メインカテゴリーを選択しなおす
2025年3月24日(月)、今日の最低気温は7.7℃、最高気温は21.0℃でした。2日連続暖かい日が続いています。これからも、三寒四温を繰り返しながら、確実…
今週は冬の寒さが戻ってきましたが、だいこんに花芽が出てきたので残りの3本を全てを収穫しました。 これで2024年度のだいこんは終了となりました。 全体的に小ぶりなものが多かったですが、甘みがあり終始楽し
2025年3月7日(土)、最低気温は-1.8℃まで下がり、日中は雲の多い時間帯はあるものの晴れて、最高気温は11.1℃まで上がりました。 トンネルのダイコン…
だいこんに花芽が出来だしているので収穫のペースを上げる必要があります。 今回も2本収穫しました。 畑に残っているだいこんは3本となり収穫の終了が近づいています。 2024年度の通算収穫数 だいこん(
2025年2月26日(水)、最低気温は6.4℃と久しぶりに高く、日中はよく晴れて、最高気温は13.1℃まで上がりました。暖かくなることで、穏やかなゆったりし…
だいこんの収穫のペースを少し上げることにしました。 今回は、2本を収穫しました。 残っているだいこんはさらに小ぶりなものになってきています。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):10本
昨日はにゃんにゃんにゃんの日、ちょうどニャンニャンバザーの日と重なって何とタイムリーですこと。前回は12月、偶数月に開催されてます。 今回はストックして…
毎週だいこんの収穫が続いています。今週も1本収穫しました。 残りは7本となっています。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):8本 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の
今週もだいこんを1本収穫しました。 まずまずのサイズでした。だいこんは順調に食べていてます。 残りのだいこんはあと7本です。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):7本 ブログ村に参加し
今シーズン最後の野菜 ブロッコリーが、収穫できた。妻が好んで食すので、苗を植えたのが11月だ。時間がかかったが、なんとか実がなった。良かった。 ほうれん草も時間がかかった 春なら種を蒔いて2週間もすれば大きな葉に育ったが、冬のほうれん草は勝
今週もだいこんを1本収穫しました。 順調に消費しています。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):6本 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブ
今年は寒さが増している 長い冬だ。明日は節分、月曜日は立春だというのに、もっとも寒くなるらしい。東京も雪が舞うかもしれないとのことなので、天気の良いうちに畑に行ってきた。残り少なくなってきたネギとダイコンを今日も持って帰った。いただきます。
だいこんは毎週収穫しています。今週も1本収穫しました。 ちょっとずんぐりむっくりしただいこんでした。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):5本 ブログ村に参加していますので 押していた
今日は、チマサンチュと大根のサラダに、タヒチライムをかけてみました
2025年1月26日(日)、最低気温は-2.1℃、最高気温は10.8℃と、寒さが戻ってきました。 今日は、チマサンチュと大根のサラダに、ライムをかけてみまし…
二週間が経ち サイズが半分くらいに小さくなった気がする。表面はシワシワだ。触るとだいぶ柔らかくなり、手で曲げられるくらいになった。いよいよ、ダイコンを「たくあん」にするべく、漬けてみよう。まず、干したダイコンを二つに割り、さらに半分に切った
ハクサイのリレー栽培&耕運機&ダイコン☆葉山農園(1月中旬)
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> (タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 ) (第2弾ダイコン種まき地
だいこんの収穫は順調に続いています。 今回は1本を収穫しました。 少し小ぶりではありますが、逆に食べやすいです。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):4本 ブログ村に参加していますので
第1弾カリフラワー最終収穫&ダイコン収穫☆葉山農園(1月中旬)
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! 2025年1月20日は二十四節気の一つ 『大寒(だいかん)』です。 大寒は、最も寒さの厳しい頃を言い、 大寒(1月下旬)
あとひと月くらいで、冬野菜の収穫はすべて終わるだろう。そうしたら、暖かくなるまで畑も少し休息。春に向けて、土づくりはどうすれば良いのか、勉強をしておかないと。 今日のダイコン 素晴らしいフォルム。見事な二股。ふくよかなボリューム。ダイコンも
だいこんは必要な時に随時収穫しています。 前回収穫のだいこんを食べきったので次のだいこんを1本収穫しました。 畑にはまだまだたくさんのだいこんが残っているので随時収穫していく予定です。 2024年度
今週も豊作です こんなに太いダイコン、なかなか見かけない。三浦大根はすごいね、立派です。加えて、ネギの収穫も始めました。 品種名は太葱KING。こちらも立派に育ちました。ありがとう。晩御飯が楽しみです。 ダイコンを使って、 たくあんを作って
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! 昨日、2025年1月5日からは七十二候の一つ 『芹及栄(せりすなわちさかう)』です。 芹及栄(せりすなわちさかう)とは
だいこんの収穫が本格化してきています。 今回は1本収穫しました。 これもまずまずのサイズでした。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):2本 ブログ村に参加していますので 押していただけ
なんだか、かわいらしいが 三股に分かれてしまったダイコン、なんだか可愛い。スーパーでは一切見かけることがない、二股、三股に分かれてしまったダイコン。なぜ、真っ直ぐに育たなかったのだろうか。 ChatGPTに聞いてみた なぜ、ダイコンが二股や
お正月のお土産用にだいこんを1本収穫しました。 この冬最初の収穫となります。 なかなかの良いサイズでした。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):1本 ブログ村に参加していますので 押し
こんにちは。 今日は晴れのち雨です。 今日は○蕪○です。 △蕪と大根△ 貸農園の蕪と大根を収穫しました。 株は大きいのが取れましたが虫に食べられていました。 大根はほとんど根が伸びずにいじけてい
一年で最も昼が短く、夜が長い日 大事な節目の日なのに、クリスマスも正月も近いからか、なんだか冬至は目立たない。旧暦なら今日はまだ11月(霜月)21日だから、まだ年末でもない。季節の変わり目を感じやすかっただろう。それでも、子どもの頃から、母
急に寒くなったからか 農園に人がいない。北風が強くて、空は雲一つない青空が広がっているけれど。 冬は収穫が少ないし、雑草もたいして育たないから、畑仕事も忙しくないのだ。 野菜の育ちも遅い 雑草が育たないのと同じ理由だろう。野菜の育ちも遅い。
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 最近の我が家の定番料理になりつつある雑煮今日は、保存している大根と白菜も入れて具沢山の雑煮…
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 今日の晩ごはんは、おでんだぁ~この時期は、省エネも兼ねてストーブの上で調理をするんですよ~…
2024年12月2日(月)、今日は寒さが和らぎ、最低気温6.2℃、最高気温18.0℃でした。 昨日収穫した3色ダイコンのおひたしを作ってみました。色鮮やかで…
2024年12月1日(日)、今日から12月、忙しい師走となりました。今日の最低気温は2.8℃と、ぐっと冷え込みました。最高気温は16.2℃で、ここ数日来、ほ…
ダイコンを 種まきから二ヶ月、まだ小さいとは分かっていたが、試しに採ってみた。一度に食べきれないから、早めに収穫を始めたということでもある。小さいといっても30cmくらいあるから、二ヶ月でここまで育ったと思うと立派だ。ダイコンを引き抜いたと
だいこんも順調に育っていて株元はかなりだいこんらしい姿になってきました。 収穫開始まであともう少しという感じになってきました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になりま
収穫したパプリカとホワとろナス、ダイコンの葉を入れて、うどんだぁ~
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 まだ残っていたパプリカとホワとろナスを天ぷらにしてそして、先日収穫した大根の葉っぱをうどん…
短い秋が終わり 北風が強くて、もう冬が来てしまった。青々としたダイコンの葉の上に浮かぶのは雲一つない青空と太陽だ。これからは、寒さとともにだんだんと畑仕事がしんどくなっていくだろうが、きっと収穫の喜びが勝るはずだ。頑張ろう。 根の太さはまだ
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 今朝も大根を収穫来週は、さらに冷え込みが厳しくなるので、今週末は、全部、収穫をしようと考え…
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 ブログサークルのコメントに収穫した大根が、どんな料理になるのか楽しみにされている方もいてビ…
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 このブログでも再三、経過報告している秋大根冷え込みが強くなってきて、収穫が間に合うか心配し…
間引きダイコン 間引きしたダイコンをもったいなく思って、隣の畝に植え直してみたが、一週間後には枯れ始めた。一度引き抜くと、根が傷んでしまうようだ。 ところが、さらに三週間が経ち、青々と元気に復活したのだ。何てしぶといんだ。やっぱりダイコンは
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 今日の北海道は、厳しい冷え込みで札幌でも初雪のニュースがテレビで流れていましたね。わが町の…
2024年11月7日(木)、今日は、最低気温が7.9℃まで下がりました。最高気温も19.1℃でした。徐々に秋が深まってきています。 今年は、穴あき防草シート…
だいこんは順調に生長しています。 株元に目を向けるとだいこんらしく根元が少し太ってきました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜作り
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 夏の暑さを避けて、9月8日に大根の種まきをして大根の葉が茂ってきましたが朝晩、寒くなって来…
二度目、最後の間引き 4週間前に種をまいたカブ。1週間後には芽を出し、二つの株に間引いたのが、3週間前。さらに順調に育ったので、二度目、最後の間引きをしました。一株になったカブ、これからが勝負だ、頑張れ。 たくさん採れた小さなカブ、ベビーリ
気温が15℃・・寒い・・寒い朝ですこの時期 こんなに寒かったか・・気温の変化に 付いて行けないオッサン・・起きるのがツラい・・ 今日は大根の様子・・YRくらま…
ダイコンが順調に育っています マルチの穴には、育った株が5本、6本、密集していて、とても窮屈そうです。 葉の長さが20cmくらいになった時が間引く頃合いとのこと。うちのダイコンは種まきから三週間が経ち、少し早い気がするが、ちょうどその頃か、