メインカテゴリーを選択しなおす
Amazon No Fake:サクラチェッカーとKeepaを商品ページに表示
Amazon No Fake v1.1.0 - Amazon の商品ページにサクラチェッカーの5段階評価とKeepaの価格推移のグラフを同時に表示できるGoogle Chrome拡...
GA4の不具合に効果があったGoogle Analytics オプト アウト アドオンとGoogleタグマネージャの導入方法!
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、日頃定期的にパソコンからアクセス状況を確認しているGoogle アナリティクス4で、昨年末頃から自分のアクセスが除外出来ない不具合とタグの品質問題が発生し出しました。 ここでは、二つの不具合発生状況と調査対策内容、効果のあったGoogle Analyticsオプト アウト アドオンとGoogleタグマネージャの導入方法について詳しくみて行きたいと思います。 目次 自分のアクセスが除外されない 調査(設定とIPアドレス確認) 何だ原因はこれか?! データ反映まで時間が掛かる?! 自分のアクセスを除外する一番簡単な方法 Goog…
Chrome の拡張機能「はてなのお知らせ」が使えなくなったようです。 Edge では今のところ問題なく使えています
「はてなのお知らせ」Chrome拡張機能が使えなくなった件の続報です。ほぼ同じ機能を持つ拡張機能を作ってくれた方がいます。また「はてなブログ公式」も対応を表明
AM 6:3x, 激安スマートウォッチが、ぶるぶるして、起こしてくれた。カーテンをあける。6:55amはいつものスマホのアラーム。やっぱりまた二度寝してしまったが、昨晩はスマホのアラームを15個ぐらい、うおーっと追加しておいたので、10:30amのでなんとか起きれた。睡眠はちょうど7.5hrぐらいになるのかな。寝るのが遅いんだわね。 (10時半の)ここで起きなきゃ、また元の木阿弥だぞ、と叱咤激励して、起き上がる。ちょっとだけスマホやる。トランプ大統領のニュースとか読む。11AM前に、今日はデスクに向かって勉強を始める。35分ぐらい。休憩タイムに、お顔洗い、ビタミン剤をいつもの2粒、日焼け止めヌ…
copilotを駆使してなんとかサイドパネルのChrome拡張を作ってみた
Qiitaに投稿したので、ついでにこちらにも同内容の記事を投稿。 Chrome拡張の作り方(Manifest V3対応版)作者:山本智男Amazon 個人用プログラムで巡回用のプログラムを作った時に、URLリストをいちいちマウスの左クリックやCTRL+Cでやっているのが面倒になり、ドラッグ・アンド・ドロップでなんとかできないかと言うことで、最初はただのHTMLファイルを作ったのですが、少々不便なのでChrome拡張にしてサイドパネルに設置するようにしました。 元々のURLリストを作るHTMLも含めてほぼcopilot頼りです。 copilotに頼んで当初出来上がったのが以下のHTMLファイル …
Chrome拡張機能のハッキング被害|60万人以上の情報流出の教訓とセキュリティ対策
Chrome拡張機能のハッキングがやばい実態が明らかになってきている。 2024年12月24日から26日にかけて発生した大規模なハッキング事件では、60万人以上のユーザーが影響を受けた。 この攻撃は、
MacのパスワードアプリをChromeブラウザで使う方法:iCloud パスワード拡張機能の導入ガイド
MacのパスワードアプリをChromeで使用する方法を解説。iCloudパスワード拡張機能のインストールから設定まで、画像付きで分かりやすく紹介。
【Ubersuggest】Chrome拡張機能でキーワード選定方法を解説
ブログには、タイトルや見出しに「検索されやすいキーワード」を設定した方が、Googleの検索上位に表示され
Twitter広告ツイートを消すChrome拡張Hide Twitter AdsをFirefoxで使う
Firefox で愛用していたBetter Twitter アドオンで 広告ツイート が消えなくなってしまったため、同様の Chrome ブラウザ 拡張 Hide Twitter Adsが Firefox で使えないか、プロファイルのインポートや、アドオンファイルの改変を試行。
ChromiumにはGoogleだけがアクセスできる隠しAPIがある
JavaScript Registry(JSR)やDenoの開発者であるLuca Casonato氏が、Google純正のウェブブラウザであるGoogle ChromeにはGoogle関連のウェブサイトしかアクセスできないAPIがプリインストールされていると指摘している。Google ChromeはすべてのGoogle関連サイトにシステムおよびタブ上でのCPU使用率・GPU使用率・メモリ使用率といった情報への完全なアクセス権限を付与。他にも、より詳細なプロセッサ情報へのアクセス権限や、ログを記録するバックチャンネルへのアクセス権限も付与している。これらを実現するAPIは、他のウェブサイト向けに…
「YouTubeでニコニコ動画みたいな弾幕コメントを表示する方法(YouTube LiveChat Flusher/弾幕チャット)」を記事にしていました。Googlechromeに拡張機能をインストールしてYouTubeの生放送動画を弾幕コメントにすることができます。(・ω・)ノ
【スマホ・PC】Googlechromeで動画やゲームの音量を最大以上に上げる方法 拡張機能・ボリュームブースター【インターネットブラウザ】【拡張機能】
「Googlechromeで動画やゲームの音量を最大以上に上げる方法」を記事にしていました。拡張機能をインストールして音量を400%とかにもできちゃいます。ご興味がある方はご一読くださいな。(・ω・)ノ
この記事で分かること ブログツール一覧表 ブログに便利な拡張機能 ブログツールを使う際の注意点 こんな疑問にお答えします。 ブログ執筆にデザイン・アクセス解析など、ブログにはツールの活用が欠かせません
【YouTube】MacBookでフルスクリーン再生時に表示される黒帯を消したい【Chrome拡張機能】
【YouTube】MacBookでフルスクリーン再生時に表示される黒帯を消したい【Chrome拡張機能】
色々な拡張機能があります。 使ってますか? 結構便利... 以前のブログで拡張機能について書きました。 sora191004.hatenablog.com その後... ちょと変なメッセージ出ました。 PowerToysで、「管理者権限で実行が必要」と云ったメッセージだったと思います。どうやったか忘れましたが(汗)、ちょっとクリックして済んだような? さらに、色々Utilityを入れた話を書きました。 sora191004.hatenablog.com この中のASUSのUtilityで、「メモリアクセス不可領域へのアクセスがありました」と云ったようなメッセージが出ました。どうしたのか覚えてい…
T NEOBANK/第一生命 NEOBANK 被振込サービス利用ポイ活民∶お勧めツール
投稿日:2024-04-16 <T NEOBANKや第一生命 NEOBANKの被振込サービス> <被振込サービス利用ポイ活民∶お勧めツール> <どのくらいの時短になるか> <参考資料> <T NEOBANKや第一生命 NEOBANKの被振込サービス> T NEOBANKまたは第一生命 NEOBANKには、被振込サービスというサービスがあり、他行からの10000円の振込で20ポイントが貰える。月に25回までなので、月に500ポイント取得できる。それぞれ25回なので、両方の支店でポイントを貰うには、合計50回の無料振込を行う必要がある。これまでは、以下の無料振込サービスを利用してきた。 ①Oliv…
大切なブックマーク・お気に入りのリンク切れ整理などが簡単に出来る方法
あなたはブラウザのブックマーク・お気に入り管理ちゃんと出来ていますか? 特に、PCを大活用している方などはブックマークを大活用されているかと思います。 ただ、やみくもにリンクを追...
色々なソフトや拡張機能を使ってますよね? 私のGoogle chrome拡張機能 今年になってパソコンいじり熱が上がった際に導入したフリーソフトや拡張機能について書いてみようと思います。 普通のオジサンが導入して便利だと思ったので、案外良いと思いますが... 私のパソコン環境では現状問題は出ていませんが、場合によっては障害や動作が重くなる(バックグランドで動作しているソフトもあります)といった不具合が出る可能性もあるので、あくまで自己責任と腹を括って導入する必要があります。 (変だったらアンインストールすれば良さそうではありますが...) フリーソフトウェア リンクを貼るのは?だと思ったので、…
【あなたは大丈夫?】ウイルスに感染したのでBitwardenで対策する
事の発端 先日ウイルスに感染し、所持していた(ブラウザ保存していた)パスワードのすべてが漏洩してしまいました。 SNSアカウントの乗っ取りに、すぐに友人が気づいてくれたのが不幸中の幸い、不正アクセスが始まって約10分後にほぼ全部のパスワードを変更して対処しました。 多くの人が、ないし殆どの人が、ブラウザにパスワードを保存していると思います。しかし、それは危険です。 なぜなら、暗号化されていないため、今回の私のようにウイルス等に感染した場合、パスワードをごっそり抜かれる可能性があるからです。(暗号化しているブラウザもあるかもしれませんが、普段複数のブラウザを使っているので、どこのブラウザから抜か…
【Chrome / firefox系拡張機能】インストールだけで簡単にスクロールを滑らかにする
(2024/02/12 リンクの更新、内容補完等)Windowsの設定をいじると、ブラウザのスクロールがカクカクになって見づらい場合があります。 Firefoxは「スムーズスクロール機能」という項目をオンにするだけで滑らかにできます。(規定でオンになっている筈です。)しかし、Chromeとかは、実験的な機能の設定(flags)を触らなければならないため、かなり面倒。 ということで全部おまかせできちゃう拡張機能を見つけたので紹介します。 chromewebstore.google.com 設定画面は英語ですが、かなり優秀。設定がやや分かりづらいので、気に入らない人はこちら↓もおすすめです。 ch…
【便利】異なるブラウザ間でブックマークを同期する「xBrowserSync」の紹介
本来であれば、ChromeとFirefox間ではブックマーク同期はできません。その他、EdgeやBraveも不可能ですが、それを可能にする拡張機能があります。(Safariには対応していません) www.xbrowsersync.orgこちらの「xBrowserSync」では、プライバシーに配慮して(同期したブックマークはサーバーで暗号化される模様)ブックマークを同期できます。OSS(オープンソースソフトウェア)で、Githubにてコードが確認でるので安心です。日本語には対応していませんが、設定は決して煩雑ではないので使いやすいと思います。【追記】ブラウザの拡張機能はしばらく更新が滞っています…
ついダラダラYoutubeを見続けるのを阻止する拡張機能「Unhook」の紹介
Youtubeは、ユーザーにより長時間見てもらうようにーーーつまり依存するようにーーーできています。そのため、しばしば長時間見すぎてしまう事があると思います。そこで、今回はYoutubeで気が散るのを防ぐ拡張機能を紹介します。 unhook.app Unhookの設定画面。 日本語対応していませんが、どう考えても必要ないおすすめフィードを非表示にできます。Android版Firefoxにも導入できましたが、あまり上手く動作しなかったので、期待はできません。(PCのブラウザではほぼ完璧に動作します。)その他いくつかは不満点がありますが、かなりおすすめの拡張機能です。
たまには、何の役にも立たないニュースを... 。 何も考えず、マッタリしたい時には、オススメかも?… 知れません。 記事要約 引用元:ujith news マウスに猫が集まってくるネッコサーフィン Chrome拡張に登
突然ですが、「ブラウザに猫が現れるアドイン」が我が家に降臨しました。ネコに邪魔されたい。ネッコサーフィンはただただそんな願いをきっかけに開発されました。“心地よい鬱陶しさ” を追及したブラウジングツール。「ネッコサーフィン」公式サイトよりなっ… なんと革新的な…! すべてはこの動画で一目瞭然であります。www.youtube.com 悠然と歩いたり、ボンヤリ座ったり、時にはピョンと飛びつくリアルな猫さんのシルエット…。ああっ! 猫がじゃまでブログの文字が見えない! けしからん!ああっ! 保有銘柄一覧が猫にじゃれつかれてしまう! にゃーん!…失礼しました。つい我を忘れて(笑)今のところ、スマホ版…
Googleが2023年のお気に入り "Chrome拡張機能"発表!
(出典:Google Blog) グーグルの公式ブログ(英語版)で「今年のお気に入りの Chrome 拡張機能」が発表されました。 知らない拡張機能がたくさんありますが、わたしが使用しているものは"DeepL"ぐらいです... あ
NotionページをChrome拡張機能「Stylus」でデザイン変更(CSS適用)する
今回はNotionページのデザイン変更(CSS適用)に関して書いていきます。なお、NotionページにCSS適用するためにChrome拡張機能「Stylus」を使用します。 CSS適用するのは「見出し1~3」「引用ブロック」等です。以前もNotion見出しデザイン案の記事を書いたのですが、これはNotionの機能の範囲内で背景色を変更したり文字色を変更したりする方法でした。関連記事【6案】Notionの見出しデザイン案(区切り線/背景色/文字色/コード/絵文字)上記の記事ではCSS適用しているわけではないため、見出しの数だけ毎回デザイン適用の設定をしなければならず、けっこう手間でした。今回の対…
VivaldiブラウザでTweetDeck風に構築して表示設定変更
X(旧Twitter)への変更などにより、無料で使用できていたTweetDeckも有料化され使用できなくなってしまいました。 無料で使用したいという場合に、Vivaldiブラウザを使用して、TweetDeck風にする方法があったので、構築し
広告ブロッカー対策 PCブラウザでYouTubeを視聴する際、広告ブロック機能のある拡張機能を活用する方は多いかと思いますが、YouTube側が本腰を入れて対策を打ってきました。 現状だとBraveブラウザの広告ブロックは何故かスルーらしいので、どうしても広告が煩わしい場合はインストールしてついでに仮想通貨も貰うのがお得な気がします。 個人的にはこれまで通りChromeでのYouTube視聴を続けたいのでなにか良い方法でもあれば良いんですが。 ※筆者的にはYouTubePremiumは機能の押し売り感があるので選択肢に入れたくないんですよね。広告無のみのプランを月額数百円程度で出してくれない限…
Chrome Remote Desktop で 遠隔Ubuntuを操作する (3)
前回?は、野生公開情報は錯綜しているので、大元のGoogleの説明通りにやってみると、「Sessionを選べ」等という変な質問をされるところで終わった。 それから一年以上であるが、依然として少なくとも俺にとっては同様の混乱状態である。つまり今まで説明した状況は変わっていない。 というのも、「Se
筆者が使っているおすすめ拡張機能を紹介 1.Adblock for Youtube Adblock For Youtube - Youtubeの広告ブロック indiviousに移行してから出番がない、
オススメのChrome拡張機能まとめ(Notion関連/ブログ関連/その他)
オススメのChrome拡張機能に関する記事をいくつか投稿したので、まとめてみようと思います。 今回のまとめの内訳は、 Notion関連でオススメのChrome拡張機能 ブログ関連でオススメのChrome拡張機能 その他(読書、YouTube関連)のオススメのChrome拡張機能 の3記事です。 ということで、投稿した記事をまとめていきます。
オススメのChrome拡張機能(その本、図書館にあります。/PocketTube)
今回は「オススメのChrome拡張機能」に関して書いていきます。 以前もNotion編・ブログ編として書いており、今回は3回目です。 関連記事 オススメのChrome拡張機能(Notion関連) オススメのChrome拡張機能(ブログ関連) 今回は特に括りはなく、以下2つを紹介していきます。 その本、図書館にあります。 PocketTube それではサクッと本題へ。
「Add to LastPass?」が邪魔なので出なくする方法
Chromeなどのブラウザ拡張機能でLastPassを使っていますか? LastPassはパスワードを端末やブ…
今回は「オススメのChrome拡張機能」に関して書いていきます。 以前もNotion編として書いており、今回は2回目です。 関連記事 オススメのChrome拡張機能(Notion関連) 今回は「ブログ関連」でいくつか紹介していきます。 それではサクッと本題へ。
今回は「オススメのChrome拡張機能」に関して書いていきます。 「Chrome拡張機能とは?」に関しては以下リンクを参考にして頂ければと。 Chrome拡張機能とは? Google Chromeの「拡張機能」とは できるネット Google Chromeの「拡張機能」とは?:Google Chrome完全ガイド - @IT Chrome拡張機能の中でも、今回は「Notion関連」でいくつか紹介していきます。 それではサクッと本題へ。
PrimeVideoで作品の余韻を邪魔してくるNextUpを非表示にする
ビデオの本編終了後に次の作品へ誘導する小窓を非表示にはできませんか。 jp.amazonforum.com PrimeVideo利用者なら一度はお目にかかったことがあると思われる、再生時間のラスト数十秒くらいで出てくる次の動画(関連作品)へ誘導するリンク要素のアレです。 映画の作りによってはエンドロール後に映像が続くことがあり、NextUpが邪魔になって全ての映像を観賞することが出来なくなる為、大半のユーザにとって非常に邪魔に感じるハズのゴミ要素なのですが、なんと公式で非表示に出来ません。 暇な時間を見つけては洋画を観ている筆者にとって、生活の品質を著しく落としている厄介なWeb要素だったので…
gigazine.net 気分の問題ですが無骨な"X"より今までの青い鳥の方がTwitter感がありますねwChromeに拡張機能を導入するだけで良いので、見た目を気にする方は入れれば良さそうです。 アイデア次第で誰でも製造参入可能なChrome拡張機能ですが仕事が早すぎて驚きです。Twitterは利用者も多い分、当該拡張機能のDL数も相当数になる気がします。
TwitterのTLに激増したPromoted Tweetを消すFirefox, Chrome拡張
サードパーティクライアントが排除された Twitter の閲覧に ブラウザ を使うようにするも、最近は Promoted Tweet 乱発にうんざり。そこでFirefox, Chrome各ブラウザの拡張機能で、こうした広告ツイートを消せるのか試してみました。
Amazonの買い物が捗るChrome拡張 「Sakura Check Linker」
ネットショッピング最大手のAmazon利用者の方は、買い物前にカスタマーレビューを参考にすることも多いかと思います。Amazon向けにサクラチェッカーというサイトが在り、レビュー評価の正当性をチェックしてくれます。筆者の場合、高額商品購入時などはなるべく目を通すようにしています。 元々利用者も多いと思うサクラチェッカーですが商品URLをコピペして確認するのは少し面倒です。Sakura Check Linkerを導入すれば商品名下部にサクラチェッカーへのリンクを生成してくれるので確認が楽になります。 ・Sakura Check Linker - Chrome ウェブストア chrome.goog…
Volume Master - ボリュームコントローラー - Chrome ウェブストア chrome.google.com タブ単位で細かい音量調節が可能になるChrome拡張機能です。 YouTube動画等は投稿者によって音量もまちまちで、PC・YouTube側で大きめの設定にしても物足りない場合があります。この拡張機能ならタブごとに600%までブースト出来るのでデフォルトだと音量が小さい動画でも好みの大きさに調節出来ます。 YouTube側で調節するとCookieに保存され次の動画に音量設定が引き継がれて煩わしいです。 私の場合はスピーカーやPC側の設定はほとんど変更せず、音が小さい時の…
これは超便利!メール返信が苦手な方に朗報!時間短縮、効率アップ!ChatGPTなどAI搭載、無料グーグルChrome 拡張機能!画像付
アメリカの会社の同僚に教えてもらった便利なAI機能 グーグル・クローム拡張機能のご紹介。英文、日本語などメール返信の効率化ができるグーグルクエリ
YouTube Tags - Chrome ウェブストア chrome.google.com YouTubeのメタタグは、ビデオの説明、キーワード、カテゴリなどの情報を記述するためのタグです。YouTube検索エンジンとGoogle検索エンジンに使用され、ビデオの検索結果に影響を与えます。 YouTube Tagsを導入することでビデオの概要下部にメタタグを表示出来ます。切り抜き系チャンネル等のタグの量はエグいことになっていたりするので結構面白いです。 好きなYouTuberの裏側が垣間見えるかもしれません。;
Return YouTube Dislike - Chrome ウェブストア chrome.google.com 昔は低評価数も表示されていたんですが、とある時期から投稿主以外は見れない様に仕様変更されました。 結論を言うと正確な数字は投稿主しか見ることは出来ませんが、この拡張機能で低評価数を予測して表示することが出来ます。 実際の数字ではなく特定のアルゴリズムで算出した数にはなりますが、300万人以上の利用者データを蓄積して、過去の評価傾向から表示してくれるので見当外れの数字では無いと思います。 昔は低評価の多さをネタにしていた動画も数多くありました。操作不要で低評価の予想数を表示してくれる…
ChatGPTがコンテンツを要約してくれるChrome拡張機能「Glarity」
chrome.google.com 最近はAI関連の日進月歩ぶりが凄まじいです。とにかく話題になっているChatGPT関連ですが、結構凄そうな拡張機能がありました。 ウェブストアの概要から一部引用します。 ------------------------------------------- Google検索結果やYouTube動画と一緒にChatGPTの要約を表示Glarityは、ChatGPTを使ってGoogle検索やYouTube動画などのWebサイトコンテンツの要約を生成するオープンソースのブラウザプラグインです。 Glarityは日本語版のコンテンツ要約を素早く生成できるので、外国語…
ライブ配信サイトで動画内にコメントを流すChrome拡張機能まとめ
筆者が良く利用する配信サイトのコメントを流す拡張機能を紹介します。"コメントを流す"とは端的に言ってしまうとニコニコ動画風に映像内にコメントを表示する感じです。 Youtube chrome.google.com 世界中の人が開発したユーザスクリプトを実行するための拡張機能になります。悪意があるスクリプトが無いとも限らないので、信頼出来るスクリプト以外は実行しない方が良いでしょう。greasyfork.org YouTubeライブのチャット欄を流すためのスクリプトです。正常に機能した場合、透過やスクロール速度設定用のボタンが画面内に表示されます。 Twitch chrome.google.co…
zenn.dev これを3日で作るとは…。現場でもそうでしたが仕事が出来るエンジニアはどこか違う人種のように感じます。作者様は東大生とのこと、日本の未来はまだまだ明るいですね。 この拡張機能を動作させる際の手順が以下のページにまとめられていたので、サクっと実施してみました。 habla.news 筆者は特段嵌まることなく動作させることが出来ましたが、全くの初心者だと少しハードルが高いかもしれません。一日適当に稼働させてみましたが、かなり楽しめます。度々一人称が"わたし"になったり初回アクセス時に音声出力が無かったりと若干不安定な面もありましたが、これは自分の環境のせいもあるかもしれないのでなん…
translate.google.co.jp Google翻訳は100以上の言語をすぐに翻訳できる優れたサービスです。天下のGoogle提供且つ無料サービスの為、利用者は相当数に上ると考えます。社用端末でも使いやすいですし。 筆者も会社用PCではChromeのお気に入りバーに登録し、主に英語の翻訳に利用していたのですが、Google翻訳はブラウザ拡張機能版も存在しており可能であればこちらの利用を推奨します。 chrome.google.com Web版だと、翻訳したい箇所を逐一切り貼りしないといけないし、Google翻訳用のタブを一個余計に開くことになります。 拡張機能版であれば、参照している…