メインカテゴリーを選択しなおす
雪がよく降りました。まだまだ大変な方もいらっしゃって。こちらは普段あまり雪が降らないので少しの雪でも大騒ぎになってしまいます。畑の様子も見てきましたがあまり変わりなく。今は今年の計画を立てた方が良いですね。
「土を育てる」ゲイブ・ブラウン 服部雄一郎/訳 を読んでみました。
日本で自然栽培と言えば福岡正信氏や自然農の川口由一氏がいらっしゃいますが、アメリカで環境再生型農業の第一人者ゲイブ・ブラウン氏が書いた「土を育てる」を読んでみました。私が地球にとって何ができるか考えてみたいと思います。
2023年初の畑です。とっても天気が良かったので昼か出かけたのですが。年末の雪で何がどうなったか、もう全然何もできてないかと思いましたが、まだ生き残っていた子がいたのでホッとしました。
こんにちは^^ リノベーションした百有余年の蔵でレッスン & SLOW LIVING の野崎ていこです。 化学物質過敏症/MCSの私が…
11月19日(土) じゃがいもを試しに掘ってみました。そして初めてのねずみ大根収穫。家庭菜園栽培記録
じゃがいもの葉があまり元気がないので1本ほど試しに掘ってみました。残念ながら結果はあまりよくなくて。気を取り直してねずみ大根をおろしておそばを食べました。これが本当に美味しかったです。
11月5日 きぬさや・大麦種まき、ねずみ大根間引き、パクチーのおすそ分け 家庭菜園栽培記録
家庭菜園栽培記録、マメ科のきぬさやとむぎ科の大麦はコンパニオンプランツで一緒に点まきして育てるとよく育つようです。どんな風に育つのか観察が楽しみです。野菜作りっていろいろな栽培方法があるのでホント面白いです。
垂直仕立て栽培は環境を汚さず、持続可能な農業を可能にします。
家庭菜園を始める時に「農薬を使わない」「肥料も使わない」「耕さない」という自然栽培に出会いました。その後、野菜を垂直に仕立てる垂直仕立て栽培を知りそちらも取り入れることにしてみました。美味しい野菜がたくさん収穫できる栽培法とは。
朝8時ごろに畑に行ってみた雨が降ったのかと思うほど土が濡れていた朝ツユが降りているのだと思う野菜たちがキラキラしていたただ作業するには厄介だ泥が手にやたらとついて、手袋もすぐ濡れてしまう防水じゃなかったみたい狭い通路を歩くと野菜の葉が当たり
自然暦を使った農作業で、季節に寄り添い生きると人生が豊かになる。菜園のある暮らし
自然の移ろいを感じて農作業に役立てるそんな暦を自然暦というらしい。忙しい毎日においてそんな昔ながらの生活は、とても心豊かにすごせるような気がします。
「胚軸切断挿し木法」とは?「胚軸切断挿し木法」で育てた白菜の苗を、プランターに植えてみました
農学博士の木嶋利男先生による「胚軸切断挿し木法」で育てた白菜がの苗がありますベランダで育てているので、一時期、夏の西日で枯れてしまったように見えた苗があったのですが、なんと復活しました~。根が強かったのでしょうか※胚軸とは、芽が出た苗の茎の
10月15日(土)収穫したパクチー・ねずみ大根の葉を簡単に料理して食べてみました
パクチーをそんなにたくさん収穫したわけでは無いのですが、家に帰る途中、車の中がパクチーの香りでいっぱいでした収穫したパクチーとねずみ大根の葉を簡単に料理して食べてみました収穫したパクチー・ねずみ大根の葉・きゅうりパクチー・ねずみ大根の葉・き
10月15日の週末菜園、種まきジャンジャンやってます。葉物は秋植えが虫食いも少なくなって育てやすいそうです。週に一回だけ通ってどこまでできるか実験中です。ていうか、週に1回しか行けないのですが(笑)
家庭菜園で収穫した、にんじんとにんじんの葉・しその穂で節約レシピ
家庭菜園で収穫した、にんじんとしその穂どちらもおいしそうです。にんじんは普段見る事の無い葉っぱつき。青々とした葉がとてもきれいです。自分で野菜を育てるとせっかくだから新しいレシピに挑戦してみようって思います。ちょっとしたボケ防止かも
10月7日(土)週末菜園 種まき。ほうれん草・こかぶ・六条大麦・クリムソンクローバー
10月7日市民菜園の畑の様子少しづつ野菜が植えれて楽しくなってきました。まだまだこれからたくさん種まきできるので種類を増やしていきたいです。植えてる野菜のは白菜・レタス・ブロッコリー・パセリ・パクチー・ほうれん草・ごぼう・イチゴなど
種袋の裏に書いてある気候区分、温暖地っていったい気温は何度?
種袋の裏は情報満載で小さいのに栽培の仕方が詳細に書いてかいてありますよね。ちょっと気になっていたのが気候の区分自分の住んでいるところは暖地?それとも中間地?なんか種屋さんによって書いてあることが違うような。小さい袋ですから日本全国詳細に書け
10月1日(土)その2 週末菜園 イチゴ・ニンニク・ホウレンソウ・ゴボウ・パクチー
週末菜園。週末にしか行けなくても、何とかなる野菜たちを育てるようにしています。自然農法を参考に無農薬・無肥料で野菜を育てていこうとと思っています。これが奥が深くてなかなか面白いです。
ねずみ大根って言う名前も大根がありました。辛い大根で薬味などで使われる長野県の野菜だそうです。今日は畑に直播きしました。育苗していた白菜も植え付けてきましたよ。少しづつ野菜が増えてうれしいです。
菜園プランやっとまとまりました。だけど畝を作り替えないと、うまくいきそうにありません。
小さい市民農園の広さでもいろいろな野菜を植えれるよう菜園プランがやっとできました。今の畝の幅が広くて作業しにくいので、せっかく作ったのですが作り変えることにしました。理想的な畝の向きとは一般的には南北方向に畝を作るのが株に午前は東から午後は
白菜の苗 ベランダで育苗中です。家庭菜園1年生、初心者なのでネットで調べたりYouTube見たりしています。白菜の苗、西日がすごかったのかしなびてました。無事よみがえってくれるのでしょうか?
昨日の白菜の苗、土の種類を間違えてしましました。新しい事してるので脳活性化、ボケ防止で楽しい毎日です。イチゴはおかずにはなりませんが、大好きなフルーツなのでやっぱり外せません。
白菜の種を9月11日に播きました。その後発芽もしてくれて家庭菜園初心者は大喜びです。でも白菜についてしっかり調べてから種まきすればよかったと。それぞれの野菜に特徴があって楽しいです。
これからだんだん寒くなると、食べたくなるのが鍋料理です。鍋の野菜といえば白菜が欠かせません。毎年冬にどのぐらい白菜を買っているだろう?全部賄うのは無理と思いながらもやはり白菜植えてみます。ちゃんと育ってくれるといいのですが。
自然栽培だと畑を耕さないのが基本だそうです。だけど土がカチカチで。よくよく見るとはじめの畝たての時はきちんと耕して肥料も入れていいみたいです。な~んだこだわりすぎてたみたいです。ゆる~くやろう!
栽培プランが大事!家庭菜園をはじめる前に、おさえておきたい3つの事。
どんな野菜を植えようか考えると、楽しくてどんどん種類が増えてしまいます。野菜を植える前に菜園プランをたててみる事にしました。考えておきたい事がいろいろありました。なんだか日々勉強!!状態です(笑)
自然菜園は自然に野菜が育つ家庭菜園です。耕さず、草を生やして、無農薬で肥料もほとんど使わずに家庭菜園向けに工夫された栽培方法。ほんの少しですがSDGsにもなるかな。野菜作りを楽しんでみたいです。
お久しぶりです^^ 暑い夏も終わりに近づき、朝晩は涼しくなってきました。 昼もクーラーがなくても風が気持ち良く感じる気候 空を見上げると、うろこ雲 聞こえる虫たちの鳴き声も涼しい・・・ 私の大好
畑の虫たちのご紹介 ↓ギボシカミキリ ↓クワカミキリ 2匹とも初めて見ました(^^) なんとも綺麗で格好いいシルエット 桑や無花果の樹皮などを食べるみたいです。 私の畑にはどっちもあ
連日暑いですね>< 汗をたくさんかくので、汗疹ができてしまいました・・・ 痒くて夜も眠れず>< 先日皮膚科に行って薬を処方してもらったところ、 数日でほとんど回復しました(^^) 我慢せず
夏野菜の収穫だけしにいこうと思っていたら・・・ 「ちょっと来れないか~」 と農園の方(えっちゃん)に声をかけていただきました。 なんと農園でお世話になっている Tさんの南瓜とスイカができたの
久しぶりの菜園ブログです(^^) 楽天ブログアプリが閉鎖してから なかなか更新できず... 会社を辞めて貸農園で新しい区画も借りて楽しくやっていたのに インスタグラムに写真を載せてばかりで笑 せっか