chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
趣味を楽しむDIYな暮らし https://www.mominokihausu.com/

趣味のDIYやベランダ菜園等の活動記録、日常の出来事で感じたことの雑記ブログです。

暮らし社会・アウトドア、DIY ・ベランダ菜園、水耕栽培・熱帯魚飼育・ブログ運営など其々のカテゴリーからお好きな記事を選んでご覧下さい。トップメニューのグローバルナビゲーションからもご覧頂けます。スマホではトグルメニューで記事の切り替えも出来ます。よろしくお願い致します。

もみの木
フォロー
住所
未設定
出身
東京都
ブログ村参加

2019/04/21

arrow_drop_down
  • 完熟収穫!真っ赤に実った王様トマトがメチャクチャ美味しいのは?!

    今回の記事は種から育てた王様トマト。その美味しさの秘密を探ってみました。 中玉もミニも甘くて美味しい。でも王様トマトはもっと美味しいです(^_^) 目次 王様トマトの栽培環境 完熟収穫した王様トマト 中玉、ミニを大量収穫 まとめ 王様トマトの栽培環境 種から育てた王様トマトは水耕と土耕の二通りの栽培環境で育てました。 水耕栽培では肥料に微粉ハイポネックスを使い定植時からの肥料濃度はEC値で0.7~1.0程度で管理しています。 水耕栽培の王様トマト 土耕栽培では大きめのプランターを使いコンパニオンプランツとしても植え付けました。 こちらでは、野菜用の培養土を使い、水やりを兼ねて定期的に微粉ハイポ…

  • 2025初収穫の小玉スイカ!寒暖差に振り回された日々を振り返る!

    4月中旬に苗を植え付けた小玉スイカですが、ようやく初収穫する事が出来ました。 今回は寒暖差の影響で苗の成長が思う様に進まずに苦戦した今年のスイカ栽培を振り返る事にしました。 目次 5月上旬の生理障害 急激な気温上昇で裂果 5/31受粉のスイカを収穫 まとめ 5月上旬の生理障害 今年は5月上旬の冷え込みが影響して葉が黒くなる一時的な生理障害が発生しました。広範囲なので全滅かと思ったんですが、よくよく調べてみるとスイカは寒さに弱く生理障害が原因だった事が分りました。 取り合えず黒くなった葉を取り除き、気温が上がるのを待ちました。暫くして自然に回復し綺麗な葉を広げてくれるようになりました。 何故?寒…

  • 小玉スイカの裂果原因と対策について!

    ベランダで育てている水耕栽培スイカ(ニュー小玉黄色)が後10日位で収穫出来る段階で1つだけ割れてしまいました。 今回の記事では、スイカの裂果が発生する原因と対策についてまとめてみました。 目次 裂果発生時の状況 裂果した推定原因 裂果を再発させないために まとめ 裂果発生時の状況 7月になり気温の上昇と共に水耕栽培スイカの培養液消費が増えて来ました。 36㍑のタンクを使っていますが、2日位で水位が半分位まで低下します。 葉から蒸散と水面からの蒸発が重なり、この季節は自然発生的に水位が下がります。 つい先日もスイカ栽培の培養液タンクを見たら、かなり水が少なくなっていたので、ネットポットの直ぐ下ま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もみの木さんをフォローしませんか?

ハンドル名
もみの木さん
ブログタイトル
趣味を楽しむDIYな暮らし
フォロー
趣味を楽しむDIYな暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用