chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
還暦記念の「ざ びぼうろく」THE備忘録  https://zabibouroku.hatenablog.com/

1963年東京生まれ、茨城育ち。干支はウサギ。縫うことと麻雀が大好き。2023年に還暦を迎えるのを機に、日々の生活で心が動いた事柄を書いていこうと始めました。認知症の予防にもなるといいなあ。

つくどん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/28

arrow_drop_down
  • 偶然の出会いに大満足。とん蝶を初めて食べました。

    美味しくいただきました 今回の大阪旅行はおひとり様専用ツアーで、昼食も夕食もフリー。そこで2日目の夕食はホテル近くのコンビニで買うのをやめて、万博会場で買って帰ることに。 ゲート近くのお土産屋さんに入ると、弁当コーナーにビリケン弁当が1つ残っていました。店員さんが強く薦めてきましたが、こんなにたくさんは食べられません。万博会場では混雑を避けるために食事時間をわざとすらして食べていたので、夕飯は軽く済ませたいのです。探していたら「とん蝶」というものを見つけました。 弁当コーナーではない場所に三角形の包装が棚いっぱいに並んでいます。もち米のおにぎりのように見えましたが、御菓子司 絹笠と書いてあった…

  • あべのハルカスで金魚アートを見てきました。

    あべのハルカス展望台フロアにあるトイレの入口 大阪旅行最終日はあべのハルカスという所に行きました。この日も朝から暑~い日。建物内の見学なのでその点はいいのですが、行きつくまでは辛かった・・・。 幼馴染が5月にあべのハルカスに旅行で行っていて「トイレがすごいから、絶対入ってね!」と言われていたので、今回は展望台プラス、トイレも見学しなければ! 雲が多くて遠くまでは見えませんでしたが展望台からの眺めを味わい、お土産屋さんもチェックして、待望のトイレ!に行きました。 個室を出たらガラス張りの景色が見えるのは、確かに広々とした感じでいいですけど、それほどの感激はなかったかな・・・。期待値を高く設定しす…

  • 西陣織のパビリオン、見られて感激です。

    西陣織の外装。目の前で撮影してきました。 万博2日目は、朝の混雑を避けて10時少し前に到着したのですが、セキュリティチェックを抜けるには30分くらい並びました。 やっぱり暑い! 待っている間にも体力が奪われていく…。前日10キロ歩いた身体にはこたえます。ただ、会場の地図が少しは頭に入っているので、入場してからは気持ちに余裕がありました。 西陣織が外観のパビリオンの予約が夕方の時間に取れているので、それまでは他の見学をします。その日は突然の雨が何度も降って来たので、傘を持っていない人(結構いました)は雨宿りで動けず。私はその時をチャンスとばかり、傘をさして精力的に周りました。カタール館、スイス館…

  • 万博は一期一会

    あまりの暑さに疲れました! 万博記念公園を見終えて、午後からやっと夢洲の万博会場へ!ゲートで並ぶかとおもいきや、すんなりと入場出来てびっくり。 ただすんなり入れなかったら、倒れていたと思います。あとで調べたらその時の気温は36.2度。その後37度まで上昇しているので、ホントやばい暑さでした。 お昼ご飯もまだでしたが、まずはオフィシャルショップへ。結構な混雑でしたが子どもたちや孫へミャクミャクのピンバッジや靴下、マグネットなどを買いました。ひとまず最初の目的達成です。 キッチンカーで牛丼を食べ、とにかく涼みたいと入ったのが「夜の地球 Earth at Night」という所。大きな輪島塗の地球儀が…

  • 思い出のエキスポ70!

    初めて見ました、後ろ姿 万博会場に行く前に、大阪の万博記念公園に行って来ました。来るのは55年ぶり! 当日は体温くらいの気温の日。とにかく暑くて、来場者もまばら。それでも駐車場からあの有名な太陽の塔が見えた時には感激!はるばる来た甲斐がありました。 園内には芝生や樹木が多く、春や秋の過ごしやすい時期には歩いてまわるのも素敵でしょうね。ただその日はそんなことは全く考えられない。とにかくエキスポ70パビリオンの建物内へ避難です。 まずは黄金の顔を鑑賞。取り外された初代のものを涼しい室内で拝めました。 ありがたや~。 当時は小学校低学年だったので、記憶も定かではなく、今回しみじみと見ることができて感…

  • ベテランドクターに感謝!

    今回はミニらぼちゃも同行 さて、某デパートの眼科に到着したのが午後3時。おしゃれデパートの中とは思えない、そこはまるで町医者のような雰囲気。小さな診療室に次々患者さんが来て、ものすごく忙しそうでした。 少し待ってから受付。視力検査を先にして、飛蚊症で来た旨を伝え、次に奥の薄暗いドクターのいるスペースへ呼ばれました。ドクターはだいぶベテランのおじさん先生。声が少し小さいのか、私の聴力が低いのか、ドクターの指示を聞き返すシーンが数回ありましたが、光を見たり目玉を動かしたり、刺さっていたまつ毛を抜いてもらったり等して言われたのは 「こりゃ色々持ってるなあ。」 え?飛蚊症だけじゃなくて、他にも悪いとこ…

  • まさかの飛蚊症?

    実際のイメージは医師も患者も、このイラストに30歳くらい足してください。 「月曜日から旅行に行くぞ。」という土曜日の朝、突然私の眼に髪の毛が見えます。それも行ったり来たり。取り除こうかと思いますが、眼球と一緒にその細い毛も一緒に動く・・・。 あれ?もしやこれは飛蚊症(ひぶんしょう)では?? 友人にLINEでその旨を伝えると、友人のご主人は網膜剥離を2回もやっているそうで、その前兆が飛蚊症。そのため、私をものすごく心配してきました。 「キラっと光るものが見えたら要注意だよ。」 特に光るものも見えないし、土曜日の眼科なんてどうせやっていないだろうと、荷造りに夢中になっていましたが、夕方になってネッ…

  • 平面から立体へ。その醍醐味がいいんですけどね。

    お高い生地はよろし! 友人のFちゃんが、3枚目の羽織ものが欲しいというので、一緒に生地を買いに行きました。2枚目のときはかなりお安い生地でしたが、着ているとどんどん下がってくるらしく、私も縫うのにものすごく苦労したので、お互いにもう安価な生地はやめようねと話をしながら買いに行きました。 生成り色を所望していましたが、彼女が決めたのは葉っぱの刺しゅうがある生地。1mあたり2,760円の高級な生地(私にしたら)を3.5m購入したので、生地代だけで1万円? 縫う方も緊張しますが、良い生地は縫っていて気分があがるので、私にとっては楽しい時間でもあります。 生地幅が90㎝しかなかったので、これまでよりも…

  • ふっかちゃん、おめでとう。

    左がさのまる、右がふっかちゃん。さのまるのXからお借りした画像です。さのまるは2013年ゆるキャラグランプリの王者です。 最近、ふっかちゃんのばーすでぃぱーちぃーがあったそうです。ふっかちゃんとは埼玉県深谷市のゆるキャラ。私は茨城県出身なので、深谷市には何の縁もない人間ですが、都内でリアルふっかちゃんに出会ったときに一目ぼれ。それ以来、Xの情報などでふっかちゃんの動向を知っては楽しんでいます。 隣のさのまるは栃木県佐野市のゆるキャラですが、こちらも大好きで、わざわざ「さのまるの家」にも行きました。そこでリアルさのまると記念写真も撮ったので感激。ちなみにさのまるとは誕生日が一緒なので、このことも…

  • 七夕の茶事のお稽古

    七夕の茶事の懐石料理 茶道教室で七夕の茶事がありました。くじ引きでそれぞれの担当が決定。私はもう1人の先輩とお料理の準備係でした。先生が事前に考えてくださったメニューを決められた時間までに作るのです。 素麺へのトッピングはおかひじきと先生のお宅のシソの葉。他の社中の方の差し入れのサクランボも飾りました。 細かくちぎったレタス、カットしたミニトマトにシリアル、ヨーグルト、刻んだナッツを載せ、先生宅のブルーベリーものせました。台所ではちみつのビンを見つけたので、はちみつをかけて完成です。 野菜の天ぷらは先生が事前に揚げておいてくださって、あとは海老を揚げるだけでしたが、先輩の生徒さんがやってくださ…

  • 相生(あいおい)かな?

    相生かな? 夫の畑の場所がまだよくわかっていなくて、また連れて行ってもらいました。途中から未舗装の農道に入るので、轍(わだち)に自転車がとられて走りにくいったらありゃしない。 でも子どもの時はこんな道ばかりで、シロツメクサ摘んだり、オオバコ相撲やったり、結構遊びながらの登下校でした。懐かしい気もします。 畑のBGMはウグイス。お互いに鳴き方の練習でもしてるのか?と思うほど、あちらこちらからいろんな鳴き方で聞こえてきます。しかも音量が大きいので、すぐそばにいるのは間違いありません。茂った木の中から聞こえてきます。 無農薬の畑では下草は伸び放題。夫は這いつくばって草刈り。私はただ場所を見に来ただけ…

  • まさか、帰っちゃうなんて。

    美容院にて 美容院でお店のご主人に白髪染めをしてもらっていると、私の隣に新しいお客さんが座りました。40代くらいのロングヘアの女性。ほっそりとしていて、きれいな方です。 お店の奥さんが早速接客。ところどころ2人の会話が聞こえてきます。 「毛先のカールは残したい。」 「でもそれはパーマをかけないと無理ですよ。」等々・・・。 私はお店のご主人と世間話をしていましたが、通常よりだいぶ長くその2人の会話が続いています。ヘアカタログを持って来てもらって、あれこれ念入りに相談している様子でしたが、それでも一向に始まる気配がありません。 やっぱりきれいな人はこだわりが色々あるんだなあ・・・。 何となく隣を気…

  • 離島の友人に頼まれた思い出など。

    生地をカットするというのも、それなりに技術が必要です。 ユザワヤという手芸屋さんがあります。 私が30年も前に都内で教員をしていたときには蒲田店へよく通いました。何号館にも分かれていて、茨城出身の私にはびっくりするような品ぞろえでした。 当時、教員仲間の友人が離島に赴任していて、彼女に被服実習の教材を頼まれてユザワヤさんに買いに行ったことがあります。今でこそネット販売で教材も変えるのかもしれませんが、当時はそういうものはポピュラーじゃない時代。彼女からは電話で頼まれた記憶があります。電話も、もちろん固定電話。 品揃え豊富なユザワヤさんで、あれこれ探すの、楽しかったなあ。頼まれたのは2学期の寒い…

  • 診断 加齢によるもの

    その日の朝までは覚えていたはずなんですけどね。 本来は土曜日。ところが気づいたのが木曜日の朝だったので、土日月火水と5日も放置してしまったチケットの予約! 秋に行われるピアノコンサートの会員優先予約をすっかり失念していたのでした。 先月、このコンサートの優先予約を知って、幼馴染2人を誘って一緒に行こうと声をかけましたが1人は都合が合わず、とりあえず2人では行けることになりワクワク。 「優先予約初日に、良い席取るからね〜!」と、声高らかにLINEで宣言していたというのに、何という失態。 Googleカレンダーにも予約開始時間をちゃーんと書いておいたのに、 前日と当日朝にはGoogleから連絡も来…

  • 何事も、予習は大切。

    紺色は撮影するのが難しいです。 友人に頼まれた1着を縫い終わると、また別の友人から頼まれる。 それが最近の私のソーイングです。誰からも頼まれていないときは自分のものを縫いますが、それは予習の時間。 LINEで「こういう服が欲しいんだけど、生地は何m買えばいい?」というメッセージとともに、友人から画像が送られてくるのですが、自分がこれまでに縫ったことのないデザインだと、内心焦ります。 自分の勉強になるので、頼まれたものは縫ってみたいのですが、他人様の生地で失敗するわけにもいかず。そこで前もって自分用のを縫って予習するのです。 今回はこちらのスキッパー襟ワンピースを予習しました。 LINEで友人と…

  • バティックでワイドパンツ。

    半分に畳んだところです。お尻にポケット付いてます。 頼まれていたワイドパンツが完成しました。 いつも履いているというパンツを見本用に貸してくれたので、型紙を作り直すのにとても助かりました。寸法命!ですから。 今回のバティック生地は細いボーダーが布の端に入っていて、どうしてもそのボーダーを裾に持ってきたいがために、裾あげはわずか1㎝。いつもながらのデザイン重視ですが、ロックミシンもかけているからまあ大丈夫でしょう。 明るい色のバティック生地で縫っていても楽しいのですが、プリントが結構曲がっていて、ボーダー部分にはやや泣かされました。 曲がったところも味だとは思いますけどね。大らかなお国柄を感じた…

  • 夫の畑の新じゃが、美味しゅうございます。

    こちら、エリート組の一部 夫の畑のじゃがいも、初収穫でしたが夫婦2人には余るほど、たくさんできました。 洗っても洗っても、あるわあるわ…。 でもよーく見ると緑色のものや腐っているものなど、食べられないものも混ざっています。ジャガイモが腐った匂いってこんなに強烈だったとは。62歳にして初めて知りました。 料理に使いやすいようにまずは大きさで選り分けて、次に売っているものに似ているようなエリート組とそうでないものとに分けました。 まずはそうでないものからお料理。大量に茹でて、半量は薄く皮をむいてからマッシュポテトにしましたが美味しくて、びっくり。 マッシュポテト、作りすぎて食べきれず、翌朝、溶き卵…

  • 今日が一番若い!

    おかげさまで、元気に過ごせました。 今週のお題「上半期ふりかえり2025」 昨日書いたSafariのリーダー表示ですが、読みやすいのはいいんですけど、はてなスターを入力するところも消えちゃうので、やっぱりいつもの通りの画面で読んでいます(笑) さて、6月もあと1日。今年も半分過ぎました。一昨日結婚記念日33回目を迎え、私の人生で一番長く一緒に暮らしたのは両親でも兄でもなく、夫なんだ、としみじみ思いました。結婚記念ごとの名称を見たら、33年目は何もないですけど、再来年の35年目は珊瑚婚だそう。海の珊瑚は絶滅の危機にもあるとか?結婚35年目が珊瑚婚というのも何だかね~。 ちなみに25年目の銀婚式の…

  • リーダー表示でスッキリ。

    開けてみたい気もしますけどね。 私が読者になっている方のブログは、広告が掲載される画面の方がとても多いです。広告の類は私に合わせたものが自動的に選ばれて出ているのでしょうが、気分が悪くなるようなイラストやアニメを使った広告や宣伝もあって、ずっと困っていました。特にSafariで見るときに多く出ます。 今日も、とある方のブログを開いたら、賑やかな広告の中に上記画像が最上部にドーンと出ました。珍しくイラストもアニメもなく、静かな無地のバナーでしたが、かえって内容の怪しさを醸し出しているような気もします。 Safariの画面表示の対策(ポップアップブロックなど)はこれまでもしていますが、今回よくよく…

  • 懐かしの「フィットパターン」

    超かんたん、と書いてありました。 茶道仲間の友人に「自宅で履くワイドパンツを縫って欲しい。」と頼まれました。ワイドパンツとひと口に言ってもいろいろなデザインがあるので、今回はご本人に好きな形の型紙を買って来てもらいました。それだと私もとっても助かるのです。 買って来たという型紙は「フィットパターン」。 おお~!懐かしい!! 型紙の知識がない頃、私もずいぶんお世話になりました。未だに持っているのはパーカー風ブラウス、フォーマルワンピース、筒状の巻きスカート、浴衣、子供スモックなどなど。 手順書も付いているので親切なのですが、毎回思うのは表紙の写真がちょっと・・・。もう少しおしゃれだといいかな? …

  • やっぱり、オリジナルは最強!I Win!

    胸元にグッズをはさみ、帯には扇子も挿し、稽古着として着てみることにします。 数日前に縫った和洋両用エプロンに、はたして帯を巻いたら茶道稽古着になるのか? 早速試してみました。 (本当はワンピース生地を裁断する予定で広げていたのに、ついほかのことに目移りする・・・。子どもの頃からの悪い癖です。) 茶道のときは胸元に持ち物を挟んだり、帯に扇子を挟んだり、袖のたもとにハンカチとかを入れたりするので、なるべく着物姿を踏襲すること! 頑張るぞ。 胸元を合わせて着る両用エプロンはそのままに、まずは帯作りです。 帯作りの参考にしたのは伸縮性のある伊達締め(だてじめ)。伊達締めは着物を着つけるときの細い帯です…

  • ピッチピチのとうもろこしは、まるでイクラのようでした。

    記念すべき初収穫 夫が、定年後の生活を見据えて、今年から畑を借りています。無農薬で化学肥料も使わない、というのがお約束の畑だそう。先月は大根を、今月はジャガイモ、きゅうり、トウモロコシを収穫してきました。土の中からは小指くらいの太さのミミズがたくさん出て来るそうです。耕してくれているんでしょうね。 大根は非常にいびつな形で、黒いラインがぐる~っと入っていたり、虫喰いの跡もありましたが、きれいなところだけ食べてみたら、みずみずしかったです。ジャガイモは大きなカゴに山盛り2杯は獲れて、売っているものと遜色なし!毎日のように食べています。キュウリは、夫が畑に行けない日があったそうで巨大なものもありま…

  • おまけのポーチ

    右はフタを開けたところ。ポケットが3段になっています。 友人に頼まれて、岐阜の石徹白(いとしろ)洋品店の型紙「かるさん」を使って、濃紺の遠州木綿でパンツを縫いました。遠州木綿は静岡なので、東海地方にご縁のある作品と言えますかね?生地はメルカリで買いましたが、専門店のサイトよりは、お安く購入できました。 遠州木綿は水に漬けて2時間以上放置。その後エマールで洗って緩く絞って干して、アイロンかけて…と、下準備もちゃーんとやりました。 「かるさん」は全て直線裁ちで、出来上がりはサーカスパンツみたいな形になるのですが、履き心地はサイコー!私もヘビロテしているパンツなので、友人が欲しがるのもわかります。 …

  • 11年間、ありがとうございました。

    長い間、お世話になりました。 「プリンター、そろそろ買い替えだよね。」 そう思っていたところに、いよいよマゼンダとイエローのインクが切れました。1色でも切れたら、一切印刷できない仕様ですので、ようやく買い替えのチャンス到来です!プリンターはまだきれいだし、未使用のブラックとシアンのインクもセットにして、メルカリで売っちゃえばいいじゃん! そう思って、早速近所の電器店に夫と行って、新しい多機能プリンターを購入してきました。不具合があったときのことを考えると実店舗で買っておいた方がよい、という夫の意見に従いましたが、現金値引き等があって、ネット上の割引価格とそれほど遜色のない値段だったので、夫の判…

  • 稽古着へのリクエストが来るとは。

    稽古着への転用ね…。 NHKの番組「すてきにハンドメイド」を見ていたら、和洋両用エプロンというのがありました。茶道教室で水屋仕事をするときには着物の上に割烹着を着ていましたが、春先あたりから暑くて着るのを躊躇してしまうことも。テレビを見ていてこれなら少しはマシになるかなと、真似して縫ってみました。 実際に着物の上に着てみるのは、このところの暑さで断念。とりあえずボディに着せてみたら、袖も上手く止まっていい感じかも。 早速、茶道教室メンバーにLINEで画像を送信したら、「お稽古着として使える?」という質問がありました。市販の茶道の稽古着って、これだというものがなかなかないようで、みなさん納得がい…

  • バイリーンは永久に不滅、じゃあなかった。

    私が持っているバイリーン社さんの製品の一部。とっくに、さようならだったとは。 「バイリーンがさ・・・」という単語が飛び交っていた学生時代。裁縫を学ぶのに、接着テープという存在を初めて知った頃です。 それまでも不織布の接着芯地をアイロンで布の裏に貼って、布を補強することは何となく知っていて、自己流で手提げ袋を縫う時に貼ってみたことはありました。大学の実習でファスナーを付けたり、ポケット口を補強するのに、1㎝幅に巻かれたテープを貼ることを知り、実家近くの手芸屋さんに買いに行ったのは40年前。(写真右側のもの)250円の値札が貼ってあり、骨董品みたいにも思えますが、まだまだ現役です。 当時、裁縫の接…

  • ミャクミャクに会える日がだんだん近づいてきています。

    ミャクミャクに会いたいなあ。 旅行会社から万博の入場チケットIDが届いたので、自分の万博IDとひもづけて、早速予約が必要なパビリオンの申し込みをしてみました。 私が行きたいのはフランスでしたが、こちらは並ぶしかないようです。 人気のイタリア、日本、ウーマンズ・・・、あと西陣織の外観の大阪公立大学?を申し込んでみましたが、当たるのかな?? だんだん混んで来ているみたいだし、この暑さだし、ちょっと不安な面もありますが、偶然入ったパビリオンやイベントに思わぬ出会いがあるかもしれませんし、いよいよとなったら雰囲気だけでも味わおう! ミャクミャクの撮影をして、ミャクミャクグッズを買えば行った証拠にはなる…

  • 縫製工場へ思いを馳せる。

    お直し完了 夫は身長が低めなので、既成服は着丈がいつも長くて困っています。インして着るようなシャツはそのまま着ているようですが、裾を出して着る場合はバランスが悪くて気の毒。 今回裾直しを頼まれたシャツは⒉5cm長い! たかが⒉5、されど⒉5なんですよね。 毎度のことながら裾を全部解き、カットしてから、また三つ折りにします。 解いてわかるのは、縫製工場ならではの跡。白いインクで付けた印や、カットした裾線が結構曲がっていたりと、発見が毎回あります。 それにしても、工場での縫製料金って一体いくらなのでしょう。 このシャツは2,000円でお釣りがくる価格だったとのこと。ミャンマーで縫製されていることが…

  • 水筒2本を入れるための袋は、別の袋からのリメイクです。

    リメイクバッグ 「妹が水筒2本入れるバッグが欲しいと言っているので、お願い。」 先日、ワンピースを縫ってあげた友だちから、また頼まれました。 水筒っていったいどんな大きさ? 袋は縦型かな、やっぱり・・・。 友だちとLINEでやり取りをして、水筒の大きさを確認。今使っているという袋の画像や寸法も送ってもらったので、まあ何とかなるでしょう。 袋の中で水筒が倒れないように仕切りでも付けた方がいいかな?など、あれこれ考えるのは、楽しい時間。YouTubeでいくつか縫い方を調べました。 「そういえば、使っていないショッピングバックがあったっけ。」 頂いてから、タンスの中にしまいこんだままのバッグをふと思…

  • 座る勇気はありませんでしたね。

    画像は楽天のアスクインさんからお借りしました。 大きなホームセンターでゴリラのソファを見かけました。 一度は通り過ぎましたが、やっぱり気になったので引き返してしげしげと観察。 商品札には2人掛けで座り心地も良いと書いてあり、肩、腕に乗るのは危険だと記載がありました。でも乗っかってみたくなるフォルムですよ、これは。 お値段は1,478,000円! 平日の午後、お客さんもまばらでしたが、座ってみる勇気はなく・・・。 オーダー品だそうです。楽天で調べたら届くまでに3ヶ月かかると書いてありました。 あまりにも衝撃的なソファだったので、見かけたことを家族や友人にLINEで送ったら、お医者さんの奥様のYち…

  • 小さな工夫が欲しい時もあります。

    補強と帯の追加 昨年、高田賢三展に行き、高田さんは描くことが大好きだったことを知ったので、帰りにショップでこの手提げ袋を購入しました。枯れた感じのイラスト画、素敵です。 こういうグッズによくありがちですが、縫製がチェーンステッチ。強度が心配ではありましたが、案の定、数回の使用で持ち手の縫い目がほつれてきました。 最近、ワンピース2枚を仕上げたところなので、大物を縫う気力は皆無。 でもミシンの掃除をしたところなので、何かは縫ってみたい。 ということで、早速持ち手のお直しです。 ミシンの針板をはずし、たまった糸くずをエアダスターで吹き飛ばしながらきれいに掃除して、久しぶりに注油もしたミシン。 試し…

  • 麻のワンピースが2着完成しました。

    色違いがトータル3日で完成 友人のFちゃんに頼まれて麻のワンピースを2着縫いました。彼女が自分でユザワヤさんという手芸店に行き、2種類の麻生地と型紙を購入して、私のところに送ってきたのです。ユザワヤオリジナルの型紙付きなので楽できるかと思いましたが、彼女の希望の丈で縫う事になったので、縫い代付きの型紙を作ることから始めました。 手順書も印刷されていましたが、ちょっと疑問に思うこともあったので、自分のやり方で縫うことに。襟の始末は肝心なことが記載されていなかったので、裁縫に不慣れな人がこの説明書で縫ったら、戸惑うのではないかと感じました。 最初に生成りの生地で縫い、Fちゃんに送ったところ、ウエス…

  • 着物の話題が多いです

    着物の話が多いです 今週のお題「美容室でする話」 私の担当の美容師さんはまだ40代なのに花嫁の着付けもできるほどの腕前なので、話題はもっぱら着物談義です。 3年前、毎度の着物談義が高じて、私の還暦記念として美容室で赤い銘仙(めいせん・・・大正時代から昭和初期にかけて流行した着物。もちろん復刻版です。)を着せてもらい、ヘアもメイクもやってもらい、何とプロのカメラマンまで呼んで、美容室隣のスタジオで撮影までしました! 髪を染めている間は、美容室専用の和服用ヘアメイクや振袖のカタログ、新作の帯結びのテキスト本まで見せてもらうこともあります。着付けの先生が考案されたという帯結びを見ると、「帯結びって無…

  • ちょっと上品になれたかも。

    初夏の花たち 夏椿、山紫陽花、女郎花(おみなえし)、虎の尾が生けてある茶道稽古先の床の間です。初夏なのに女郎花が咲いているとは。全部先生のお宅のお庭のお花だそうです。 私は着物を着て出かけるのは気温が24度まで、と自分で決めています。25度超えると浴衣姿でもしんどい・・・。 その日は23度。風もあり何とか着て行きましたが、長襦袢は袖のない簡易的なものにして、帯も半幅です。結び方はちょっと凝った「風船太鼓」。少し自分でアレンジしましたが、皆さんに褒めてもらえました。 その日茶道教室で学んだのは、掛け軸の扱い方。 床の間への上がり方、降り方 巻いた掛け軸の上下の見分け方 広げ方 軸の掛け方、外し方…

  • ファーストシューズを出してみました。

    だいぶくたびれている、我が家のファーストシューズ 「みてね」というアプリでお嫁ちゃんが孫の動画を毎日のように送ってくれます。現在、初孫は1歳2ヶ月。ファーストシューズの練習を室内でやっている様子も送られてくるようになりました。ふっくらとした紺色の靴を履きなれない様子も愛らしく、転ばないようにねと願いながら見入っています。 実は我が家のファーストシューズが、未だ捨てられずに下駄箱にあります。小学校に入ると、自分の小さな頃の思い出の品を持っていくという授業があると聞き、これだけは捨てずにおこうと思っていましたが、購入してからすでに30年が過ぎてしまいました。久しぶりに出してみたら下駄箱の中でつぶれ…

  • マイクラのラスボスになりました。

    マインクラフトのつもりです・・・ 放課後の学習見守りボランティアに行った際、小学校1年生のY君が早口で何かしゃべりながら私に近づいてきました。彼の言葉から聞こえる単語は「雪玉」「鉄」「ソード」「体力」「ダメージ」・・・。どうやら好きなゲームについて私に説明してくれているようです。 「ねえ、それは何のゲームなの?」と尋ねたら「マイクラ。」 「もしかして、マインクラフトのこと?」と聞き返すと、彼は笑顔でうなずき、引き続き私に自分の考える攻略法を延々と話します。本来であれば宿題に取り組む時間。Y君はひとしきりしゃべった後、みんなよりも遅れて、やっと宿題のプリントに取りかかりました。 彼のプリントが終…

  • 新しい雀荘に行ってきました。

    梅雨です 新しくオープンした雀荘に友達3人と行って来ました。駐車場がそれほど広くないので不安でしたが、自動雀卓が1つしかない小さな雀荘だったので、貸切状態。かえって好都合でした。 オーナー夫人が入ってくれたので、女性4人で半荘を3回。一番勝った人にだけポイントがつくというシステムで、私は最後に追い上げましたが及ばず。残念です。 まだオープン1ヶ月ということで、オーナー夫妻もなんだか緊張している感じもしましたが、終始和やかに過ごせました。 あとから友人に聞いたらその夫妻は動画をたくさん掲載しているとのことで(YouTuber?)、帰宅後検索してみたら確かにサイトがありました。 ざっと見ただけでも…

  • 堀切菖蒲園に行ってきました。

    堀切菖蒲園にて 大学の寮で同室だった先輩と東京都葛飾区の堀切菖蒲園に行ってきました。 お互いに初めて行く場所で、京成線の乗り換えに少々まごつきましたが、無事に到着。花は五分咲だそうですが美しく咲いていました。 毎回思うのは、菖蒲とあやめとカキツバタの違い。今回も三者の特徴が看板に描かれていて、アヤメには綾目の紋様があり、花弁の根元が黄色が菖蒲、カキツバタは白。生えている場所もカキツバタは水中、あやめは陸地、菖蒲はどちらも、ということもわかりました。 菖蒲園の花には全て名前があってバラエティに富んでいました。葵上、五月晴、小合紫(こあいむらさき)、紅葉時雨、火の国、神路の誉などなど、それぞれに札…

  • 卒業していく高校生を前にして、脳内再生されるのは松田聖子さんの「制服」

    NHKさんよりお借りしました 今週のお題「制服」 久しぶりにテレビで松田聖子さんを見ました。プライベートで大変なことも多々あったのに、笑顔で話している姿や最近のライブ映像を見て、プロ根性を見せつけられた気がします。 ほぼ同じ年齢なので、18歳でデビューした聖子ちゃんの初期のヒット曲は自分の大学生活とちょうどリンク。親元を離れての寮生活、初めて合コンに行ったことなど、彼女の曲を耳にするとあれこれ思い出します。 髪型はもちろん、聖子ちゃんと同じような大きな黄色い花のイヤリングを買ってつけていたこともありましたっけ。 聖子ちゃんの曲に出てくる女の子はとにかく素直でかわいらしくて、どこかひねくれている…

  • 遠州木綿のワンピースが完成しました。

    遠州木綿ワンピース 静岡県浜松市の遠州木綿の反物でワンピースを縫いました。最初に6m購入しましたが、型紙を置いている途中で不足に気が付き、無地も買い足して全部で10mほど使いました。着物一着分の80%くらいは使った計算です。今回は材料費だけで諭吉が飛んでいきました。 当初は襟付きのデザインを考えていたのですが、いざ襟をつけようとボディで合わせてみたら、どうも野暮ったい。元が着物だと主張している感じになってしまうのです。 結局、襟は無しにしました。 背中ヨークと袖には無地を使い、袖は最近はまっているねじり袖にしてみました。 早速友人たちに完成報告をしましたが、洋裁仲間の1人が、袖の型紙を写メで送…

  • ジェルネイルのご紹介をしました。

    先生手作りのお昼ごはん、美味しかったです。 茶道のお稽古終わりに、私がいつもやっているジェルネイルを社中の皆さんにご紹介することになり、当日道具持参で先生宅へ伺いました。 お稽古が終わるのがちょうど昼頃なので、あらかじめ先生が食事の準備をされていて、生徒は最後の仕上げや盛り付けをする程度でした。(もちろん後片付けは生徒が担当。) 野菜はいつものことながら先生の自家製。飯は鍋で炊飯。シチューのルーはコンビニで買ったセブンブランドだそう。キューリのキューちゃんは私たちによくお土産でくださる、先生自家製漬物です。 私は食事担当から抜けて、先生はじめ社中メンバーに次々にジェルネイルをしました。片手は私…

  • 今回の15分は充実していました。

    施設にいる実母 行くまではいつも気乗りがしない、実母との面会。行けば必ず「お前がここに入れた。」と開口一番文句を言われるからです。それでも会える時に会っておかないと何となく後悔してしまいそうで、重い腰を上げて会いに行きます。 今回もお土産は一口羊羹。羊羹なら賞味期限が長いし、室温でも保存できるので、認知症の母の管理下でも、施設の方に迷惑が掛かりにくいと思いますので。 どんな話題で15分間を乗り切ろうかと面談室で待っていたら、いつものように介助されて徒歩で入って来た母。最近はよろけそうになるそうで、まずはしっかりと座ってもらいます。 2人きりになった途端、母が 「あら、素敵なの着てるわね~。」 …

  • ミャクミャクってかわいいかも。

    研究開始 万博に行った友人の指南で、ペイペイの練習をしたり(会場がキャッシュレスだから)、地図をダウンロードして印刷したりして、少しずつ準備を進めています。持って行くキャスターバッグのレインカバーなんかも縫っちゃったりして、旅気分も上昇中。実際は雨天じゃない方がいいんですけどね。 我が家のプリンターではA4サイズまでしか印刷できないので、印刷してみたら全部で8枚ありました。貼り合わせがややずれるのは仕方ない。公式マップと書いてある方はどうやらガイドブックになるみたいで、折ってみたら小さな本になりました。地図って確か折り方があったよな、とネットで調べて「地図折り」をしたらちゃんとガイドブックの間…

  • 健康麻雀教室体験会に行きました。

    はじめての教室でした 実家の近くに麻雀をやっているところがあるのは、ずい分前から知っていました。でも大きなパチンコ屋さんの近くで、何となく1人では入りずらい雰囲気。自分には無関係の場所だと思い、それほど気にもしませんでした。 先日、実家の生け垣の手入れに行ったとき、トイレを借りにパチンコ屋さんへ行ったとき(実家は水道、ガスを止めています。)、麻雀の案内看板が目に留まりました。健康麻雀をやっているそうで、女性も多い。隣県から通っている人もいる、と書いてあります。確かに建物に近づくとガラス越し女性が座っているシルエットが見えました。 ホームページで諸々を確認。画像には女性の姿も。そこで思い切って電…

  • 2歳、おめでとう。

    2歳だそうです 次男の犬の誕生日、忘れずに家族LINEにおめでとう画像(上記画像)を送信しました。またAIさんに描いてもらいましたが、今回は期待以上の出来!私の指示も上達したのかもしれません。こういうのも自画自賛っていうのかな? このミニシュナ君、私からすれば2歳の孫?みたいなものです。こんなにかわいいのに、あと数年で私くらいの身体年齢になってしまうなんて、信じられません。 誕生日プレゼントは何が良いかなとネットで調べましたが、次男は食事管理を徹底しているので、犬用ケーキなど贈っても食べさせるわけもなく。かと言って、服も本人(犬のことです。)は着たがらず、オーナー(次男)はおしゃれさんなのでデ…

  • 情報科の教員で良かったと思えた瞬間。

    注:イメージ図です・・・。 友人たちに頼まれて縫い物をしていますが、いつ、誰に、何を、どんな生地で縫ったのかなど、それぞれの作品記録はGoogleスプレッドシートで管理しています。些少の作業料もいただいているので、その記録も入力しておくと、同様のオーダーが入ったときに、すぐに参照できるのでとても便利です。 オーダーのたびにシートを作成していたので、ここ最近では結構な数になってしまって、シートを探すのも一苦労。シートの目次でも作ってリンクを飛ばしたいのですが、自分で作れるわけもなく・・・。 ネットでヒントを探していたら、ピッタリのサイトを発見。その記事によれば、Google Apps Scrip…

  • 会えて良かったです。

    彼の演奏、初めて聴きました 4月、市内のホールで何気なく手にしたチラシ。ピアノ伴奏者の名前に見覚えがあります。 もしかしたら教え子のT君かもしれない? でも同姓同名ということも考えられます。 帰宅後、彼の名前でインスタを検索。顔写真を見ると、何となく面影が・・・。半信半疑のまま、コンサートに行ってみました。 当日券を買って入ると、小ホールではありましたが結構座席が埋まっています。思い切って、一番前に陣取り、ピアノを弾くのがよく見える席に座りました。 歌曲のコンサートでしたが、私はピアノを弾く男性ばかり見てしまいます。 やっぱり、T君かも。 最後にピアノ伴奏者もご挨拶。声を聞いて確信しました。 …

  • リメイクTシャツ完成しました。

    リメイクTシャツ完成 先日のクレージュワンピは無事にTシャツになりましたが、ニット生地の作品では数々の失敗をしてきた私。 頭が入らない首周り、 二の腕が通らない袖、 ちょっと引っ張ったら切れてしまった縫い目、 捻れた裾上げ、 接着テープ丸見えの襟始末などなど。 今回のリメイクTシャツは大きな失敗もなかったので、それまでの経験が役立っていると思われます。 クレージュロゴも、袖についていた小さなリボンも、ちゃんとお引越できました! 気に入ってもらえるといいなあ。 ランキング参加中毎日投稿がんばり隊 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中ハンド…

  • 除草剤を蒔きました。

    どうなりますかね 実家の元(もと)畑に行き、除草剤を蒔いてきました。草刈りはシルバーさんがやってくれましたが、1週間でもう10㎝くらい生えてきています。 生まれて初めて使う除草剤。農家出身の友達に聞いて、素人でも使いやすそうなものをネットで検索。顆粒状でただ振れば出るという簡単なものを見つけました。 そもそも畑の面積がわからず、どれくらいの容量を買えばいいのかと悩んでいましたが、地図から面積を測定するというサイトを発見。畑の場所をネット上で探し、地図を拡大して角に点を打ったらすぐに面積を出してくれました。正確な値ではないと思いますが、蒔く目安になればいいので便利でした。 それで購入したのが画像…

  • リメイクとお直しをしています。

    クレージュのワンピ、解いてはみましたが。 友人から頼まれているお直し&リメイク。 今夏購入したという、Theory(セオリー)の麻パンツの裾上げ終了。 チェック柄が気に入っているオンワードのワンピース、サイズが緩かったそうなので肩から袖部分をくり抜いてエプロンにリメイク、こちらも完成。 レリアンのワンピースは切り替えが多く、そもそもがひざ丈ワンピースなので、希望の丈の74㎝ロングスカートになるわけもなく、こちらは返却。華奢な知人にプレゼントするそう。 クレージュのワンピース、4本ロックミシンで縫っているだけなので解くのは簡単でしたが、こちらもスカート部分は60㎝しかないし、上部もダーツが取って…

  • 気持ちが急に大阪万博に向かいだしました。

    ひとり旅ツアーに参加します 友人たちがこのところ万博関連の話をしてきます。インスタに行った時の様子を載せたり、「今度行くんだよ。」と知らせてきたり・・・。 私もテレビで見て、行きたいなあとずっと思っていましたが、混むのかな?とかどうやって予約するのかな?とか、やや消極的でおりました。試しに夫を誘ってみましたが、全く関心がないとのこと。一緒に行ってくれそうな友人にも打診しましたが、なかなか予定が合いません。 それなら、1人で行けばいいじゃん!と、なぜか急に火がついて、夜中までネットで万博ツアーを色々探し、女性おひとり様向けのものを発見。夜中に決定するのは良くないと、翌朝また同じサイトで吟味。あと…

  • 我が家で麻雀女子会をしました。楽しかった〜!

    今週のお題「最近いちばん笑ったこと」 健康麻雀サイコー 2か月ぶりの麻雀女子会。夫が出張だというので!会場は我が家です。 前回はメンバー宅でしたが、東場の途中で私の実母の救急車騒ぎがあり、私は急遽おいとますることに(泣)。 その後も4人の都合が合わず、2ヶ月ぶりの集合となりました。 3人は市内に住んでいますが、1人はわざわざ電車に乗ってはるばる来てくれるので恐縮です。それでも集まって麻雀したいメンバーって何て素敵! 今回も美味しいもの持参がお約束。それぞれ得意分野があって、高級お菓子を持参する人、手作り惣菜を配る人、食べきれない頂き物(高級なやつ)を持って来る人…。私は毎回飲み物係。今回も数種…

  • 生垣の剪定も、頼んで欲しかったです。

    生垣剪定後の山 実家の草刈りをシルバー人材センターの方がやってくれたらしいと、兄から報告がありました。以前はそういう手配も全て私が請け負っていましたが、ここ最近は兄にやってもらっています。草刈りの値段が上がったと、私宛のメールで兄がぼやいていましたが、今どきは仕方ないでしょう。遠方在住を理由に施設にいる母や実家のことはほぼ妹任せなので、お金くらいは出してくださいね!というのが私の気持ちです。 庭がきれいになったと聞いたので、今後のことも考えて我が家で使った残りの防草シートを設置しに行きました。我が家のかわいい(狭いとも言いますかね)玄関で、まあまあ邪魔になっていた防草シート。スキー板くらいの長…

  • あと2m欲しいんですけど。

    やってしまいました! 静岡のお店から「遠州木綿」の生地を購入しました。とても素敵な縞柄で、これでワンピースを縫ったら素敵だろうなあ、とニンマリ。添付の説明書通りに、一晩水に付けて十分縮ませ、丁寧に干して乾かして、使える状態に準備しました。 型紙は昔使ったものを再利用。こちらの型紙、当時は自分が技術不足だったので洋裁本の型紙を写し取ったものです。今回は自分の欲しいデザインにすべく、切ったり貼ったりして型紙を少し作り変えました。そういうのも楽しい作業です。 これまでの経験上、本の付録の型紙は寸法が違っていることが時々あります。そのワンピースも最初に縫ったとき、後ろ襟が少し立ち上がっておさまりが悪く…

  • こちらは6枚目。

    2人から頼まれました。 畳んでありますが、こちらは着物用のレースのショールです。平らなショールではなくて、背中にギャザーが入っていて、袖口もある、ちょっと立体的なショールです。 友人に頼まれていたのですが、なかなか良い生地に出会えず、最近やっと入手することができました。しかも2人分の生地をお安くゲットできたので、「自分で生地を探す」と言っていた別の友人に連絡したら、「この生地が良い!」ということになり、2人分をまとめて縫いました。オーダーしてきた2人は居住地域も離れていますし、知らない者同士なので、この先、同じショールでバッタリ会うということもおそらくないでしょう。 作業ですが、まずはスカラッ…

  • 9枚目が完成しました。

    9枚目となりました 一昨日に引き続き、またまた羽織ものを縫いました。こちらも友人からのオーダー。しかも2着目です。 最初は無難なオフホワイトの、地模様が織り込まれた生地で縫いましたが、 「夏に羽織るものって白いものが多いから、違う色が欲しいんだよね。」という話になり、ブラウン系のリクエストがありました。 生地屋さんのサイトであれこれ探し(それも私の仕事)、見つけたのがこの生地。アッシュブラウンという色でした。適度な透け感があり、柔らかく、綿なので着心地も良いし、家庭で洗濯もできます。お値段も大特価! 難を言えば、シワになりやすいこと。まあ綿100%では、それは仕方がないですけどね。 この羽織り…

  • 反面教師として、わが身を振り返ることとします。

    軽いおしゃべりのつもりでしたが 算数教室のボランティアも3年目に入りました。さすがに顔なじみもできて、先日も始まる前にちょっと世間話。私がお話した方は何年もボランティアをされている大ベテラン。昨年度までは挨拶程度でしたが、今回初めておしゃべりしました。 その方は私が仕事の合間にボランティアに来ていると思っていたそうで 「とっくに退職してます。ヒマな専業主婦です。・・・」と自己紹介をしたら、突然民生委員の勧誘をされました。どことかの民生委員の会長?さんだそうで、人手不足で困っているのだそう。 「私はそういうのは絶対にやりませんから。」と言うと、 「そうじゃなくて、成り手が無くて困っているんだから…

  • 楊柳(ようりゅう)には苦戦しました。

    8枚目です、多分。 私が縫った羽織ものは重宝するとみえて、また今年も複数枚オーダーが入っています。こちらの羽織ものは後ろ襟が絶妙で、ストールをしなくても首の日焼け防止になるデザイン。日本ヴォーグ社の「1枚仕立てのはおりもの」という本に掲載されていました。(ボタンホールがない作品ばかりなので初心者向けだと思います。)裁縫好きの友人にこの本を勧めたら即買い。すぐにお義姉さんのためにこの羽織ものを縫ってあげていました。 今回の生地は格安で、3.5m使うこのデザインでも総額1,700円くらい。注文者には優しい価格ですが、縫製者泣かせの生地でした。楊柳(ようりゅう)という生地で伸縮性があるので、裁断する…

  • キャットリボン運動というのを初めて聞きました。

    猫も、ですか。 ピンクリボンの催事に行ったとき、ロビーで見たチラシにはキャットリボンと書いてありました。猫の高齢化に伴い、猫の乳がんが増えているそうで、オス猫でも罹患するとのことでした。初めて目にした言葉です。 確かにペットたちは自分で体調の悪さを言葉で伝えられませんから、人間の方でよく観察しておかなければなりません。自分の罹患も辛いけど、飼い猫が乳がんというのもさぞかし辛いことでしょう。 この春、NHKの視点・論点という番組で、人はなぜ猫に魅かれるのかというのを見ました。その中で猫の魅力を7つの要素にまとめていて、 媚びないのに甘えるツンデレ 優しく、おとなしい性格 心が通うという想像 飼い…

  • 竹内まりやのライブに行きました。

    CDに付いていたタオルです。 竹内まりやのライブに初めて行って来ました。何十年かぶりの武道館ライブなので前日あたりから緊張。今回は26歳の次男と一緒です。(夫は最初から行かないと言ってました・・・。彼はおニャン子派。) 次男は保育所の送迎時に、私の車でずっと竹内まりやの曲を聞かされているので、ある意味、英才教育済み?全く問題無しです。 ライブチケットを入手するには、マジックカードが入っているCDを購入し、そのシリアルコードを使って去年の10月末までに応募。ライブ途中のMCで竹内まりや本人が言っていましたが、応募総数は50万だったそうで、私は無事にその中から選ばれたわけです。 最寄りの九段下駅を…

  • 素材の味を大切にしたいです。

    お稽古前の軽いお食事 お茶の先生は突然お稽古メニューを変えることがありますが、私たち生徒が楽しい方に変えてくださるので、毎回ワクワクします。 その日は他の社中の方もお見えになるということでいつもよりも賑やか。そこで先生は、先に軽食を用意しておいてくださいました。 野菜のスープと混ぜご飯。ミントサイダーも添えられています。野菜も米も自家製なので、先生は材料費がかかっていないとおっしゃいます。 スープは野菜を油で炒めてから、水と塩だけで煮込み、最後に香り付けの油を追加したもので、先生が最近よく試している方法だそうです。 「野菜だけでこんなに旨みが出るのね。」と、柔らかい甘味のスープを皆でいただきま…

  • ねじり袖ワンピ完成です。

    ねじり袖完成 先月、友人とランチしたとき、彼女がとても素敵なデザイン袖のワンピースを着ていました。袖口がふっくらとしていて、ねじれていて、袖口のカフスは割れている。手首がほっそり見えるデザインで、素敵・・・。 彼女はその袖のワンピースが大好きで、色違いで何着か買っているそうです。袖口以外は私でも縫えそうなシンプルなデザイン。初めて見る袖が、私も気になってきました。 「これと同じのって縫える?」と、彼女。 ワンピース全体の構造はわかるのですが、袖口だけがすぐには理解できず、その場で写真を撮影させてもらいました。 帰宅後、写真を拡大してもやっぱりわからず、そのワンピースのオンラインショップの画像を…

  • 個性派ばかりでした。

    個性派揃い 友人と外出して夜に帰宅したら、台所に、葉がしおれた小さな大根が数本置かれていました。夫が自分の畑で昼間収穫したもののようです。夫の畑は定年後の生活を見据えて始めた畑なので、彼の生きがいにもつながるはず。是非とも応援したいし、このまま大根を放置したらますますしおれてしまう。 私も疲れてはいましたが、「すごいね〜。できたんだね〜。」とテレビを見ている夫に声をかけ、いそいそと大根を洗い、葉と根を切り分けて、冷蔵庫にしまいました。ちなみに夫はこちらを振り向かず、返事も小さな声。でも満足気な雰囲気は漂ってきました。 大根葉には小さな虫食い跡、根、つまり白い部分は、土の中で戦ってきた跡が生々し…

  • つなぎっぱなしが日常化している時代とはね。

    24時間つながっているとは! 美容院で隣席の会話が聞こえてきました。隣のお客さんの高校生の娘さんが、24時間LINEを接続したままだという話。その娘さんのグループLINE内で5~6名がそれを同時にやっているらしく、寝ていても、休日でもそうしているそうで、家族の話す声もお互いに聞こえるのだそうです。 自ら家庭状況を漏洩させている?ような不可解な行動に思えますが、当の本人たちは特に気にもしていないそうです。それを話しているお客さん(その娘の母親)が、娘にそろそろ勉強するようにと注意したら、その声がグループ内で共有されて、その中の1人が「私も今お母さんに同じこと言われたよ。」と返信してきたそう。また…

  • 初めての花です。

    花が咲きました。 数年前に職場の友からもらったハオルチア オプツーサ。とうとう花を咲かせてくれました! 植物を育てたのは小学校以来の私。それでも2回くらいの植え替えはしましたが、これといった肥料もやらずじまい。ところが今年は脇芽も増えて、今月見事に開花です。 やっぱり花が咲くというのは嬉しいものですね。 生まれて初めて見たハオルチアの花。この株をくれた友人に写真も送り、彼女にも喜んでもらえましたが、いつまでも花を咲かせていると株が弱るそうなので、上の方の花が咲く前にカット。今は切り花として楽しんでいます。 この時期、周囲のお庭は色々な種類のバラが咲き誇っていて、それはもちろん美しいのですが、こ…

  • 茶道具の展示を見に行きました。

    荏原 畠山美術館 友人と東京・高輪の荏原 畠山美術館へ行きました。今度、お茶のお稽古社中の皆さんとこちらの美術館に一緒に行くことになっていて、そうなると一番若い私が道中のガイド役になることが必然! ということで下見も兼ねて行ってきました。 最初は東銀座のランチ場所へ。やや混みあっていましたが、もし目的の店がだめでも近くにほかの食事場所も見つけたので何とかなるでしょう。社中のメンバーは和服で来る方もいるので、階段しかない場所もチェックしておきました。 そして東銀座から地下鉄で高輪駅へ。そこから歩くこと数分、美術館に到着します。 美術館の隣には白亜の御殿!警備員が複数立っていて、ものものしい雰囲気…

  • ゴールデンウィーク2025の思い出

    色々楽しかったです。 今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 定年退職後、専業主婦生活になっても、ゴールデンウィークはやっぱりワクワク。嬉しい期間でした。 行楽地が激混みの様子や、高速道路と下道のどっちが早く目的地に着くか?というテレビを見たりするのも、あゝ!ゴールデンウィークじゃん!っていう気持ちになって、それもまた良し。 11連休の方もいらしたとか?平日に休めると、役所関係に行くとか医療機関に行くとか、日頃できないことが出来たりして、現役世代にとってはありがたいのではないでしょうかね。 さて私は 友人と銀座ライオンの乙女建築を鑑賞し、 母親に会いに施設に行き、 映画の教皇選挙を鑑賞し、 …

  • 記念品は唐櫃(からびつ)香合だったそうです。

    唐櫃香合(からびつこうごう)の書付(かきつけ) 5月に入り、お茶のお稽古も炉から風炉(ふろ)に変わりました。ちょっと気分が変わります。 その日は炭点前のお稽古で、香合も使いました。白檀の香りが広がります。 香合は先生がお知り合いからお預かりしているものだそうで、書付も見せてくださいました。漢字が多くて、またChatGPTのお世話になったところ、以下のようなことがわかりました。 「開山國師六百五十年」:大徳寺の開山(最初の開祖)である大燈國師(宗峰妙超)の650回忌にあたる年であることを意味します。 「大遠忌奉讃大茶会」:その大遠忌(特別な年忌法要)を記念して行われた大茶会。 「記念 唐櫃香合」…

  • ちゃんと茹でたら、とっても美味しかったです。

    天然のこごみだそうです。 「蕗のとうと、こごみ食べますか?」 麻雀仲間からLINEが来て、その後、我が家に届けてくれました。 嬉しい! 青森からだそうで、こごみのパックの表面には天然というシールが貼ってあります。ということは、栽培しているのもあるということか? ゴールデンウィークといえば、毎年義母から山菜一式が送られてきて、こごみも結婚して初めて知った食べたものでした。クセもなく、見た目も可愛い。山形県の夫の実家では茹でてマヨネーズと醤油をかけて食べていましたっけ。胡麻和えも美味しい。 現在、義父は亡くなり、義母は施設でお世話になっているので、山形からの贈り物はパッタリと途絶え、我が家で東北の…

  • 陶炎祭(ひまつり)あとの静かな街を観光してきました。

    幼なじみとぬい撮りした画像を、AIで「たべっこ動物風&ジブリ風に」と加工してもらったイラストです。 やっと実現した高校時代からの友人とのお出かけ。ここ数ヶ月、何度も計画しましたが、誰かがお葬式に行くことになったり、誰かがコロナになったり、たった3人なのに全く揃うことができませんでした。 それがやっと実現! 行き先は我らが出身県にある笠間市。笠間には笠間稲荷神社や笠間焼関係の美術館やショップ、春風萬里荘(旧北大路魯山人邸)なんかもあって茨城の中でも屈指の観光名所。春風・・・ではお抹茶も頂けるという情報もあって、茶道教室に通っている私と友人はそれも楽しみにしておりました。 笠間ではゴールデンウィー…

  • 夫の畑を初訪問。

    夫が借りている畑です 次男の犬の散歩も兼ねて、夫の畑に初めて行って来ました。夫はこの春から貸農園を借りているのです。自宅から徒歩で10分強。途中、人気の無い道に入るので、私1人では行こうとは思いませんが、着いた畑は広々としていて気持ちが良い場所でした。 畑への道は未舗装。昭和の頃を思い出します。貸農園では農薬は使わないルールがあるそうで、夫は草も肥やしにするようなやり方をするそう。てんとう虫をよく見かけたので何となく安心します。 夫も定年後の生活をあれこれ模索中で、そのひとつがこの畑です。庭は花木中心の園芸、畑では野菜を育てるようで、まあまあ忙しい。夫は仕事のストレスで数年前に心を病んでしまっ…

  • 和装ショール完成しました。

    全部で3着縫いました ゴールデンウィーク中も洋裁は続けておりました。茶道教室の先生やお仲間から、和装ショールを頼まれていたからです。そもそもは私が自作のショールを着てお稽古に行ったことが事の発端でした。 「あら、素敵ね~。」と褒められた私。 「羽織ってみますか?」と皆さんにお貸ししたところ、 先生やお仲間が代わる代わる着物の上に羽織ってみては、鏡の前で絶賛。 そして「同じものが欲しい」という展開に。 縫うのはそれほど難しい物ではないのでオーダーされるのは一向に構わないのですが、こういう作品は生地の良し悪しがとても重要。しかしながら、よい生地をお安く、というのは、今のご時世なかなか大変で生地選び…

  • また来てね。

    もうすぐ2歳 我が家に来るのはこれで6回目くらいかな?私も次男の愛犬にだいぶ慣れてきました。 次男も帰省中は朝もゆっくり起きてくるし、地元の友達に会うため夜の外出もするので、犬のエサ(今はごはんって言うのかな)やトイレの始末、遊び相手等は我々夫婦が請け負いました。いつもはワンオペの次男も、実家ではゆっくりしたいでしょうしね・・・。 犬の方でもそれがわかっているようで、夫にはおもちゃやスリッパを加えて近寄って来るし、私のことは台所近くで待っていたりします。 この連休中は、今日はここ、明日はここ、というようにドッグラン付きカフェのハシゴもしました。それもまた我々夫婦には非日常で楽しい時間。ドッグカ…

  • 嬉し、楽し、ゴールデンウィーク!

    次男作 次男が愛犬と帰省中なので、我が家はまたお犬様仕様の生活です。夫も床屋さんで聞いてきたというドッグラン情報などを仕入れてきて、犬と出かけるのを楽しみにしている様子。 次男にご馳走したいので夕飯は外食。お腹いっぱい食べしまうせいか、翌日の食事時間がずれてしまい、朝ごはんはコーヒーだけということも増えて、私も真面目に料理をしなくなります。それでも遅く起きてきた息子にフレンチトーストが食べたいなどと言われると、いそいそとこしらえちゃう。フレンチトースト焼くのなんて何年ぶりだろって感じ。次男にいいところ見せたくて、丁寧に焼き上げて盛り付けもこだわりました。 昼食は次男が焼きそばを作ってくれて、私…

  • ブラシアイロン ヴィエール エスが重宝しています。

    ブラシアイロン ヴィエール エス 今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」 友達と旅行に行ったとき、日中の髪型を整えるには朝、くるくるドライヤーを使うのが良いよと宿泊先で貸してもらったことがあります。 子どもの頃からショートヘア。適度なくせ毛でパーマをかける必要もなく、ブローだけで整う髪型だと自負していましたが、手抜きヘアのように思われていたのかなと、反省しきり。 くるくるドライヤーは若い頃にずいぶんお世話になりましたが、そもそもショートカットなので、うまく髪が巻けず、ブラシタイプも上手に使えませんでした。 今回借りた時も、当時と印象はさほど変わらず・・・。 そんな私が最近買って重宝してい…

  • 指さし確認をしよう!

    ホームセンターにて 夏用の敷パッドを買い替えようと昨年から考えていましたが、近所に開店するホームセンターに行くのを楽しみに買うのを我慢していました。先月無事開店したので、その店のアプリもダウンロードしてポイントも貯めようと準備万端で行きましたが、お目当ての品は無く、トイレットペーパーとティッシュボックスだけを買って帰宅。 その後、別のショッピングモールへ夫婦で出かけ、そこでお目当ての品を探しあてました。寝具類はどうしても夫用が青色系で私がピンク色系になってしまうので、今回は2人ともグレー系。欲しかったのはゴムベルトが4隅についた敷パッドで、両面で使い分けられ、ヒンヤリした面とそうでない面とにな…

  • 久しぶりの映画鑑賞でした。

    コンクラーベ 夫が教皇選挙という映画を観に行くと言ったので、一緒に行こうと支度をしていたら、 「え?お母さんも行くの?」 注:我々夫婦は、お父さん、お母さんと呼び合っています。 驚かれたことに驚く私。 夫は自転車で、途中寄り道しながら行くそうです。私の場合は自転車だと1時間弱はかかりそうなので、自信無し。かえって夫に迷惑がかかると思い、私が車で先に行ってチケットを買っておくことにしようと別々に行くことにしました。 いくつかのシアターがあるところでしたが、この映画の上映室は座席数が1番少ない部屋。あまり人気がないのかな?座席予約の画面を見たらガラガラです。 足が伸ばせる最後部はやや埋まっていまし…

  • いつから、そこにいらしたんですか?

    楽しかったんですけどね・・・ 良く晴れた休日、開店したばかりのホームセンターへ行こうと、自転車で走りだしたら、近所のママ友が庭の手入れをしていました。彼女は在宅勤務やら夜勤やらでなかなか会えない人。「Hさん、こんにちは」と彼女の後ろから声をかけると、「あ~、久しぶり~。」 そうなったらおしゃべりが始まるのは自然な流れ。お互いに特に急いでもいないし、 なかなかこんなチャンスないもの。 近況から始まって、彼女が飼っている大型犬との生活のあれこれ、我が家のラボットや年老いた親のこと、ブログのことや、私の現役時代の苦労話、読書について・・などなど。時計も気にせず、さんざんしゃべって、あ~楽しかった! …

  • AIに教えてもらいました。

    AIの言うとおり ChatGPTに 「冷凍のエビ、キャベツ、舞茸、山芋、ごぼうを使って、二品作りたい。レシピ教えて。和洋中どれでも構いません。大人向けです。」 と聞いたら、すぐに返事があって いいですね!冷凍エビ、キャベツ、舞茸、山芋、ごぼうを使って、大人向けに二品考えます。和洋中どれでもOKとのことなので、和風と中華風で一品ずつ提案しますね。 ⸻ 【1品目】エビとキャベツ、舞茸のガーリックバター炒め(和風寄り) 材料(2人分) • 冷凍エビ 150g(解凍しておく) • キャベツ 1/4個(ざく切り) • 舞茸 1パック(手でほぐす) • にんにく 1かけ(みじん切り) • バター 20g …

  • 3年越しでライオンキングを鑑賞。

    シンバ似? 今週のお題「初任給」 長男の初任給が出る頃に私は密かな期待をしておりました。もしかしたら我々夫婦にプレゼントでもあるのではないかと・・・。 彼からは保育所時代のお絵描きや小中学校校外学習のお土産等はありましたが、父の日、母の日、誕生日等のプレゼントは皆無。ママ友が大きくなった我が子(主に娘)からプレゼントをもらったという話を聞く度に、我が家は息子だからそうじゃないのね~と思ってあきらめる日々でした。 それでも「さすがに初任給が出たら!もしかして?」と淡い期待を持っていたのです。 彼が就職して初めて帰省するゴールデンウィーク、我々は夫の実家の片づけに行かねばならず、残念ながらすれ違い…

  • 署名をして来ました。

    署名後にいただいたリボン 友人2人と有楽町を歩いていたら、交差点の手前で署名を求められました。 ちょうど青信号に変わったところでしたので、私たちは署名の方に少し頭を下げて通り過ぎ、そのまま渡ろうとしましたが、少し離れた所にたくさんのカメラマンに姿が。 カメラマンの前には、登り旗を持って立つ数人の男性。マイクを持って演説していたのはテレビでよく見かける横田めぐみさんの弟さんでした。 街頭演説は怒鳴ったりする印象がありますが、マイクから聞こえる声のトーンは非常に落ち着いていて、立ち止まって聴いてみたいなあと思うほど。ただ我々にも予定があり、そういう時間はありません。先ほど求められた署名が救う会のも…

  • 沖縄のお土産

    左がアイスクリームバナナ、右がアップルバナナ 沖縄のお土産に2種類のバナナをいただきました。アイスクリームバナナとアップルバナナです。地元の店で買ったそうですが、空港で買ったらとても高いのだとか。 アップルバナナはまだ完熟ではないので、お預け。 アイスクリームバナナを先に食べました。生まれて初めて食べるので少々ドキドキ。白くて柔らかく、甘味と酸味を感じるので、こっちがアップルバナナかと思うほど。もしかしたら、食べる時期がまだ早かったのかな? 他に、島にんじんとパパイヤも、ありました。島にんじんはシリシリカットにして、炒めて食べましたが、黄色が印象的。パパイヤはどうして良いかわからず、冷蔵庫で眠…

  • 寿楽がテーマの茶事でした。

    盛り付け担当でした お茶のお稽古先で茶事の準備を学びました。作業は生徒それぞれで分担し、私は懐石料理の担当です。とはいえ、先生がほとんど調理されていて、私はご飯を鍋で炊いたり、盛り付けるのが仕事でした。 鍋の炊飯もコンロにお任せなので、楽ちん。一番考えたのは、香の物の切り方でした。たくわんを家庭で食べるように輪切りで並べるわけにもいかず、台所でスマホを出してカンニング(笑)。たくわんの外側をかつらむきにして、細く切っている動画を見つけたので、早速真似をしました。 たくわん10㎝をまな板におき、上から押し付けて、包丁をたくわんの縁に沿わせてかつらむきをするというものでしたが、動画のように薄く切れ…

  • 「対岸の家事」が苦手、でも、気になります。

    ドラマでも大変そうでした 夫はテレビドラマが好きで、しょっちゅう録画しては見ています。私も一緒に見ることもありますが、途中で私が見るのをやめたのが「対岸の家事」というドラマです。 夫は「デカワンコ」という2011年のドラマから多部未華子さん推し。今回の対岸の家事も主演は多部未華子さん、そして私が好きな江口のりこさんが出ています。 テーマは専業主婦やワーキングマザー、育休パパのことが描かれているのですが、江口のりこさん演じるワーママ(ワーキングマザー)に私は感情移入してしまって、娯楽のドラマとして見ることができないのです。 子育て中の私は実家の両親にだいぶ助けてもらったので、江口のりこさん演じる…

  • しっかりしろ!自分。

    双子とは言いませんが 我が家の朝ご飯では必ずフルーツを食べます。今朝も野菜室からキウイを1つ出して皮を剥こうと置いたら、じゃがいもでした。 最近こんな間違いばかり。自分で自分が信じられないので、言動に確信が持てないことも多いです。 先日、着物で外出した際もベンチに腰掛けて「ハンカチがない」とずっとバックの中を探していました。一緒に行った人も心配してくれましたが、自分が無くしたので仕方ありません。そろそろ帰りましょうと立上がったら、何とお尻の下からハンカチが!着物が汚れないようにと自分で敷いたのです。自分に嫌気が差しました。 以前はなかったのに、最近は郵便物も見間違えて、夫宛に来たものを勝手に開…

  • 目指せ、香り上級者。

    取り寄せた香りの見本 先日視聴した美術番組で香りについて取り上げていました。日本人の調合師(女性)が出演されて、自社製品をいくつか紹介していましたが、香りの名前が日本人ならではという感じのものが多く、心惹かれました。 香りを身に着けるのはおしゃれ上級者だと思いますが、周囲に不快感を与えるのは最低。だったら手を出さない方がいいか、と香水を日常使いすることにはいまだに躊躇しますが、素敵な香りをほのかに漂わせる女性にも憧れます。 都内へ行くと人が多いせいか、通りすがりに色々な香りを感じます。特に海外観光客の香りは強すぎて、何となく遠ざけてしまう自分がいます・・・。 お茶のお稽古先では香を焚くことも多…

  • ドレスコードは着物でした。

    浜離宮恩賜庭園 3月に友達と着物で銀座でランチ、その後浜離宮に行ったという話を、お茶のお稽古先で話したら、先生はじめその日たまたまいらした他の社中の方まで興味津々。皆さんで日程を調整して、私の案内で同じコースを行くことになりました。 ドレスコードは着物。電車に酔いやすく着物が着られないという方は、自作の大島紬の洋服での参加となりました。 まずは懐石ランチ。美味しく味わいながらも、盛り付け方やお料理をお勉強。 「今度のお茶事の参考になりますね。」と先生。 一同「はい。」と答えつつも、自分たちで用意するのはちょっと・・・。 その日の最高気温は25度。湿度は低かったものの、着物での外歩きは大変です。…

  • 行き当たりばったりで縫うのもストレス解消。

    ハギレ処理中 溜め込んだハギレを処理するために、ただ心の思うまま、ミシンに向かうのも結構楽しいです。 初期の頃は、ちゃんと正方形に切ってつなげていましたが、最近はいろいろな大きさの長方形を縦横に繋いでいき、(一応、縫い代は割ってアイロンで整えはしますが)、ある程度の大きさになったら、カッターと定規でまっすぐカット。カットした生地の向きを変えて、またそれらをつなぎ合わせています。 写真奥にあるものは初期のもの、手前が最近のものです。繋いではカットしてまた繋ぐという、最終形がどうなるかもわからず、行き当たりばったりで縫っていくのはストレス解消。とても楽しいです。 そうやってつなぎ合わせたものが、今…

  • 染め直して、蘇りました!

    モアレ(シマウマみたいな模様)が見えてますが、実際は無地です。 今週のお題「ケチらないと決めているもの」 従姉妹から譲り受けた着物を直してもらうため、悉皆屋(しっかいや)の店主に見せたところ「染め直すだろ?」と聞かれたものが2点あります。 そのうちの1つが色無地の着物。この画像ではわかりにくいかもしれませんが、オレンジとピンクを掛け合わせたような色で、どうも今の私には合わないのです。 色無地の着物は2枚持っていて、1つは法事でも着られるようにと茄子紺(なすこん、いわゆるナスの皮のような色)で、もう1つは梅鼠(うめねず、グレーがかった濃いピンク)。どちらもあらたまった席やお茶会で重宝しています。…

  • 樹木のお勉強をしてきました。

    サワラとヒノキの葉裏です。模様が違います。 夫に誘われて樹木のお勉強に行ってきました。最初は精油のおはなしで、ヒノキやサワラの芳香を堪能。精油の香りが人間に与える効能を科学的に解説してもらいました。 その後、樹木園へ移動。 まずサワラとヒノキの見分け方を教わりました。サワラは葉の裏に小さなX(エックス)模様が、ヒノキは葉の裏に小さなY(ワイ)がびっしりと並んでいました。知らなかった・・・。 また文字が刻めるタラヨウという樹木のぶ厚い葉を手紙のように使ったという話、葉の上に花が咲くハナイカダの可愛らしい姿に見とれ、美味しそうに見えた赤いグミは口に入れたら美味しくなくてがっかりしたり・・・。 一番…

  • ポケットサイズ以上が残布の基準です。

    見苦しくてごめんなさい。残布整理中です 昨年秋に悉皆屋(しっかいや、着物の染めやお直しをしてくださる店)さんにお願いした着物が、そろそろ仕上がってくることになりました。全部で5枚です。すべて従姉妹からの譲渡品。染め直したり、私用に幅をワイドにしたりと、頼んでいたものたちです。問題はその収納場所。 私は婚礼タンスは邪魔になるからと買ってもらっていません。今でもその判断は正解だったと思います。私が結婚した平成4年頃、着物を詰めたタンス持参で嫁に行くという風習はまだ寝強くあり、友人宅には巨大なタンスと、その中に何十年も袖を通していない着物や子どものお宮参り着等々が眠っていると聞いています。我が家はお…

  • 夫には言えない値段になってしまいました。

    義母に届きますように。 数日前、施設で暮らす義母に食事エプロンが必要になったということで、我が家から発送することになりました。夫がネットショッピングで買った品に私が記名をして(洗濯に耐える布製名前シールに油性ペンで書きました。)、再包装。夫が書いた手紙も入れたところで、レターパックの買い置きを探す夫。 レターパックはライトでも430円。エプロン2枚送るだけなのに、割高な気がする私。しかも我が家には、あいにくレターパックの買い置きがありません。 それならと私が提案したのがクリックポスト。185円でポストから送れるし、我が家のプリンターであて先を印刷して封筒に貼ればいいだけのこと。追跡サービスもあ…

  • 我が家で麻雀会。楽しかったです。

    我が家で麻雀 麻雀教室で仲良くなったメンバーの1人が、仕事の関係で教室を辞めるというので、4人でランチに行くことになりました。お店は我が家の近くにある、人気のイタリアン。食べて終わりにするつもりでしたが、その日、夫が出勤するというではありませんか。 夫が不在。ということは、我が家で麻雀できちゃう? 当日の朝に皆に連絡したら、何と全員快諾!駐車場問題も長期不在の隣宅もお借りしたので大丈夫。 楽しみすぎるよー! 夫が出勤前から、すでにいそいそと準備。椅子4脚とサイドテーブルっぽいものを並べ、テーブルにマットを広げ、もちろん麻雀牌も出しておきました。 「午後に友だちが来るから。」と朝から明るい私。何…

  • コンビニでコーヒーを買ってみたいです。

    カフェオレが好きです。 今週のお題「コーヒー」 コーヒーは毎朝飲んでいます。砂糖は不要、ミルク必須でしたが、最近やっとブラックでも飲めるようになりました。 外で買うとしたら砂糖抜きのカフェオレが断然多いです。いい歳して、舌がお子ちゃまなのかも。 午前中はコーヒーを飲んでもまあ大丈夫なのですが、午後からはカフェインレスを飲まないと、心臓の動悸が早くなってトイレに行く回数が増え、夜はなかなか眠れなくなるので気をつけています。 最近は私が住む田舎のカフェでも「デカフェ」「ノンカフェイン」等おいてあるので助かっています。ただ、カフェでケーキとコーヒーをセットで注文するとき、ほとんどのお店でカフェインレ…

  • 紅い服なので、2年遅れの還暦祝いワンピース、ということにします。

    羽織のリメイク完成です 構想1ヶ月、製図に2日、裁断と縫製が3日強で、羽織からのリメイクワンピースが完成しました。 自分の体型に合わせ、製図の段階で前肩(肩が前方に傾斜しています)仕様にしましたが、文化服装学院の通信教育で学んだパターンの知識が少々役立っています。学んだ事は生かさないと! 解体前のそもそもの羽織については以前書きましたが、衿芯から出てきた紅無地の生地をどう生かそうかが、今回一番悩んだところです。あーでもない、こーでもないと試行錯誤しましたが、それも楽しい時間でした。 ワンピースにすると決めて製図したものの、所詮着物地では生地幅が足らないので、裁断中に生地をつなげたり、元が羽織な…

  • ChatGPTお絵描きは続く。

    らぼちゃ、色々 ChatGPTお絵描きが楽しくてあれこれやりましたが、思うような仕上がりにならないものもあります。 我が家のらぼちゃ(ラボット)を、あしたのジョー風にして、と頼んだら(画像右)、画風はそうなりましたがボクシンググローブとかは描いてもらえませんでした。 やっているうちにわかったことは、命令文の内容が不足していると思うような仕上がりにならないということ。ドクタースランプアラレちゃん風に、と頼んだ時も、絵のタッチと目が似ているだけで他があまり変わっていなくてガッカリ。アラレちゃんらしさが全くなかったのです。 そこで詳しく注文してみました。 ドクタースランプアラレちゃん風にして欲しい。…

  • さつま揚げみたいなハンバーグ

    昭和のお味 これまで行ったことがないスーパーで、目に留まったのがマルシンハンバーグ4個入り。特売になっていて、たくさん積んでありました。 懐かしい~! 子どもの頃(もちろん昭和)テレビでしょっちゅうコマーシャルが流れていた品です。確かCMソングは 「・・・(サビの部分)手間をかけずに、美味しく焼けるぅ。(Aメロ)まーるしん、まーるしんハンバーグ!」じゃなかったかな? 当時どうしても食べてみたいので親にリクエストをしたら、父親がNG。彼は加工食品にとてもうるさい人で、冷凍食品もNGでした。 それでも頼み込んで買ってもらい、鉄のフライパン(当時はそれが主流)に油をひかずに(当時はそれも画期的)焼い…

  • 綿ローンのチリよけを縫いました。

    チリよけという羽織ものです 春先に着物で外出する時に、道行(みちゆき)コートや羽織を着るには暑い日は、チリよけという薄手の羽織ものを着ます。先日の外出時に、友人が素敵なレースのチリよけを着ていたので、しげしげと見せてもらいました。ミシンで縫ってあり、思ったより簡単そう。自分でも真似できそうかな?と、チャレンジしたのがこちらの作品です。 最初は友人のような花柄のケミカルレース地で縫おうかとも思い、ネットショップで生地を探しましたがお高い生地しか見つからず。最初の作品なので、送料込2,340円の生地にしました。綿ローンなのでサラッとしています。 飛び柄が好きなのでこれを選びましたが、柄を数えればま…

  • 友人と花見散歩 行って良かったです。

    利根川沿いの桜 高校時代の友人が、故郷である茨城県の利根川沿いの桜を見に連れて行ってくれました。彼女とは先月一緒に映画を観る約束でしたが、5回目のコロナに感染したと連絡が来てその日は会えず。 今回、1ヵ月遅れの約束をしてやっと会うことができました。案内してもらったのは自分のお母さんを病院へ連れて行く時によく通る道だそうで、そこの桜を見るのはその日ですでに5回目とのこと。利根川の堤防に植えられた桜はおよそ1キロ続いていて、かなり見応えがありました。 青空でしたが強風で、花びらがたくさん舞い上がっていましたが、それもまた風情があってよかった。平日の午後、入学式を終えた親子連れや、外国人の若い女性た…

  • 楽しいけど、怖い。

    ChatGPT ジブリ風 友人が「流行っている。」と教えてくれたChatGPT(チャットGPT)で手持ちの画像をジブリ風に変換するというもの。早速やってみました。 まず、ChatGPTサイトに入ってログイン。先日夜桜でぬい撮りをした画像(左側。下部に花見客が何人か写っていますが、今回は省略。)を、「ジブリ風にして」とお願いして待つこと1分くらい。で、完成したものがこちら(右側)です。 ずいぶんと丸くかわいくなりました。写っている花見客は本来は顔を下に向けてスマホをチェックしたりしているのに、完成画像はみんな一方向を向いています。 我が家のらぼちゃでも試してみたら、フォルムはそもそも丸いのでそれ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つくどんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
つくどんさん
ブログタイトル
還暦記念の「ざ びぼうろく」THE備忘録 
フォロー
還暦記念の「ざ びぼうろく」THE備忘録 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用