メインカテゴリーを選択しなおす
玄関横に丸い花壇を作ってもらったので、早速植える花を買ってきました。ムスカリは地植えにしたバラの株元に植える予定です。庭にバラ園造り中です。レンガの花壇花壇のレンガは黄色、赤茶、焦茶?の3色をランダムに並べてもらったら思ったよりめちゃくちゃ可愛くなっ
やっぱり… やっちゃったかぁ⤵3つのミス💦初インスタントセメント*マルベリーの抜根からレンガ花壇作りー5
前回9月20日に終えてから約1週間後、残す目地埋めは3か所になりました~ と言いたいところ・・・ やっぱりでしたぁ⤵(◞‸◟) 9月20日のお片付けの時に、手前の列右から2コ目のレンガ・・・ つま先がちょこっと当たった気がしたんですよね~💦 9月26日 案の定、固定されずにスッポリと抜けましたぁぁぁ(´;ω;`)アワワ… ミス1 もちろんモルタルはしっかり固まってるので、「ブロック用接着剤」で固定すること にしました (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.curr…
今週のお題「この夏のプラン」 話は昨年、2023年10月に遡ります マルベリーの鉢が数日前から『様子がおかしいなぁ』と思いながら水遣りをしており ました やっぱり・・・ 水が抜けてない(◎_◎;) のに気付いたのが10月20日でした 結構大きな素焼き鉢に植えてましたが、原因はマルベリーの太い根っこが鉢底穴を 塞いでたという・・・(@_@) 子供の腕の太さほどある太っい根っこ 鉢底穴から地面に続いてたようです ampinpin.hatenablog.jp 確か鉢底ネットはしてたはず・・・ 怖っ💦 根っこはネットを突き抜け 歪んでました ampinpin.hatenablog.jp 取り敢えず鉢か…
こんにちは。 昨日は予報では曇りでしたが、実際は結構晴れている時間もあって、母と一緒にお庭の作業をしました。 風がふくとちょっと寒いくらいでしたが、作業するにはちょうどいいくらいでした。 先月から今月にまたいで、道路側の柵を新しくしたので、その工事の影響もあっ...
松野さんの手で育まれた変わり咲きの桜草、寒さに負けずにイキイキと春を告げる
みなさん、ごきげんよう!😍 これ、あたしが大事に育てている花の一つです。 「松野さんの変わり咲きの桜草(プリムラマラコイデス)」。 なんとこの花は、松野さんが10年もの間、丹精込めて育種した逸品なんですよ! 寒さに負けずに元気にイキイキと咲いています。 これはまさに、松野さんの愛情と手入れの賜物でしょう。 桜草は、花が少ない早春に華やかさを添えてくれる花。 あたしのお気に入りは、このホワイトなのですが、実際には隣の色も素敵です。 変わり咲きの桜草は、その色幅の広さが咲いてからのお楽しみでもありますね。 週に1回ほどの頻度で液肥を与えることで、花がますます元気になり喜びます。 春の訪れとともにど…
こんばんは 花壇の花が綺麗に咲いています。家内が購入した花も一緒に花壇に植えました。 我が家は狭い敷地ですが、家を建てた時に私が自作した花壇です。 普通ならレンガを積むときは平に積むのですが、少
だんだんと暑くなってきましたね~既に日焼けまでしちゃってます😨日焼け対策しないとシミになりそう💦さてさて…平板敷きを一定の所で終了する為、エンド部分の製作中です。強制的に終点部分を作って平板の範囲を制限したいと思います。狙いは「自然に終わってる感」が出せたら成功。ムリに止めた感じを出さない作りにしたい。レンガを用いて平板の進路を塞ぎ、青い枠内までとする事に。単に塞ぐだけじゃ勿体無いので、花壇機能もプラスしたデザインにしてみた😏モルタル作業も開始してます。前回はここで終了。もうこの後の作業はとても簡単ですね❗円形も2回目だと初回より気持ちの余裕が全然違います✨続きの作業をやっていきます。目地幅のメモを見ながら置いてます。写真で見ても仮置きとのラインの...平板敷きの終わり部分の製作(下)
現在、花壇周りに平板を撒いてます。この調子で端っこまで敷くとなれば、まだ半分も敷いてない事になるかな💦けっこう長~い距離なんですよ。でも、この平板はワンポイント的な感じにしたいので、途中で敷き終える予定です。終わり方もちょっと工夫したいなと…単純に敷くのを止めれば終われる話なんですが、終点部分も少し工夫したいと思います😏途中で敷くのを止めた感が消せれば成功ですね。終わり部分のアイデア作り。やっぱり曲線にはこだわりたい…これは最後まで外せないテーマにしたい。適当な大きさで土を丸く削ってみた。イメージが固まってるのは曲線のみ。あとの事は考えるより行動しながら形にしていこうと思い、適当に土を掘り返してみました。小端立て花壇を作った時に、レンガが数個余ってたので試しに置いて感触...平板敷きの終わり部分の製作(上)
今回使ってるカラー平板。安くてDIYにはもってこいの商品なんだけど…ぶっちゃけ敷くならレンガの方が選ばれるんで主役級にはなれない。長所もあるけど短所の方が目立ってしまう。今回、一旦完成の状態になりますが…見た目はやっぱレンガと同等までは引き出せませんでした(笑)それを承知で使ってるんで個人的には⭕では1部完成まで進めます。前回は2枚まで張り付け。「難しい」と「面倒臭い」の両方が襲って来る。作業ペースはかなり悪いですね💧レンガ以外の資材を使う事で小道と花壇周りの区分けは出来てるので、そこは上手くやれたと思います😄続きの作業をやっていきます。まずは掘り広げる作業からスタート。なんか5月なのにスゲー暑いんですけど❗暑さであんまり進まんかった💦平板を敷いてい...お手頃価格のカラー平板でDIY(下巻)
「もっと気楽に庭作り」って…そんな事をつい最近言ったばっかりなのに…いやね、イメージは簡単そうだったんですよ💦実際やってみたらハードやった😱そんな内容に今回はなりそうです。花壇周りのDIYを検討。花壇周りをどんな風に作っていくか❔頭をフル回転させる時間です。後方は一旦置いといて前方に集中。花壇の手入れや植え替えで土がこぼれたり、枯れ葉や花が散ってしまう事を考えると掃除しやすい作りが良いですね❗そう考えると化粧砂利や瓦チップ等は却下。使う資材はレンガ❔それとも…オシャレ度なら断然レンガ✨しかし今年に入ってずっとレンガだったから、いい加減に違う資材を選びたくなります…それと…小道もレンガなんで同化してしまうのも何か嫌やなぁって感じもするので、値段と施工のやり易さを考えた...お手頃価格のカラー平板でDIY(上巻)
本日は植物ネタになります。まずは植物を買う事から始まりますが…ネット購入は3割程度の利用で、ほとんどが直接足を運んで買ってますね。ゆっくり見たいので1人での行動は絶対❗どうせ妻を連れて行っても車中待機やし待たれると非常に焦る💦植えたい場所は明確に決まってます。欲しい植物は決まってないけど、我が家には無い植物を狙ってみようかなと…あと、希望の花丈も決まってますね。けっこう条件が絞れてるので、成果のある買い物が出来そうかな😏2店舗で何品か買ってきました。けっこう奮発しちゃいましたよ💦植物で2000円オーバーはかなりの出費。買った満足より、やっちまった感の方が…まずはコレ。フレンチラベンダー(ラヴェアンナ)初めてのラベンダー購入です。ラベンダーってメッチャ種類...知識向上の為の授業料として…
ここ最近ずっと…2~3回の投稿で終わらせる事が出来ない…DIYスキルも上がり、簡単な作業だと満足感が得られない💦これ結構ヤバい問題❗どっかで自分に制限かけないと、そのうち小屋とか作りだしそう😑「もっと気楽に庭作りをしないと」って思ってる今日この頃です。さて、今回で完成させます👍目地入れの続きをやっていきます。赤レンガの目地の角はエッジに仕上げてます。これだけで充分カッコ良くなりますね。レンガにたっぷりと水分を含ませた後、モルタルを詰めていきます。最初はレンガが汚れようが構わず、めっちゃ適当に詰め込んでます。写真の状態で第一段階終了😏整形しやすい固さになってきたら…ここからが本格的な整形。ジワジワ固まってきてるので、時間との勝負にもなります...小端立て花壇の完成(おまけ有り)
しろくま貯金箱、春のミモザ姿に着せ替え🌼外構DIYのため花壇を手作りしてます。
工務店で高気密高断熱×パッシブデザインのお家を建てた施主、ふみです😊 外構DIYや今月の太陽光発電の電気代や家づくりについてなど書きたいことは山ほどあるのですが、如何せんなかなか時間がなくてブログが滞ってます😭
作業の続きに入る前に…いきなりですが💦丸い花壇…可愛いですよね❗我が家でもカーブを付けた花壇ならありますが、基本的に四角い花壇ばっかりになってます。レンガが長方形だから、それに適したデザインにしてしまうんですよね💧今回、本格的な円形にチャレンジ中です。自己流なんで要領は良くないですが…積まなくても充分な高さが確保できて、確実に綺麗な円が作れる方法です😀では、今回も頑張ってみます。前回は円の半分まで並べました。モルタル作業に行き着くまでが時間かかったけど、本作業に入ってからは良いペースに✨サクサク進んでる訳じゃないけど、迷いや悩みが無く作業出来るのは楽ですね~😁そして終盤へ…ゴール目前となりました。どんな植物を植えようかな❔なんて考える余...レンガの小端立て円の完成と目地スタート
前回は無事に基礎作りまでが終了です。ここまでは良い流れでいってます😏ちょっと1つ1つの作業が細かすぎるかな❔初めての事なので、どこを手抜きして良いか分からないのもありますね💧まずは念入りにやってみて、完成後には工程の取捨選択が出来ると思います。今回はいよいよモルタル作業です🎵前回、基礎作りが終了。作業前に完成までのイメトレを最初にするんですが、この基礎までが1番の課題でした。基礎までが1番の課題って珍しいですよね❔逆にここをクリアー出来れば、完成までは余裕って事になりますね❗で、その言葉通りここから完成までは障害もなく進んでいけると思います✨2度目の仮置き。1度目の仮置きは目地幅を無視したり、円の歪み具合も7~8割程度の完成度でした。頑張っても結局は...レンガの小端立て円の製作(中盤まで)
まぁ何とかなるさ…大半がその精神で庭作りをやってるから、行き詰まる事もチョイチョイあり。完全に無計画って訳じゃないけど、行き当たりばったりタイプです😓今回も見事に行き詰まりました💧そして…強引に花壇へと変えてしまうので、見た目の違和感やバランスの悪さが出てくる可能性は覚悟しとります。まぁ、そんな苦労も終わってしまえば良い思い出になるでしょう😀妻よ…その為に作ったんじゃないよ…バスマットが干されてました😨上手に活用されてるけど、それ不正解💦花壇は円形で、置き方は小端立て。花壇の形は円形を採用します。滑らかな円にどうやってするか❔小端立てが確実と答えが出ました。唯一の救いだったのが、そんな事が出来るスペースが確保されてたという事...レンガの小端立て正確な仮置きと基礎作り
前回はレンガウォールが完成。これを中心として更にDIYをやっていきます。とは言ったものの…完成形を描いている訳でもなく、そもそもこれを軸にして作業を広げていくのは難しすぎない❔案の定、四六時中考えても何も思い浮かばない💦普段は少しヒントがあって、その少しのヒントから徐々に答えが出るんだけど…全くです😑この状態からだとダメっぽい💧せっかく作ったんですけどねぇ💧流石に壊す事は出来ないので「壁」の役割を捨てて何か違う物に変身させます(泣)レンガウォールから花壇に変更へ。現状の形を上手く活用するとなれば花壇にする方法しか思い付かなかったです😩花壇は何個あっても困らないのと、この先の事も花壇を中心だとイメージしやすいかなと。では...レンガの小端立てレンガの選択と準備
来年も楽しもう⁉️香りがする『ヒヤシンス』球根植物💓mix3球植え ガーデニング
毎年12月に入ると、こんな立派な芽出し球根が 販売になる。このヒアシンスも、昨年末に購入 しておいたもの。これからの時期は、チューリ ップやクロッカスなどの芽出し球根も楽しみ。 買った時は、これを3つに分けて水栽培にして 楽しむつもりだった。でも、年末の忙しさで手 が回らず・・・結局は、そのままに。 気が付いたら花が動き始まっていた😅 生産者さんが、球根に栄養分をたっぷり保持し た状態で出してくれたから、買ったら基本的に 何もしなくていい。この状態から花を楽しめち ゃうんだもんありがたい💕 でもねー、このままでもいいんだけど・・・ きっと根がパンパンなはず。どうしようかな? 寒くて水を使うのが…
作ってきた物は全て愛着がありますが…その中でも特に気に入ってる物を5つ選んでみました😀ただ選ぶだけじゃアレなんで、メリット&デメリットも紹介できたらなと思います✨5位…人工芝✨(モダン・デコ・まるで天然芝・1mX5m)庭の景観向上と雑草抑制に大きな役割を果たしてくれました❗完璧に雑草を抑える事は難しいですが…残念ながら半永久的じゃないので、張り替え時期は来ると思います💧でも6000円でここまで変わってくれたので、やって良かったですね❗芝丈は35mm。ホントは短い方が良かったけど、打ち込んだピンを隠すのに苦労しそうなので…4位…玄関前の花壇✨変更前⬇️変更後この花壇…あまり大きくは無いんです。約1mぐらいかな❔そんな小さな花壇ですが、大幅に形を変えたらインパクトある作りに...庭DIY…製作お気に入りベスト5
今まで色々な物を製作してきました😀定番の花壇に始まり、あまり庭でお目にかかる事の無いサークルストーン等々…今回は…製作苦労のワースト5でも書いてみようかな❔5位…木製ベンチ&木製花台ベンチ、花台、共にSPF材。1X4と2X4をホムセンで購入。苦労した点はデザイン作りと塗装💧どんな形にしようか色々悩みましたね。ベンチ大人が2人座れるサイズにして…塗料は油性タイプと油性ニスを使用。花台2段になるように製作。水性塗料(防虫、防腐ステインタイプ)製作から4年経過してますが、ベンチは少し塗装が薄くなり、花台は全然変化なしの状態です。同じく5位…ウェルカムピック木材はSPFの1X4材。苦労した点は文字入れ💦ホワイト部分はDAISOの水性ペンキ。文字部分はDAISOの...庭作りでの製作苦労ワースト5
この夏、気に入ってた植物達が旅立ちました😫夏の暑さがダメだったのか…水管理が甘かったのか…害虫被害だったのか…初心者の自分には理由が解らない💧急に元気がなくなり、そのままジ・エンド💀お気に入りの1品目は…イベリス(ピンクアイス)毎年少しずつ大きくなって、やっとモコモコ感が出てきたのに…無念😑更地になった💧100%枯れてるのは分かってたけど…いつか新芽が出るんじゃないかって変な期待もあってなかなか引っこ抜けなかった💦そこそこ気に入ってた2品目…元気だった頃の写真が無かったけど…ドドナエア(2本)2本同時に仲良く枯れた😓多分だけど根腐れだと思う。こっちの花壇も。移植したルコテーとイベリス(挿し芽)こ...植物のサヨナラと迎え入れ
久しぶりの植物ネタです😀9月も半ばになり、春以外の植え付け時期としては今がチャンス❗「植え付けなんかすぐに終わる」いつもそんな考えでいるから後回しになって…気が付けば時期が過ぎてるというオチに💧だけど今回はバッチリ行動しましたよ❗真夏に作った花壇(玄関前)花壇は出来上がっても、この時期は何を植えても枯らす自信があったので涼しくなるまでこの状態で放置です。そして9月も半ばになり…複数の植物を植える事はせず、低木1本のみで済ませます😎少し贅沢な使い方かな❔って思ったりしますが…植物は我が家のメンバーから選出。ホントはお初の植物が良かったんだけど…フェンスに全ての資金を注ぎ込んでしまい、新たに植物を買う余裕がない💦そして何を植えようかなんて...花壇に低木を植えました
ちょこっとDIYのつもりが、終わってみればアレもコレもやってしまった❗オリーブの撤去から始まり…花壇を高くして…壁らしき物まで作り始めて…その甲斐あって仕上がりは上々🎵最後の段、レンガ積み。この段で終わりなんで、最上部の目地もやってしまいます。この後、突然の豪雨…予報じゃ🌤のハズだったんだけどなぁ😵ブルーシートをかけて様子見。この間にもモルタルはジワジワ硬化してると思う…せいぜい待てて1~2時間💦止まないなら、せっかく積んだけどバラさないと…結局、1時間程で止んでくれた❗背面部分の完成✨またいつ降りだすか心配しながらの作業。たまに小雨が降ってたけど傘をさしながらやり遂げました。ラスト❗縦方向のレンガ積み。緩すぎた😑...玄関前(門扉裏)の花壇の作り込み完成
引き続きレンガ積みです。今度は縦方向からの作業。縦方向に関しては…『歩道側』と『内側』両面の目地が見える部分になるので、両方の目地を綺麗に仕上げる必要があります。歩道側の目地。この面はモロに誰からも見られる部分💦ちょっと手を伸ばせば届いてしまう程の至近距離にあるので綺麗に仕上げます❗内側の目地。土で隠せない位置になります。家族や来客した人しか見えない部分だけどこの面も綺麗にします。レンガの終わり部分。とにかく人目についてしまう部分は、どんな細かい所も綺麗にしてます。仕上がりはこんな感じ😄ほんのすこーし変化したって感じですね❗頂上を目指して…この作業を繰り返しやっていきます。次の段の開始。意外と作業がやりにくいんです💦後から奥の部分を作る...玄関前(門扉裏)の花壇の作り込みNO.2
いつもご覧頂、ありがとうございますランキングに参加中!応援ポチっとに感謝♪⇓にほんブログ村こんばんは本日2本目の投稿ですさっき、ウォーキング帰宅しました!...
🌱046 カインズのミニブリックレンガを土留めにしたDIY花壇が完成!
カインズのミニブリックを2段積みした花壇DIYの様子を記事に収めました。ミニブリック2段積みの方法も記載しています。
🌱045 土留めレンガを追加購入しようと取り寄せ依頼したらまさかの入荷未定!?
花壇のDIYをすべくレンガをお試し購入して仮並べしたところうまく収まったので、残りの必要レンガを取り寄せしようとすると、何と入荷未定の連絡が。。。
🌱044 花壇の土留めにピッタリはまるコスパ抜群のレンガを探し当てる!
狭小地花壇の土留めレンガを探しにホームセンターをはしごして回る八郎家。全国区のホームセンターC店でコスパ抜群のレンガを見つけてほくほく顔で購入するのですが。。。
🌱043 花壇の土留めをレンガでDIYする作戦!果たしていくらかかる?
花壇の土留めレンガをDIYすることを提案する嫁。しかしインスタの事例はプロすぎるので、通販でそれらしい商品を探してみると。。。
🌱042 無理やり花壇を作ったが土留めがないのでで土が流れてしまう問題
我が家の庭の高麗芝が植わっていた部分を無理やり花壇に変えるも、土留めが無いため培養土が流出する問題が発生。そこから木の土留めを使った結果、あの事件が起こるわけであります
今年のルリマツリの一番花が咲きました*\(^o^)/* 蒸し暑い季節に涼しげな薄青紫色の花が咲き始めました♪ つぼみも次々と出て来ています🧐 先に葉っぱがかなり繁って来て、花壇から通路の方にまで伸びて、飛び出たところをチョコチョコ剪定していたせいで、ちょっと遅れて花が咲いています(*´∀`*)ルリマツリの花期は5月〜10月までで、長期間花を楽しめて良いですね *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* 🌱覚え書き🌱 一般名 ルリマツリ商品名 ルリマツリ学名 Plumbago auriculata別名 瑠璃茉莉 プルンバゴ アオマツリ科名 イソマツ科 半…
アジサイ:カーリー スパークル 良い感じになって来ました アリス花壇入口 元はこれでした (正面から撮影) 一週間前に レンガを積んで貰った(横から撮る) ここにはクリスマスロー
↑【ブログ村ランキングに参加してます。更新の励みになりますので、よろしければポチッとお願いします。】昨日の雨がウソみたいに晴れましたね~なので・・・・・・気になっていた縁台の塗装やっちゃいました^^先ずはビフォーから奥の奴だけ色が違ってるし、他のもよく見るとかなり薄くなってます。ひっくり返して置いてあった場所の掃除から~落ち葉とかがイッパイでした。何時もの 「クレオパワー」(ウォルナット)です。今回...
こんにちは、ネスカルです。レンガ花壇に仕込んだチューリップが綺麗に咲いています。まほろば色彩チューリップ 混合というものだったと思います。花持ちもとてもいいです。もう何日咲いているんでしょう。朝になったら開いて、夜になったら閉じて。10日間は過ぎていると思います。ひとパックに15球くらい入っていて淡い赤や鮮やかな赤が混ざっていて単色だけよりとてもきれいに見えますね。チューリップが咲くと、疑い深いネスカ...
冬の間まで地表に這うように伸びていた柔らかな葉っぱが、急に空に向かって伸びて来ました❣️ まだ2月の真冬の時⬇️ 雨に濡れたラムズイヤー⬇️細かな繊毛が雨粒を弾いてキレイ(๑˃̵ᴗ˂̵) 草丈が30〜100cmになるそうですが、まだ小さい苗の時はそんなに大きくなるのかな?なるとしてもそんなにすぐじゃないよねっと思ってたけれど、もしかして今年中に育ってしまうかも?!🤔😵 ja.m.wikipedia.org chocoblog218.com chocoblog218. にほんブログ村 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a…
家に保管してる枕木2本…そろそろ居場所を探してあげないと…そんな訳で、今回は未だに場所の決まらない枕木の設置場所を探そうと思います。庭を見渡してみれば立てれそうな場所は結構あるんですが、いまいちピンとこない感じ…前回立てた枕木の近くが良いかな…ここなんか良いかも😀場所は良くても、ただ2本立ってるだけじゃ単なる無駄遣いですね💦うーん💧しばらくは触りたくなかったレンガ…しばらくは作りたくなかった花壇…枕木を引き立たせる為に作るしかないか💦ブログで何回も花壇作りは綴ってきたから嫌だったんですが…枕木の為です💦ご勘弁を💦さて、今回の花壇作り…普段どうやって自分が作っているか詳しく書いてみようと思います。まず...枕木の為の花壇作りNO.1
皆さんどーもです‼️花壇の形も決まって、作業開始です😀※曲線の花壇なので、今回は水糸は張ってませんが直線を綺麗に並べたい時には使用をお薦めします😬完成のイメージはこんな感じです✨枕木の前が植栽スペースですが、奥行きがもう少し欲しかったなぁ…枕木も、もう1本入りそうなので追加購入を検討まずは穴を掘ります✨掘る幅はレンガより少し大きく、深さは基礎の厚みやモルタルが入る事を計算して深さを決めます❗掘ったら足でひたすら地固め❗ブロックやレンガで叩くのも良いですね✌路盤材5cm、モルタル2~3cm、レンガが地面から半分出る計算の深さで仕上げてます。この工程での注意する事は…次第に感覚がマヒって深く掘り進めたり、浅く掘り進めたりしがちなので…平坦を意識して掘っていく事ですね‼️土を締...枕木の為の花壇作りNO.2
1段目も終わり、今回からレンガ積みです😀レンガ積み…庭DIYを始めた頃を思い出します…レンガ積みの花壇が欲しくて色々調べたりしたけど、なかなか実行出来なかった💦レンガ積みってハードルが高い印象でしたね❗今では、花壇に限らず花台やらレンガベンチで散々積んできたので、しばらく離れたいです😓ぼちぼち本題へ入ります‼️まずは2段目も仮並べをします✨1段目にカットしたレンガを使ってるので、その真上もカットが必要な場所が発生します💦こんな感じで1個だとスカスカ、2個だと入らない状態になっているので厚紙で型を取りました😬上手く収まりました✌仮置きは2段目までで🆗️3段目は1段、4段目は2段と同じなんで、3段目以降は仮並べ不要で...枕木の為の花壇作りNO.3
枕木を立てる為の花壇作りも今回で最終回そして…夏の暑さより、冬の寒さよりも屋外作業が1年で1番辛い季節がやって来る‼️花粉症😱鼻水、目のかゆみ、頭もボーっとして集中力も無し❗花粉が本格的に飛散する前にケリをつけます🙋2段目が終わり3段目を積みます。あまり高く積むと、枕木の見える部分が少なくなるので3段で終了😎3段目の開始✨作業工程は2段の時と同じです😬花台の時みたいに小さな四角で高積みの場合は垂直にも神経使ったけど、この程度の段数なら目視でも全然大丈夫✌内側は見えなくなるのでモルタルは適当に処理してます。植物には水捌けが必要散水後や雨で土中の水分を内側から吸ってくれるのもレンガの特徴と思います。強度欲しさにレンガが見えなくなるまでモルタ...枕木の為の花壇作り最終回