chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
趣味を楽しむDIYな暮らし https://www.mominokihausu.com/

趣味のDIYやベランダ菜園等の活動記録、日常の出来事で感じたことの雑記ブログです。

暮らし社会・アウトドア、DIY ・ベランダ菜園、水耕栽培・熱帯魚飼育・ブログ運営など其々のカテゴリーからお好きな記事を選んでご覧下さい。トップメニューのグローバルナビゲーションからもご覧頂けます。スマホではトグルメニューで記事の切り替えも出来ます。よろしくお願い致します。

もみの木
フォロー
住所
未設定
出身
東京都
ブログ村参加

2019/04/21

arrow_drop_down
  • 完熟収穫!真っ赤に実った王様トマトがメチャクチャ美味しいのは?!

    今回の記事は種から育てた王様トマト。その美味しさの秘密を探ってみました。 中玉もミニも甘くて美味しい。でも王様トマトはもっと美味しいです(^_^) 目次 王様トマトの栽培環境 完熟収穫した王様トマト 中玉、ミニを大量収穫 まとめ 王様トマトの栽培環境 種から育てた王様トマトは水耕と土耕の二通りの栽培環境で育てました。 水耕栽培では肥料に微粉ハイポネックスを使い定植時からの肥料濃度はEC値で0.7~1.0程度で管理しています。 水耕栽培の王様トマト 土耕栽培では大きめのプランターを使いコンパニオンプランツとしても植え付けました。 こちらでは、野菜用の培養土を使い、水やりを兼ねて定期的に微粉ハイポ…

  • 2025初収穫の小玉スイカ!寒暖差に振り回された日々を振り返る!

    4月中旬に苗を植え付けた小玉スイカですが、ようやく初収穫する事が出来ました。 今回は寒暖差の影響で苗の成長が思う様に進まずに苦戦した今年のスイカ栽培を振り返る事にしました。 目次 5月上旬の生理障害 急激な気温上昇で裂果 5/31受粉のスイカを収穫 まとめ 5月上旬の生理障害 今年は5月上旬の冷え込みが影響して葉が黒くなる一時的な生理障害が発生しました。広範囲なので全滅かと思ったんですが、よくよく調べてみるとスイカは寒さに弱く生理障害が原因だった事が分りました。 取り合えず黒くなった葉を取り除き、気温が上がるのを待ちました。暫くして自然に回復し綺麗な葉を広げてくれるようになりました。 何故?寒…

  • 小玉スイカの裂果原因と対策について!

    ベランダで育てている水耕栽培スイカ(ニュー小玉黄色)が後10日位で収穫出来る段階で1つだけ割れてしまいました。 今回の記事では、スイカの裂果が発生する原因と対策についてまとめてみました。 目次 裂果発生時の状況 裂果した推定原因 裂果を再発させないために まとめ 裂果発生時の状況 7月になり気温の上昇と共に水耕栽培スイカの培養液消費が増えて来ました。 36㍑のタンクを使っていますが、2日位で水位が半分位まで低下します。 葉から蒸散と水面からの蒸発が重なり、この季節は自然発生的に水位が下がります。 つい先日もスイカ栽培の培養液タンクを見たら、かなり水が少なくなっていたので、ネットポットの直ぐ下ま…

  • 朝採れトマトとバジルで美味しいサラダ作り!

    中玉とミニトマトの苗を水耕栽培容器に植え付けて2ヶ月半が過ぎ、今朝は真っ赤に色付いたピカピカの実を沢山収穫しました。30cm位のお皿にいっぱいです(^_^) 今回で2回目の収穫ですが、かなり増えて来ました。 採れた実の重さを確認しようとしましたが、1キロまでの量りではオーバーしてしまいました。多分1.5kg位は有ると思います。 中玉トマトもミニトマトも背丈が既に2㍍を超えて来たので、先端は摘心しましたが、脇芽が次々と伸びて花を咲かせています。 まだ猛暑になる前なので、今のうちに沢山実を付けくれるのがありがたいです。 さて、トマトを沢山収穫したのでどうやって美味しく食べようかな? 採れたてのトマ…

  • 大玉トマトの尾腐れ対策は葉を切り落とすだけで効果アリ!

    今回の記事は大玉トマトの尾腐れ発生時に直ぐに出来る簡単な対策についてまとめてみました。 尾腐れ発生状況、具体的な対策内容と効果について見て行きます。 目次 尾腐れ発生状況 大玉トマトの尾腐れ原因 対策内容 効果確認中 尾腐れ発生状況 始めに、尾腐れはカルシウム不足による生理障害によって発生します。 尾腐れが発生した大玉トマトは、プランターで土耕栽培している2株で実の下部分が黒くなる症状として現われました。 その2株で尾腐れが発生した場所は、第1花房と第2花房の一部です。実の大きさ的には既に6センチ位になっていてこれから色付くかな?という時です。 因みに、大玉トマトは水耕栽培でも育てていますが、…

  • トマト栽培初心者の方へ脇芽で苗作りをする時のポイントと注意点について!

    今回の記事は、トマト栽培初心者の方へ脇芽で苗作りをする時のポイントや注意点について簡単にまとめてみました。 ※脇芽を育てると長く収穫を楽しめるのでお勧めです。 目次 脇芽選びのポイント 置場所に注意 根が伸びたら大きい容器へ 水換えと肥料 まとめ 脇芽選びのポイント トマトの脇目を水に挿しておくと茎から根が出て苗として育てる事が出来ます。 普通に脇目欠きで取ったものを挿しても使えない事はありませんが、既に花芽形成されている脇目を選ぶ事で開花や着果までの期間が早くなります。 脇目を水に挿すと約1週間程で茎から根が出て来ます。このタイミングで花芽も開花し、暫くすると実も着き始めます。 ホームセンタ…

  • 直射日光を遮るスイカやトマトの葉は暑さを乗り切る緑のカーテン!

    今回の記事は、室内に差し込む強烈な光を遮る緑のカーテンについてです。 目次 6月から既に猛暑 朝日を遮るスイカの葉 日中の室内温度上昇を防ぐトマトの葉 暑さを乗り切る緑のカーテン 6月から既に猛暑 今年は6月中旬から体温を越える猛暑日、気圧配置からはいつの間にか梅雨前線が消えてしまい、まるで梅雨明けしたかのような感じです。 この季節になると、日の出と伴に窓から強烈な光が差し込みます。 朝日を遮るスイカの葉 そんな早朝からの日差しを受け止め、葉や実の成長と伴に室内に入り込む光を和らげてくれるのがスイカさんです。 小玉スイカですが、葉の大きさは手の平よりも大きく30㎝位になります。 窓を覆う様に広…

  • 美味しい朝食 !採れたてのバジルとパセリを使ってトーストを作ってみた(^-^)

    今回はプランターで育てたバジルとパセリを使いトーストを作って食べてみたらハーブの香りがしてメッチャ美味しかったので簡単に作り方を書いてみました。 採れたてのバジル プランターでバジル&トマト&パセリのコンパニオンプランツを始めたのが、4月中旬でした。 植え付けて2ヶ月が経過し、バジルもトマトもパセリも大きく育ちました。 大きく育った王様トマト モコモコに成長したパセリ 相性抜群のコンパニオンプランツ実践編 ↓ ↓ www.mominokihausu.com その中でもバジルは背丈が70㎝近くになりトマトも追い越す位に成長しています。 コンパニオンプランツは美味しいトマトを収穫する目的で始めたん…

  • 小玉スイカを手作りネットで支柱に吊るす時期になって来ました(^_^)

    今回の記事は、小玉スイカが大きく育って来たので、手作りネットに入れて支柱に吊るす様子についてです。 5月31日に今年初の人工授粉をしてから今日でちょうど2週間になります。形が楕円形で大きさ的にはソフトボールを一回り大きくした位です。 重さで蔓が引っ張られて折れてしまう事もあるので手作りの吊るし用ネットに入れて支柱に固定します。 毎年この作業をやる頃が一番楽しいです(^_^) 今日で何個目かな?前に受粉させた雌花は大きくなったかな?と観察してると、思いがけない所に実がぶら下がっている事もあります。 それは蜜蜂さんが受粉してくれたものだと思っています。 5月は天候が不安定だったこともありスイカの成…

  • ピンキーうす皮ミニトマトを初収穫!凄く沢山実を着けるので楽しみ(^-^)

    今回の記事は、今年初収穫したピンキーうす皮ミニトマトについてです。 収穫した品種はピンキーうす皮ミニトマト(ナント種苗株式会社)で水耕栽培容器に植え付けてから約2ヶ月、第一花房の実が真っ赤に熟したので収穫してみました。 程良い酸味と旨み! 1つ試食してみたら、モチモチした食感で程良い酸味と旨味があります。 皮が薄いので口の中に残らずとても食べやすいです。 冷蔵庫に入れて冷やしておいたらいつの間にか無くなっていました。 さっき『トマト美味しかった~』と言う声が聞こえた(^_^) 沢山実が出来るのが特徴 ピンキーうす皮ミニトマトはとにかく実が沢山成ります。 2メートル近くに成長した苗の上部には1房…

  • スイカの挿し芽!折れた成長点を水に挿したら葉の付け根付近くから根が伸びて来た!

    今回の記事は、スイカの挿し芽についてです。水に挿してから根が伸びて来るまでの期間や遮光対策など、やってみたことを簡単にまとめてみました。 目次 挿し芽のキッカケは? 根が出るまで3週間強! 水換えと肥料 挿し芽を定植 まとめ 挿し芽のキッカケは? 5月の中旬頃、成長したスイカの蔓を紐で支柱に誘引する作業中に成長点付近の蔓をポキッと折ってしまいました。 アッ!と思った時は既に蔓はブラリと垂れ下がってしまい、取り除くしか手がありません。 そのまま捨てるのも可哀想なので水を張った瓶に取り合えず挿しておきました。 根が出るまで3週間強! スイカの挿し芽について調べてみたところ、結構難易度が高く、上手く…

  • 台所や食器で気になる臭いの発生源と実際にやってみた対策内容について!

    今回の記事は、この季節になると気になる台所の臭いの発生源と実際にやってみた対策内容についてまとめてみました。 目次 記事の選定理由 現状の把握 臭いの発生原因調査 対策実施内容 対策後の効果確認 再発防止と今後の進め方 反省とまとめ 記事の選定理由 先日、たまたまテレビ番組で観た台所で菌の溜まる場所について、一番多いのが排水口、2番目がスポンジ、続いて3番目がシンクとなっていました。 その番組を観てからと言う訳ではありませんが、先月まであまり気にならなかった台所のシンク周りや、何時も使っているコップで何となく嫌な臭いが気になり始めました。 おそらく気温の上昇に伴い気付かない場所で臭いの発生源と…

  • 茅(ちがや)の綿毛にご注意!ベランダの野菜や洗濯物にも付着!

    この季節、道路脇の植え込みや野原等に大量発生する茅(ちがや)はススキ等に似ている穂を持ち、風が吹くとユラユラと穂先を揺らす初夏に良く見られる雑草です。 大量発生する茅 背丈は50cm程度だと思いますが、とにかく大量に発生し、一面が茅で埋め尽くされてしまいます。 日が当たるとキラキラと光り綺麗な景色を楽しませてくれる一方、穂が開くと風に乗り空気中を浮遊しベランダの野菜達や洗濯物にも付着しているので要注意です。 今朝もベランダのトマトを観察していたら、トマトの実の表面に白い綿毛のようなものが付着していたので、最初は虫かな?と思ったんですが、良く見ると小さな種に沢山の綿毛を付けて飛んで来た茅である事…

  • 大関と大相撲の歴史に触れてみた!

    今回の記事はコンビニで買って来たワンカップ大関を呑みながらラベルの裏側に書かれている『大関と大相撲』を読んでみた感想についてです。 書かれていた内容はラベルの裏面のために何度も読み直すのも大変なのでGoogle音声入力モードを使って文字変換してみました。 ここから先はラベルに書かれている本文の内容です。 『大関と大相撲』 『1900年 明治33年の大相撲大阪場所で優勝力士に副賞として大関の酒を贈呈し始めました。 1958年 昭和33年からは大相撲本場所の優勝力士に大関杯 (銀杯) 表彰状 副賞としてお酒の贈呈など大関と大相撲は現在まで 130年以上の歴史を共にしています。 2023年には 公益…

  • 雨降りのラッキーな1日!4年間履き続けた靴NB574をMW880に買い替えた!

    今回の記事は4年間履き続けて来た愛用の靴NB574から同じくNBのMW880に買い替えた感想を簡単にまとめてみました。 ※朝から雨降りでしたが、新しい靴に出会えたラッキーな1日になりました。 目次 4年間履いたNB574 NB MW880に買い替え ウォーキング ストライク パス Walking strike pathの特徴 歩いてみた感想 まとめ 4年間履いたNB574 ニューバランス(NB574)を購入したのが今から4年前です。 車を運転する時は勿論、道路崩落工事で石の搬送や生コン作業、急斜面を上がり降りした時も、雨や雪の日も1年365日、毎日履き続けて来ました。 4年間履き続けたNB57…

  • 水耕栽培スイカ・トマトの成育状況とハイポニカ液体肥料、大塚ハウス1号2号のリピード買い!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事では、6月2日現在の水耕栽培スイカやトマトの成育状況とリピード買いしたハイポニカ液体肥料と大塚ハウス1号2号についてお伝え致します。 目次 スイカの成育状況 トマトの成育状況 水耕栽培肥料のリピード買い! トウモロコシと枝豆の成育状況 まとめ スイカの成育状況 寒暖差が激しかった5月はスイカの成長が遅れ気味でしたが、ここに来てようやく雄花や雌花が咲き揃い人工授粉が出来る環境が整って来ました。 今朝は、元気の良さそうな雌花を見付け、雄花の花粉を確かめてから受粉を済ませました。今年初めての受粉ですが、他の蔓にも雌花が沢山出来ているので、数日先には…

  • ダイハツ車検2ヶ月前に受けました!有効期間の短縮はなく早めに受検出来て安心!

    今回の記事は、2025年4月1日から国土交通省の制度改正により車検証の有効期限2ヶ月以内に受検すると新車検証の有効期限を旧車検証の有効期限から2年間とする事が出来るようになった事から早めに車検を受けたと言う内容です。 目次 2回目の車検を2ヶ月前に予約 車検当日の要望次項等 車検後の試運転確認 スマートアシスト安心点検レポート ワンダフルパスポート継続コース 関連記事 まとめ 2回目の車検を2ヶ月前に予約 数ヶ月前『2025年4月から車検の更新が2ヶ月前から可能に!』という内容のパンフレットがダイハツから届きました。 今年は7月に車検だな~と考えていた矢先のタイミングだったので5月の始めに早速…

  • アタックリセットパワー洗剤の成分と併用出来る漂白剤について!

    先日、塩素系漂白剤を使った失敗談を書きましたが、今回は改めて実際に使っている洗濯洗剤の成分と併用出来る漂白剤について調べてみました。 目次 使っている洗濯洗剤 漂白剤や柔軟剤の成分は? 漂白剤(酸素系と塩素系の併用はNG!) 柔軟剤の成分は? ここまで調べて分った事! 漂白剤にも使用期限がある! まとめ 使っている洗濯洗剤 現在使っている洗濯洗剤はアタックリセットパワーですが、パッケージの右下の表示を確認してみたところ、何と漂白剤・柔軟剤入りと書いてありました。 この洗濯洗剤を選んだのは部屋干しや除菌が出来ると書いてあったので使っていましたが、漂白剤や柔軟剤が配合されていたとは気が付きませんで…

  • 今年の5月は最高気温が19℃から32℃へ急変する日々に振り回された!

    つい先日までの暑さが嘘のように涼しい毎日が続いています。 今朝の外気温は15℃と数値的にさほど低い訳ではありませんが、窓を開けて半袖で外に出てみたら風がス~っと吹いて鳥肌が立つ位に寒さを感じました。 それもそのはずで、室内は暖房を入れているわけでもないのに25℃あり、外気温との差が10℃も有るので寒く感じるのは当たり前でした。 部屋に戻って着替えをしようとしていたらいきなりクシャミが出て家族を起してしまいました。 身体が冷えたので、熱々のコーヒーをすすります。 スポンサーリンク (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=…

  • 洗濯マークって?!黒ずんだ汚れ落としに塩素系漂白剤を使ってみた時の失敗談 !

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、毎日使っているタオルの黒ずみを落とすつもりで塩素系の漂白剤を使ってみた時の失敗談です。 ※洗い物の洗濯マークで漂白剤が使用出来るかを確かめてから使いましょう。 目次 綿100%が黒ずみ! 黒ずみが発生した原因 洗濯マークで確認! 漂白剤に1時間弱浸け置き 漂白剤を入れ洗濯機で洗い直し 始めから洗濯機で洗う! 反省とまとめ 綿100%が黒ずみ! 黒ずみが発生しているタオルの殆どが綿100%のもので、ポリエステルが5%含まれているタオルでは黒ずみが発生していません。 ポリエステルは水分を吸収しにくいのて汚れ成分が付着しにくいみたいです。 黒ず…

  • 細ネギの真ん中から発芽した王様トマトが育って花が咲き始めた(^-^)

    昨年秋に種まきした細ネギが育って既に3回目目の収穫を済ませました。 細ネギには一回/周程度、微粉ハイポネックスを1000倍に希釈した液肥をあげていますがそれ以外は殆ど手間が掛かりません。 細ネギの栽培には30㎝位のプランターが有れば十分余るくらい収穫出来ます。 収穫した細ネギは使い易くて風味がありとても便利、麻婆豆腐に入れたり冷や奴やカツオのタタキ等色々な料理に使えます。 そんな細ネギの真ん中に王様トマトの種まきをしたのが確か3月の中旬頃だったと思いますが、4月23日にネギを収穫した後にトマトの🌱が出ているのを見付けました。 4月23日発芽確認 ネギの真ん中に種まきして1ヶ月近く発芽しなかった…

  • スイカの葉が黒く変色する生理障害の発生原因と実際にやってみた対策内容について!

    今回の記事は、5月上旬にスイカの葉に発生したスイカの葉が黒く変色する生理障害の発生原因と実際にやってみた対策内容についてまとめてみました。 目次 スイカの生理障害?! 発生時期と症状 発生原因は? 主な対策内容 対策後に回復したスイカ 反省とまとめ スポンサーリンク MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'1295120', border:'off'};}; スイカの生理障害?! 正常時葉の様子 スイカの水耕栽培を始め…

  • パナソニック全自動縦型洗濯機の自動槽洗浄と槽洗浄サインの設定方法!

    こんにちは、ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、パナソニックの縦型全自動洗濯機に標準搭載されている自動槽洗浄と槽洗浄サインの設定方法についてお伝えします。 目次 この記事を書く目的 糸くずフィルターや槽内に汚れ! 定期的な槽洗浄 おすすめ機能の設定方法 手動操作での槽洗浄 まとめ この記事を書く目的 昨年購入したらパナソニックの縦型全自動洗濯機(NA-FA8H3)は洗濯槽の自動洗浄や槽洗浄のサインを知らせる機能が標準搭載されていますが、初期設定ではオフになっています。 取説をしっかり読んでいればおすすめ機能欄に設定方法が書いてあるので何も問題無いのですが、私の様に見落としてしまうと機能…

  • 水耕栽培トマト定植1ヶ月水換えと培養液濃度調整!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、水耕栽培トマト(中玉・ミニ)の苗を植え付けて1ヶ月が経ち、株も実も大きくなって来たタイミングで培養液の入れ替えを行う事にしたので、その時の様子等をまとめてみました。 目次 成長点観察で肥料不足を確認 株や実の成長 まとめ 成長点観察で肥料不足を確認 昨日の早朝に水耕栽培トマトの成長点を観察してみたところ、葉がV時型に上向きに広がっていました。 このような葉の状況は肥料がやや不足している時にみられるので、培養液の濃度確認をしてみました。 簡易濃度測定器で200ppm(EC値で0.4)まで濃度が低下していました。 株の成長と伴に根からタンク内…

  • データー使用量の警告と制限!モバイルデーター残量が急減した原因はWifi接続切れだった!

    Androidスマホを使っていますが数日前にモバイルデーターの使用量が何時もより増えていると言う通知がされるようになりました。 chromeでのデーター使用量が多いとのメッセージです。 Wifi接続を再確認 現在のスマホに替えてからモバイルの通信制限設定は1GBにしてありますが、通常であれば月末になってもデーター残量が0.5/1GBを超える事はありませんでした。 スマホは自宅で使う事が殆どで屋外で使う事はたまにしかありません。 それがまだ半月余りなのにデーター残量が0.44/1GBまで急激に低下したので調べてみたところWifiの接続が何時の間にか切れていた事が分りました。 自宅で使ってるからと…

  • 大相撲夏場所3日目結びの一番!横綱豊昇龍と西前頭筆頭の王鵬 勝敗を分けた二人の表情や動きは?!

    大相撲ファンの皆さんこんにちは 今回は、大相撲夏場所3日目を終えて気になる取り組みについて個人的な感想を記事にしてみました。 豊昇龍と王鵬 大相撲夏場所、3日目結びの一番で横綱豊昇龍と西前頭筆頭王鵬との対戦があり、王鵬が立ち合いから落ち着いた相撲で横綱豊昇龍を下し金星を上げた。 王鵬は初日から関脇、大関、横綱を破り3連勝とした。 この相撲を観ていた私は、時間前の2人の表情や動きをみて、豊昇龍は気合いが入り過ぎてないかな?と一瞬思った。 一方の王鵬は、何時もどうりの落ち着いた表情で相手の出方を冷静に見抜こうとしていたように見えた。 立ち合いから力の入った豊昇龍は一気に勝負を決めようと前に出たが、…

  • 車やバイクのブレーキ操作時にキーキー音がしませんか?

    先日の事ですが、山間部へ新緑を楽しむためにドライブに出掛けました。 五月晴れで山の景色を楽しみながらゆっくりのんびりドライブです。 途中のコンビニでお気に入りの缶コーヒーを買って行きます。 慣れた山道を走っているとバックミラーに2台の大型バイクが写りました。 車間距離が気になりましたが、詰めて来る様子もなくそのバイクさん達もゆっくりのんびりで、制限速度内で安全運転をしていました。 たぶんバイクの二人も春の景色を楽しみながらゆっくり流してたと思います。 しばらく走って前方の赤信号で私は減速しました。 後続のバイクさん達も減速停止しましたが、停止する直前にキーキーと音がしました。 アレ?自分車から…

  • アクアポニックス試験栽培!水位が低い所から給水布に水を吸わせる工夫!

    アクアポニックスの試験栽培開始時に気付いていた事ですが、水槽上に置いた苗の吸水には水耕栽培で使用しているマイクロファイバーの吸水布を上から垂らしていますが、水位の低い面からの吸い上げが上手く出来るのかが気になっていました。 今回は水位の低い場所から吸水させるために行った簡単な方法についてお伝え致します。(外部フォルターを使っている場合) 目次 水槽の水位を下げている理由 給水布の吸い上げ高さ 排水パイプの角度調整でカバー 吸水布に警戒するポリプ達 まとめ 水槽の水位を下げている理由 90cmオールガラス水槽の水位は上面から15cm程下げてあります。 理由は地震で揺れがあった時に水がこぼれるのを…

  • アクアポニックスに初挑戦!90㎝ポリプテルス水槽にトマト苗をセットしてみました(^_^)

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、初めて挑戦するアクアポニックスをポリプテルスの90cm水槽にセットしてみた内容です。 *読者様からのコメントを参考に私もチャレンジしてみる事にしました(^-^) 目次 自宅に有るものを利用 水槽環境 水槽のガラス蓋へ遮光用ダンプラ 苗の設置場所は水槽の中央 植え付け野菜 肥料等は未使用 TDS/ECメータで水質確認 まとめ 自宅に有るものを利用 アクアポニックスを始めるにあたり、事前にその仕組みや必要備品などを確認して準備に掛かりました。 基本的に熱帯魚の飼育環境は整っているので、水耕栽培で使うものを揃えました。 ①ネットポット ②給水布…

  • 大相撲夏場所!大の里は引きを封印して連続優勝を目指してほしい!

    5月11日から始まる大相撲夏場所! 先場所3度目の優勝を果たした大関大の里は綱取りの場所になります。 場所前に体調を崩したりと不安材料は有りますが、最近は体重も絞り、馬力が戻って来た様子です。 初日まであと4日、万全の態勢で夏場所も連続優勝して横綱になってほしいです。 先場所を振り返る ここからは先場所の大の里を振り返ってみます。 大相撲春場所は高安との優勝決定戦を制した大関大の里が3度目の優勝を飾りました。 12勝3敗の優勝は優勝とは言えないと厳しい師匠の言葉もありますが、大の里にとっては課題が残る場所になったと思います。 引きを封印が課題 解説の舞の海さん等からも度々指摘されているように、…

  • 野菜苗植え付け後3週間!5月上旬は気温が低くてスイカ苗の成長は停滞気味 !

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、夏野菜を植え付けて約3週間が経過したのでトマトやスイカ等の成長具合を観察して気付いた内容をまとめてみました。 目次 気温が低い朝 トマトは順調に成長 スイカは成長が停滞 まとめ 気温が低い朝 5月5日 午前5時前、ベランダの外から聞こえる鳥の鳴き声で目が覚めました。 今朝の気温は8℃、窓を開けてベランダに出てみたら空気が冷たくてトレーナーだけでは寒いので薄い上着を羽織って野菜達の観察を始めました。 今年は4月下旬から5月上旬は最低気温が10℃を下回る日が頻繁にあり、寒さに弱いスイカの成長が遅れ気味です。 トマトは順調に成長 ホームセンター…

  • 水耕栽培のグリーンピースを初収穫しました!採れたてはメッチャ美味しい!

    寒い時期に植え付けたベランダの水耕栽培グリーンピースが沢山実を着け、莢が膨らんで来たので少しだけ収穫してみる事にしました。 収穫時のポイントについて事前に調べてみたところ、莢がパンパンに膨らんでシワが入っているものが収穫時期らしいのですが、見た目である程度膨らんでいるものを試しに採ってみました。 莢を開いて丸い実を出してみると、大きいものは1㎝近く有りますが、まだまだ実が小さいものが目立ちました。 ちょっと早かったみたいです。 試し取りしたグリーンピースをお湯を沸かして塩茹でした後、そのまま鍋の中で粗熱を取ります。 茹でている時に、プツプツと音がするので良く見てみると、表面の薄皮がはじけて中に…

  • 高速道路のナンバリングや料金所のレーン進入時は要確認!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は高速道路のナンバリングと料金所進入レーンに関する内容です。 当たり前の事なので既にご存知の方はスルー下さい。 普段高速道路を殆ど使わない私ですが、高速の入り口付近の標識記号って何を意味している?きちんと理解していないと間違える可能性もあるので国土交通省のホームページで調べてみることにしました。 国土交通省のホームページから高速道路のナンバリング一覧を見てびっくりしました。 国土交通省ナンバリング一覧 ↓ ↓ www.mlit.go.jp 全国の高速道路に割り付けられた記号があまりにも多いので初めて出掛ける地域の高速道路記号は事前にしっかり頭…

  • コロナ窓用エアコンを木製の窓枠へ据え付け時に気付いた事や必要工具について!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事はコロナ窓用のエアコンを購入して自分で据え付けた時に気付いた事や必要工具類等についてまとめてみました。 目次 購入した窓用エアコン 据え付け前の確認 木製窓枠への据え付け L型補助金具の取り付け順序 アルミ製の取り付け枠を据え付け エアコン本体を枠に乗せる 取り付け後の仕上げ 据え付け作業で気付いた事 試運転 まとめ 購入した窓用エアコン コロナルームエアコン(ウインド型冷房専用)CW-16A4 2024年式 スポンサーリンク (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=…

  • トマトの花芽形成には規則性があり温度や陽当たりがポイント!

    トマトを小さな苗から育てていると色々な事に気付かされます。 今回の記事ではトマトの苗を植え付け後に花芽が出来て開花するまでの成長過程には規則性があり昼夜の気温や陽当たりがポイントになる事が分りましたので簡単にまとめてみます。 目次 今年準備したトマト苗 中玉トマトの観察 栄養成長と生殖成長 花芽形成を促進する環境 ミニトマトの観察 まとめ 今年準備したトマト苗 今年購入したトマトの苗は中玉トマト3株、ミニトマトを1株で、全て水耕栽培容器に定植済みです。 中玉トマトは第一花房がまだ出来ていない状態でしたが、ミニトマトは既に花が咲き始めていました。 中玉トマトの観察 4月16日に定植した中玉トマト…

  • 事故防止と注意喚起!連休中を無事故で過しましょう!

    連休中を無事故で過すため注意喚起! 数年前に何時も通る片側二車線の幹線道路で、とんでもない事後現場を目撃した事を思い出しました。 季節は丁度今頃で時刻は午前8時過ぎだったと思います。 早朝からの山仕事からの返り道で狭い山道を抜け幹線道路に入ってから暫くしての事です。 緩い右カーブになっているところの交差点で信号待ちのために停止しました。 そこで目にしたのが、数十㍍先にある中央分離帯の植え込みをなぎ倒して飛び越えた大型のSUVが左側の歩道に突っ込んで停止していました。 一瞬何があったのかと思いました。 山に向かう時には何もなかった植え込みがほんの一時間余りの間に無残な姿になり、左側の歩道奥の山側…

  • 相性抜群のコンパニオンプランツ実践!【バジル トマト パセリ】&【トウモロコシ 枝豆】!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、相性の良い野菜同士の混植(コンパニオンプランツ)を実践してみた内容です。 植え付けは普通の野菜用の培養土を使いました。 目次 【バジル トマト パセリ】の混植 【 枝豆とトウモロコシ】の混植 コンパニオンプランツ関連記事 まとめ 【バジル トマト パセリ】の混植 バジルとトマトは相性抜群のコンパニオンプランツとしても知られていて、互いの成長を促進し、害虫予防や風味の向上など様々な効果が期待出来ます。 パセリとトマトも相性が良く、パセリの香りで虫避け効果や成長に於いても互いに助けあう相乗効果があります。 バジルとパセリを混植させることで互い…

  • 青空に映える真っ白な花 グリーンピースの蔓は何処まで伸びるんでしょう?

    2ヶ月程前に植え付けたグリーンピースが大きく成長し、数え切れない位沢山の花を咲かせています。 そして実も膨らんで来ました。 青空に映える白い花 白い花を着けた蔓の先は、青空に向かってどんどん伸びています。 真っ白な花と緑の葉は雲ひとつない青空に映えてとてもきれいです。 グリーンピースを支える支柱の長さには限りがあるので掴まる所かなくなった蔓の先はお互いを支え合う様に絡まりながらも上へ上へと目指しています。 紐で天井まで誘引してあげたら緑のカーテンにもなりそうな勢いです。 伸び過ぎた部分は摘芯も考えましたが、かわいそうなのでもう少し見守って行こうと思っています。 それにしても、グリーンピースさん…

  • トマトの水耕栽培で根から酸素を吸収しやすい水位と環境設定!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、今年も既に定植を済ませた水耕栽培トマトの根が酸素を吸収し易い水位と環境設定についておさらいしてみる事にしました。 目次 水耕栽培装置の仕組み 根から酸素を吸収 酸素を吸収し易い水位 見逃しがちな水位高 夏場の対策 定期的な水換え まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 水耕栽培装置の仕組み 今年の水耕栽培トマトはコンテナの培養液タンクの上にネットポットを乗せ、苗の土を落とさずに給水布から水や養分を吸い上げる方式でパワーズポットの仕組みを応用したものです。 パワーズポット…

  • テレビが突然映らなくなった!B-CASカードが正しく挿入されていません!

    数日前の話ですが、テレビを観ていたら突然画面上に『B-CASカードが正しく挿入されていません』とのエラーメッセージが表示され、どのチャンネルに切り替えても観る事が出来なくなりました。 目次 突然の故障! B-CASカード カードの挿し込み場所? エラー解除の操作方法は? カード故障時の再発行 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 突然の故障! テレビ自体は14年前のTOUSIBA LED REGZAなんですが、これまでトラブルは皆無で今回表示されたエラーも始めてでした。 B-CASカードは地上デジタル放送を視聴する場合に必…

  • 初夏のような1日!冷えたビールと枝豆が旨い季節になってきた!

    里山の芽吹きがようやく始まったと思ったら今日はいきなり29℃まで気温が上がり4月なのに夏日を通り越して後一歩で真夏日になる暑さになりました。 ホームセンターで買い置きしていた残りのスイカ苗を植え付けたり、ベランダを行ったり来たりと忙しく動き回っていたら思い切り汗をかきました。 シャワーを浴びてから近くのスーパーまで買い物に出掛け、缶ビールと枝豆を買って帰り、ビールは暫くの間冷蔵庫で冷やしておきます。 枝豆は冷凍なので自然解凍させればそのまま食べられますが、せっかちな私の場合はちょっとだけ手を加えます。 ①枝豆を袋から出して表面に付着している氷を洗い流します。 ②しっかり水を切り粗塩を2摘まみ程…

  • 蜂避け効果に期待!ローズマリーとマリーゴールドをスイカの横に置いてみた!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、ベランダ菜園で苗の植え付けやスイカの受粉作業時に飛来するスズメバチやアシナガバチ避けに効果のあるマリーゴールとローズマリーをスイカ苗の横に置いてみた内容です。 目次 蜂避けが必要な理由 ハーブ類との相乗効果が期待 苗の植え替え 培養土の原材料を確認 メーカー別かる~い培養土 水耕栽培スイカに仮設置 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 蜂避けが必要な理由 スイカの受粉時期になると、早朝からミツバチさんが来て受粉のお手伝いをしてくれますが、気温が上がって来る時間になると…

  • 室内で野菜を育てたい!光量が少なくても育つものやLED水耕栽培キット等!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事では、室内で野菜を育ててみたい方向けに光量が少なくても育つ野菜選びや置場所、LED照明付き水耕栽培キット等も含めてお伝えしていきます。 目次 猛暑だった夏を振り返る 室内でも野菜は育つ? 室内栽培の良いところ! LED水耕栽培キットも選択肢 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 猛暑だった夏を振り返る 昨年の夏は40℃近い猛暑の連続で、ベランダの野菜達にもかなり影響が出ました。 トマトの花は咲いても実か着かなくなったり、せっかく大きくなった大玉トマトが裂果したり、特に8月…

  • ベランダ水耕栽培の断熱遮光対策ついて!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 4月も中旬を過ぎ、いよいよ夏野菜を定植する時期になって来ました。 今回の記事では、水耕栽培の断熱遮光対策で使ったアルミテープ選びとトマトの高温障害予防に必要な遮光ネットについてお伝えして行こうと思います。 目次 断熱遮光の必要性 アルミテープ選び シャワーマットをアルミテープで遮光 高温障害予防に遮光ネット まとめ 断熱遮光の必要性 水耕栽培で使う培養液の適温は通常15℃~25℃とされていますが、ベランダ栽培では夏場になると早朝から強烈な直射日光が栽培容器全体にあたるため水温の上昇を防ぐためにも断熱遮光が不可欠です。 又、培養液の過温を防ぐだけでなくト…

  • パキラの植え替えにダイソーで買った観葉植物の土を使ってみた!

    昨年の暮れにホームセンターで購入した小さなパキラの苗。 ワークデスクの横で育てていましたが、気温が上がって葉が広がって来ました。 購入した時5㎝位の小さな四角いポットに入っていたパキラは、流石に狭くて根も張れないので余裕を持って4号のスリット鉢に植え替えてあげる事にしました。 植え替えに時にはそれなりの専用培養土を使おうと思っていたんですが、たまたまダイソーに買い物に出掛けた時、観葉植物の土が置いてあるのに気が付きました。 パッケージを確認してみると、国産品で肥料入りとなっているし、パキラの植え替えには丁度良いので試しに使ってみる事にしました。 購入価格は100円なので、セルフレジでチャチャっ…

  • 徒長したトマト苗から本葉が出るまでの対策内容!

    王様トマトの徒長苗を植え替えてから18日が経過しました。 植え替え直後の数日間はこのまま順調に育てば1週間もすれば本葉が出てくるだろうと安易に考えていましが、朝の冷え込みや給水等で想いの他苦労した点もありましたので今回気付いたポイントを整理しておこうと思います。 目次 これまでの経過 ①徒長苗の植え替え ②間引き ③朝の冷え込みは危険 ④遅霜対策が必要 ⑤夜間は保温対策が必須! ⑥本葉が伸びて来た! ⑦水やりにも気配り ⑧まとめ これまでの経過 ①徒長苗の植え替え 🌱の根元まで土を入れて徒長した茎の部分から根が出るようにしました。 www.mominokihausu.com ②間引き 3本出で…

  • グリーンピース 開花時の自家受粉と着果するまでの過程を観察してみた!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 グリーンピース等、豆科の野菜類って植え付けてると何時の間にか実を付けてると思いませんか? 今回は、これまであまり観察した事が無かったグリーンピース(豆科)を栽培する過程で白い花の内部構造や開花時の自家受粉と着果までの過程について調べた事や分った事を簡単にまとめてみたいと思います。 目次 苗の植え付け環境 沢山咲いた白い花 花に包まれたおしべとめしべ 開花時に自家受粉 開花が進むと実が出来る まとめ 苗の植え付け環境 寒い時期に購入したグリーンピースの苗を水耕栽培容器に定植。寒波が過ぎるまで室内に置いてありました。 植え付けから18日が経過、蔓が伸び始め…

  • 激落ちくんを使ってみたらレンジフードの頑固な油汚れが簡単にキレイになった!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 台所のコンロやレンジフード周りに付着した頑固な油汚れを落とすのって意外と苦労しませんか? 今回の記事では、キッチン、食卓周りの油汚れ落としに重曹とアルカリ電解水を含ませたウェットシート劇落ち君を使ってみた感想についてお伝え致します。 目次 レンジフードの油汚れ 激落ちくんを使ってみたら! 汚れが簡単に落ちるのは何故? まとめ レンジフードの油汚れ 数年前に換気扇の故障で交換したパナソニックのレンジフードを久し振りに掃除しようとしましたが、フードのパネルやファン前面のフィルターに付着した油汚れはマジックリンを使っても中々落とす事が出来ず困っていました。 …

  • 駐車場から車を発進時はブレーキペダルに軽く足を乗せて最徐行が鉄則 !

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。今回の記事は当ブログで度々取り上げている交通安全と事故防止に関する内容です。 ここでは、日常的に利用するコンビニやスーパー駐車場での危険性や、車を発進させる前に絶対守るべき事について日頃のヒヤリ経験の反省を踏まえてまとめてみたいと思います。 目次 コンビニ等の駐車場での危険性 前向き駐車の場合 バック駐車の場合 ブレーキペダルに足を乗せ最徐行 まとめ コンビニ等の駐車場での危険性 始めに何時も利用するコンビニやスーパーの駐車場は前向き駐車をする人も居ればバックで停める人も居ます。その時々の混雑状況によって日々変化することですが、その危険性には大きな違いが…

  • 大様トマトが発芽直後に徒長したので双葉の下まで土を入れ植え直してみた!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事では大様トマトの種が発芽直後に徒長してしまったので、小さめのポットに植え替えをした時の内容です。 3月22日に種まきした大様トマトですが、3月26日に発芽したのは良いのですが、一晩見ないうちに徒長してしまいました。 種まき後に徒長する原因には色々ありますが、水のやり過ぎ、発芽のタイミングで光量不足、温度や湿気など、トマトの発芽って凄くデリケートで、双葉が出来るまではホントに目が離せません。 トマトの種まき時は暗くしておく必要があると思っていたので、熱帯魚水槽の上蓋の上で保温させながら、育苗箱の上にタオルを掛けておきました。 前日の夕方までは、…

  • 桜の花が咲く頃に今年もツバメがやって来た!

    桜の開花季節ですね 今年もツバメがやって来ました(^_^) 3月29日午前6時30分 ベランダ付近で聞き慣れない鳥の鳴き声が聴こえて来るので窓を開けてみたら、3羽のツバメが窓の近くまで来て何度も飛び交っていました。 チッチッと鳴きながら『おはよう今年も来たよ』と言って挨拶しているように見えました。 たぶん去年巣立ちしたツバメ達が戻って来たんだと思います。 これから新しい巣作りと子育ての季節が始まります。 毎年作る場所が決まっていたり新しく別の場所に巣作りする事もあります。 巣が出来上がると毎日一つ卵を産み、4日から5日後位から親鳥が交代で昼も夜も温め続けます。 約2週間程で雛がかえりますが、産…

  • 抜歯後の腫れや口内炎がようやく治まってきたので大様トマトの種まきをしました(^_^)

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、うっかり唇を噛んでしまった後に出来た口内炎の治療と回復後に大様トマトの種まきをした内容です。 目次 唇を噛んでしまう原因 服薬と塗り薬で回復 口内炎になる前の予防策 大様トマトの種まき まとめ 唇を噛んでしまう原因 以前からぐらついてた歯が痛くて気にしながら食べていた時にうっかり上唇をガリッと噛んでしまった。 その時は一時的な痛みで済んだんですが、数日して食べ物や飲み物がしみるようになりました。 歯の治療も兼ねて歯医者さんの予約を取り診察を受けました。唇を噛んだ原因になっていた歯はレントゲン写真の結果から諦めて抜歯して貰い、口内炎には塗り…

  • 久々の洗車とコーティングで車がピカピカ✨雨上がりのルーフにはコロコロの水玉

    昨日は薄曇りの一日でしたが、久し振りに洗車とコーティング掛けをしました。 今の車を買ってから、洗車をする時は何時も決まった高圧洗車場に出掛けます。 自動洗車機でも良いのでは?と思われますが、回転するブラシがルーフに衝撃を掛けるしキズにもなりそうなので、水圧で汚れを吹き飛ばす高圧洗車機を使っています。 お金を入れてスタートボタンを押すと高圧の水がノズルから飛び出します。 ルーフから先に洗い流し、窓や車体廻り、最後はタイヤハウスやホイルを洗います。 時間にして10分足らずですが、水圧があるので細かい汚れも綺麗になります。 洗車が終わったら車を移動して、拭き取り用のタオルで水滴を取ります。 スポンサ…

  • カラオケ歌いたいな~!あの頃よく歌った曲を列記してみました♬

    コロナ渦以降、カラオケには殆どと言って良い程行っていません。 夜間に外出出来る機会が減って来た事もカラオケに行かなくなった事に繋がっています。 感染予防が一番の目的だったんですが、歌わなくなると曲名もメロディーも少しずつ忘れてしまいます。 昨日 YouTubeで以前良く歌っていた曲を聴いていたら、なんだか無性に歌いたくなって来ました。 カラオケに来るお客さんは自分のレパートリーを書いたメモを見て選曲しているようですが、私の場合は、その店の雰囲気に合わせて適当に選曲して歌う事にしています。 演歌、民謡、唱歌、フォークソング、普通の歌謡曲、アニソン何でも歌います。 大抵は20曲くらいは歌って帰りま…

  • スマホが突然のトラブル!画面に触っても何も反応しなくなった!

    昨日くらいから、スマホの画面に触っても何も反応しなくなりました。 キャッシュや履歴を削除しようとしたんですが、スマホが言うことをきかないのて電源を長押しして強制終了してみました。 再起動と同じなんですが、画面切り替えが出来ないのでやむを得ない手段です。 そのまま電源を入れ直して様子をみていたんですが、暫く使っているとまた同じ不具合が起こります。 以前の記事にも書いたんですが、Android13のサポート期限の件や今年で5年目になる事もあってか、ソロソロ買い替えの時期かと考えていましたが、メモリーやソフト、chromeの更新等が原因かと思って、再インストール等色々やってみましたが改善しません。 …

  • 2222円の買い物!何か良いこと有りそうな予感!?

    昨日、良く出掛けるスーパーで買い物した時の話しですが、適当にカゴに入れた商品をレジに持ち込んだ所、合計の支払い金額がレジ袋も含めて2222円でした。 買い物した商品はお菓子やビールのツマミの等10数点です。 何時もなら使うポイントを使わなかった事や、ビールと一緒に1合のお酒をカゴに入れた事も合計金額が2222円になった事に繋がっていたようてす。 たまたま、偶然が重なってこの金額になった訳ですが、店員さんも長年レジをやってるけど四桁同じ数字が揃うのは初めて見た!と言ってました。 何か良い事があるかも知れないですね~と言われて気分良く店を出ました。 この夏にはエアコンの買い替えも考えているので今度…

  • ZARD BESTアルバムの中でどの曲が好き?

    久し振りにZARDのBESTアルバムを聴いています。 このアルバムには好きな曲が沢山入っていて、タイトルを見るとメロディが頭に浮かんで来ます。 ①負けないで ②君がいない ③揺れる想い ④果てしない夢を ⑤もう少し あと少し ⑥きっと忘れない ⑦この愛に泳ぎ疲れても ⑧こんなにそばに居るのに ⑨just believe in love ⑩愛が見えない ⑪マイフレンド ⑫心を開いて ⑬永遠 ⑭運命のルーレット廻して 全14曲の中で特に好きな曲は負けないでと心を開いてです。 カラオケに行くと必ず歌います。 ちょっと落ち込んだ時、疲れた時はこの曲を歌うと元気が出ます♬ 思い出しますあの時 雪が降る厳…

  • 水耕栽培容器パワーズポットにグリーンピースを定植しました~(^_^)

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 3月になりました、寒波が緩んで春が駆け足でやって来たような気温になりました。今日は室内に置いていたグリーンピースの苗を水耕栽培キット(パワーズポット)に定植してみました。 パワーズポットは土を落とさずに植え付け出来るので、水耕栽培初心者の方も簡単に始められます。 目次 パワーズポットの概要 植え付け前に培養液準備 ネットポットに苗をセット パワーズポットでの栽培履歴 まとめ パワーズポットの概要 パワーズポットは5年程前に通販で購入した物で、毎年色々な野菜づくりに活躍しています。 材質は普通のプラスチックの様に見えますが、他のコンテナ容器と比べても表面…

  • ホッコリ気分!窓際のパキラから小さな子供の葉が伸びて来た(^_^)

    先日は日中の気温も上がらない寒い一日でした。 お昼前に買い物に出掛けた時に空を見上げてみると雲ひとつ無い澄んだ青空が広がっていました。 街路樹の桜の枝には春を待つ小さな蕾が沢山付いていますが、まだまだ寒さで膨らむ兆しはありません。 強い風が吹くと凍るように寒いので帰り道を歩く時はジャンパーの襟を立てマフラーを顔に巻き付けていました。 買い物を済ませて足早に自宅に戻ります。 お昼ご飯を済ませた後で窓際を見たら、昨年暮れにホームセンターで買った小さいパキラの株から3㎝程の葉が伸びているのを見付けました。 小さな苗のパキラであまり存在感がないので、葉が伸びて来たのに暫く気が付きませんでした。 何時伸…

  • モバイルINP問題!追跡調査結果でこれまでに判った事!

    夜中に目が覚めて、気になっていたモバイルINP問題は現時点でどんなスコアになってるのか調べてみました。 前回の記事では、問題を解決するためには、専門知識が必要と結論付けましたが、今回は問題点を深掘りするためにやって来た追跡調査結果をまとめてみました。 目次 現状の問題点 目標の設定 INP不良の原因調査 パフォーマンスのローカル指標 ローカル指標 実際の分析結果 目標に対する効果は? 今後やるべき事は? 現状の問題点 昨年末からGoogle search consoのウェブに関する主な指標でCLSやINPの問題が発生し出し、評価に不良と表示されるようになった。 不良になっているURL一覧の…

  • 寒い如月の 一日!空と植物と暖かい飲み物!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます. 寒い毎日が続きますね、今朝は氷点下3℃まで下がりました。 夜明け前の空は薄紫~グレーのグラデーションに染まり、今日も寒い1日になる事を予感させているように見えました。 少しだけベランダに出て片付け仕事をしていたら吐く息は真っ白になり手はかじかみ凍えるように寒いです。 数日前にホームセンターで購入したグリンピースの苗を水耕栽培で育てる準備をするために容器内に入れてありましが、野菜は寒さに負けずにとても元気です。 既に小さなツルを伸ばしてつかまる所を探しているようにも見えました。 この寒波が過ぎたら、栽培容器に水を張って肥料を入れ苗を定植する予定です。 ツ…

  • 誰も入ってない風呂で突然ジャバジャバ音がする?!

    昨日、ビックリすることがありました。 午後の7時頃でした。お風呂に誰も入っていないし、スイッチも入れてないのに突然ジャバジャバ音がし始めたんです。 変だよ!お風呂でジャバジャバ音がする!何だか怖いよ~😅 どれどれ、何が起きたのかドアを開けて調べて見ると、浴槽内の循環金具からお湯が吹き出していました。 スポンサーリンク (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.len…

  • トイレの横型ロータンク内でチョロチョロ水漏れが発生した原因と対策内容について!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、自宅トイレ(TOTO製)の横型ロータンク内でチョロチョロと水漏れが発生し出した原因とボールタップ部のバルブ用パッキン交換要領について詳しくお伝え致します。 ※水位調整のメカニズムや調整リングの役割・調整方法ついても詳しく解説してありますので是非チェックしてみて下さい。 目次 ボールタップ型式・THYS4A ボールタップを取り外す主な手順 バルブ分解とパッキン交換 水漏れはパッキン劣化が原因 ボールタップを組み付け 水位の調整のメカニズム 水位調整方法 メーカーの施工説明書 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygo…

  • モバイルINP問題を解決には専門知識がないと無理な事が判った!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は昨年末からGoogleサーチコンソールのウェブに関する主な指標に表示されているモバイルINPに関する問題について、不具合状況の確認と解決策をヒントにやって来た事をまとめてみました。 始めに結論を書いてしまいますが、この問題は難し過ぎて専門知識のない素人が太刀打ち出来る事ではないように思います。 目次 INP指標とは? 問題発生の背景は? 問題点の確認 INPが長い原因 やるべき事 Javascriptとは? デペロッパーツールで確認 削除して良いコードやURLが判らない 自分でやってみたこと 結論とまとめ INP指標とは? ユーザーによるペ…

  • ポリプテルスパルマスが餌やり時に低い唸り音を発する !

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は熱帯魚飼育に関する内容です。 我が家の古代魚ポリプテルスパルマスは飼育し始めて10年以上になります。 最近気が付いたんですが夜間に照明を点けたり餌をあげる時に、水槽内からグーグーと低く響く唸り声の様な音が聴こえるようになりました。 始めは何かの聞き間違いかと思っていたんですが、明らかにパルマスが音を発しています。 多分、威嚇のためと思いますが、ポリプテルスは古代魚で見た目も爬虫的的なので唸り声を出しても不思議ではありません。 長年ポリプテルスを飼育していますが、この唸り声はつい最近まで気が付きませんでした。 しかもデルヘッジではなくてパスマ…

  • 10年前はガラケーからスマホに替えた転機の時だった!

    今週のお題「10年前の自分」について書いてみました。 長年使っていたガラケーからスマホに替えた時の内容です。 目次 時代の背景 ガラケー水没 その時が転機! セットアップに難航 暮らしに不可欠な存在 まとめ 時代の背景 初めてスマホを手にしたのは約10年程前になります。 当時は私の周りでもガラケーを使っている人とスマホを持っている人は半々位だったと思います。 私自身、ガラケーで電話もやメールも出来るし特に困る事もなかったので、あえてスマホに替える必要性は全くありませんでした。 ところがこの頃、職場の後輩から毎日の様にスマホを見せ付けられ、GoogleEarthではこんな事も出来るとか、とにかく…

  • スマホでグローバルナビゲーションメニーを簡単に見る方法 !

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、当ブログをスマホでご覧になっている方へグローバルナビゲーション(カテゴリー毎の記事を簡単に見る方法)についてお伝えいたします。 始めに当ブログのテーマはテーマストアからインストールしたBrooklynを使っています。 目次 ①パソコンで見る方法 ②スマホで見る方法 ③パソコン スマホからトップページで見る グローバルナビゲーションの設置 まとめ ①パソコンで見る方法 パソコンで見た場合はトップ画面のタイトル下にカテゴリー毎のグローバルナビゲーションが表示されています。 其々のカテゴリーメニーをタップするとプルダウンメニーが開きますのでその…

  • NORITZ給湯器修理依頼! ふろ自動後に湯量が安定しない故障原因は注湯電磁弁だった!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事では、NORITZ給湯器故障の背景・修理依頼・故障部位特定・注湯電磁弁交換・交換後の動作確認について詳しくお伝えしていきます。 目次 NORITZ給湯器故障の背景 修理依頼内容 現地確認と故障部位の特定 注湯電磁弁の役割 注湯電磁弁交換 部品交換修理後の確認 循環判定とは? まとめ NORITZ給湯器故障の背景 昨年末にNORITZ給湯器の不具合に関する記事を書きました。その時の不具合はふろ自動を押すと気が付かないうちに浴槽からお湯が溢れていました。 お湯が溢れ出る不具合で水位リセット操作方法について! www.mominokihausu.c…

  • 突然鳴り出した雛祭りのオルゴール!明かりをつけましょぼんぼりに♪

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、リビングの棚に保管してあったゼンマイ仕掛けのオルゴールが突然鳴りた話です。 1月17日、明け方はとても寒くてカーテンを開ける事も出来なかったんですが、お昼前の時間になると窓から入る直射日光で部屋が暖まり暖房も要らなくなります。 肌着とトレーナーの2枚だけですが、背中にお日様があたるとポッカポカになります。 室温を確認してみたら何と21℃になっていました。外気温は7℃と凄く冷えていますが、お日様のおかげで天気の良い日中はホントに助かります。 室温が暖まったせいで棚に入れてあったゼンマイ仕掛けのオルゴール突然鳴り出しました。 コロンコロン♬~…

  • 冬に役立つ注目記事(趣味を楽しむDIYな暮らし)!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 このコーナーでは当ブログ(趣味を楽しむDIYな暮らし)の中で冬に役立つ注目記事を集めてみました。 石油ストーブや薪ストーブの利便性、冬の洗車に必須の手袋や運転中に起きたトラブルとヒヤリ事例等、日常生活で実際に体験した事を元にした記事内容です。 参考になる部分も有ると思いますので是非ご覧下さい。 目次 冬に役立つ注目記事 ①石油ストーブの利便性と美味しい焼き芋作り ②時計型薪ストーブの使い方 ③冬の洗車と防寒手袋 ④ブースターケーブル選びと繋ぎ方 ⑤運転中に足冷えを防ぐレッグウォーマー ⑥フロントガラスの霜対策 ⑦凍結した登り坂での恐怖体験 (adsby…

  • 久し振りに馴染みの床屋さんで髪はスッキリ気持ちもホッコリ!

    先日かなり久し振りに馴染みの床屋さんに行って来ました。 予約が必要になったかな?と電話で確認したところ、予約制ではないので何時でも良いとのことでした。 スポンサーリンク 家事を済ませて床屋さんに着くと、他のお客さんが見えなかったので直ぐに始めて貰えました。 メガネを大きな鏡の前に置かれたケースに入れて早速散髪開始です。 スポンサーリンク 今年は寒いですね~ホントに寒い。 ここ数年は冬と夏しか無くなってしまった感じですね~ ホントホント、春が来たかと思ったら猛暑になって爽やかな秋はアッと言う間に過ぎてしまう。 そんな世間話をしながら、チョキチョキとカットが進みます。 スポンサーリンク 去年の夏は…

  • インフルエンザの感染予防に必ずマスク着用が鉄則!

    こんにちは 今朝新聞を取りに玄関先へ出たら雪が降っていて道路は既に真っ白になっていました。 車がノロノロ運転になって道路が渋滞しています。 外気温は氷点下3℃ 息が白くなりメガネが曇って何も見えなくなりました。 とにかく寒いです! (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 明日は無病息災を願う鏡開きの日になりますが全国的にインフルエンザが大流行しています。 治療薬も不足しているとの新聞記事も目にしました。 数年前のコロナ渦と同じような危機感を覚えます。 こんな状況の時は自分の安全は自分で守るしかありません! 買い物等、人の多い所に出掛…

  • 室内でも簡単出来る カカトを浮かせて行う駆け足 足踏み運動を再開した!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 毎日寒くて散歩に出掛けるにも腰が重くなります。 今回の記事は外出しなくても室内で簡単に出来るカカトを浮かせて行う駆け足 足踏み運動に関する内容です。 目次 駆け足 足踏み運動のキッカケ 無理が無いから続けられる カカトを浮かせるのがポイント 足腰に筋力付きダイエット効果 数ヶ月後には普通に歩けた 運動の中断と再開 無理せず続けることが一番大切 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 駆け足 足踏み運動のキッカケ この運動を始めたのは10年以上前になりますが、その当時は脊柱管狭窄症とい…

  • 2025 大きな波風のない穏やかな一年にしたい!

    年明けから晴天に恵まれ、気持ち的にも穏やかな毎日が過ごせていることに感謝です。 午前6時半 起きて直ぐに寒い部屋を暖めるためにファンヒーターのスイッチを入れます。 台所でお湯を沸かし熱々のコーヒーを入れます。 コンビニで買ったティスティコーヒーを薄めにして飲むのが好みです。 ゆっくり新聞に目を通していると東の空からお日様が昇り日差しが部屋の中を照らして始めます。 明け方は氷点下の寒さでも、午前10時頃になれば暖房は要らないくらいまで室温が上がります。 窓際に背を向けて座っていると、まるで湯船に入っているみたいに暖かくて心地良いです。 日中は車に乗って公園に出掛け、散歩しながら冷たい空気に触れ…

  • GA4の不具合に効果があったGoogle Analytics オプト アウト アドオンとGoogleタグマネージャの導入方法!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、日頃定期的にパソコンからアクセス状況を確認しているGoogle アナリティクス4で、昨年末頃から自分のアクセスが除外出来ない不具合とタグの品質問題が発生し出しました。 ここでは、二つの不具合発生状況と調査対策内容、効果のあったGoogle Analyticsオプト アウト アドオンとGoogleタグマネージャの導入方法について詳しくみて行きたいと思います。 目次 自分のアクセスが除外されない 調査(設定とIPアドレス確認) 何だ原因はこれか?! データ反映まで時間が掛かる?! 自分のアクセスを除外する一番簡単な方法 Goog…

  • スマホのOS Android13 サポート期限とセキュリティ ステータスが赤色になっている原因について!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 新年早朝ですが、今回の記事は今使っているシャープスマホのOS Android13のサポート期限とセキュリティステータスが赤色になっている原因について調べた内容です。 目次 今のスマホに買い替えたきっかけ Android13サポート期限の確認 サポートが切れると何が起きる? Android13から14へ更新は? 買い替えるならどの機種にすべきか? まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 今のスマホに買い替えたきっかけ 4年程前の事ですが、当時使っていたスマホの機種が古くなりアプリの更新…

  • 明けましておめでとうございます

    雲ひとつない青空が広る元旦を迎えました。 良き一年になりますように。

  • 今年一番嬉しかったこと!誕生日に貰った絵のプレゼント!

    私の誕生日だった日のことです。 寒い日だったので、何時もならリビングに居るはずの家族が自分の部屋で何やら一生懸命やっている様子でした。 時刻は午前9時頃でした。 暖房もつけずに机に向かっているので電気ストーブを準備して部屋を暖めてあげました。 それからお昼前の時間まで机に向かっていたようです。 突然部屋から出て来た家族が『誕生日おめでとう』 と言ってA3くらいの画用紙いっぱいに描いた絵を私にくれました。 その絵には、大きなケーキを囲んで皆が元気で笑顔になっている様子が描かれていました。 色鉛筆で描いた綺麗な絵です。 可愛い絵だね~これ部屋で描いてたんだね~凄いな~メッチャ嬉しいよ~ ありがとう…

  • 灯油買い出しの朝!年末年始はくれぐれも安全運転で!

    12月29日 午前6時に目が覚めた。 室内の温度を見たら14℃で気温の割には寒さを感じる。 直ぐにファンヒーターのスイッチを入れた。 運転は勿論通常モードだ! お湯を沸かして熱いコーヒーを飲みながら暫く新聞に目を通していたら突然ファンヒーターから給油を伝えるメロディが流れてきた。 あれ~灯油切れ~! 昨日から心配をしていたが、案の定だ! ポリタンクの底に残っていた僅かな灯油を補給してガソリンスタンドが開く時間まで待つ事にした。 午前7時過ぎペットボトルにぬるま湯を入れ、空のポリタンクを後部のトランクに積み込み運転席に乗り込んだ。 外気温は0度! フロントガラスは霜でバリバリに凍り付いていた。 …

  • 灯油を買いに行かなくちゃ~毎日寒くてファンヒーターのスイッチが切れない!

    毎日寒い日が続きますね~ 今年の年末は特に寒く感じます。 寒さを感じるのは年齢のせいもあると思いますが(^_^; 最低気温が氷点下1度、最高気温が8度そんな寒さが毎日続きます。 朝晩は勿論ですか、日中も寒くてファンヒーターのスイッチが切れません。 しかも昨年まではecoモード運転でも結構部屋が暖まったんですが、今年はecoモードを切って通常モードで運転しています。 通常モードで温度設定を20℃にしていますが朝晩は室内の温度が19℃以上には上がりません。 コロナ石油ファンヒーターの便利機能について www.mominokihausu.com それだけ外気温が冷えて室内も寒いと言う事だと思います。…

  • 外付けHDD領域管理方法の見直しで不要なバックアップデータを削除し空き容量を増やす方法!

    こんにんちは ご訪問ありがとうございます。 以前から気になっていましたがパソコンの外付けHDD(1TB)1000GBの空容量が30%程度まで減少し更に使用領域が増加している状況でした。 そこで今回は、外付けHDDの領域管理方法を見直し、古いデータを削除して十分な空き容量を確保するための操作方法をまとめ記事に残す事にしました。 HDDの空き容量が意図せず減少している事で困っている方に少しでも役立てばと思います。 目次 HDD内のデータ確認 領域管理方法見直し ディスク領域の使用方法選択 削除するバックアップの期間を選択 システムイメージ保存方法を変更 見直し後HDD空き容量80%に復活 まとめ …

  • ふろ自動スイッチ入れた後で浴槽からお湯が溢れ出た不具合と処置内容!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、毎日使っているNORITZの全自動タイプ給湯器リモコン(RC-9101S)でふろ自動を押して暫くして浴槽からお湯が溢れ出てしまう不具合原因と取説を読んで実際にやってみた処置内容についてお伝え致します。 目次 ふろ自動正常時の運転状態 ふろ自動後にお湯が溢れた状況 不具合発生前の変化点? 取説等で原因調査 循環金具の清掃 水位リセット操作 処置後の効果確認 問い合せ時の確認事項 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ふろ自動正常時の運転状態 通常は浴槽内のリモコンでふろ…

  • アドセンスの不明なクローラーエラー発生原因と対応策について!

    10日程前だと思いますが、アドセンスを開いた所、ポリシーセンターから不明なクローラーエラーが発生との警告か表示されている事に気が付きました。 エラーになっているページは1ページのみで、そのページを開いてみると何も書かれていない空白のページでpreviewの状態でした。 不明なクローラーエラーの発生って? 色々調べてみると、記事を編集した後previewしながら間違いが無いかの確認作業をしますが、丁度そのタイミングでアドセンスの広告コードが自動的に働き広告表示されたと推定されます。 previewのURLは一時的なものなのでアドセンスクローラーが後から見にきてページを見付けられずエラーが発生した…

  • 今年最後の収穫を終え撤収したミニトマトさんに感謝!!

    4月に植え付けたベランダのミニトマト。 7月までは甘くて美味しい実を沢山着けてくれました。 早朝の朝採れトマトを食べるのが楽しみな毎日。 甘さと酸味が絶妙でアッと言うまに収穫したトマトが空になりました(^-^) 8月になると連日の猛暑で株が弱り、花が咲いても実付きが悪くなりました。 このままでは収穫出来なくなると思い、成長点付近の元気な脇芽を数本取り、涼しい場所で育てる事にしました。 二代目ミニトマトの栽培開始です。 水を入れた2リットルのペットボトルに、少量の微分ハイポネックスを入れて撹拌させ、脇芽を挿します。 一週間もすると、脇芽の下から白い根が伸び始めて来ました。 8月の中旬、根がペット…

  • FMVパソコンのインターネット速度表示と快適診断!auホームゲートウエイの性能と上り下り回線速度について!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、富士通ノートパソコンのFMVマイライフページを開いていたところ、サポート欄でインターネット回線速度と快適診断結果を見る事が出来たので、表示方法と併せて一般的な回線速度や自宅で使用しているホームゲートウエイの性能や上り下り等について調べた事をまとめてみました。 目次 この記事を書く理由 インターネット度表示方法 一般的な回線速度 自宅のAuホームゲートウエイの性能 上りと下りの違いは? まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); この記事を書く理由 長年パソコンやスマホでイン…

  • 苦労した作業内容を整理しながら書く事で記憶に残り勉強になった!

    今週のお題「書いて良かったもの」に関する記事内容てす。 目次 書いて良かった理由 勉強になった3つの作業 ①回復ドライブ作成 ②システム修復ディスク作成 ③システムイメージ作成 まとめ 書いて良かった理由 自宅で使っているパソコンのトラブル対策や万が一のための回復ドライブやシステム修復ディスク、 システムイメージ作成について実際の作業内容をステップ毎にメモしたり、作業中に発生した問題やアラーム表示等、発生原因や具体的な対策内容を整理しながら書くことは大変勉強になりました。 勉強になった3つの作業 ①回復ドライブ作成 作業を進める中で分かったことですが、回復ドライブ作成には64GBのUSBメモリ…

  • 暖房を効かせた部屋でパキラ・ミニトマト・どんぐりを眺める(^_^)

    2024/12/13 3:28 早く眠ってしまう事が原因かも知れないが、近頃こんな時間に目を覚ます事が多くなった来た。 室内は寒くてファンヒーターのスイッチを入れ部屋を暖めながら粉末のほうじ茶をカップに入れて熱湯を注いだ。 小さめのスプーンで掻き混ぜると僅かに甘い香りが漂う。 熱々のお茶をすすりながら、12月の始めにホームセンターで購入した小さなパキラとベランダで採れたミニトマト、そして昨年拾ったどんぐりを並べてみた。 何の繋がりもないこの子達を眺めていると、色々な事が頭に浮かんで来る。 パキラ 殺風景で何も無い部屋に、何か置いてみたらどうかな?とホームセンターで衝動買いした可愛いパキラ。 お…

  • パソコン環境見直し!クラウドは未使用なのでOneDriveをアンインストールしてみた!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、パソコン環境の見直しをやっている中で、殆ど使用していないOneDriveをアンインストールしてデスクトップをスッキリさせる事が出来たので日頃のパソコン使用状況と問題点を整理しながら主な作業内容をまとめてみました。 目次 使用状況と問題点 未使用のOnedriveについて 保存場所を間違える Onedriveをアンインストール アンインストール後のデスクトップ まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 使用状況と問題点 私が使用しているパソコンは4年前に購入した富士通のノー…

  • Windows11システムイメージ作成時にシャドーコピーエラー表示する時の対応策!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 前回、Windows11の回復ドライブとシステム修復ディスクの作成についての記事を書きました。 今回はその関連でコントロールパネル内のバックアップと復元メニューからシステムイメージの作成中に発生したシャドーコピーが出来ないエラーに対し対策した内容を整理してみました。 目次 バックアップ中のエラー表示 シャドーコピーって何? シャドーコピーの設定に問題か? Windowsサービスメニュー検索と設定 システムイメージ作成にリトライ 外付けHDDの空き容量も管理 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).pus…

  • Windows11回復ドライブとシステム修復ディスクを作成してみた!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、Windows11の回復ドライブとシステム修復ディスク作成ついて実際にやってみた作業手順や気付いた事をまとめてみました。 始めに回復ドライブやシステム修復ディスクはWindowsシステムに不具合が発生した時やパソコンが起動出来なくなった時に役立ちます。 パソコンに不具合が発生してからでは作成出来ませんので正常に動作している時に早めに作業を進めます。 目次 回復ドライブ作成準備 回復ドライブ作成操作 回復ドライブ作成中の表示変化 システム修復ディスク作成 反省とまとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle …

  • 緊急車両突然のサイレン音にドキッとする!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 数日前スーパーまで食品の買い物に行く途中、赤信号で停止していたら数台後方に停止していたパトカーが突然サイレンを鳴らして赤信号を渡り始めました。 予期しないサイレン音にエ~どうしたんだ! 何が有ったんだ? サイレンと同時にパトカーから大きなマイク声で緊急車両通ります~といって走り抜けて行きました。 多分、何らかの通報での緊急走行なんだと思いますが何だか凄く緊張して疲れた気がしました。 数年前までは何でもなかった緊急車両のサイレン音で何故そんなに緊張したのか? それは昨年の6月に車を車検に出すためにディーラーに向かっている時、渋滞していた対向車の陰で横断歩…

  • 縦型洗濯機での毛布洗いと液体洗剤選びについて!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、今年の7月に購入したパナソニックの縦型全自動洗濯機(NA-FA8H3)8㎏タイプで厚手の毛布を洗ってみたので、毛布コースの選択や液体洗剤選びについて気付いた事をお伝えしていきます。 目次 毛布コースを選択 毛布コースは洗い方が違う 液体洗剤を使う理由 液体洗剤選び 綺麗に仕上がった毛布 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 毛布コースを選択 私が購入したパナソニックの縦型全自動洗濯機は洗い物によってコース選択をしますが、毛布を洗う時は毛布コース7⃣を選びます。 8㎏タ…

  • ブラウザからアプリが開けない『サーバーのIPアドレスが見付かりません』と表示 発生原因と対策内容

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、毎日使っているパソコンのブラウザでアプリを開こうとした時に『サーバーのIPアドレスがみつかりません』と表示されアプリが開けなくなった不具合の発生原因と対策内容についてやってみた事を整理してみました。 目次 初期不具合状況 パソコンのみで不具合発生 出来るところから対処 推定原因 反省とまとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 初期不具合状況 数週間前からパソコン自体の動作が遅くなり、chromeの更新や再起動を行って対処していました。 ところが一昨日からアプリを開こうとす…

  • 手術から15年 定期検診の大切さをあらためて想う!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、前立腺癌手術を受けて15年以上が経過した今、あらためて定期検診の大切さを想う内容です。 はじめに、前立腺癌全摘出手術を受けてから15年以上経過しました。 その間、定期検診での血液検査でPSA値の確認は欠かさず行っています。 あの頃、社内の定期健診項目に初めて追加された血液検査でPSA値が高い事がわかり精密検査の結果、前立腺に癌が出来ている事が見付かりました。 検査後に主治医から前立腺癌治療について詳しい説明がありました。 ステージは3で手術か放射線治療の選択が出来ますが、決定はご自身でして下さいとの事でした。 但し、放射線治療をした後では…

  • 2024/11/30 最近のポリプテルスパルマスポーリーちゃんとデルちゃんの様子について !

    熱帯魚ファンの皆さんこんにちは~ご訪問ありがとうございます。 今回の記事では、久し振りに我が家の熱帯魚 ポリプテルスパルマスポーリーとデルヘッジの様子をお伝え致します。 数日前に定期的な水換えをした所なんですが、デルちゃんの好きな居場所は水草のアヌビスナナの下辺りです。 照明をつけるとゆっくりと顔を出してこちらの様子を伺います。 この辺はデルちゃんのテリトリーのようです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); パルマスポーリーちゃんの方はこの季節になると暖かいヒーターの近くに居ます。 ポカポカして気持ちが良いのか?ヒーターカバーの…

  • 持ち慣れない鞄をウッカリ置き忘れた失敗談!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、普段持ち慣れていない鞄をウッカリ作業小屋に置き忘れた失敗談についてです。 数年前までちょっとした外出時には鞄は持たずに、上着やズボンのポケットに必要な物を入れて出掛けるのが私なりのスタイルでした。 最近になって持ち物が増えた事もあり、安いショルダーバックを持ち歩くようになりました。 先日、何時も出掛ける山小屋周りの掃き掃除などを終えて、戸締まりや道具の片付けをやって指差呼称確認をして車に乗り込みました。 ひと仕事して少し喉か乾いたので途中の自販機で缶コーヒーを買おうと思った時、何時も座席の隙間に入れているはずの鞄が無い事に気が付きました。…

  • 11月の水耕栽培ミニトマト!花が沢山咲き実を着けています🍅

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 朝晩の気温が一桁まで下がって来ました。 猛暑の頃に脇目を育て水耕栽培容器に定植したミニトマト🍅がこの時期になって沢山の花を咲かせ実を着けています。 最初に植え付けた株は真夏の暑さで傷み撤収を済ませていますが、脇芽が育ってくれるでホントに助かります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); そんなミニトマトを早朝に観察していたら、夜間のうちに根から吸収された水分が葉の隅々まで行き渡り、小さな水玉となって沢山付いているのを目にしました『水と一緒に養分も吸い上げる蒸散作用』 水耕栽培の培養液タンク…

  • 冷たい雨の降る寒い一日!室内外での防寒対策をしっかりと!

    今日は曇り空で時々冷たい雨が降る寒い一日になりました。 日中の気温も12℃程度で室内に居ても寒くて、防寒ジャンパーを着て暖房を入れてます。 何だか身体が冷えるのでお昼ご飯の代わりに有り合わせの材料をお鍋に入れた🍢を作りました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); たくさん食べて身体が暖まりお腹もいっぱいになった後でソファー新聞を読んでいたらいつの間にかうとうと眠っていました。 この季節は、ウッカリすると風を引くので要注意です。 寒い時はエアコンも良いですが、石油ストーブも重宝します。 ヤカンでお湯を沸かしたり、煮物を温めたり、焼…

  • パソコンのChrome更新が終わらない時の対処方法!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事はパソコンのブラウザGoogleChromeの更新が何時まで経っても終わらない時の対処方法についてです。 不具合状況 毎日使っているパソコンの動作が重くなると文字入力やアプリの切り替えに時間が掛かるようになります。 そんな時に何時もやっている事はパソコンの既定ブラウザに登録しているGooglechromeの更新です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 今朝もchromeの更新を行う操作を行いましたが更新中で60%まで進んだ所で停止し20分経っても終わりません。 色々と調べた結…

  • ドライバーが車から離れる時に絶対守るべき3つのポイント!Pレンジ・エンジン停止・ドアロック!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 最近のニュースで駐車した車からドライバーが離れた時に気が付かないうちに車が動き出すという恐い事故事例を目にしました。 今回の記事では、思わぬ事故や盗難を防ぐためにドライバーが車から離れる時に絶対守るべき3つのポイントについてオートマ車を例に簡単まとめてみました。 何時もらな必ずやっている当たり前のことでもウッカリ忘れる事があるので要注意です! 目次 ①Pレンジでタイヤ止め ②エンジン停止 キーを抜き取る ③ドアを施錠する まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ①Pレンジでタイヤ止め…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もみの木さんをフォローしませんか?

ハンドル名
もみの木さん
ブログタイトル
趣味を楽しむDIYな暮らし
フォロー
趣味を楽しむDIYな暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用