メインカテゴリーを選択しなおす
雪がよく降りました。まだまだ大変な方もいらっしゃって。こちらは普段あまり雪が降らないので少しの雪でも大騒ぎになってしまいます。畑の様子も見てきましたがあまり変わりなく。今は今年の計画を立てた方が良いですね。
11月12日(土) ボリジ・ジャーマンカモミール・菜の花・白菜・ねぎ苗植えつけ 家庭菜園栽培記録
苗の植えつけはこれで今年最後になりました。植える場所がなくなってきたのと。そろそろ最低気温10℃をきる日が出てきました。住まいから畑は北方面なのでもう少し寒いかもしれません。
11月5日 きぬさや・大麦種まき、ねずみ大根間引き、パクチーのおすそ分け 家庭菜園栽培記録
家庭菜園栽培記録、マメ科のきぬさやとむぎ科の大麦はコンパニオンプランツで一緒に点まきして育てるとよく育つようです。どんな風に育つのか観察が楽しみです。野菜作りっていろいろな栽培方法があるのでホント面白いです。
家庭菜園を始めた私は、色々な本を読む中で、自然農を理想とし目指すことにしました。そんな中、相性の良い野菜同士を植え合わせると、色々な効果があることを知りました。この記事では野菜の植え合わせについて、どのようなものかをを綴っていきます。
コンパニオンプランツ 株間や条間の間隔で効果に歴然の差が生まれる
雪虫。山間部では見かけていましたが、とうとう菜園でも見かけるようになりました。こいつ見かけてから約3週間前後で初雪が降ると言われています。 ブログをご覧いただ…
10月7日(土)週末菜園 種まき。ほうれん草・こかぶ・六条大麦・クリムソンクローバー
10月7日市民菜園の畑の様子少しづつ野菜が植えれて楽しくなってきました。まだまだこれからたくさん種まきできるので種類を増やしていきたいです。植えてる野菜のは白菜・レタス・ブロッコリー・パセリ・パクチー・ほうれん草・ごぼう・イチゴなど
花好きブログ『花のある暮らし』の畑の花のページです。今回は畑に咲くコンパニオンプランツのマリーゴールドについてご紹介します。
アリウムの半球状に密集した小花が咲いています(*´꒳`*) まだ台風の後の影響か、風がよく吹いてぶれが凄い(><) 家の裏手の角っ子の雑草対策に、植えっぱなし出来る小球根を何年前かに植えたのですが、名前を忘れてしまいました🤔アリウムなのは分かりますが、アリウムは300、400とか800種類もあると言われていて、どれがどれだか〜😵💫 アリウムはネギ属なだけあって、葉っぱをちぎるとネギ臭さやニンニク臭、ニラっぽい臭いがします。臭いは好みではありませんが、白い小花が密集して咲く姿は可憐で好きです(❁´◡`❁) 手が掛からないコンパニオンプランツにもなり、一石二鳥です╰(*´︶`*)╯♡ ほったらか…
秋じゃがの種芋を選別しました【じゃがいも ニシユタカ、アンデスレッド】春じゃがとして収穫したものから既に芽が出始めてますね……それにちょっと干からびていてシワ…
白菜の菜の花は食べられるのか? 菜の花とは何か? 家庭菜園で収穫した白菜の菜の花 白菜の菜の花はどんな味か? 白菜の菜の花は食べられるのか? 雪解け後の春先に、前年の晩秋に種まきした白菜を確認したら菜の花が出来ていました。 何で菜の花ができていたかというと、実はキャベツや白菜などアブラナ科の野菜の種まきしたものが害虫被害に合ったりなど上手く育たず、余った種を空いている畝に遅蒔きしていたものが越冬し、とう立ちしたのです。 春先は、その年に植える作物のために畝の準備をしなければならないので、遅まきして大きく育たなかった白菜や小松菜などは、取り除いて耕さなければならないので、食べてみようかと思い収穫…
今日は病院に持っていくものがあったので朝から bijouに付き合ってもらって行ってきた家に帰ってからはPCの電源は入れたまま ときどきブログ訪問したり 写真の整理をしたりそれも長くは続かず ソファで ごろん寝bijouのおトイレとおやつぽーいはしつつ また寝て… 究極のぐーたら 夕方 これではいかん!と思って庭に出たbijouは部屋の中から 深窓の令嬢 ごっこ遊び ピラミッドアジサイを感謝しながら ばっさばっさカット初めて体験...
今年の家庭菜園の6月までの経過報告。何だかんだで70品種越えました!
今年の家庭菜園の6月までの経過報告。 ナス科 豆科 ウリ科 ネギ科(ヒガンバナ科) さつまいも その他(ハーブ以外) ハーブ類 その他 今年の家庭菜園の6月までの経過報告。 どうも、よっしーです! 6月が終わったということで、6月末までの家庭菜園の状況を一度まとめたいと思います。 少しでも収穫までたどり着いた品種は「収穫済み」としています。 ナス科 まずは、ナス科です。家庭菜園で栽培する野菜の中ではやはりナス科は多いですね! 〇 じゃがいも ・インカのめざめ(収穫済み) ・シャドークイーン(収穫済み) ・ピルカ(収穫済み) ・アンデスレッド(収穫済み) ・キタアカリ ・ポロシリ ・ミニトマト(…
畑の勇者マリーゴールド【連作障害とコンパニオンプランツについて】
本日は、夏の家庭菜園を考えるのに重要なポイント。 連作障害と最強のコンパニオンプランツ、マリーゴールドの話です。 連作障害とは ナス科の夏野菜たち 畑の勇者マリーゴールド ☆本日の癒し~雨の降る日にペッチャンコ~☆ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 連作障害とは 同じ科の野菜を同じ場所で作り続けると特定の栄養素が減っていったり、あるいは害虫がはびこったりして、うまく育たなくなってきます。 それを「連作障害」といいます。 連作障害になりやすい「科」としては、 ナス科(トマト、ナス、ピーマン、ジャガイモなど) ウリ科(キュウリ、ス…
こんにちわんこ。先週ママリンはしょっチウお庭に出ていたんだよ、のエンジェルタルです。これは2007年・二歳の時のタルちゃんです。こんな不自然な格好でくつろぐのが好きでした。けふは1日雨模様の天気でしたが、先週は晴れた日が多かったのでちょこちょこ庭仕事をし、大きな鉢はあらかた終わらせました。毎年どの鉢に何を植えようか+どこに置こうか迷って考えている時間ばかり長くなって肝心の仕事が遅れてしまいます。タネか...
ブルーキャットミントの青紫色の花が咲いています╰(*´︶`*)╯♡ ブルーキャットミントを花壇と鉢植えと細長いスペースに地植えもしています。地植えの所の方はまだ花は見られず、花壇の所が一番良く咲いています🧐 今年の3月は、ネモフィラやアルプス乙女の姫リンゴの新芽にアブラムシがついてしまいました。しばらくアブラムシはほとんど見なかったのですが、久しぶりにアブラムシが現れてどうしたんだろう?と思ってたら、そう言えば家のメンテナンスの為、ブルーキャットミントを強剪定してしまったから😣 例年より葉っぱが伸びるのも、花が咲くのも遅かったんだった😱 毎年ブルーキャットミントにハナアブが飛んできて蜜を吸い、…
おはようございます。 今日は曇りのようです。 昨日、トマトの苗を植えました! 何年も前にチューリップなどベランダで咲かせたくて 頑張りましたが、ほとんど花を咲かせずに終わってしまい、 諦めて
・満月の5日前。 ・陸稲農林二十四号(ウルチ)を水に入れてみて沈んだやつ50粒位、マメ科→にんにく一時滞在の土に蒔く。 ・姫落花生 アブラナ科の土に蒔く。 ・にんにくはコンパニオンプランツとして各地へ派遣。
2022年5月11日(水)、今日の最低気温は13.6℃、朝方雨が降り、午後も曇っていたので、最高気温は19.9℃でした。 今日は、やっとトマト苗を定植し…
里芋が苦手な女性の方は必見です高血圧や便秘に効果があります里芋を食べましょう。
里芋の購入方法や里芋の選び方を説明しています。購入時期によってはまだ芽が出ていない場合もあります、芽を出す方法や、お手軽に食べれる事で、美味しく食べれるレシピも載っています。 栽培の失敗談も載せてあります、最初の失敗は今後の栽培に後を引くので確実に成功への道に する様にしましょう。
トマトは料理にも活躍している野菜です食べることで栄養を吸収しましょう
トマトの料理や栄養素、栽培における注意点を紹介しています。初心者が起きやすい栽培の方法も載っています。コンパニオンプランツにはバジルとの相性も良いことも説明しています 料理には、生で食べるより煮込んだり、加工したりして食べることでより多くのうぃようを取ることができます
きゅうりは、1株30本取れる栽培をしましょう。誘引の方法や摘み取りも紹介します。
きゅうりの栽培方法や、土づくり、誘引などを説明しています。 きゅうりの変わった料理方法も、きゅうりの栄養や特徴なども しょうかいしています。 きゅうりが1株で30本を取れるように説明もしています。
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! 昨日、2022年4月5日からは七十二候の一つ 『玄鳥至(つばめきたる)』です。 玄鳥至(つばめきたる)とは冬の間、
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第2地区> (長ネギ種まき地 × ロメインレタス苗植え付け地) (サニーレタ