ソラマメはそれほど大きな変化はないですが、脇芽は増えているようです。 とりあえず今の時期としてはそこそこ順調と言えそうです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。
直売所の野菜に触発されて静岡の体験農園にて野菜を作り始めて6年目。無農薬、有機肥料で育てています。
ソラマメはそれほど大きな変化はないですが、脇芽は増えているようです。 とりあえず今の時期としてはそこそこ順調と言えそうです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。
地京菜は順調に収穫が続いています。 第一農園からは5株相当 第二農園からは3株相当を収穫しました。 第二農園の地京菜はこぼれ種から育てたので葉の形が通常のモノとは少し違いました。 2024年度の通算
第二農園のスナップエンドウは少しずつですが蔓が伸びてきているようです。 第一農園では少し遅れて種を蒔いたのですがまだ芽が出てきません。 苗を買って追加で植えるかもしれません。 ブログ村に参加してい
下仁田ネギは継続的に収穫が続いています。 今回は、3本を収穫しました。 葉の枯れている部分が増えていますが、味は絶品です。 2024年度の通算収穫数 下仁田ネギ:23本 ブログ村に参加していますので
こかぶの収穫が続いています。 今回は、耐病ひかりが1個とはくれいが6個収穫できました。 畑のかぶの数がだいぶ減ってきました。そろそろ路地栽培のこかぶは終了が近づいています。 2024年度の通算収穫数
畝にて保存している里芋を段階的に収穫しています。 今回は畝横の里芋を0.5kgと赤芽えびいもを0.4kg収穫しました。 赤芽えびいもはきれいな赤い色をしていて名前どおりの雰囲気です。 2024年度の通算収穫
だいこんの収穫が本格化してきています。 今回は1本収穫しました。 これもまずまずのサイズでした。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):2本 ブログ村に参加していますので 押していただけ
カリフラワーにも花蕾が見えるようになってきました。 今年度は例年よりも生長が遅くなっていますが、スパイラルも花蕾が成長してきているので 2月ぐらいには収穫が出来るかもしれません。 ブログ村に参加
ブロッコリーの収穫が続いています。 今回は、緑嶺が1個とスティックセニョールが4個収穫できました。 緑嶺はちょっと小ぶりな状態での収穫となりました。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール:1
きゃべつの生長が例年よりも遅れています。 ちょっと小ぶりですが、とくみつを1個収穫する事にしました。1.2kgでした。 2024年度の通算収穫数 きゃべつ(新藍):0個 きゃべ
お正月のお土産用にだいこんを1本収穫しました。 この冬最初の収穫となります。 なかなかの良いサイズでした。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):1本 ブログ村に参加していますので 押し
No.3166 2025年のスタートも例年通りの下仁田ネギの収穫から
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 2025年のスタートも例年通りの下仁田ネギの収穫からです。 畑にあるネギの中から立派な出来の下仁田ネギ3本を贈答用に収穫しました。
今年もあっという間に大晦日となりました。 11月頭までは暑いぐらいでしたがその後は急に冷え込み秋が無い感じでした。 寒くはなったものの雨が少なく富士山の雪も少な目な状況です。 第一農園の様子 第二
リーフレタスのグリーンの方はまだ収穫が続いています。 今回は6枚の収穫です。 グリーンの一部にも花芽が出だしています。 2024年度の通算収穫数 リーフレタス(レッドファイヤー):43枚
たまねぎの苗は無事に根付いているようです。 こちらは第二農園のたまねぎです。 こちらは第二農園の極早生タイプです。 こちらは第一農園のたまねぎです。 元気のない苗はバックアップ苗に植え替えている
なかなか花蕾が見えていなかったスパイラルですがようやく姿を見せてきました。 例年よりも生長が遅れているようです。 カリフラワーの方はまだ花蕾が見えてきていません。 ブログ村に参加していますので 押
第一農園の秋じゃがも枯れてきたので収穫を行いました。 アンデスレッドが0.2kg、ニシユタカが0.2kgでした。 第一農園は相変わらず苦戦ということで、秋じゃがの収穫は終了です。 2024年度の通算収穫量
昨年は調子が良かった白菜ですが、今年は大苦戦。 虫の影響で外葉は虫食い状態です。 中心部分は何とか使えそうなので取りあえず収穫しました。 もう一株も似たような状況で残念な状況です。 2023年度の通算
地京菜の収穫も続いています。 今回は4株相当を収穫しました。 今後も収穫が続きそうです。 2024年度の通算収穫数 静岡地京菜:7株相当 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力に
ミニチンゲンサイも順調に収穫が続いています。 前回の収穫から4個の収穫となりました。 2024年度の通算収穫数 チンゲンサイ(シャオパオ):11株 ブログ村に参加していますので 押していただけると
下仁田ネギの収穫が本格化してきました。 今週は6本を収穫しました。 寒くなってきたこともあり鍋で美味しく食べました。 2024年度の通算収穫数 下仁田ネギ:8本 ブログ村に参加していますので 押して
耐病ひかりがなかなか立派なサイズになってきたので1個収穫しました。 こかぶのはくれいも4個収穫できました。 中サイズのかぶは今までは小さい状態で収穫していましたが今年は大きく育ちました。 2024年度
プチヴェールの葉の収穫が本格化しています。 前回の収穫から18枚の収穫となりました。 脇芽の方はまだ収穫できる気配はありません。 2024年度の通算収穫数 プチヴェール(葉):23枚
スナップエンドウは蔓が伸びだしてきました。 もう少しでネットに絡みだしそうな大きさになっています。 第一農園ではまだ芽が出てきません。寒くなってから種を蒔いたので遅れています。 ブログ村に参加して
第二農園の秋じゃがもさすがに枯れてきたので収穫を開始しました。 アンデスレッドが0.9kg、ニシユタカが0.8kgの収穫となりました。 第一農園の方は、まだ枯れずに粘っているので収穫はずらす事にしました。
茎ブロッコリーの脇芽が伸びてきたので収穫しました。 全部で6個の収穫です。これから定期的に収穫が続きそうです。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール:12個 緑嶺:
こかぶの収穫は順調に続いています。今週は4個の収穫となりました。 2024年度の通算収穫数 はくれい:18個 耐病ひかり:0個 ブログ村に参加していますので 押していただける
リーフレタスの収穫は、グリーンのみとなりました。 9枚の収穫です。 レッドファイヤは完全にとう立ちしています。 グリーンの一部にも花芽が出だしています。 2024年度の通算収穫数 リーフレタス(レッ
畑に残っていた残りの落花生を収穫しました。 なかなか立派なサイズの落花生が大量に収穫できました。 全部で135個の収穫となりました。 これで2024年度の落花生の収穫は終了となりました。 2024年度の
定植したたまねぎの苗も無事に根付いたようです。 こちらは第二農園の極早生です。 こちらは第二農園の4種の様子です。 こちらは第一農園のたまねぎです。 途中欠株になったところは随時バックアップ用の
定植したそらまめは順調に育っているようです。 脇芽も増えてきていてこれからの生長が楽しみです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜作り
急激に寒くなってきたこともあり下仁田ネギの収穫を開始しました。 初収穫は2本です。 鍋具材として活躍する予定です。 2024年度の通算収穫数 下仁田ネギ:2本 ブログ村に参加していますので 押してい
11月半ばに種を蒔いていたスナップエンドウ(スナック753)ですが無事に芽が出てきました。 急激に寒くなっているので無事に生長して欲しいところです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今
急激に冬になってしまっていますが、秋じゃがはビニールトンネルの中で 枯れずにまだ青々としています。 例年はこの時期に枯れてしまっていたので、ビニールトンネルの効果が あるようです。 収穫は、12月下
地京菜も必要な時に収穫できる状態に生長しています。 今週は2株相当を収穫しました。 2024年度の通算収穫数 静岡地京菜:3株相当 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になりま
リーフレタスの収穫は順調に続いています。 今週は、グリーンが8枚、レッドファイヤーが8枚の収穫となりました。 レッドファイヤは花芽が伸びてきてしまいました。 収穫はそろそろ終了となりそうです。
ミニチンゲンサイの収穫が続いています。 今週は3株の収穫です。 2024年度の通算収穫数 チンゲンサイ(シャオパオ):7株 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。
ブロッコリーの緑嶺の花蕾も大きくなったので収穫することにしました。 緑嶺が1個、スティックセニョールが1個です。 今後は脇芽の収穫が期待できます。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール:6個
里芋の葉も枯れているものも増えてきたので収穫を開始しました。 まずは畝横にある里芋で0.7kgの収穫となりました。 これから少しずつ収穫を進めていく予定です。 2024年度の通算収穫数 土垂:0kg
こかぶが順調に収穫できています。今週は6個収穫できました。 甘くて美味しいのでサラダにして食べています。 2024年度の通算収穫数 はくれい:14個 耐病ひかり:0個 ブログ
今週も落花生を収穫しました。 今回は、143個と大量収穫となりました。 畑にはあと少し残りの株があるので、来週にはすべて収穫する予定です。 2024年度の通算収穫数 千葉半立ち落花生:183個 ブ
近所のホームセンターでそらまめの苗を購入しました。 6株をさつまいもを収穫し終わった畝に定植しました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村
だいこんも順調に育っていて株元はかなりだいこんらしい姿になってきました。 収穫開始まであともう少しという感じになってきました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になりま
リーフレタスは継続的に収穫しています。 今回はレッドファイヤーが7枚、グリーンが9枚収穫できました。 レッドファイヤは少し茎が伸びてきていて花芽が出てきそうな感じです。 2024年度の通算収穫数 リー
こかぶと同時期に静岡地京菜の種も蒔いて育てていました。 収穫できるサイズに育ってきたので収穫を開始しました。 今回は1株相当です。例年よりも早い収穫開始となりました。 2024年度の通算収穫数 静岡
もう一株ある茎ブロッコリーの花蕾が大きくなったので収穫しました。 また脇芽も生長してきたので収穫し、合計4個収穫できました。 これから脇芽の収穫が増えてきそうです。 2024年度の通算収穫数 スティッ
11月も下旬となってきたので落花生の収穫を開始することにしました。 今回は千葉半立ちが40個収穫出来ました。 過去に鳥に食べられたこともあり防虫ネットを被せています。 数回に分けて収穫する予定です。
ミニチンゲンサイが続々と収穫できるようになっています。 今週は3株の収穫となりました。 その他のチンゲンサイも順調に育っていて、これから毎週収穫が続きそうです。 2024年度の通算収穫数 チンゲンサ
ミニチンゲンサイが続々と収穫できるようになってきました。 今週は3株の収穫となりました。 他のミニチンゲンサイも大きくなってきていてこれから毎週収穫が続きそうです。 2024年度の通算収穫数 チンゲ
こかぶのはくれいの収穫が本格化してきました。 今週は、6個収穫できました。 残りのこかぶも順調に育っていてこれからの収穫が楽しみです。 2024年度の通算収穫数 はくれい:8個
プチヴェールの株がだいぶ大きくなり葉も立派になってきたので葉の収穫を開始しました。 初収穫は5枚です。 これから定期的に葉の収穫が続きそうです。 2024年度の通算収穫数 プチヴェール(葉):5枚
下仁田ねぎも現在のところ順調に育っています。 だいぶ寒くなってきたこともあり早く鍋で食べたいと思っています。 更に冷え込むまで収穫はもう少し我慢です。 ブログ村に参加していますので 押していただけ
だいこんも順調に育っています。 株元も更に大きく生長していて太くなってきました。 12月中旬ぐらいから収穫できるのではないかと考えています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の
茎ブロッコリーのスティックセニョールの花蕾が大きくなってきたので1個収穫しました。 先週は気付かなかったので嬉しい収穫です。 緑嶺の方にも花蕾が出来ています。 これからの生長が楽しみです。 2024
リーフレタスは順調に収穫が続いています。 今週は、レッドファイヤが5枚、グリーンが8枚収穫できました。 これからも収穫が続きそうです。 2024年度の通算収穫数 リーフレタス(レッドファイヤー):28
今週から急激に冷え込むということで、ここまで順調に育っている秋じゃがに ビニールトンネルを被せることにしました。 これでもう少し生長を持続させられると思います。 例年対策が一歩遅かったので、今年は
こかぶ同様に10月上旬から育てていたミニチンゲンサイが収穫できるサイズに育ちました。 今回は1株収穫しました。 例年よりも早い収穫となり早くから楽しめそうです。 2024年度の通算収穫数 チンゲンサイ
10月の頭にミニトマトの畝の後にこかぶの種を蒔いていました。 それが順調に育って収穫が開始できるようになりました。 初収穫ははくれいが2個となります。 今年は冬のトンネル栽培の前に秋栽培で育てていた
ブロッコリーも順調に生長しているようです。 まだ花蕾は見えていませんが、これからの生長に期待しています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村
秋じゃがですが、かなり株も立派に生長してきています。 こちらは第二農園 こちらは第一農園です。 朝晩が更に冷え込むようになったら収穫を行う予定です。 ブログ村に参加していますので 押していただけ
リーフレタスの収穫が本格化してきました。 今週は、レッドファイヤーが8枚、グリーンが8枚収穫できました。 これからしばらく収穫が続きそうです。 2024年度の通算収穫数 リーフレタス(レッドファイヤー
さつまいもの残りをすべて収穫しました。 第二農園から鳴門金時が1.5kg(12個) 第一農園からべにはるかが0.6kg(4個)の収穫となりました。 今年は安納芋が大量収穫となりました。 べにはるか
第一農園でもたまねぎの苗を定植しました。 上から3列ずつケルたま、もみじ3号、OP黄、ソニックの4種となります。 余った苗はバックアップ用として畝脇のスペースに仮植えしました。 欠株対策です。 ブロ
例年通りネットでたまねぎの苗を購入して苗の定植を実施しました。 まずは第二農園から開始です。 こちらは、アサヒ極早生で別畝にしています。 もう一つの畝は、下からソニック、OP黄、もみじ3号、ケルたまの
なすの勢いも急速に衰えてきています。 前回の収穫から味ムラサキが2個、千両2号が1個 ふんわりトロトロやわらかナスが1個、庄屋大長が2個収穫できました。 2024年度の通算収穫数 焼いておいしい旨
だいぶ秋らしくなってきたこともありピーマンも終盤になってきました。 今週はとんがりパワーが4個収穫できました。 サイズも小さくなってきていてそろそろ収穫は終了となりそうです。 2024年度の通算収穫数
カリフラワー類の株はかなり立派になってきました。 まだ花蕾は見えてきていませんがここまでは順調の様です。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村
ニラの勢いが落ちてきましたが、それでも20本収穫ができました。 もう少し粘ってくれそうな感じです。 2024年度の通算収穫数 ニラ:413本 ニラ(タフボーイ):15本 ブロ
先週に引き続きさつまいもの収穫を行いました。 第二農園からは、べにはるかが2.1kg(10個) 第一農園からは、鳴門金時が0.8kg(10個)収穫できました。 またさつまいもの茎も40本収穫しまし
リーフレタスは順調に生長しています。苗が小さかったグリーンもすっかり大きくなりました。 今週は、レッドファイヤーが5枚、グリーンが7枚収穫できました。 2024年度の通算収穫数 リーフレタス(レッド
だいこんは順調に生長しています。 株元に目を向けるとだいこんらしく根元が少し太ってきました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜作り
キャベツも順調に生長しています。 第二農園のキャベツは外葉もきれいで大きくなっています。 第一農園では芋虫が数匹いて捕殺しました。第二農園より葉が小ぶりです。 ブログ村に参加していますので 押し
落花生は更に勢いを増しているようです。 畝全体が葉で覆われています。 敷地からはみ出ている部分は切って整えています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほ
ブロッコリーも順調に生長しているようです。 手前の緑嶺はかなり立派なサイズになってきました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜作り楽
ピーマンは粘りを見せています。 今週は、とんがりパワーが4個、ニューエースが2個、京みどりが4個収穫できました。 朝晩も寒くなりだいぶ秋らしくなってきました。 2024年度の通算収穫数 ピーマン(ニュ
第二農園の秋じゃがはすっかり大きく生長しました。 ただし一部の種芋からは芽が出なかったようです。 第一農園でも秋じゃがの芽が大きくなってきました。 ブログ村に参加していますので 押していただける
だいこんも順調に育っています。 本葉も大きくなって数も増えています。 これからのさらなる生長に期待しています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブロ
今週からさつまいもの収穫を開始しました。 第二農園では安納芋が2.4kg(31個) 第一農園では安納芋が3.2kg(29個) 鳴門金時が1.0kg(8個)収穫することができました。 あとはさつまいもの茎を70本
リーフレタスも順調に生長しています。 今週は、グリーンが4枚、レッドファイヤーが6枚収穫できました。 これから毎週収穫が続きそうです。 2024年度の通算収穫数 リーフレタス(レッドファイヤー):1
今週も30本のニラを収穫できました。 朝晩が涼しくなってきたこともあり、少しニラの葉の勢いが落ちてきました。 2024年度の通算収穫数 ニラ:393本 ニラ(タフボーイ):15
相変わらず立派なピーマンが収穫出来ています。 今週は、とんがりパワーが5個、京みどりが1個、ニューエースが1個収穫できました。 ここまで元気だったとんがりパワーも疲れが出てきていてそろそろ終了が近そ
ブロッコリーも十分に大きく育ってきたので防虫ネットを外しました。 ここからの生長に期待したいと思います。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村
カリフラワー類もかなり立派になってきたため防虫ネットを外しました。 ここまで大きくなれば虫の影響も問題なくなります。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほ
リーフレタスもだいぶ大きく育ってきて、葉も広がってきました。 今週から収穫を開始しました。レッドファイヤーが4枚です。 2024年度の通算収穫数 リーフレタス(レッドファイヤー):4枚
今週もさつまいもの茎を収穫しました。 全部で40本です。 来週ぐらいからさつまいもの収穫を開始しようと考えています。 2024年度の通算収穫数 紅はるか:0kg(0個) 安納芋:
秋じゃがの芽も少しずつ大きくなってきています。 アンデスレッド以外の芽はまだ出てきていません。 第一農園も同様にアンデスレッドの芽が出てきています。 朝晩はだいぶ涼しくなってきています。 ブログ
第二農園の白菜は順調に生長しているようです。葉がかなり大きく広がっています。 第一農園では、一つの株が虫食い状態になっていました。 芋虫を発見して捕殺しました。ここから持ち直して欲しいところです。
とんがりパワーは今週も収穫が出来ています。 4個収穫できました。 まだ続々と実をつけていて、収穫数が伸びそうな感じです。 2024年度の通算収穫数 ピーマン(ニューエース):23個
落花生も順調に育っているようです。 周囲で勢いのあったシソはほぼ枯れてしまいました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜作り楽しいです
なすの勢いが少し衰えてきました。 それでも千両2号が1個、味ムラサキが2個、庄屋大長が2個収穫できました。 2024年度の通算収穫数 焼いておいしい旨味ナス:17個 ふんわりトロ
ニラは毎週収穫が出来ています。 今回は、30本の収穫です。 ニラの勢いは衰えずまだまだ収穫が出来そうな状況です。 2024年度の通算収穫数 ニラ:363本 ニラ(タフボーイ):
野菜の収穫が少なくなってきている今の時期用としてさつまいもの茎の収穫を開始しました。 今回は20本です。 10月末ぐらいからさつまいもの収穫も開始する予定です。 2024年度の通算収穫数 紅はるか:0
だいこんの本葉も大きくなってきたので間引きを行いました。 間引いたものは間引き菜として食べます。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜
秋じゃがの一部に芽が出てきました。 なかなか芽が出てこなかったので心配でしたが、これで一安心です。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜
白菜もだいぶ葉が大きくなり広がってきました。 第一農園の白菜はまだちょっと小さい状態です。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜作り楽
きゃべつも順調に大きくなってきているようです。 一部虫食いが出ているので虫チェックが必要です。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜作
定植したカリフラワー類の苗はだいぶ大きくなってきました。 防虫ネットの効果もあるようで今のところ虫の害は無いようです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 に
毎週立派なピーマン(とんがりパワー)が収穫できています。 今週は、とんがりパワーが5個、ニューエースが1個、京みどりが3個収穫できました。 とんがりパワーままだ実をつけているので今後の収穫も期待でき
2週間前に蒔いただいこん(耐病総太り)の種ですが無事に発芽しました。 来週には間引きをする予定です。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野
ニラは順調に収穫が続いています。 今週は、25本の収穫となりました。 今後もまだ収穫が期待できそうです。 2024年度の通算収穫数 ニラ:333本 ニラ(タフボーイ):15本
「ブログリーダー」を活用して、ともっちさんをフォローしませんか?
ソラマメはそれほど大きな変化はないですが、脇芽は増えているようです。 とりあえず今の時期としてはそこそこ順調と言えそうです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。
地京菜は順調に収穫が続いています。 第一農園からは5株相当 第二農園からは3株相当を収穫しました。 第二農園の地京菜はこぼれ種から育てたので葉の形が通常のモノとは少し違いました。 2024年度の通算
第二農園のスナップエンドウは少しずつですが蔓が伸びてきているようです。 第一農園では少し遅れて種を蒔いたのですがまだ芽が出てきません。 苗を買って追加で植えるかもしれません。 ブログ村に参加してい
下仁田ネギは継続的に収穫が続いています。 今回は、3本を収穫しました。 葉の枯れている部分が増えていますが、味は絶品です。 2024年度の通算収穫数 下仁田ネギ:23本 ブログ村に参加していますので
こかぶの収穫が続いています。 今回は、耐病ひかりが1個とはくれいが6個収穫できました。 畑のかぶの数がだいぶ減ってきました。そろそろ路地栽培のこかぶは終了が近づいています。 2024年度の通算収穫数
畝にて保存している里芋を段階的に収穫しています。 今回は畝横の里芋を0.5kgと赤芽えびいもを0.4kg収穫しました。 赤芽えびいもはきれいな赤い色をしていて名前どおりの雰囲気です。 2024年度の通算収穫
だいこんの収穫が本格化してきています。 今回は1本収穫しました。 これもまずまずのサイズでした。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):2本 ブログ村に参加していますので 押していただけ
カリフラワーにも花蕾が見えるようになってきました。 今年度は例年よりも生長が遅くなっていますが、スパイラルも花蕾が成長してきているので 2月ぐらいには収穫が出来るかもしれません。 ブログ村に参加
ブロッコリーの収穫が続いています。 今回は、緑嶺が1個とスティックセニョールが4個収穫できました。 緑嶺はちょっと小ぶりな状態での収穫となりました。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール:1
きゃべつの生長が例年よりも遅れています。 ちょっと小ぶりですが、とくみつを1個収穫する事にしました。1.2kgでした。 2024年度の通算収穫数 きゃべつ(新藍):0個 きゃべ
お正月のお土産用にだいこんを1本収穫しました。 この冬最初の収穫となります。 なかなかの良いサイズでした。 2024年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):1本 ブログ村に参加していますので 押し
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 2025年のスタートも例年通りの下仁田ネギの収穫からです。 畑にあるネギの中から立派な出来の下仁田ネギ3本を贈答用に収穫しました。
今年もあっという間に大晦日となりました。 11月頭までは暑いぐらいでしたがその後は急に冷え込み秋が無い感じでした。 寒くはなったものの雨が少なく富士山の雪も少な目な状況です。 第一農園の様子 第二
リーフレタスのグリーンの方はまだ収穫が続いています。 今回は6枚の収穫です。 グリーンの一部にも花芽が出だしています。 2024年度の通算収穫数 リーフレタス(レッドファイヤー):43枚
たまねぎの苗は無事に根付いているようです。 こちらは第二農園のたまねぎです。 こちらは第二農園の極早生タイプです。 こちらは第一農園のたまねぎです。 元気のない苗はバックアップ苗に植え替えている
なかなか花蕾が見えていなかったスパイラルですがようやく姿を見せてきました。 例年よりも生長が遅れているようです。 カリフラワーの方はまだ花蕾が見えてきていません。 ブログ村に参加していますので 押
第一農園の秋じゃがも枯れてきたので収穫を行いました。 アンデスレッドが0.2kg、ニシユタカが0.2kgでした。 第一農園は相変わらず苦戦ということで、秋じゃがの収穫は終了です。 2024年度の通算収穫量
昨年は調子が良かった白菜ですが、今年は大苦戦。 虫の影響で外葉は虫食い状態です。 中心部分は何とか使えそうなので取りあえず収穫しました。 もう一株も似たような状況で残念な状況です。 2023年度の通算
地京菜の収穫も続いています。 今回は4株相当を収穫しました。 今後も収穫が続きそうです。 2024年度の通算収穫数 静岡地京菜:7株相当 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力に
ミニチンゲンサイも順調に収穫が続いています。 前回の収穫から4個の収穫となりました。 2024年度の通算収穫数 チンゲンサイ(シャオパオ):11株 ブログ村に参加していますので 押していただけると
ビニールトンネル内で育てている水菜ですが、こちらも無事に発芽しています。 一部本葉も出てきました。 種を密集して蒔いていたこともあり、間引きが必要です。 ブログ村に参加していますので 押していただ
12月中に種を蒔いていたスナップエンドウですが、芽が出て本葉も出てきました。 例年よりも種まきが遅かったのですが何とか生長しているようで安心しました。 ブログ村に参加していますので 押していただける
第二農園からキャベツのとくみつを一株収穫しました。 2.9kgと巨大なキャベツとなりました。 2023年度の通算収穫数 きゃべつ(新藍):1個 きゃべつ(とくみつ):1個
そらまめの脇芽もだいぶ大きくなってきました。 今のところアブラムシの影響も無いようです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜作り楽しい
下仁田ネギを3本収穫しました。 また鍋用具材として使用しました。美味しく食べることができました。 2023年度の通算収穫数 下仁田ネギ:39本 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の
第一農園で育てている無双を1個収穫しました。 葉もきれいな状態で収穫できました。2.4kgと良いサイズでした。 2023年度の通算収穫数 はくさい(オレンジクイーン):0個 は
たまねぎはまずまず順調に育っているようです。 ところどころに欠株がでるので、控えの苗を追加で植えています。 欠株になるものが少なくなり安定してきました。 ブログ村に参加していますので 押していた
地京菜も順調に収穫が出来ています。 今回は4株相当を収穫しました。 次々に新しい葉が出てきているのでしばらく収穫が続きそうです。 2023年度の通算収穫数 静岡地京菜:12株相当 ブログ村に参加して
ビニールトンネルの中で種を蒔いて育てだして約3週間経過しました。 こかぶのはくれいが無事に発芽しました。 例年よりも暖かい冬なので生長が加速しそうです。 ブログ村に参加していますので 押していただ
ブロッコリーの収穫が続いています。 今回は緑嶺の頂花蕾が1個と スティックセニョールが3個収穫できました。 2023年度の通算収穫数 スティックセニョール:21個 緑嶺:3個
第一農園からきゃべつ(新藍)を1個収穫しました。 1.2kgと食べやすいサイズとなりました。 2023年度の通算収穫数 きゃべつ(新藍):1個 きゃべつ(のら):4個 ブログ村に
お土産用のだいこんを2本収穫しました。 非常に立派な出来でした。 2023年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):2本 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 に
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 2024年のスタートは例年通りの下仁田ネギの収穫からです。 今ある中から立派な出来の下仁田ネギ6本を贈答用に収穫しました。 また、例
今年もまた大晦日がきました。 冬になったのですが、例年よりも暖かい状況です。 畑から見える富士山の雪も少し少な目という感じです。 こちらは第一農園 こちらは第二農園です。 さて、2023年を振り
第一農園と第二農園の畝横に残っていた秋じゃがを収穫しました。 アンデスレッドが0.2kg、デジマが0.2kgの収穫となりました。 これで秋じゃがの収穫は終了です。 例年と比べると収量が少なかったです。
ソラマメは根元の脇芽が少しずつ大きくなってきています。 徒長していた芽も倒れていますが今のところは大丈夫そうです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほん
スパイラルもようやく花蕾が見えるようになってきました。 カリフラワーはここから急激に生長したのでスパイラルも注意が必要です。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。
ブロッコリーも順調に育っています。 緑嶺の頂花蕾が1個と スティックセニョールが7個収穫できました。 残りの株の花蕾も順調に育っているので収穫待ちとなっています。 2023年度の通算収穫数 スティッ
たまねぎは無事に根付いています。 欠株部分も随時補充をしていてそれも根付いています。 極早生の方も順調に育っています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。
第二農園のきらぼし65を収穫しました。 1.9kgとまずまずのサイズに育ちました。 こちらも鍋用具材として活用します。 2023年度の通算収穫数 はくさい(オレンジクイーン):0個