メインカテゴリーを選択しなおす
先日、4月20日(日)にITパスポート試験を受けてまいりました。その結果などをお伝えしていこうかと思うのですが、最初に出た感想としては「難しかった」でした。さて、どのような結果だったのでしょうか?2025年春~ITパスポート試験を終えて結果...
**halt状態**とは、コンピュータのCPUが**処理を一時停止し、次の指示を待つ待機状態**にあることを指します。通常、システムの動作が必要なくなった際や、低消費電力モードに入る際にCPUがhalt状態に入ります。 ### halt状態の特徴と用途 - **CPUの動作停止**:halt状態に入ると、CPUの動作は停止し、新たな割り込み(interrupt)が発生するまで処理を行いません。これにより、電力消費が抑えられ、効率的にリソースを管理…
【ITパスポート】工数の計算方法についてまとめてみた【人日の計算】
こんにちは。どうも、私は計算問題の中でも「人日」といった工数を求める問題が苦手なようで、これで「マネジメント系」の得点を下げていました。そこで、弱点克服も兼ねて、本日は工数の計算方法についてまとめてみました。では、いってみよー!工数の計算方...
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた⑧
こんにちは、スプリングウィンド白川です。今日も過去問道場の計算問題を中心に、過去問を続きから解いていきたいと思います。やっと本日で100問達成できそうです!最期までお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。それではいきましょう!過去問の計...
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた⑦
今日は寒くてエアコンを入れています。こんにちは、スプリングウィンド白川です。本日も過去問道場の計算問題を中心に、過去問を続きから解いていきたいと思います。お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。それでは参りましょう!過去問の計算問題を解...
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた⑥
今日は微妙な天気です。午後から暖かくなるそうですが⋯どうも、スプリングウィンド白川です。本日も過去問道場の計算問題を中心に、過去問を続きから解いていきたいと思います。お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。それではいってみよーやってみよ...
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた⑤
今日は還の戻りがありましたね。スプリングウィンド白川です。本日も過去問道場の計算問題を中心に、過去問を続きから解いていきたいと思います。お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。それでは参る!過去問の計算問題を解いてみた⑤問題61問題関数...
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた④
過去問の計算問題を解いてみた④問題51問題RFPに基づいて提出された提案書を評価するための表を作成した。最も評価点が高い会社はどれか。ここで,◎は4点,○は3点,△は2点,×は1点の評価点を表す。また,評価点は,金額,内容,実績の各値に重み...
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた③
どうも春のうちに合格したい、スプリングウインド白川です。本日も過去問道場の計算問題を中心とした過去問を続きから解いていきたいと思います。お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。それではいってみよー!過去問の計算問題を解いてみた③問題36...
約10年ぶりの2回目合格!?ITパスポート試験に合格しました!
ITパスポート試験に合格しました。これで2回目の合格です。 受けたのは1月ごろでしたが、3月半ばになって合格証が届きました! 今回は結果を見ていきたいと思います。 試験を受けたときの所感については、既に記事にしておりますので、そちらをご覧く
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた②
どうもスプリングウインド白川です。本日も過去問道場の計算問題を中心とした過去問を解いていきたいと思います。お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。それではいってみよー!過去問の計算問題を解いてみた②問題21問題プロジェクトの参加メンバー...
nftables(nftable)とiptables(iptable)は、Linuxシステムにおけるファイアウォール管理ツールですが、それぞれ異なる機能やアプローチを持っています。 1. **iptables (IPテーブル)**: - iptablesは、古典的なLinuxファイアウォール管理ツールです。 - パケットフィルタリング、NAT(Network Address Translation)、ポート転送、パケットのマッチングなどの機能を提供します。 - iptablesは、iptablesコマンド…
どうも、春風亭白川秋ことスプリングウィンド白川です。春分の日も過ぎましたね。久しぶりのITパスポートの記事となりますが、本日はITパスポートの過去問道場というサイトで過去問の計算問題を中心に勉強をしていきたいと思います。過去問の計算問題を解...
**systemdのtarget**とは、Linuxシステムの起動時や特定の動作モードで、サービスやリソースの組み合わせを管理するためのsystemdのユニットです。旧来のSysV initで使用されていた**ランレベル**の概念に相当し、特定のグループ化された状態(ターゲット)を表現します。systemdはサービス起動の依存関係を管理するため、各targetが必要なサービスやリソースを柔軟に組み合わせて起動できます。 ### targetの役割と目的 tar…
IPv4とIPv6は、インターネット上で使われる異なるバージョンのIPアドレスで、それぞれ異なる特徴や目的を持っています。主な違いはアドレスの構造と、アドレスが使える数にありますが、ほかにも機能やセキュリティ面での違いがあります。 ### 1. アドレスの長さと表記 - **IPv4** - **長さ**:32ビット(4バイト) - **表記方法**:4つの10進数で表記し、それぞれをドットで区切ります(例:192.168.1.1)。 - **…
RPM、DPKG、YUM、APTは、いずれもLinuxのパッケージ管理システムであり、Linux上のソフトウェアをインストール、アップデート、アンインストールするためのツールです。これらにはそれぞれ異なる役割と特徴があります。 ### 1. RPMとDPKG **RPM**と**DPKG**は、どちらもパッケージそのものを管理するための低レベルなツールで、パッケージファイルを直接扱います。 - **RPM (Red Hat Package Manager)** - Red Hat系…
**Stratum(ストラタム)**は、ネットワークタイムプロトコル(NTP)において、時刻情報の精度や信頼性を示す階層構造のことを指します。NTPは、ネットワーク上でコンピュータの時刻を同期するためのプロトコルで、Stratumはその中で、タイムサーバの位置や時刻の信頼性を表す基準として使用されます。 ### Stratumの階層 Stratumは1から始まり、階層が下がるごとに数値が増えます。一般的な構造は以下の通りです: 1. …
【ITパスポート】特許権と実用新案権の有効年数って?【豆知識】
こんにちは。ITパスポート関連の記事の更新が滞っていますが、ITパスポート試験を受け終わったからではありません。新しいテキストで、再び勉強中です。そこで、ふと思い立ったメモのような豆知識をご紹介したいと思います。それでは、いってみよー!特許...
**スーパーサーバ(Super Server)**とは、複数のネットワークサービス(デーモン)を管理・制御する役割を持つサーバープログラムのことです。特定のポートへの接続を監視し、リクエストが来た際にそのポートに対応するサーバープログラム(サービス)を起動する仕組みです。これにより、必要なサービスだけを必要な時に立ち上げることができ、システムリソースの節約や効率化に貢献します。 ### スーパーサーバの例 最も代…
いつかのプログラムとデータサイエンス学習についてはこちらから。一通り、「令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集」の学習を終え、データサイエンスの英単語の略語とキーワードの再学習を行うことにしました。その再学習もこれでラストで...
いつかのプログラムと情報セキュリティ学習についてはこちらから。一通り、「令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集」の学習を終え、情報セキュリティの英単語の略語とキーワードの再学習を行うことにしました。ちょっとズルをして、Cha...
令和7年ITパスポート学習記録~コンピュータシステム番外編~
いつかのプログラムとコンピュータシステム学習についてはこちらから。一通り、「令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集」の学習を終え、コンピュータシステムの英単語の略語とキーワードの再学習を行うことにしました。ちょっとズルをして...
パソコンの仮想環境は、物理的なコンピューター上で複数の仮想的な環境を作成し、それぞれが独立したオペレーティングシステムやアプリケーションを実行できるようにします。これにより、1台の物理的なコンピューター上で複数の仮想的な環境を作成し、それぞれが異なる用途や目的に合わせて使うことができます。 具体的には、仮想環境を利用することで以下のようなことが可能です: 1. **リソースの効率的な利用**: 物理的…
プログラムとアルゴリズム令和7年ITパスポート学習記録~プログラムとアルゴリズム番外編~
いつかのプログラムとアルゴリズム学習についてはこちらから。一通り、「令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集」の学習を終え、プログラムとアルゴリズムの英単語の略語とキーワードの再学習を行うことにしました。ちょっとズルをして、C...
令和7年ITパスポート学習記録~コンピュータとデジタル情報番外編~
いつかのコンピュータとデジタル情報学習についてはこちらから。一通り、「令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集」の学習を終え、コンピュータとデジタル情報の英単語の略語とキーワードの再学習を行うことにしました。ちょっとズルをして...
いつかのネットワーク学習についてはこちらから。一通り、「令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集」の学習を終え、ネットワークの英単語の略語とキーワードの再学習を行うことにしました。ちょっとズルをして、ChatGPT師匠に答えを...
いつかのソフトウェア学習についてはこちらから。一通り、「令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集」の学習を終え、ソフトウェアの英単語の略語とキーワードの再学習を行うことにしました。ちょっとズルをして、ChatGPT師匠に答えを...
いつかのハードウェア学習についてはこちらから。一通り、「令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集」の学習を終え、ハードウェアの英単語の略語とキーワードの再学習を行うことにしました。ちょっとズルをして、ChatGPT師匠に答えを...
令和7年ITパスポート学習記録~システム開発~運用・保守プロセス番外編~
いつかのシステム開発~運用・保守プロセス学習についてはこちらから。一通り、「令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集」の学習を終え、システム開発~運用・保守プロセスの英単語の略語とキーワードの再学習を行うことにしました。ちょっ...
令和7年ITパスポート学習記録~システム企画~要件定義プロセス番外編~
いつかのシステム企画~要件定義プロセス学習についてはこちらから。一通り、「令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集」の学習を終え、システム企画~要件定義プロセスの英単語の略語とキーワードの再学習を行うことにしました。ちょっとズ...
令和7年ITパスポート学習記録~技術開発戦略・システム戦略番外編~
いつかの技術開発戦略・システム戦略学習についてはこちらから。一通り、「令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集」の学習を終え、技術開発戦略・システム戦略英単語の略語とキーワードの再学習を行うことにしました。ちょっとズルをして、...
いつかの企業会計学習についてはこちらから。一通り、「令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集」の学習を終え、企業会計英単語の略語とキーワードの再学習を行うことにしました。ちょっとズルをして、ChatGPT師匠に答えを聞いたもの...
いつかの法律学習についてはこちらから。一通り、「令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集」の学習を終え、法律英単語の略語とキーワードの再学習を行うことにしました。ちょっとズルをして、ChatGPT師匠に答えを聞いたものをまとめ...
いつかのマーケティングまとめサイトはこちら。一通り、「令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集」の学習を終え、マーケティングの英単語の略語の再学習を行うことにしました。ちょっとズルをして、ChatGPT師匠に答えを聞いたものを...
いつかの企業活動まとめサイトはこちら。一通り、「令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集」の学習を終え、企業活動の英単語の略語の再学習を行うことにしました。ちょっとズルをして、ChatGPT師匠に答えを聞いたものをまとめてみま...
**論理パーティション**は、物理的なハードディスク上のパーティションの一種で、1つの拡張パーティションの中に複数作成できるパーティションです。以下のポイントを押さえると理解が深まります。 ### 1. パーティションの基本構造 - ハードディスクには、通常**主(プライマリ)パーティション**と**拡張パーティション**の2種類のパーティションを作成できます。 - 1つのディスクには、最大で4つの主パーティションを作…
前回の学習内容はこちら。今日でITパスポートのテキスト、1冊目が終わります。みなさま長い間お付き合いいただきありがとうございました。さぁ!ラスト締まっていきましょー!ITパスポート学習記録~データサイエンス編その②~表計算ソフト相対参照相対...
**ラウンドロビン**(Round Robin)は、複数のタスクやリクエストを順番に平等に処理するためのスケジューリング方式です。特にコンピュータサイエンス分野で、CPUスケジューリングやロードバランシングなどでよく使用されます。ここでは、ラウンドロビンの一般的な使い方とその特徴について説明します。 ### 1. ラウンドロビンの基本概念 ラウンドロビン方式では、各タスクやリクエストに順番が割り当てられ、指定された時…
前回の学習内容はこちら。データサイエンスって何やるんだろうって思い、ちょっとペラペラっとテキストをめくってみたのですが、その中身は、グラフグラフグラフ計算計算計算!!!!!!驚きました。がんばっていきましょー!この章でラストです。ITパスポ...
前回の学習内容はこちら。情報セキュリティのジャンルですが、簡単ではあるのですが、覚える単語が結構多かったです。本日分もまた量が多いのでしょうか?手が震えます。というわけで、恐れず倒れずいってみましょー!ITパスポート学習記録~情報セキュリテ...
前回の学習内容はこちら。いよいよ残す章もあと2つとなりました。Youtubeで学習した感じでは、このジャンルも簡単そうです。気合を入れて、加速度的に計画的に効果的に頑張っていきまっしょう!ITパスポート学習記録~情報セキュリティ編その①~情...
令和7年ITパスポート学習記録~コンピュータシステム編その②~
前回の学習内容はこちら。コンピュータシステムは、やはりちょっと苦戦しました。新しい言葉が出るとつらいです。紐づけして覚えていくのが近道でしょうかね。というわけで、本日もいってみよー!ITパスポート学習記録~コンピュータシステム編その②~シス...
令和7年ITパスポート学習記録~コンピュータシステム編その①~
前回の学習内容はこちら。さて、テクノロジ系のコンピュータシステムです。ちょっと私にとっては小難しいジャンルになるかなと思います。あゝ、プログラムとアルゴリズムの問題をずっと解いていたかった・・・。というわけで、切り替えていってみましょう!I...
令和7年ITパスポート学習記録~プログラムとアルゴリズム編その②~
前回の学習内容はこちら。アルゴリズムは得意分野です。今日もはりきってまいりましょー!ITパスポート学習記録~プログラムとアルゴリズム編その②~疑似言語の順次・選択・繰返し・関数順次処理●文字列の変数を使ったプログラム 問題 次の処理の出力結...
令和7年ITパスポート学習記録~プログラムとアルゴリズム編その①~
前回の学習内容はこちら。プログラムとアルゴリズムも、忘れているところもあるかもですが、得意ジャンルです。ソートに関する知識は抑えておきたいですね。それでは、いってみましょー!ITパスポート学習記録~プログラムとアルゴリズム編その①~コンピュ...
令和7年ITパスポート学習記録~コンピュータとデジタル情報編その②~
前回の学習内容はこちら。コンピュータとデジタル情報編、これはいける!ご飯が3杯いける!得意ジャンルでした。皆様これは理解すれば簡単ですよ!さー、本日も頑張っていきまっしょぃ!ITパスポート学習記録~コンピュータとデジタル情報編その②~基数変...
令和7年ITパスポート学習記録~コンピュータとデジタル情報編その①~
前回の学習内容はこちら。ネットワーク編はいかがでしたか?見慣れない単語はほとんどなく、私にとっては復習といった感じでした。本日は、コンピュータとデジタル情報編です。動画を見た感じでは基礎なので、楽だと思いました。では、気楽にいってみましょー...
前回の学習内容はこちら。本日のネットワークのお勉強は、本を購入すると観ることのできるYoutube動画を見てみたところ、ちょっと面倒なものがでてきます。それはTCP/IPです。もう知っているよという方ならば問題ないかと思いますが、層がいっぱ...
前回の学習内容はこちら。本日からネットワーク編です。ネットワークというと通信系のお話になるのでしょうか?どんなことを覚えるのか楽しみです。それではいってみよー!ITパスポート学習記録~ネットワーク編その①~ネットワークとはネットワークネット...
前回の学習内容はこちら。本日はソフトウェア編その②です。テクノロジ系は、私にとっては非常に簡単に感じます。そう、ストラテジ系とマネジメント系に比べれば・・・。というわけで、いってみますか!ITパスポート学習記録~ソフトウェア編その②ファイル...