メインカテゴリーを選択しなおす
1. はじめに:目の前の「動かす」タスクに追われるあなたへ 2. 「動かす」こと:ジュニアエンジニアに求められる基本 3. 「動かし続ける」こと:シニアエンジニアが持つべき視点 3.1. 保守性 (Maintainability) 3.2. 拡張性 (Scalability/Extensibility) 3.3. 堅牢性/障害耐性 (Robustness/Fault Tolerance) 3.4. パフォーマンス (Performance) 3.5. セキュリティ (Security) 3.6. 運用監視 (Operability/Monitoring) 3.7. 技術的負債 (Technic…
1. はじめに:なぜバックエンドエンジニアがDNSを理解すべきなのか? 1.1 DNSはインターネットの「住所録」だけじゃない 1.2 バックエンド開発・運用におけるDNSの重要性 1.3 この記事でDNSの「なんとなく」を卒業しよう 2. DNSの基本:インターネットの住所解決の仕組み 2.1 DNSとは? ドメイン名とIPアドレスの関係 2.2 ドメイン名の構造:右から読む階層(ルート, TLD, SLD, サブドメイン) 2.3 FQDN(完全修飾ドメイン名)とは? 3. DNSはどうやって動く?名前解決のステップバイステップ 3.1 DNS世界の登場人物:4つの主要サーバー 3.2 名…
1. はじめに:なぜバックエンドエンジニアがIPプロトコルを学ぶべきなのか? 2. IPプロトコルとは?インターネット通信の「住所」と「経路」を決めるルール 2.1 TCP/IPモデルにおけるIPの位置づけ 2.2 IPの二大責務:「アドレッシング」と「ルーティング」 2.3 IPの基本特性:知っておきたい2つのキーワード 3. IPアドレッシング:データを届けるための「住所」の仕組み 3.1 IPv4アドレス:おなじみの「192.168.1.1」 3.2 ネットワーク部とホスト部:住所の「地域」と「個人宅」 3.3 サブネットマスク:「地域」と「個人宅」を見分ける道具 3.4 CIDR表記:…
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/04/12~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は75万件でした。先週から10万件ほど増加しました。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②123(NTP) ③22(SSH) ④5060(SIP) ⑤23(telnet)先週と比べて5060ポートへのアク...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/04/05~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は63万件でした。先週と同程度です。アクセス数上位ポート ①5060(SIP) ②445(SMB) ③123(NTP) ④22(SSH) ⑤25(SMTP)今週は再び5060番ポートへのアクセスが増えました。4...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/03/29~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は60万件です。先週に引き続き、減っています。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③445(SMB) ④25(SMTP) ⑤1433(MSSQL)ここ最近は1433番ポートへのアクセスが...
はじめに私の仕事これは、CEHのところでも書きましたが、その時と現状はあまり変わっていません。私の職場は15人程度の小さなところです。主業務は会計です。ちょっとPCに詳しいので、職場でPC購入担当をしたりLANケーブルを敷設したりしています...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/03/15~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は久々に100万件を超えました。アクセス数上位ポート ①5060(SIP) ②80(HTTP) ③445(SMB) ④25(SMTP) ⑤123(NTP)今週のアクセス数の多いものはオーソドックスな感じがします...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/03/08~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は92万件でした。アクセス数上位ポート ①5060(SIP) ②445(SMB) ③123(NTP) ④22(SSH) ⑤2222(?)今週は、先週と比べて若干減りましたが、2222番ポート及び22222番ポー...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/03/01~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は114万件でした。先週から若干減少したものの100万件以上はありました。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③22222(?) ④2222(?) ⑤5060(SIP)今週は2222番ポ...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/02/22~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は130万件でした。先週から2倍弱です。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③445(SMB) ④23(telnet) ⑤5900(VNC)とうとう5060番ポートへのアクセスが6位にま...
グラフィックボード(Graphics Card、またはGPU: Graphics Processing Unit)は、コンピュータの内部で映像処理を専門に行うハードウェアのことです。主に、画面に表示される画像や映像を処理し、モニターに出力する役割を担っています。以下に、グラフィックボードの機能や重要性について説明します。 ### グラフィックボードの機能 1. **画像・映像処理**: - グラフィックボードは、2Dや3Dのグラフィックレンダリン…
**UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)** とは、従来のBIOS(Basic Input/Output System)に代わるファームウェアインターフェースの規格です。UEFIは、コンピュータのハードウェアとオペレーティングシステム(OS)の間で通信を行い、システムの起動プロセスを管理します。UEFIは、従来のBIOSよりも柔軟性が高く、セキュリティやパフォーマンスの面で多くの利点があります。 ### UEFIの背景と目的 従来のBIOSは1…
**SysV init** とは、LinuxやUnix系のオペレーティングシステムで使用されていた初期化システム(init system)の1つで、システムの起動と停止を管理する役割を担います。「SysV」は「System V」を指しており、UNIXの「System V」バージョンに由来しています。システムが起動する際に最初に実行されるプロセスであり、システムの他のすべてのプロセスはinitから派生します。 ### SysV initの仕組み SysV initは、「ランレ…
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/02/15~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は72万件でした。若干先週よりも増加しました。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③445(SMB) ④23(telnet) ⑤5060(SIP)2月20日(JST)にジョージアから22...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/02/08~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は54万件でした。先週に比べると半減以下です。しかし、これは、IPアドレスが変わったことによる影響かと思われますが、IPアドレスの取得ミスでいつ変更になったか追跡できませんでしたので、若干疑義はあります。アクセ...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/02/01~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は129万件でした。先週からは30万件ほど減少しましたが、それでも100万件台はキープです。アクセス数上位ポート ①22(SSH) ②5060(SIP) ③445(SMB) ④5900(VNC) ⑤123(NT...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/01/25~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は158万件でした。先週とほぼ同数です。アクセス数上位ポート ①22(SSH) ②5060(SIP) ③445(SMB) ④5900(VNC) ⑤123(NTP)先週とほぼ同数で、しかもその内容にあまり変化はあ...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/01/18~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は159万件。先週の約2倍の増加です。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②445(SMB) ③5060(SIP) ④22(SSH) ⑤5900(VNC)増加は「Cowrie」と「Honeytrap」の受...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/01/11~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は77万件。先週より若干減りました。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②123(NTP) ③6379(Redis) ④5060(SIP) ⑤23(TELNET)先週集中砲火のあった5060番ポートへのア...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/01/04~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は91万件でした。100万件に近づいています。アクセス数上位ポート ①5060(SIP) ②123(NTP) ③445(SMB) ④22(SSH) ⑤23(TELNET)今週は久々に5060番ポートへのアクセス...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/12/28~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は74万件でした。再び100万件を割りました。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②123(NTP) ③23(TELNET) ④5060(SIP) ⑤ 22(SSH)22番ポート宛と25番ポート宛が減った...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/12/21~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は124万件でした。2週連続の100万件超えです。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②123(NTP) ③22(SSH) ④25(SMTP) ⑤23(TELNET)今週も多いとはいえ、123番ポートへの...
Kubernetesとdockerを比較して、それぞれどのようなメリットとデメリットがありますか。
Kubernetes(クバネティス)とDocker(ドッカー)は密接に関連している技術ですが、**役割や目的が異なる**ため、直接比較するときは注意が必要です。それぞれの役割や特徴、メリット・デメリットを以下にまとめます。 --- ## ◆ まず前提:KubernetesとDockerの関係 - **Docker**:コンテナを作成・実行するための**コンテナランタイム**。軽量な仮想化技術。 - **Kubernetes**:複数のコンテナ(Dockerなど)をまと…
Seestar S30 初のモザイク合成 2025/4/21(月)
そろそろ函館もソメイヨシノの開花宣言が出そうな状況です。 久々に星空が広がり、月も下弦を迎えて遅く昇るようになってきました。 以前にも書いてますがSeestar S30の画角はS50より少し広いのでおとめ座のマルカリアンの鎖も経緯台モードならば時間帯によってはそのまま写真に収...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/12/14~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は100万件でした。いきなり大台に乗ってしまいました。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②123(NTP) ③22(SSH) ④23(telnet) ⑤5060(SIP)123番ポートへのアクセスは、先...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/12/7~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は35万件でした。先週よりもさらに減少しました。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②5060(SIP) ③123(NTP) ④22(SSH) ⑤6379(Redis)特に123番ポートへのアクセスが減り...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/11/30~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は59万件でした。先週よりもさらに35万件減少しました。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②445(SMB) ③22(SSH) ④5060(SIP) ⑤5900(VNC)ただ、12月3日(JST)にIP...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/11/23~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は94万件でした。先週よりも約30万件の減少です。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③445(SMB) ④25(SMTP) ⑤5038(Asterisk)今週は久々にAsteriskへ...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/11/16~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は123万件でした。急増です。アクセス数上位ポート ①123(NETP) ②22(SSH) ③5900(VNC) ④445(SMB) ⑤25(SMTP)11月16日15:00~21:00(JST)には5900番...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/11/9~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週は88万件でした。徐々に減ってきています。 アクセス数上位ポート ①22(SSH) ②445(SMB) ③123(NTP) ④25(SMTP) ⑤5060(SIP) 順番は先週と全く同じでした。22番ポートへ
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/11/2~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週は98万件でした。とうとう100万件を切りました。若干減ってます。 アクセス数上位ポート ①22(SSH) ②445(SMB) ③123(NTP) ④25(SMTP) ⑤5060(SIP) 一時期減っていたS
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/10/26~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週は102万件でした。先週よりは若干減りましたが、100万件台をキープです。 アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③5060(SIP) ④445(SMB) ⑤1433(SQL) 一時期、
Seestar S30 赤道儀モードのファーストライト 2025/4/17(木)
ZWO Seestar S30 のEQ(赤道儀)モードでのファーストライトです。最初の対象はしし座の三つ子銀河、ハンバーガー銀河 NGC3628、M66、M65 です。4/9にばら星雲を撮影した時にも見たんだけど月明かりによる被りが酷くてスタックを中断しました。今日はそのリベン...
**Telnet(Telecommunication Network)** は、ネットワークを介して遠隔のコンピュータにログインしたり、コマンドを送ったりするための通信プロトコルです。Telnetを使うことで、ネットワーク上にある他のコンピュータに接続し、そのコンピュータを遠隔操作することができます。TelnetはTCP/IPプロトコルを使用して、端末エミュレーションを提供します。 ### Telnetの特徴 1. **リモートアクセス**: Telnetを使うと、別…
**halt状態**とは、コンピュータのCPUが**処理を一時停止し、次の指示を待つ待機状態**にあることを指します。通常、システムの動作が必要なくなった際や、低消費電力モードに入る際にCPUがhalt状態に入ります。 ### halt状態の特徴と用途 - **CPUの動作停止**:halt状態に入ると、CPUの動作は停止し、新たな割り込み(interrupt)が発生するまで処理を行いません。これにより、電力消費が抑えられ、効率的にリソースを管理…
John the ripperを使用したパスフレーズの特定方法
John the Ripper を使用して **SSH秘密鍵のパスフレーズ**を解析(クラック)するには、次のような手順を使います。ただし、これは**自分自身が所有している鍵に対してのみ**行ってください。他人の鍵に無断で使用することは違法です。 --- ## 〓 手順:John the RipperでSSH秘密鍵のパスフレーズをクラックする ### 1. `ssh2john.py` を使って鍵を変換する まず、`John the Ripper` に付属する `ssh2john.py` スク…
ファームウェアアップデートでEQ(赤道儀)モードが利用可能になったZWO Seestar ですが使うには極軸に合わせるための雲台が必要ということで、 私はNEEWERのビデオ雲台を選びました。3/8インチ、1/4インチ両方に使えます。Seestar S30のネジは3/8インチな...
MACアドレス(Media Access Control Address)がユニークである理由は、その設計と構造に基づいていますが、一意性の確保が完全に保証されるわけではありません。以下に、MACアドレスがなぜユニークであるかと、その一意性に関する注意点を述べます。 ### MACアドレスがユニークである理由: 1. **物理的な割り当て:** 通常、ネットワークデバイスには固有のネットワークインターフェースカード(NIC)が搭載されています。…
明日は満月、明るい月が昇って来ました。だけど月に背を向けおおぐま座の銀河まつりを敢行。 星空指数はあまり良くなかったけど晴れていたのでSeestar S30と8インチタブレットを持って庭へ。あっという間に設置完了、電源オンからのSeestarアプリ起動。接続完了して空を見たら一...
解決済:FortiGateのSSL-VPNポートがリッスンしない
FortiGateのSSL-VPN設定を有効化しても、設定したポートがリッスンせず、クライアントからアクセスできない場合があります。原因んと対処法を解説します。
Seestar S30 抜群の機動性 2025/4/11(金)
電視観望をやろうと思うと荷物の量がとても多いものです。赤道儀または経緯台と三脚、鏡筒とその付属品、天体カメラ、ノートPC、テーブル、モバイル電源などで私の場合、バッグ4つと三脚、折り畳みテーブル2つになります。だから確実に雲のかからない夜を選んで観望することになります。それでも...
Seestar S30 ばら星雲ファーストライト 2025/4/9(水)
いよいよZWO Seestar S30 での星雲ファーストライト。三脚にセットして水平確認したら即、観測対象の設定。ホントにこれで行けるの? アライメントもやってくれるわけ? 実際に動かして見るとまず水平の微調整から始めたようです。傾斜2°以内だと緑の ● が表示されるんだけ...
ZWO Seestar S30 の太陽系モードで太陽を初めて撮影しました。最初にコンパスのキャリブレーションが必要と表示されました。緑色の短い弧が画面に表示されています。三脚ごと水平にゆっくりと1回転させると弧が次第に伸びて行き円になったら完了です。 太陽の導入は一発で成功。...
Seestar 風景モードのファーストライト 2025/4/8(火)
Seestar S30のファーストライトは昼間に風景モードで。これは広角レンズ側です。曇っていたのでモノクロ写真みたいですがカラーです。S50にはない広角レンズのおかげで使い勝手がかなり向上したらしいです。 メインレンズで撮ったのがこれ。どこ見てるか分からないですね。野鳥撮影...