メインカテゴリーを選択しなおす
3月に入って急いでやっておきたかったこと、それはラッキョウの追肥作業でした。 昨日、池の水換えをやる傍ら、同時並行でラッキョウの追肥作業もやりました。 鶏ふんを根元に与えてやるとともに、そこにもうひ
長らく放置状態のラッキョウ畑。 降りつもった雪がてんこ盛りで、何が植わっているのかわからない状況です。 それでもちょっとだけのぞかせたか細い葉っぱが、かろうじてラッキョウの存在を主張しています。(笑)
今年で2回目となるわが家のラッキョウ栽培。 今年収穫したラッキョウを種球として使用したところ、発芽率が8割くらいに落ちてしまい、途中で種球を購入して植え直ししました。 それでも所々に穴があいたまま、そ
今日は12℃/5℃、曇り。風はないけど寒い日でした。 今日は我が家のネギ類の様子です。 まずは10/29に定植していたタマネギ(早生、ハッピー501)です。ちょうど300本というところですが、その後、欠けることなく根付いたような…。 10/2に植えていたニンニク40球は、全部芽を出しましたが、1つはカタツムリにやられてしまいました…。 9/25に株分けして植え替えていた分げつタイプのネギは、その後、追肥と土寄せをしていて、こ...
今日は16℃/12℃、雨…。 ということで、昨日やっていた作業です。 翌日が雨ということで、10/14にセルトレイ(カセット式のシードルポット)に蒔いていたホウレンソウ(次郎丸)を定植しました。なかなか揃わない気がしましたが、80セルに1セル5粒ずつ蒔いて、9割方のセルに芽が出ていました。 場所はミックスレタスの隣…。まずは植え位置を決めて穴開け…。 カセット式なので、植える列をトレイから外して、ショートケーキみ...
植え付けから2ヶ月が経とうとしている、わが家の小さなラッキョウ畑。 当初の生育不良もあり、穴を開けたマルチングシートに「歯抜け」も目立ちますが、それでもちゃんと芽吹いて根付いてくれた株はしっかりとした
9月1日にラッキョウの植え付け作業を行い、早1ヶ月が経過しました。 発芽には1〜2週間かかるといわれていましたから、もう出そろっていてもいいはず。 ところが、100個穴を開けて育て始めた今回のラッキョ
今日は31℃/17℃、晴れ…。晴れるとは思っていたけど、ここまで晴れるとは…。 今朝はニンニクを植え付けていました…。 いつまでも伸ばせないと、一昨日、種球を水に浸け、今朝は皮を剥いて、ツルツル植えです。15cm間隔で印をつけ… あ、場所は、赤カブとパセリの間の、この空間…w いつものように、15cm間隔で指で穴を空け、種球を押し込んで… 土をかけてフタをして…。今回は上に籾殻を撒いておきました。 最高気温が...
3連休に夏休み分の2日間の休暇をくっつけて5連休とした今回の遅めの夏休み。 ついに最終日を迎えました。 今までの旅の疲れもあり、朝も遅めの起床。 今日は一日、のんびりと過ごすことに決めています。 土
2週間前と1週間前に植え付け作業を行ったラッキョウ畑。 ゆっくりとではありますが芽が出てきていて、これはこれで順調な経過です。 ところがです。 残念なことに、畑の周りの雑草の勢いもかなり盛大です。(
9月1日と8日に分けて、わが家の畑とプランターにラッキョウの種球を植え付けました。 およそ80個は今年わが家で収穫したものの一部を種球に回し、残り50個は新たに購入してきたものです。 もともとは減らし
ラッキョウの種球、追加分を買ってきた! 〜やっぱり100株を狙う〜
先週、わが家の小さな畑が始動しました。 去年と同様にラッキョウの栽培を開始しています。 今年収穫したラッキョウの一部を種球として取っておき、合計80個を準備していました。 ところが、その保管状態が悪か
9月最初の日曜日。 この日を起点として、今年のわが家の畑作りが再始動です。 今年もラッキョウ栽培でいきます。 2匹目のドジョウを目指します。(笑) 去年は100株でしたが、今年は数は減らして80株と
今日も朝から職場に行き、波乱の一日となりました。 この連休は仕事ずくめで、もともと立てていた予定が大きく変更を余儀なくされて、ほとんどの作業を順延しなければならなくなりました。 それでもその時期にやっ
デスクの部屋で「畑」を眺める 〜ラッキョウ栽培のプランを練る〜
朝からむちゃくちゃハードなスタートを切り、「魔の木曜日・28時間連続業務」を激走中です。 すでに28時間連続業務が30時間程度に延長になりそうな状況にもなってきており、まだまだ先の読めない長い戦いが続
自分で栽培して、自分で漬け込んで、自分で食べる。 はじめてのラッキョウ栽培、そして初めてのラッキョウ漬けをやって、いよいよその成果をチェックするときがきました。(笑) 思えば去年の今ごろ、末娘の一言
今日は31℃/25℃、晴れたり曇ったり。今朝は朝から生暖かい風…。 7/25に、ニンジンの種を蒔いていました。短い2畝に2条ずつ…。「ニンジンは蓑を着てでも蒔け」といわれるそうで、梅雨明け前に蒔こうと焦りました…w 蒔いたのは、春の残りの「畑で長持ち人参」で、蒔いた場所も春と同じ…w(→ニンジン、心配だけど蒔いてみる…) ただし、今回はビーツを同居させる予定はないので、ちょっとだけ、ゆったり…。 蒔き方は一緒で、蒔...
猛烈な暑さで、気温が35度まで上昇した大阪。 昨日熱中症一歩手前でクラクラし始めたため、途中強制終了とした庭の草取り作業。 今日はその続きから始めました。 もちろん、昨日にも増して気温が上昇しています
1日がかりで「ラッキョウ」漬けたった! 〜わが家の畑作り最終章〜
昨日収穫を終えたわが家のラッキョウ。 2023年9月9日に植え付けを行い、実に9ヶ月間に及ぶ長い栽培期間を経ての収穫でした。 初めての割には大豊作。 収穫時に大まかな計測で4.5kgありました。 それ
とっぷりと日が暮れてしまいました。 帰ってからラッキョウの収穫作業に取りかかりましたが、なんとまあ、大豊作!! はじめてのラッキョウ栽培でしたが、こんなに採れていいのかというくらい、掘り起こすたびに喜
28時間連続業務を終えて、急いで帰ってきました。 今から畑でラッキョウを収穫してきます。 はじめてのラッキョウ栽培。 この1年間の成果を掘り起こしてきます。 どんなことになっているやら???? よ
いよいよ今週末となってきたラッキョウの収穫。 はじめてのラッキョウ栽培の成果がどの程度なのか・・・全く想像もつきません。 去年の今ごろ、末娘が 「私、ラッキョウの漬け物に凝ってるの。お父さん、作って
今日は27℃/17℃、曇り後、晴れ。曇っている間はよかったけど、晴れたらやっぱり、暑かった…。 今日は休日ということで、朝から家族と畑へ。 気温も低めなうえ、9時過ぎまでは曇っていたので、涼しいときにと、結局5時間くらい畑で作業してました。 で、ジャガイモ(メークイン)を一株だけ掘ってみました…w 3/30に植えていたもので、77日ですかね…w まだ早いのはわかっているけど、関東のブロ友さんがどんどんジャガイ...
今日は30℃/18℃、晴れたり曇ったり、夕方、小雨のち晴れ…。 5/5に、畑に埋めていたツクネイモの種芋7個のその後です。 5/31に一番端の一つが芽を出して、その後、だらだらと(…w)残りが続き、一昨日(6/11)に、ついに7個揃いました…w 一時は全滅かと思ったこともあったので、かなり嬉しいですw 以下は昨日(6/12)の7つの芽…w(一度くらいは脚光を浴びたいかもなので…w) 最初に芽生えた端っこのものは、30cmくら...
およそ9ヶ月。 長かったラッキョウ栽培もいよいよ終わりを迎えようとしています。 初めての栽培でしたがおおよそ順調だったと思います。 肥料やりと草取り以外、特に目立ったこともしていませんが、いつも畑を気
5月20日の二年堀りのらっきょう漬け 2024 20日にベランダ菜園のらっきょうを収穫しました。 小粒のらっきょう漬けが欲しくて調べたところ、収穫を1年延ばして2年掘りにすると小粒になると知り
3月2日に初めてのラッキョウ追肥を行っておよそ1週間が経過しました。 今、ラッキョウ畑はただならぬ変化が出てきています。 今まではひょろひょろっとした細長い葉っぱが出てふさふさしているという感じでし
年末に草取りをしてからはほぼ放置状態で年を越した、わが家のラッキョウ畑。 畳1畳ほどの小さな畑ですが、およそ100株のラッキョウが植わっています。 植え付けたときにはひょろひょろとした1本の葉っぱでし
夕暮れが近づき、同時に雨雲が接近してきている大阪です。 外の暗くなるスピードがふだん以上に早く感じるのは、分厚い雨雲がかかってきているからかもしれません。 今週の週間天気予報は雨マークの連続・・・先週
可憐なむらさき色の花、咲き誇る 〜はじめてのラッキョウ栽培〜
この時期に花を咲かせること自体が意外に思っていましたが、咲いてみるとこれまた可憐で美しい・・・ わが家の畑で、今、ラッキョウの花が咲き誇っています。 思わず見とれてしまうくらい綺麗です。 スズランみた
植え付け直後から花芽が頭をもたげ始め、そこからかなりの日数が経ちました。 冷え込む朝と日中の陽気と、寒暖の差が激しいこの季節。 ラッキョウはゆっくりゆっくり生長していて、花芽も大きく広がってきました。
ラッキョウの種球を植え付けてから5週間が経過しました。 発芽率は97%くらいとなり、まずまずの結果となっています。 それぞれの葉っぱや花芽が大きく育ち、しっかりと地に根を張った印象があります。 急速に
発芽した当初から、「ん?何かある」・・・そう思っていました。 小さなラッキョウの種球から芽を出して、一番先端にくっついたこの白い物体の正体。 最近では大きく膨らんで、中身が開き始めてきています。 ネッ
9月9日土曜日に植え付けを行いましたから、今週末でまるまる1ヶ月となるわが家のラッキョウ栽培。 発芽に2週間を費やしましたが、そこからも順調な生育を見せています。 なんだか花芽らしいものものびてきたり
ラッキョウの芽、じゃじゃーん! 〜はじめてのラッキョウ栽培〜
植え付けから2週間が経過したわが家の畑。 9月9日に植え付けましたからそれなりに日にちが経ちました。 そして今朝の状態がこちら! 大小の差はあるものの9割方は発芽しました。 土中深くに植えま
植え付けから1週間経過しましたが、なにやら畑のほうで発芽ラッシュになってきています。(笑) ついに、ついに、ラッキョウの芽があちこちから出てきました。 最初はそれがラッキョウの芽かどうかもわからない状
この3年間、わが家ではニンニク栽培を行っていました。 しかし、あまり作りすぎてその処理に困る事態となり、今年から別の作物を作らなければならなくなりました。 そこで上がってきたのが「ラッキョウ栽培」。
わが家のラッキョウ栽培、ここに始まる! 〜初めてのラッキョウ〜
ついに、ついにラッキョウの植え付け作業を終わりました。 汗ビッショリ・・・クラクラしながら。(笑) まずは100個の穴を熱したスプレー缶で開けて準備。 そこから1個ずつ種球を植え付けていくという地道
本来は予約を閉めていた「夜の部」を開放し、臨時業務としてやってきましたが、無事に終了となりました。 デスクに戻ってきてホッとひと息。 たまった仕事に手をつける気力が湧かず、ぼんやりと畑の写真を眺めてい
先週、畑の仕込み作業を行い、鶏ふんとたい肥をすき込んでマルチングシートをかけ、ただいま寝かせているわが家の畑。 今週末はそのままスルーして、来週末でいよいよ植え付けを行う予定にしています。 次の準備と
前の記事で、昨日の雲の写真を載せたので、よかったら見てね! 今日は34℃/23℃、晴れ。。。。。。 今朝は雲があったので、畑作業はかなり快適w このところ湿度が少し下がって朝晩が過ごしやすくなった気がします。暑いと畑でもボケーっとしてしまいますが、今朝はかなりキリっとしてました…w で、細かい草取りなどをやってました。 先日(8/18)蒔いたダイコン(おでん大根)の芽が、だいぶそろって、緑がきれい。赤い粒々...
今日は32℃/21℃、晴れ。 なんだけど、朝方はもやっていて(ここ数日はずっと)、畑は暑くなかったりしました。それもあって、ちょこちょこ作業…。 7/22、半身萎凋病の兆候のあった2株の大トロナスに対策をしていました。(対策についてはこちら→また出たナスに半身萎凋病、対策は…) 左の写真の中央が以前対策したもので、両隣が妖しいので対策…。やっぱり近所に出るわけですね…。去年もこの辺だった気もする…。 昨日(7/23...
今日は22℃/17℃、曇りで夜から雨の予報でしたが、日中も時折小雨…。 昨日、ラッキョウを収穫しました。例年だともっと遅いのですが、今年は春先の気温が高かったせいか、調子よく繁り、枯れてくるのも早かったです。タマネギも傾向は同じでした。 これくらい枯れていたので、スコップでざっくり土を持ち上げてから、引っ張って収穫。 あとは株ごとにくっついているラッキョウを1つずつに分けながら、サイズ分け。大は来年の...
今日は22℃/10℃。曇りのち雨。 これまでサツマイモの土寄せはしたことなかったのですが、今年はしてみました。 通常は、マルチ無し栽培で、雑草を取るなどの目的で行うようです(→サツマイモ栽培時に土寄せをする意味を知りたい)が、別の下心があってやってみましたw 5/3に挿し穂を植えていたサツマイモ(紅あずま)の今朝の様子です。元気そうですw 昨日の朝は左のような感じで、つる先が少し伸びていました。これに土...
昨日(3/16)は最高気温が15℃くらいと暖かかったので、ジャガイモやヤーコンの畝づくりをしました。 一昨日、近場の貸農園のおじさんとおしゃべりしたら、もうジャガイモを植えた人がいると聞いて、ちょっとあせって…w(我が家は4/10を基準としてますが、今年は暖かいから少し早めてもいいかも…。ほかのおじさんも3/30予定と言ってたし…。マルチをかけるそうです。) 先日米ぬか撒いて粗く掘っていたところに、今度はもみ殻と...