メインカテゴリーを選択しなおす
暑い夏でグングン成長してきたクラピアも秋めいてくると成長がゆっくりです、もう今年は刈り込み作業もないと判断したので、早々に芝刈り機を片付けました。 秋は特にメ…
またまたブログの過去記事の修正を行いました、国土交通省で公開版として発表されていた資料を引用したところ、ダメ出しを食らってしまいました。 この資料はクラピアち…
雑草対策にクラピアを植えていても雑草を完全に防ぐことは出来ないので、放っておくとしだいに雑草が混じってきます。 その都度取り除けばよいのですが、遠地だったり子…
毎週のようにお手入れが必要な芝生に代わって、忙しい方にピッタリなグランドカバーが売られていました、本当なのか実際にクラピアを購入して植えてみました。 クラピア…
芝生の目砂入れや不陸修正で使用するトンボ(レーキ)をDIYで作ってみました。 私は自慢ではありませんが、電動ドライバーすら持っていないDIY素人ですが、トンボは簡単に作ることができましたよ。トンボって市販品を購入すると意外と高いですからDI
クラピアが黄色くなってきたので肥料を与えたほうが良いですか?クラピアに肥料を与えたら枯れてしまったなど、夏場の追肥について話題になることがあります。 暑い時期…
クラピアは極端に気温が高い日が多かったので、夏枯れを警戒して刈り込まずにいましたが、台風の接近を前にして急遽刈り込みを行いました。 多雨で高温になるとこれまた…
クラピアに発生する高温障害の中でも比較的頻度が高いのが黄化現象です、下の画像をご覧いただくと一目瞭然ですが、部分的に葉っぱが黄色く変色します。 葉っぱが黄色く…
暑くて庭の雑草取りなんかしてられない、それが嫌で人工芝やコンクリート土間にしたけど照り返しが酷くて家の中まで熱くなってきた。 年々暑くなってくる日本の夏です、…
毎日うだるような暑さが続きます、そんな時だからこそクラピアの庭が最高の避暑になっていました、暑くてもクラピアは元気いっぱいです。 暑さにも乾燥にも強いクラピア…
庭の水はけが悪く、芝生が綺麗に育たないことに悩んでいませんか? 昨今は線状降水帯による集中豪雨などもあり、大雨が降ったら庭に水が溜まって芝生が水没してしまうこともありますよね。 大雨で水没したわが家の芝生 芝生は水はけの良い環境を好む植物で
かねてからの夢だったウッドデッキ! ウッドデッキで釣った魚をつまみに一杯! 仲間とBBQなんてできたら最高だ! 今回のブログでは、DIY初心者の私がウッドデッキを完成させるまでの過程を書いていきます。
原因がよく分からないけど突然枯れ始めるクラビアに困惑している方も多いと思います、クラピアに限らず植物ってそんな状況になることってよくあります。 せっかく広がっ…
おこんにちは。梅雨に入ってスッキリしない天気が続きますね。前からちょこちょこと進めていた雑草対策の防草シート敷きの続きです。家の東側の駐車場の隅、元々敷いてい…
おこんにちは。いきなりですが、前回の記事で書いた駐車場脇のスペースに防草シートを敷く作業をしていたら、大量の土が出てしまい。『雑草対策いろいろ』おこんにちは。…
芝生の管理に瓦チップが使えると聞いたけど、瓦チップって何なの? ホームセンターに売ってる瓦チップは芝生に使えるの? 芝生に使える瓦チップ(瓦粉砕資材)に興味があるけど、よくわからなくて困っていませんか? ここ最近、芝生界隈で急激に注目を集め
おこんにちは。今日はせっかくの休みなのに雨。しかし、カーポート下あたりで出来る作業を見つけて、庭仕事しちゃいました。田舎で無駄に敷地が広い我が家は、雑草対策が…
クラピアを育てている方なら分かると思いますが、今時期は葉っぱが小さく密集するので肌触りが最高にいいです。 暑くなってくると大柄になるので、好みにもよると思いま…
おこんにちは。早速ですが、庭のシマトネリコを鉢上げしました。こちら、DIYしたウッドフェンスの手前にあるシマトネリコ。植えた時期がイマイチ分からないんですが、…
おこんばんは。南庭のウッドフェンス作り。2年前から始まり、ちょこちょこと進めてきました。基本的に1人作業ですが、木材や基礎ブロックなどの買い出しはダンナにも手…
おこんばんは。庭のコニファーでクリスマスリースを作りました。割とボリュームがあります。使ったのは、上から①ブルーエンジェル②ゴールデンモップ③ブルーアイスの3…
おこんにちは。桜の季節はあっという間に終わり、日中は大分暖かくなってきました。この調子だと、暑くなるのはもうすぐです。ということで、長いことストップしていたウ…
薪置き場としてリフォームした荷馬車 雨よけにイレクターで幌をつけました。 布は昔使っていたタープ。 階段をつけたので 小さい子がいたら秘密基地みたいに楽しめるかな。 イレクターって便利。 ア
おこんにちは。南庭のウッドフェンスの延長作業、隙間時間でちょこちょこ進めています。そして予定を変更して、前回までに作ったウッドフェンスに無理やり繋げることにし…
こんにちは、音音です。 前回、ストーリー性のある記事を書くぞ! と意気込んでいたにも関わらず すでに何も思いつきません。ちーん😇 さて、今回は 以前チェッカーベリーのためにいい感じの彩色鉢を作れたので togimarufriends.hatenablog.com 味を占めてもっかい作ってみることにしました。 コンセプトはあるが、特に何を植えるかは決まってません。 いっぱい作って練習したいのですゥ… ということでデン! すでに塗ったところからしか写真がない! 今回は4号駄温鉢を用意しました。 前回と同じでプライマーを塗って、1日放置してから色を塗って、さらに1日放置してこれです。 2回重ね塗り…
こんにちは、音音です。 一週間の休暇が終わり、 カメ吉が会社に戻ってしまいました。 さみしい🥺 ぴえん🥺 さて、今回は 前回の続きでチェッカーベリーの彩色鉢を作ります。 それにあたって今回は新しく 100均でヒッセン……ではなくおもちゃのバケツと パレット……ではなく小さくていっぱい入ってる使い捨て紙皿を買ってきました。 前回記事で、マルチプライマー(下地)を塗り終えたところです。 数日おいて、ピカピカに乾いております。 いよいよ色を乗せてくぞぉ バタークリーム、マジで美味しそうな色だな。 必死です。 どうでもいいけど、すごく顔の輪郭が伯母に似てきたなあ…とこの写真を見て思うのでした。 今回は…
こんにちは、音音です。 ぼちぼち市内も最高気温が10℃を上回るようになってきて、春が来てるな〜って感じです。 早くね? さて、今日はこれ かわいいでしょ?? あまりに可愛くて、ホムセンで一目惚れした チェッカーベリーです。 以前の記事で、大阪の植物園「咲くやこの花館」に行って ターナー色彩さんのワークショップに参加し、 彩色鉢を作りました。 その記事がこちら↓ https://togimarufriends.hatenablog.com/entry/2022/12/18/215838 この時のパンジーは、今でもモリモリ元気です。 ということで、 彩色鉢を家でも作ってみたい! そこで、ワークショ…
おこんばんは。やっと涼しくなってきた9月後半より、長らく中断していた庭のDIY、ウッドフェンス作りを再開しました。庭の南側のウッドフェンスは少しずつ作っていて…
やまみこんにちは、やまみ(@yamaminokurashi)です。全面砂利から緑の庭へ、一から自分たちで庭づくり中です。以前、奥行き40㎝の狭い空間に花壇を作りました。砂利を敷いていたので、砂利をどけて土を入れて簡単に作ってみました。砂利の
やまみこんにちは、やまみ(@yamaminokurashi)です。 全面砂利から緑の庭へ、一から自分たちで庭づくり中です。自宅の玄関ポーチとブロック塀の間に花壇を作りました。奥行き40㎝の狭い空間で、砂利を敷いてありましたが、せっかくの
ブログネタですが、新しいシリーズとして、大人になるまで知らなかったシリーズと題して、いろんな動画を紹介していきたいと思います。 先ずは、この動画です。 いかに第二次世界大戦が勃発したかということを、非常にわかりやすく伝えてくれています。ああ、元早く教えてほしかったし、過去の人たちにも先に教えてあげたかった(と言っても、我々はこの先の世界のことなど、誰もわかりませんが。。。) www.youtube.com
先週までの取り組みのおさらい 全体レイアウト キーボード用の引き出し 昇降机の下部に、スライドレールを取り付けて、 キーボード用の引き出しが完成した。 購入部品は下記である。 スガツネ工業 LAMP 3段引 横付 スライドレール 完全スライド 3618型 3618-300 左右セットスガツネ工業(Sugatsune)Amazon 実際の写真
この記事では、私が今年買って実際に使ってみた園芸用品の中から、おすすめの道具ベスト5を紹介していきます。 どれも庭DIYや芝生管理をする上で、間違いなく役に立つおすすめ製品です。どれも実際に購入して使っているものですので、何を買おうか迷って
うちの庭の芝生エリアの奥、南端にはシェードガーデン風の雑木の庭エリアがあります。 今回はこの雑木の庭エリアに下草を追加で植えていきたいと思います。 今回選んだ下草は、「タマリュウ」と「ベロニカ・オックスフォードブルー」の二種類です。 追加前
こんにちは! 限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかときちです。 ( ^ω^)ほぼ山の中なのにほんブログ村 夜中の揺れにびっくりした まさしくぴったりな…
家の入口の横に四季折々の花を楽しめるように花壇をDIYで作りました
玄関のまわりに植木鉢を並べて、四季折々の綺麗な花を咲かせている家をよく見かけます。しかし、そのきれいな花を保つには毎朝欠かさず水を与え、世話をする必要があります。それですら面倒だと思う私のようなズボラな方がいましたら地植えができる花壇を作ってみてはいかがでしょう?
雑草だらけだった庭をタイルとレンガと人工芝でおしゃれな庭に作りかえました
最初は綺麗だった庭の芝も何年か放置していると雑草の方が多くなったり、庭で子供が遊んだりするとその部分の芝が剥げて見窄らしくなったりしていませんか?今回は、そんな荒れ放題の庭をタイルとレンガと人工芝を使って、オシャレでかつ手入れの必要ない庭に変身させる過程をご紹介したいと思います。
綺麗にしていた庭も手入れを怠ると雑草だらけの荒れた庭になってしまうという話
庭は手入れを怠るとあっという間に雑草だらけの見窄らしいものになってしまいます。綺麗な芝や花壇をしっかり保てる人はこまめに庭仕事を行なっています。私みたいに手入れをめんどくさがり放置してしまう様なズボラな管理だと綺麗な庭を保つなど到底できないと思います。そんな時は次の手を考えましょう。
家庭菜園の水はけ改善@籾殻とカルスNC-Rで通路の土壌改良をしてみた
「家庭菜園で美味しい野菜を作りたいのに、水はけが悪くて思うように野菜が育たない…」「雨があがったら野菜の収穫や農作業をしたいのに、土がぬかるんでしばらく畑に入れない…」 そんな悩みを抱えていませんか? 家庭菜園で人気の野菜の多くは、土が肥沃
庭に植える木を選ぶためにホームセンターに行きグリーンアドバイザーに色々と教えてもらった
庭に草花を植えるのは問題ないが、樹木を植える時は慎重になる必要があります。 無造作に気に入った木を植えると、大きくなりすぎて邪魔になったり、気温や害虫が原因で枯れてしまったりするからです。 今回の記事は樹木を選ぶ時にはグリーンアドバイザーさんの意見が参考になるよというお話です。
庭に手作りのテラスを作ることにしたのですが、これが想像以上に大変でした
家族でバーベキューをしたりお茶を飲んだりできるようなテラスを庭に作りたい、できればそのテラスは低予算で済ませたいので自分で組み立てて作りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。今回はそんな人に向けて素人でもそれなりのテラスは作れるよという記事を紹介したいと思います。
見に来て頂きありがとうございます😊 4〜5年前の話ですが… あるテレビ📺を見ていたら 海外のホテルの前に 素敵な滝と噴水があって 見応えがあって 印象に残るなぁ〜😳✨ とただ見てました。 私の庭に 2つ睡蓮鉢を利用して 金魚とメダカを 入れて泳がせており ガーデニング...
炉壁と炉台を自作DIY!レンガタイルやケイカル板で空気層40ミリで制作
小屋に薪ストーブを置くために「炉台」や「炉壁」を作りました。レンガタイルやケイカル板を使っての作り方を紹介します。炉壁をケイカル板で作る方法は?炉台をレンガタイルで作りたい!必要な材料や道具は?など炉台や炉壁を作る方は参考にして下さい。
未明からの突然の雨で出鼻をくじかれましたが、今日も樹上生活をしています。 本日は「サカキ」の木。 枝が四方に伸びていてなかなか手強いヤツです。 昼ごはん休憩も終わり、結構日が照りはじめましたから心して
この記事では、私が庭DIYをするときに使っているおすすめの工具や資材などの製品を紹介していきます。 私が実際に使っている製品の中から「買って良かった」と思うものだけを紹介していますので参考にどうぞ。 庭DIYおすすめ製品紹介 電動耕運機 庭
奥ーーーーーーーーのほうに見えるモノ何だか分かりますか?そう、お砂場なんです💕まだ見ぬお孫ちゃんのために庭の一角に作っている最中。って、私が作ってるわけじゃないよ(笑)。まだ途中だけど、こんな感じ♬幅は1mぐらい、あるのかなぁ???本当は黄色の丸枠のようにグ
【初心者DIY】30代のおっさんが玄関アプローチを超簡単DIY
今回は玄関アプローチを綺麗にしたので、DIY初心者のおっさんでもできる超簡単玄関アプローチの作業工程を紹介したいと思います。 門柱をDIYした時に感じたのですが、玄関はその1日を決める場所といっても過言ではないです。 玄関を綺麗にすると朝家を出る時、仕事から帰った時の気分が全然違います。