、ダイコンやブロッコリーなどの葉がちぎれて、飛んだりしていました。 我が家で一番ひどかったのは、カーリーケールです。 カーリーケールは8/10に種を蒔き、9/8に定植していました。 去年は8/26に種を蒔き、9/28にやっと定植して、食べ始めが遅かったので...
今日は27℃/16℃、晴れ。湿気が少なくなって、気温は高めでも秋っぽい雰囲気の日…。 9/8に定植していたカーリーケール(苦みが少ない生食向きのケール)、2週間ほど経ったので、昨日、追肥と土寄せをしていました。(去年は小玉スイカが粘っていて、9/28まで定植できませんでしたが、今年は早めに定植できてますw) ちょっと徒長気味の気もしますが、元気で育ってますw 防虫ネットのおかげで、薬散なしでも虫は尺取虫が一匹だ...
今日は25℃/21℃、曇りのち雨。日中、半そで短パンでいたら寒くなって、着替えました…w 午後から雨の予報だったので、朝のうちにカーリーケールの定植をしました。8/10頃に蒔いて、ベランダで育苗していましたが、このところ天気が悪かったせいもあり、徒長気味というか、ヘロヘロしてたりします…。(30℃以上だと軟弱徒長気味になるってこともあるみたいです。) だいぶ本葉も増えたので植えたいけど、台風の雨のあとにしようか...
今日は33℃/24℃、曇りのち晴れ…。 いつもどおりヘタな、苗作りの様子です…w 育苗中のものはこんなところ。ベランダに置いています、虫に食われないので…。今年は日差しがきついので、ときどきレタスが半分干からびてたりするので、室内に取り込んで養生させたりしてます…w 右のトレイはブロッコリー(緑積)。 ブロッコリーは15本くらいあればいいということで、8/7に最初に15ポットに3粒ずつ蒔きましたが、1/3も発芽しま...
今日は29℃/10℃。予報ほどは上がらなかったようですが、雲一つない晴れで、十分暑かったです…w(日本中ですね…w) 暑いと、いろいろ片付けて、さっぱりしたくなります。 畑に行って目につくのがビニールトンネル…。 このところ、朝晩、ビニールの開け閉めをしてましたが、こんなに暑いんじゃ、もういらないだろうということで、サツマイモとズッキーニのビニールを洗って干して片付けました。(一応、支柱は残しておきました...
今日は18℃/8℃、晴れ、風さらに強し…。 昨日は一日雨でしたが、このところまとまった雨がなかったので、水をもらった野菜を見るのを楽しみに畑へ…。 途中の田んぼ。朝はまだ雲がいっぱい。田んぼには水が入り始めていて、カエルの声もいっぱい。ヤマフジも咲き出してます。 畑についたら、みんなぐっと育っているように見えました…w ジャガイモも元気そうになったし、サニーレタスも隣の株とくっつきだして、そろそろ食べ...
今日は20℃/1℃、晴れ。この気温差、厳しすぎませんか、という感じ…w 雨(雪も…w)が降ったこともあって、タマネギ(早生のハッピー501)の根元がぷっくりしてきましたw 上から見ても… 横から見ても、少し球ができてますよねw 3/30に例年より10日くらい早く種芋を植えたジャガイモ(メークイン)は、最低気温が下がる前に、芽が出そうなら土を被せようかと、ちょこっと掘って状況を確認していました。意外と深植えになって...
去年の11月から食べているケール(カーリーケール、8/26種蒔き、9/28に定植)ですが、トウ立ちして、だいぶ大きくなってますw 防寒用のビニールをかぶせていた支柱をはみ出し、こんな感じ…w 美味しそうでしょw 食べ始めたころは少しクセが気になりましたが、今は食べ慣れたせいか、時期的に美味しいシーズンなのか、美味しいと断言w 現在はビニールに代わって防虫ネットをゆるくかけています。今週末には支柱を少し高く...
昨日(2/7)は最高気温が10℃、今日は8℃と気温が上がり、夜も冷え込まなかったので、だいぶ雪が融けました。 ということで、畑に収穫に…w まずは一応タマネギの様子を見て…。元気そうですw(近所のスーパーでは新タマネギが出てましたが、我が家はまだしばらく旧タマネギで粘ります。) 土もかなり融けてましたので、埋めていたダイコンも掘れました。 レタスは…まずそうなので収穫はパス…w スナップエンドウはあまり...
昨日(1/19)は寒波(寒気?w)の前に、ブロッコリーの側花蕾などを収穫してきました。 はい、思ったより大きめになっているものもありますw 普通のブロッコリー2個分くらいにはなったかな? 固く締まって美味しそうw 夕べから食べてますが、甘くて美味しいですw もう、お馴染みのカーリーケールも多めに収穫したので、地面が少し広く見えるかも…。 横から見ると、下の葉をかなり採ったのがわかるかと。大きな下の葉...
昨日まで4月並みの暖かい日が数日続いていましたので、金曜日(1/13)には畑に行ってました。(土曜はどんと祭。) まずは、現況チェック。タマネギは何度かの雪でちょっとペタッとしてますが、問題なし。 エンドウは無事生えそろって、元気そうです。 種まきが遅くなったライムギも、ちょっぴり伸びてました。 次に収穫。ダイコンを掘って。これはいったん抜いて、葉のもとまで土をかぶせていたもので、意外と葉もきれい...
仙台では12/2に初雪を観測(平年より6日遅い)していたようです。 近所のお山(泉ケ岳)も、この日、初冠雪。こちらは平年より19日遅かったです。 ということで、畑にはもっぱら収穫に行ってます。まだ、雪が積もったりはしてませんが。 こちらは、昨日の収穫。 カーリーケールとリーフレタスとネギです。土寄せを忘れていて白いところがあまりなかったネギですが、少しは白が伸びたかも…w 本格的に雪が降る前に、ネギはた...
昨日は18℃/6℃で、ちょっと暖かめ…。 さて、お試しで植えてみたカーリーケールですが、だいぶ大きくなり、少しずつ食べ始めています(8/26種蒔き、9/28に定植)。カーリーケールは葉に縮みがあって苦みの少ないケールです。 どのくらい大きくなったかというと、これくらい…。 縮みが多い株と、そうでもない株があって、縮みが多い株の葉でも30cm近く、縮みが少ない葉だと40cm以上の長さになってます。 畝間広すぎたんじ...
昨日は22℃/8℃と、日中は暖かでした。午後には暑いのか熱があるのかわからない感じ…w 来週は20℃になる日もなくなるみたいだけど…。 数日前から畑の大家さんがもみ殻燻炭づくりを始めてます。よかったw 燻炭器のなかに種火をセットして、周りに鉄板を丸めた筒を置き、中にもみ殻を入れて作ってます。 内側からだんだん、できているみたい…。 大家さんが燻炭を作り出したのは3年くらい前からで、最初は燻炭器の周りにもみ...
昨日は19℃/12℃、晴天の予報に反して曇り…w 9/28に定植(8/26種蒔き)していたカーリーケールの、一昨日(10/11)の様子です。 だいぶ大きくなったでしょう?w これならケールといってもいい感じw 一足先に定植していたブロッコリーがだいぶ育っているので、ケールも頑張れよ!と思っちゃうのですが、意外と着々と育っているみたいです。 左が10/11、右が10/9の同じ葉w 手のひらサイズに足りないな、と思っていたら、育...
昨日は24℃/16℃、午前中は曇りがちで午後晴れ。午前中に畑作業。 植え場所の準備ができず、なかなか植えられなかったカーリーケールをやっと定植しました。フリフリのケールで、赤と緑です。 8/26にセルトレイに種を蒔き、9/3にポットに植え替えて畑に移動していたものです。 いつものように、苗づくりがヘタ…。(植えるのが遅くなって、なんとなくHCの売れ残りみたい…w) でもきっと、畑に植えれば、本来の姿を取り戻すは...