メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は21℃/12℃、雲って、ちょっと蒸し暑い感じ…。 3/25に植え付けたジャガイモのうち、4/8頃に芽を出し始めたメークインは、そろそろ芽欠きの時期となりました。 こんな感じで、一つの芋から、芽がたくさん…。 この芽を、各3~4芽に揃えました。あまり大きな芋でなくていいし、ときにネキリムシにやられたりするので、ちょっと多めに芽を残しています。 (グラウンドペチカとアンデスレッドは、芽欠きするほどの数の芽が...
今日は20℃/15℃、曇りのち小雨…。 昨日(10/17)は、勢いでツクネイモも掘っていました…w ヤマイモの中まで、丸っこい芋です。去年の収穫は10/24…。 ツクネイモは去年に続き、2度目の栽培です。最初は産直で1つ購入し、それを7つにして去年植えていました。とっても美味しかったので、今年は去年収穫した芋を種芋にして、倍増する計画でしたが、芽出しの段階で半分腐ってしまい(→ツクネイモ(半分腐っていた…)と食用菊の定...
今日は32℃/23℃、晴れたり曇ったり、のち雨…。 ほんとに雨続き…しかも、予報どおりには降らず…。 こんな天気だと、一番うれしそうなのは、サトイモです。土垂れx6、二子サトイモx2を植えています。 前回の記事(→サトイモ大喜び? 梅雨より湿気てる…)から、さらに大きくなりました…。(ずっと、暑くて湿気た天気続き…。。) いつもは子芋だけなのが、今年は親芋も2つ植えているせいもあるでしょうが、子芋も同じくらい育...
今日は31℃/22℃、曇り、ときどき雨…。…夜中はすごい雷雨…。 今朝はちょっと心配しながら畑に向かったのですが、特に被害もなく一安心…。 見れば、ツクネイモにたくさんの花が咲いていました。…とっても、地味です…w 早朝のせいか、花弁が丸まっているので余計…。 わかりにくいですが、下向きの花があちこちに下がっています。下向きなので、たぶんこれは雌花みたいです。 ツクネイモは雌雄異株で、雌花は下向き、雄花は上向...
今日は28℃/17℃、晴れ後、曇り後、雨。 昨日はサトイモに、二度目の追肥と土寄せをしておきました。 今年は8株と、これまでで一番たくさん作ってます…w この辺が一番育っているところw 全体はこんな感じで、手前の4本が小さいのは、いろいろ原因がある気がしますが…w 手前のほうは元は通路みたいなところで耕していなかったのが大きいのかな…。 全体写真では隠れていて見えませんが、端っこにスーパーのショウガも埋めて...
今日は29℃/20℃、晴れたり曇ったり…。 昨日は家族に、ツクネイモ用の低い棚も作ってもらいましたw ツクネイモは左は金時豆、右はナスの間の、狭いところに植えてます…w 支柱と笹竹で枠を作って、上にきゅうりネットを張れば完成ですw 伸びていたツルをネットの上に出して、よかったね!と声をかけておきました…w 去年もこんな感じの低い棚で、ツクネイモは無事に育っていたので、今年も低く繁ってもらおうと思いますw...
今日は30℃/18℃、晴れたり曇ったり、夕方、小雨のち晴れ…。 5/5に、畑に埋めていたツクネイモの種芋7個のその後です。 5/31に一番端の一つが芽を出して、その後、だらだらと(…w)残りが続き、一昨日(6/11)に、ついに7個揃いました…w 一時は全滅かと思ったこともあったので、かなり嬉しいですw 以下は昨日(6/12)の7つの芽…w(一度くらいは脚光を浴びたいかもなので…w) 最初に芽生えた端っこのものは、30cmくら...
不揃いなツクネイモ、サトイモに追肥と土寄せ、ついでのショウガ…
今日は25℃/13℃、曇りのち晴れ…薄曇り? 5/5に、芽出しがうまくいかず半分腐っちゃったツクネイモの種芋(切り分けたもの)のうち、救出した7個を畑に埋めてました(→ツクネイモ(半分腐っていた…)と食用菊の定植……)。 途中で掘って芽を確認していた端っこの一個が、5/31についに芽を出して、それが現在、これくらいになっています。畝の一番手前の一個です。 たぶん(きっと)、残りも順次芽を出してくれるだろうと待ってま...
今日は27℃/10℃、晴れ。湿度が高くなったのか、暑く感じました…。 昨日はスイカのトンネルに同居していた残りの育苗苗、ピーマン、マリーゴールド、バジルも植えてしまいました。 ピーマンの苗はこちらの6本です。まだ小さいけど、一応、蕾ができているところを撮ったけど、ボケました…。 植えた場所はミニトマトの隣です。ちょっと狭いですが、いいことにして、あとは草藁マルチをかけて終了…。 右隣りの空き地には、モロ...
今日は24℃/15℃、曇り。ということで、畑仕事のあと、庭木の剪定なんかしてました。 昨日は暑い中、ツクネイモと食用菊の定植をしていました。が、どちらも、問題発生…w 4/2に分割していたツクネイモですが、乾燥させていたものを種まき培土に埋めて、4/19から芽出しを始めてみました。 芽出しについては、こちらのブログの記事(→新丹丸の栽培)等を参考に、適当にアレンジ…w 水はけをよくしないと腐りやすそうだったので...
昨日も14℃くらいまで気温があがり、暖かかったです。仙台でも桜が開花した模様(平年より6日早く、昨年より7日遅い)。でも風が強かったので、畑で種蒔きしようと思ってましたが、中止…。 家でツクネイモの分割などをやってました。ツクネイモ栽培は去年に続き2回目…。 はい、こちらが今年の種芋用の3つですw 3つとも頂芽部分を上にして置いています。 種芋の準備は、こちら(→ツクネイモ)の記事を参考にしました。 (こ...
種芋(サトイモ、ツクネイモ、サツマイモ)の保存状況チェック…
昨日は午前中雨、午後は晴れで17℃まで気温が上がりました。 我が家のリビングが、あまりにごたごたなので、少し片づけようかと、種用に保存していた芋類(サトイモ、ツクネイモ、サツマイモ)をチェックして、作業を進めないと、と思ってます。 去年はこの時期、すでに芽出しを始めていたものもありますが、今年は去年より3月が寒いし、作業は遅れ気味…。 こちらはサトイモその1。実家の近くで買ってきた二子サトイモです。...
今日は21℃/6℃、晴れ。日中は良く晴れて暖かでした。 なかなか枯れないと思っていたツクネイモが、今朝見たら、ほぼ枯れたかな?という状態だったので、掘ることにしました。ちょっと一番左はもう少し待ったほうがいいのかもしれないけど…。 日当たりがイマイチの場所で、葉もあまり繁ってなかったので、収穫に期待薄なこともあり、片付けようかなというところ…w それでも掘ってみたら、ちゃんと芋ができていて、急に楽しくな...
今日は23℃/9℃、晴れ。 畑の年内の作業も、残すところあとわずか。残る作業は、 ・タマネギの定植 ・ツクネイモ、サトイモ、ヤーコンの収穫/片付け ・食用菊の収穫/片付け ・エンドウの種蒔き(来春でも可) ・ライムギの種蒔きこんなところでしょうか。 そうはいってもタマネギ定植までには時間があるし、菊は咲かないし、ツクネイモは枯れ切ってないし、サトイモやヤーコンは霜まで粘りたいし、ということで、特にやるこ...
今日は29℃/21℃、曇り時々小雨。 育ちが悪いと嘆いていた我が家のサトイモ(土垂れ)ですが、やっと「小さいめだね!」くらいのサイズになりました…w 去年の残りの芋を5個ばかり植えたものです。(もう、脇芽欠きなんかしないで、ちょっとでも背丈なり幅なりが膨らんで見えるようにしよう作戦ですし…w) なにしろ8/27に4回目の追肥土寄せを決行したとき(→サトイモが、なかなか大きくならない…)には、こんなものでしたから…...
今日は30℃/25℃、ほぼ曇り、ちょっとだけ日が出たり雨がぱらついたり…。 キュウリにうどん粉病が出てたので、今日は消毒してました。 さて、産直で購入した1つのツクネイモを分割して春に植えていて、それが6本育っています。 ひ弱そうに育ってましたが、現状は、なんとなく、少しは繁っている感が出ているような…w 引いて見るとこんな感じで、低い棚に乗っかって育ってます。ツルが重なっていて、あまり光合成できないん...
今日は35℃/23℃、晴れ…。 連日の暑さで、人間はけっこうへばってますが、暑さが嫌いなはずのヤーコンが意外と元気そうにしています。 こちらが今朝のヤーコンを後ろから見たところ。植えた当初は霜にあたったりして不揃いでしたが、現在は、やっぱり多少右側が低めではありますが、だいたい揃って元気にしています。 左が今朝、家族に物差し代わりに立ってもらったところで、もうすぐ同じくらいになります。 右が去年の8/14の...
今日は33℃/19℃、雲もあったけど、暑い一日…。 こちら、昨日のツクネイモの葉の様子です。 これでも少し繁ったかな?なんですが、どうも、野良の山芋と比べても勢いが足りない…。ネットで見たほかのツクネイモの写真と比べると葉がなんとなく縮れてるような色味が悪いような気がしてなりません…w ずっと勢いづかないままなのは、肥料が足りないのかなと7/2に溝を切って追肥をしていました。6/20に株周りに有機化成肥料と油...
今日は25℃/13℃、曇りがちな晴れ。 明日は雨マークがあるので、少し前から今日はラッキョウの収穫、と決めてました。で、今日はラッキョウ仕事で忙しいので、記事は昨日の話…。 昨日は、5/4に植えたサトイモとツクネイモに追肥をしました。 たまたま同じ日に植えてましたが、その後の芽が出た時期(6月頭)なども、だいたい同じころでした。 まずはサトイモ。5株です。小さいです…w (小さいから、追肥して大きくなってもら...
今日は25℃/15℃、晴れのち曇り。 風もなく穏やかな日なので、ジャガイモ、ネギに殺菌剤、ツクネイモに殺虫剤を散布することにしました。 だいたいこれくらいの時期になると、毎年、きれいだったジャガイモの葉に点々がでてきます。こんな感じの点々で、だんだん大きくなります。これ、疫病ですよね? 放置だったり、ダコニールを散布した年とかもありましたが、今年はアミスター20フロアブルを散布してみました。 こちらは病...
今日は27℃/12℃、晴れのち曇り。 今年は芋を4種類、栽培していますが、そのうちのサツマイモ、ジャガイモ、ツクネイモの現状です。サトイモは、写真、撮り忘れました…。ちょっとだけ芽を出したところでしたね…w サツマイモは順調w これといった問題もなく、欠けたものもなく、ツルを伸ばし始めています。 ジャガイモも順調w 例年より10日くらい早く植えたので、すでに花は咲き終わり(取っちゃったけど…)、下葉が少し...
今日は25℃/9℃、晴れ。朝は寒め…。 5/5に植えていた(埋めていた…w)ツクネイモです。ツクネイモ栽培は初めてで、産直で購入した1つの芋を7つに分割して育ててみてます。 1つは先に芽が出た部分だったのでツルが伸びていて、あとの6つ(6片)は芽も出ていない状態でした(→ツクネイモとサトイモも植えちゃいました、と、ウラシマソウ…)。 とっても、わかりにくいですが、右から2つめの藁の下にツクネイモが埋まってます…w ...
今日は25℃/10℃。晴れて日中は暑かったです。 一昨日、サツマイモを植えて勢いづいて(?)、昨日(5/4)はツクネイモとサトイモも植えました。 一番は、これをどうにかしたくて…。 このツル、芽が出てきてから分割したツクネイモの、芽が出た部分を植えていた鉢植えツクネイモのツルです…w もう1m超えてます。葉は展開しておらず、ホヤの支柱に絡んで、さらに上へ…。 ということで、すでにツルが伸びている鉢と、バーミキ...
今日は14℃/3℃、晴れ、またまた風強し…。こうなると、晴れてても、風が冷たくてけっこう寒いです…w ここのところ寒めなので、野菜には霜対策してます。 が、今朝畑に行ってみたら、ヤーコンが少しやられていました。寒冷紗、つぎはぎなので、隙間があったのかな…。寒冷紗の上から防虫ネットも重ねておいたけど…。 確認してみたら、やられた部分の寒冷紗に穴が開いてました…。今日の夕方は、べた掛けシートを全体に重ねて、穴...
今日は20℃/5℃、晴れ、風強し…。サトイモの芽出し 今年は初めて、サトイモ(土垂)も自前の芋の残りで芽出ししてみてます。去年収穫した後、洗って乾かして新聞紙に包んでリビング(我が家で唯一暖房している部屋…w)で保存していたものです。 苗は4つできればいいかなと、3/1に左の5個の芋を選んでいました。芽出し期間は1か月くらいということなので、すぐに始めても畑に植えられないのでしばらく放置…。 そうしたら3/22に...