メインカテゴリーを選択しなおす
だいこんの本葉も大きくなってきたので間引きを行いました。 間引いたものは間引き菜として食べます。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 我が家の大根は、8割ほど順調に育っていますがそのうちの2割ほどの苗が枯れてきているんです全…
2週間前に蒔いただいこん(耐病総太り)の種ですが無事に発芽しました。 来週には間引きをする予定です。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野
ダイコン 芽が出ました。種まきから一週間後、順調です。 カブ 芽が出ました。同じく、種まきから一週間後。最初の間引きを行います。芽を三つに絞ります。 二箇所だけ、芽が出ませんでした。まだこの時期なので、再チャレンジとして、もう一度種をまきま
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 9月21日に大根の間引きに引き続き、2回目の間引きを行いました。前回は3~4株から2株にし…
マルチと穴あけ 春はホームセンターで買った穴あきのマルチを使ったが、秋は穴の空いていないものを買った。ダイコンとカブでは株間がまったく異なるためだ。そこで、マルチの穴あけ道具を買うか、スコップで済ませてしまうかだ。専用の穴あけはスチール製で
ゴールデンウィークに種まきしていた夏だいこんの献夏青首が1本収穫できました。 葉っぱは虫に食べられてしまいましたが無事に収穫できました。 2024年度の通算収穫数 だいこん(献夏青首):1本 ブログ村
買いたいと思います?こんな陳列のダイコン素通りですよこんなのラップされてないばかりか輪切りにされてすぐに干からびそうだけどしかも値段がいつもの倍だったでも...
今夏は、夏だいこんを育てています。 品種は献夏青首です。 ゴールデンウィークの後半に種を蒔いてだいぶ本葉が大きくなっています。 1回目の間引きを実施しました。 ブログ村に参加していますので 押し
今日は 雨も上がって 久しぶりに いい 天気 😊 切り干し大根 作るのに ちょうど いい 天気 一昨日 抜いた 大根が まだ ゴロゴロ・・・ 早く 片付けなくちゃ〜 早速・・・ 大きめの大根を 5本ほど 選んで 半分に切って 青みがかった方だけを 切り干し大根に まず 皮を剥いて おろし器で スライスして それを 細かく千切りして 三段ネットに 入れて 外に 干しました 時々 場所を動かしながら 太陽に 当て 完全に 乾燥したら ジップロックに 乾燥剤と 一緒に入れて 冷蔵庫で 保存! 結構 長持ち します😊 ちなみに 昨年 作った 切り干し大根 ↓ こんなのが まだまだ 冷蔵庫に いっぱい・…
だいこんの収穫も今回が最後となります。 中型を1本収穫しました。 今年はだいこんの出来が非常に良く甘みがありとても美味しかったです。 例年よりも多めに作りましたが3月中旬までに食べきりました。 2023
だいこんの収穫も終わりに近づいてきました。 今回は2本収穫しました。 小ぶりですが問題なく食べることが出来そうです。 2023年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):13本 ブログ村に参加していま
畑のだいこんも残りが少なくなってきました。 今回は、2本収穫しました。 小ぶりなものが残っているので今回も小ぶりなものとなりました。 2023年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):11本 ブログ
だいこんを2本収穫しました。 サイズが小さくなっているので2本収穫しました。 花芽も出てきているものがあり収穫を急ぐ必要がありそうです。 2023年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):9本 ブロ
だいこんの収穫も順調に続いています。 今回は下の方が太っているだいこんが収穫できました。 残っているだいこんは小ぶりなものが多くなっています。 2023年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):7本
だいこんを久しぶりに収穫しました。 今回も良い形のものが収穫できました。 今年度はだいこんの出来が良く味も良い状態が続いています。 2023年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):6本 ブログ村に
今日の夕食の一品は 畑の野菜で 大根サラダ 我が家の大根 全然ピリピリしないんです お店で買った大根 結構 ピリピリするのがあって サラダにはできないけど 我が家の大根 なぜか ピリピリしないんです だから サラダに最適! 畑の水菜とハッサクに ミニトマトとシーチキン加えた 大根サラダ 我が家の冬限定 お気に入り 簡単サラダ😊 そうそう・・・ 我が家の大根 大根おろしにしても なぜか ピリピリしないので おいしいですよ! ということで・・・ 今日は 我が家の大根自慢!でした 😊 畑のブロッコリーは 残念ながら・・・ まだまだ仲間入りできない・・・💦 ランキングに参加しています。クリックよろしく…
このところ、気に入って、よく食べているのがダイコンのツボ漬けw(ツボ漬けと言ったら、ダイコンか…w) ダイコンを1本抜いてきたら、豚汁とかなにかを作って、尻尾のほうの残りを切って干して作っていますw だいたいこの辺のレシピ(→1日干して半日漬ける定食屋感ある大根の「つぼ漬け」が旨味凝縮でできた【オトコ中村】)で作っている感じです…w レシピ、いろいろあるので、どれでやったっけ?だったりしてますが…w ...
だいこんを1本収穫しました。 まずまずの出来でだいこんも調子が良いようです。 2023年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):5本 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になり
週末、近くのマックスバリュに行ったときのこと。セルフレジで買ったものをちゃっちゃとスキャンしていたとき、「1/4キャベツ」の外袋に「1/4ダイコン」のシールが…
だいこんを食べ終わったのでまた収穫することにしました。 今回は太くて短めのだいこんが収穫できました。 これから必要な時に収穫を進めていきます。 2023年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):2本
先日定植したタマネギですがなんとか定着したみたいですね。 植え付け直後より少し大きくなった感じでほっとしていま 植え付け直後より少し大きくなった感じでほっとしています。 次は今月末くらいに一回目の追肥をしましょう。まずは無事に育つように頑張りましょう。ダイコンは収穫。大きく育ってくれました。どうやって食べましょうか。この大きさだと食べがいが有ります。さて、どう料理しましょうか。 湖西地方にも渡ってくるコハクチョウですが数も増えてきたのでそろそろ撮影できるかなと、先シーズン集まっていた場所へ行きました。が、10羽くらいの群れがどこかへ飛んでいってしまい、狙っていたポイントにはいませんでした。こちらの方へ来ると読んでいたのですが大ハズレでした。残念。
2日前、能勢ばたけに行くところ、近くの道路標示がマイナス1℃でした。自宅付近との差は5℃もあります。-1℃の畑の様子。 霜で白くなった葉っぱたち。 …
2023年度のだいこんの収穫を開始しました。 なかなか立派な出来のだいこんが1本収穫出来ました。 これから少しずつ収穫する予定です。 2023年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):1本 ブログ村に参
だいこんは順調に生長しています。葉が茂ってきました。 株元も更に太くなってきてそろそろ収穫出来そうな感じになってきました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。
だいこんも更に大きく生長してきています。 株元も更に太さを増してきていて、収穫も近づいてきています。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村
だいこんも順調に大きくなっています。 どの株も葉が立派になってきました。 12月頭ぐらいから収穫ができるかもしれません。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 に
【見てくれ】柔らかさと美しさで芸術点高めのスパイラル・ニンジン
お題「不思議な話」 すごいニンジンが手に入ったから見てください ふふ、すごいじゃろう。 情けは人の為ならず 私はこういう野菜が好きなので、見つけたらどこかしらにupするようにしています。 このようにして惜しみなく情報提供をしていると、いいことがたくさんありますよ。 具体的には、人様の遭遇した珍妙な形状の野菜を教えてもらえるのですッ! 先日なんぞは、畑を担当されている素敵なマダムから 「こんなのが採れた」 と、丸くドーナッツ状に成長したオクラの写真を見せてもらうことができました。 ふふ、これぞ「情けは人の為ならず」なのです。 ちなみにこのニンジンは柔らかいのです ニンジン、足、柔らかかったんです…
だいこんは順調に大きく育ってきています。 欠株部分に追加で種を蒔いたところの間引きをしました。 葉が大きくなっている株元はだいこんらしく太ってきました。 ブログ村に参加していますので 押してい
#ダイコン #大根 はどうなっているのかな? 2023.10.25
2023.10.25 ダイコンの種を蒔きました。自家採種した種を蒔きました。さて、どうなっているかな? それが上の写真です。小ぶりなれど、一応、ダイコンっぽい物が生えてます。
だいこんも順調に育っています。 生長にばらつきはありますが、欠株はなくなりました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村 野菜作り楽しいですよ
みなさん、こんにちはブログに訪問して頂き、ありがとうございます 今朝、家庭菜園で収穫した大根で、あーちゃんが漬物を作ってくれました今回は、ゆず漬の素を使いまし…
だいこんも順調に育っています。 間引きを行い本葉が更に大きく広がってきました。 一部間引きできていなかったので間引きを行いました。 欠株のところに蒔いた種も発芽していていました。 ブログ村に参加
ダイコンも順調です。現在1回目の追肥が終わって様子を見ている最中。もう少し大きくなったら2回目の追肥のタイミン ダイコンも順調です。 品種は青首大根の定番「耐病総太り」です。 現在1回目の追肥が終わって様子を見ている最中です。 もう少し大きくなったら2回目の追肥のタイミングかな? 順調なので年内収穫を目指しましょう。
だいこんの本葉も大きくなってきたので間引きを実施しました。 生長にばらつきがあり葉が食べられているものもあります。 欠株のところには種を追加で植えました。 ブログ村に参加していますので 押してい
先週種まきをしていただいこんの耐病総太りですが無事に発芽したようです。 先週久しぶりに雨が降ったので、それが良かったようです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります
こんばんは。すっかり涼しくなりました。夜はきのうなんかはさみかったです。冷蔵庫にずーーーーっとあってなかなか消費できずにいたものを処理しました。左端 ペッキムチ(赤くない白菜キムチ)を洗って 切って ツナ缶を入れて炒めました。中央 忘れられたトンチミ (ダイコンの白いキムチ) は 切って酢と砂糖、 ターメリックで和えて たくあん風に...
2023.08.13 朝からダイコンの種蒔きをしました。本当はもっと早くにしたかったのですが、色々と時間がありませんでして…。
ダイコン 処理前 ダイコン 処理後 沖縄から帰ってきて疲れていたものの、気になっていた家庭菜園を覗いてみた。 まずはダイコンから。 葉っぱが虫に食べられて穴ぼこだらけなのは相変わらずだが、少々地面から飛び出してきているダイコンが気になってきたので、土をかけて白い部分が見えないようにしてあげた。これで白いダイコン足が目立たなくなったので、恥ずかしい思いをしなくてすむだろう。 ぶら下がったキュウリ 続いてはキュウリ ぶらぶらとキュウリがぶら下がっていたので、3本収穫することができた。 早速今夜のおかずにして食べよっと。 かぼちゃの苗 この前、ウリハムシに苗の葉っぱを食べられてしまい、危うく枯れそう…
ご訪問ありがとうございます。 ダイコンの季節がそろそろ終わります。 スーパーにはまだ並んでいるのが嬉しいです。 抗がん剤の副作用の味覚障害でも、ダイコンは…
色々な花が咲いてます。 #ボタン #キャベツ #ダイコン #ツルニチニチソウ 2023.05.30
2023.05.30 色々な花が咲いてきました。上の写真はボタンでしょうか、たぶん…。
知ってました?大根は皮を剥いての保存のほうが持ちが良いんですって。ちょっと信じ難いんですけど。確かに皮付きのままだと、ヒゲ根っこが出て来たり黒くカビ?たり...
畝のだいこんも残りが少なくなってきました。 今週は3本を収穫しました。 とう立ちが進んできているので来週が最後の収穫になりそうです。 2022年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):16本 ブログ
まだ底が続くようですマイナス気温の更新 いつまでかなぁ河津桜のニュースをみると 暖かい春がやってきたような気分ほっこりします🌸フェルトでお孫さんのために作…
だいこんの収穫が続いています。今週も1本収穫しました。 食べやすい良形のだいこんでした。 2022年度の通算収穫数 だいこん(耐病総太り):8本 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後