大きな月が見られるスーパームーンの皆既月食を北海道函館市で観察しました。月の出から既にほぼ隠れてます。見え始めたときは月の北側だけが少し出ていました。チシャ猫の口が逆さまになったみたいでした。これを見てからカメラの準備を始めたのでその写真は撮ってません。 8:29、三脚とカ...
北海道南部在住 冬はスキー 夏は山とバイクとキャンプとカメラ ときどきIT 絵も描いてます
スキーはHEAD Worldcup Rebels i.SLR 、バイクは2022年に手放しました。最後に乗っていたのはBMW G310Rです。乗ったバイクはHONDA CBR600F4i,Kawasaki ER-6f, Kawasaki ZR-7S, SUZUKI Bnadit400S ,HONDA CBR250RR
|
https://twitter.com/martian989 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/martian686h30 |
1件〜100件
雨で出かけられないし勿論天体撮影も無理なので過去画像を退屈しのぎにいじっていたら思いがけない結果が得られました。 Instagramで時々、月面の淡い色彩が出ている写真を見て、あれどうやって撮ってるんだろう? と不思議に思っていました。あんな写真を撮ってみたいと常々考えてたけ...
ヘラクレス座の球状星団 M13 を撮影 高感度ノイズの嵐 2022/5/25 水
月も下弦を過ぎてきたので近所のグラウンドでヘラクレス座の球状星団を初撮影しました。 光害の激しい地区なのでQBPフィルターは欠かせません。 バーティノフマスクも使いました。こと座のベガでピント合わせ。 ついでにベガを撮りました。 いつものようにAZ-GTiは3スターアライメ...
立待岬周辺を散策。高い木の梢でメジロとホオジロが囀り合戦してました。 ホオジロの勝ち。 スイカズラが咲いてました。白い花が次第に黄色に変わるらしい。 何これ? ヤブミョウガ? 天体写真でスマホのコリメート撮影用に買っていたスマホ用Bluetoothシャッターリモコン。...
見たい花があって立待岬から函館山へハイキング、七曲コースを登って千畳敷へ。 立待岬から七曲コース登山口までは車道を歩きます。写真は途中で見たミツバウツギ。 これはウワミズザクラの花。桜のイメージと随分違いますね。 七曲りコース登山口を彩るのはコンロンソウの白い花。 エンレ...
来季へ向けてのスキーメンテナンスを今頃やってます。私の21-22シーズンは3/25で終了しており例年はシーズン終了してすぐにやっていたのがこんなに遅くなりました。でも来季の準備だから早いと言えば早いか? にほんブログ村 ランキング参加してます。良かったらポチッとしてね。
アダプターでVixenフリップミラーが使えるようになった 2022/5/20 金
Vixen拡大撮影カメラアダプターを使うためにVixenフリップミラーを以前に買っていたけど使っていたのは付属の接眼アダプターだけでした。フリップミラーの鏡筒側は50.8mm径でSkyWatcherMak90の42mmT2ネジ接眼アダプターには接続できなかったんです。 そこで4...
北海道北斗市村山の匠の森公園ときじひき高原に行ってきました。シラネアオイの群生を見るのが目的だったけど時期を過ごしてしまったようで花はほんの少ししか残ってませんでした。 花はほとんど散ってこんな具合。 カタクリも既に実が成ってます。マイヅルソウの葉の間から出てるのがそれ。 ...
庭に自生する山野草を調べてみました。ビルに挟まれたような庭ですけど山の中みたいに珍しい花々が咲いていました。これは先日アップした今年初めて咲いたノビネチドリのその後の姿、生長しています。 隣家の庭から侵入してきたクマガイソウ。 同じくチゴユリ。 あっと驚いたケマンソウ。 ...
2022/5/21(土)〜5/22(日) 箱館五稜郭祭りが本来規模で開催されるみたい。 五稜郭公園のフジとツツジも咲き始めています。 2の橋を渡ると見えてくるツツジ。 そして藤棚。 五稜郭祭り頃には見頃を迎えてそうです。 ハクセキレイも電線の上から見てます。 ランキング参...
環状星雲バッチリ撮れたと思ったらカメラフリーズしてた 2022/5/15 日
満月前日ですが Synscan Pro で 天体導入する練習を兼ねていくつかの星雲を狙ってみました。SkyWatcher Mak90 に QBP3フィルターを装着した25mmアイピースで3スターアライメントから明るい恒星を導入して正確度をテスト。今回からフォーカスを正確にす...
今日で沖縄が米国から変換されて50周年なんですね。 私が子供の頃はアメリカだったんだよね。 返還された日のニュースでは車の通行が右側から左側になったのにとまどう市民の様子が報道されていたのを思い出します。 当時の家族の風景のドキュメンタリー番組もあって家族の会話が英語と日本語...
久々のキヤノンEOS6Dで月を拡大撮影 2022/5/11 水
月齢およそ10日になるのかな? 上弦を過ぎて満月に向かう月を久々使用のフルサイズ一眼キヤノンEOS6Dで撮影。Mark2ではなく初代6Dなので液晶モニターがバリアングルじゃありません。 天頂近くにある月を撮るにはモニターを見るのが大変、ファインダーなんて覗くことも出来ません。...
月齢ほぼ10日の月を天体望遠鏡に付けて動画を撮影してそれをRegistax6 で274フレームスタックしました。MAK90(対物焦点距離1250mm)に10mmのアイピースを付けて撮ってます。スマホのカメラレンズとアイピースを上手く合わせられれば一番簡単にきれいな写真ができそ...
今日は上弦、本当は月が昇る11時より前に上弦を迎えちゃってるんですけど南中過ぎの天頂近くに見える月を一眼レフと天体望遠鏡で拡大撮影しました。 アイピースは25mm、フォーカルレデューサーは使いません。Vixenの拡大撮影カメラアダプターを付属の延長筒外して使います。これだけだ...
年々、バイクが重く感じるようになって低速走行時のふらつきも増してきたので降りることにしました。 決心はついていたので今日、赤男爵へ置いてきました。それが私の最後のライディングです。 思えば21歳の時、自動車運転免許を取得して上野のバイク店から文京区大塚のアパートまで原付きの...
QBP III フィルター初使用 環状星雲M57を拡大撮影法で 2022/5/8 日
まず上弦前日の月です。SkyWatcher mak90で、25mmアイピースに0.5×レデューサー付けてスマホでコリメート撮影しました。紫がかった変な色合いですね。縁に色収差のリングも出てます。 原因はこれ。星雲撮影用のQBP IIIをアイピースに装着しています。月には不...
函館山と北海道駒ヶ岳でしか見たことのないノビネチドリが庭に出現。私は盗掘はしません。どうやって種が運ばれてきたのでしょう? これはゴウダソウ。カミさんが種を貰い受けてきて我が庭の定例メンバーに。うちわ型の面白い実ができます。 ツツジも咲きだしたよ。 これはムラサキケマン...
晴れていたので天体撮影用品一式かかえて近所のグラウンドへ。日が沈むと月齢4日あたりの月が西の空高くに輝き始めました。 まずは練習を兼ねて月の撮影をしました。月ならばアライメントしないでも、synscan pro で天体に月を選択して導入ボタンは押さずにAZ-GTiのクラッ...
北海道立 道南四季の杜公園の北側の外れで2022/5/2に熊の目撃情報があったそうです。 自然豊かなロケーションなので熊が出ても不思議はないのですけど近くには民家も大学もあるから用心しなくては。 ランキング参加してます。良かったらポチっとしてね。 人気ブログランキング
天体望遠鏡 mak90を 銀河の撮影に初使用したけど・・ 2022/5/2 月
天体望遠鏡 m ak90 を使って一眼レフに直焦点法で接続して月以外の天体撮影に初使用。目標天体は前回は250mmの交換レンズで撮った 子持ち銀河 M51 です。今回は 焦点距離が1250mm なので大きくは写ってるけど期待したほどの成果にはなってません。20...
Vixen拡大撮影カメラアダプターとアイピース・レデューサーの組み合わせ 2022/4/29 金
Vixenの拡大撮影カメラアダプターはアダプター本体が2つに分割できるし、アイピース・レデューサーとの組み合わせで焦点距離が色々変化するから直焦点撮影に比べてややこしいです。 SkyWatcher mak90 に使用するには元々付いてる接眼アダプターとは径が合わなくてVixe...
カミさんがキャスターボード買うてきた 2022/4/29 金
買い物のついでにカミさんがキャスターボード買うてきました。試しに乗ってみたらスケートボードより難しいです。並列2連のホィールではなく1輪ホィールが前と後ろについているだけなので止まっているとバランスがとれません。 壁に手をついてスタートすると何とか手放しでも少しは進めるように...
拡大撮影時 0.5×レデューサーによる違い 2022/4/27 水
MAK90鏡筒に40mmアイピースを装着してVixen拡大撮影カメラアダプターとTリングでEOS Kiss X7i HKIR で撮影。アイピースに0.5×レデューサーを取り付けるか否かで画角と鮮明度がどう変化するか実験してみました。撮影対象は200m離れた桜の枝です。 これ...
朝、6時半から五稜郭公園へ。人が多くなる前にと思って行きましたが既に大勢の人が来てました。写真は五稜郭タワー向かいにある最上寺の桜です。夜にはライトアップしています。 最上寺の隣には最近オープンしたばかりの回転寿司 旬花があります。この建物は以前には某国の観光客による爆買...
りょうけん座 子持ち銀河 M51 を撮影 備忘録 2022/4/24 日
りょうけん座よりも北斗七星の尻尾あたりという方が分かりやすい子持ち銀河 M51 を撮りました。 電視観望ではなくAZ-GTi に EOS Kiss X7i HKIR をマウントして撮影しました。 レンズはキヤノン純正のものを使ったのでDPPでデジタルレンズオプティマイザーに...
Vixen拡大撮影カメラアダプターが使えるようになった 2022/4/24 日
SkyWatcher MAK90とカメラを接続するのに接眼レンズなしでTリング経由のカメラ接続〜直焦点撮影はできていたけど拡大撮影カメラアダプターはMAK90の接眼アダプターと合わなくて使えませんでした。いろいろ調べてみたらVixenのフリップミラー付属の接眼アダプターを間に挟...
BSプレミアムのドラマ「雪国」を見た 2022/4/23 土
川端康成の小説「雪国」をNHKでドラマ化したのを先週録画して今日、観ました。 小説を読んだ時に分からなかったミステリーはドラマのクライマックスで走馬灯を見るように忽然と島村が理解した駒子の報われない愛への「徒労」として見事に映像化されていました。原作では読者がそれを知る手がか...
19日に落として完全に壊れたPixel5a の代わりに購入した割安なSIMフリースマホ Motorola Edge20Fusion のセットアップ完了。2代前のスマホ MotoZ3Play とUSBケーブルで繋いで設定を移行すれば良いので昔は半日がかりの作業が1時間で終了し...
SharpCap 思い出はモノクローム 色を付けてくれ 備忘録 2022/4/22 金
WinPCソフトのSharpCap を使って ASCOM DSLRドライバーで接続したEOS Kiss X7i HKIR を操作すればイメージセンサーいっぱいの画像を得られることは分かりました。室内のカーテンを撮ったのがこれ。撮影中のライブビュー画像はカラーなのに キャプチャー...
今日、函館の五稜郭公園で標本木の桜開花が確認されたそうです。近所の早咲きの桜も咲いてました。
月の撮影で経緯台を北に向けるためスマホの電子コンパスを使っている時、誤って落としました。昨年8月末に買ったばかりだったのに・・Pixel5a 、Pixel5の廉価版とはいえ私には高価なものでした(T_T) 今は以前に使っていたMotorola Moto Z3 play に...
SharpCapと EOS Kiss X7i で月を初電視観望 ライブスタック 2022/4/20 水
ノートPCと一眼レフ EOS Kiss X7i を USB接続して SharpCap Pro でのライブスタックを初めてやりました。SharpCap は 無料版でも使えるけど機能制限があります。 私の家は南側に大きなビルがあって月が影から出るのを待っている間に、SharpCa...
昨年の秋に庭にある山椒の葉に付いていた卵から育てたキアゲハがこの春に羽化するのを撮影しました。子供たちにぜひ見せて欲しいです。 羽が伸びるまで時間がかかるのでそこだけ16倍速にして10分ほどかかったものを3分の動画にしました。 ランキング参加してます。良かったらポチっとしてね...
SharpCap ver.4 で EOS Kiss X7i HKIR を 2024/4/19 火
いつか使ってみたいと思っていた SharpCap をWin10ノートPCにインストールしました。バージョンは 現時点での最新版 4.0 です。 カメラをUSBケーブルでPCにつなぐとデバイスドライバのインストールらしいメッセージが出て使う準備ができたと通知が。これはSh...
AZ-GTi に水平微調整用レベリングユニットを 2022/4/18 月
自動導入経緯台 AZ-GTi 専用の三脚には水平微調整機能がついてません。水平を正確にとることが重要なのに残念な部分であります。そこでレベリングユニットを買いました。AZ-GTiのカメラネジは3/8インチです。レベリングユニットの取り付けネジは1/4インチになってるけど雌ネジ側...
キックボード乗れると自転車も乗れる説 2022/4/17 日
キックボードが自転車に乗れない子供の練習にもなりそうと思っていたら、実際その通りでした。まだ自転車に乗れなかった孫を交通公園へ連れて行って自転車やらせたらふらつきながらも乗れました。バランスのとり方が似てるからキックボードは自転車に立ち乗りしている状態に近いですものね。 良か...
満月少し前 天体望遠鏡と一眼レフ、スマホで撮影をテスト 2022/4/17
満月を迎える夜、晴れていたので天体望遠鏡Mak90 を 自動導入経緯台 AZ-GTi にセットしてT-リングでEOS6Dと接続して撮影してみました。 月は導入するのが簡単なので経緯台のアライメントを省略して経度・緯度のクラッチを緩めてファインダーで月を導入してからクラッチ...
グリーンシーズン開始前のグリーンピア大沼へ 2022/4/16 土
設備施設のメンテナンスで4日間お休みだったグリーンピア大沼へ娘と孫を連れて遊びに行きました。 グリーンシーズンは4/23からなので屋外遊戯施設はまだやってません。でもプールは営業しているし屋外ではフィールドアスレチックと持参したキックボードを楽しむことが出来ました。 この写...
昼間に天体望遠鏡で直焦点撮影とコリメート撮影を練習 2022/4/14 木
慣れておかないと真っ暗な中で星を撮ろうとしてもまごまごするばかりだから昼間に天体望遠鏡(MAK90)で一眼レフAPS-Cカメラ(EOS KIss X7 HKIR)で直焦点撮影、スマホ(Pixel5a)でコリメート撮影の練習をやってみました。 これが直焦点法で撮影した画像です。...
冬眠から目覚めたMAK90 カメラ装着できるのか? 2022/4/13 水
冬の間ずっと眠っていた天体望遠鏡MAK90が目を覚ましました。 スマホアダプターで撮影できるのは昨年確認したけどスマホのレンズへの位置合わせが職人芸的に難しいです Vixenの拡大撮影カメラアダプターを買っていたのですけど望遠鏡の接眼アダプターの外径が少し大きくて装着で...
ずーっと昔、そう、30年位前にスキーレッスンでプルークの姿勢から内足を外足側にそろえるとパラレルターンの姿勢になると教えられました。外脚の使い方はプルークでもパラレルでも一緒ということで外側の股関節は内旋するように力を入れておくと良いのでしょう。 実は上の図はジョン・トラ...
今年初の函館山ハイキング ふれあいセンターのカタクリが見頃 2022/4/11 月
今年初のハイキング、函館山に行ってきました。函館山ふれあいセンターではカタクリが見頃を迎えております。 その他、フクジュソウ、キクザキイチゲ、エゾエンゴサク、キバナノアマナも咲いてました。フクジュソウの写真、ピン甘でした(;_;) 函館公園ではエゾタヌキのポン太くんに挨...
ジョン・トラヴォルタを一躍有名にしたのは1977年公開のサタデー・ナイト・フィーバー、ディスコブームの火付け役になりました。映画のポスター画像で見るトラヴォルタの決めポーズを棒人間で描いてみました。これを見るといつも私は彼の左脚に注目して、これってプルークの股関節運動の重要...
昼で小学校が終わった孫を連れて緑の島でキックボード練習。今朝は雪が降って寒かったのですが午後も冷たい風が強く吹いてました。それでも運動している孫は暑いあついと言ってました。 なんとか左ターンはできるようになったけど右はまだ難しいみたいです。 キックボードは自転車の練習になり...
鎌倉殿の13人 義時の言葉に本当の愛情を感じ取った八重が氷のように閉ざしていた心を開いて義時の愛を受け入れる気持ちを伝えるシーンが良かった。今まで冷たくされてもずっと片思いを貫く義時の姿が見ていても辛かったから。 番組の最後に史跡の紹介をするコーナー、好きなんだけど八重と義...
孫 初めてのキックボード グリーンピア大沼 2022/4/5 火
孫の運動用にキックボードを買いました。練習場にまずは昭和公園へ行ってみたらキックボード禁止の立て札が・・それで道南四季の杜公園へ行くとやはり駄目という立て札が。 それならばとウィンターシーズンとグリーンシーズンの端境期だけどサイクルコースのあるグリーンピア大沼へ行きました。...
小学校の春休みも残り 2日になったので孫を連れて函館市熱帯植物園へ。実は最初は道南四季の杜公園へ行ったのですが駐車場は開いていたけど雪解けが遅いので遊具は4/9からになっていました。仕方がないので函館新外環状道路を通って湯川の函館市熱帯植物園へ。まずは温泉おサル。 建物に入る...
73歳の男性が2022/4/2に函館山で遭難、翌朝救助されたというニュースを見ました。 標高334mで自動車道もロープウェーもあり登山道も良く整備されている山なのでどのような状況での遭難か調べてみました。 北海道新聞によると4/2午後3時に旧登山道コースで入山し七曲コー...
ゆっくりムービーメーカーで霊夢と魔理沙の登場するゆっくりシリーズを作成してみました。 ブログで一番見られていた横津岳国際スキー場についての記事を元にしています。 できたムービーはこれ Youtubeで動画を見る にほんブログ村 ランキング参加してます。良かったらポチッとしてね。
函館七飯スノーパーク今季営業期間の延長を発表 2022/4/2
4/1じゃないからホントのことですね。函館七飯スノーパークが今季営業を1週間延長すると発表しました。 2022/4/10まで冬季営業になります。画像は函館七飯スノーパークのホームページからのスクショです。 函館七飯スノーパークは人工降雪機も高性能の最新型機を導入したということ...
ゆっくりしていってね!!! で始まる解説動画の謎がやっと分かった 2022/3/30 水
Youtube でよく見る「ゆっくりしていってね!!!」で始まる霊夢と魔理沙とくキャラの出る動画、色々なのがあってとても面白いものが多いんですけど沢山の人々が同じような動画をどうやって作っているのか不思議に思ってました。その謎もやはりYoutubeで解けました。 「饅頭遣...
孫を連れて函館の昭和公園へ初めて行きました。市立函館病院の近くなのは分かっていたけど鉄道線路に挟まれていてどう行けば良いのか分かりづらい場所です。 スマホのAndroidAutoを頼りに車を走らせると陸橋の上で左折しろとか自転車が通るのがやっとの線路下を行けとか無理難題を突...
晴れているけど風が強くて寒い函館です。スキーをしまって庭を見たら日当たりの良いところには花が咲き始めていました。左の写真はオオイヌノフグリ、赤紫色はヒメオドリコソウです。 クロッカスも咲き始めました。 良かったらフォローしてね。
2021-22 スキーシーズン終了 今季を振り返って(備忘録) 2022/3/27
スキー場ごとの日数と費用 合計日数は34日、内訳と費用は以下の通り 函館七飯スノーパーク 5日 14,500円 うち1日はゴンドラ片道2枚、もう1日はアーリーシーズン料金(4/3まで営業してるけど私は早めに終了) グリーンピア大沼スキー場 24日シニア早割シーズン券(...
小2の孫 初・函館七飯スノーパーク 2021-22 シーズン滑走 34日目 2022/3/25 金
春休みに入った小2の孫を連れて函館七飯スノーパークへ。孫はここのゴンドラに初めて乗って大感激。今まで見たことのない大自然のロングコースに驚いていました。 思っていた以上に滑れて結構上達したなぁという感じです。プルークはまあまあかな。 パラレルターンは来季教えようと思っています。...
彼岸の降雪後 函館七飯スノーパーク 2021-22 シーズン滑走 33日目 2022/3/23 水
お彼岸に降雪があってゲレンデ状態が復活した函館七飯スノーパークへ。 ずらしのコントロールを修得すべくプルークボーゲンから開始。そしてターン前半でずらし、後半でカービングになるよう板を押す方向を変えた大回りと小回りを練習。 次回はプルークでの外足に対する骨盤の向きを覚えておい...
レールターンに憧れて試行錯誤数年、2018年春にやっとレールターンができるようになった運動音痴の私です。これでやっとカービングスキーの技術を手に入れたと喜んでいたらそこは入口に過ぎないという事実を最近知りました。レールターンだけではスキーのサイドカーブなりにターンするだけだか...
ステップターンとグリュニゲンターンについて考えた 2022/3/20
ステップターンは今やスキースクールでも教えてないのではないかと思います。やっている人も見かけません。30年前はSAJ級別テスト1級の難関種目でしたがカービングスキーの普及でスラローム選手も使わなくなった古いテクニックです。SIAのゴールド検定も以前は踏み替えターンがあったみたい...
THETA SC2 のアンドロイド用アプリについて(備忘録)
最近、RICOH THETA SC を SC2に買換えました。ホワイトバランスの自動設定も改良され、画像サイズが2Kから4Kになり、きれいな360°写真やムービーが撮れるのは良いのですけどカメラからスマホへ画像を転送するときに中々Wifiが繋がらなかったり撮影したはずのデータが...
湿った新雪 函館七飯スノーパーク 2021-22 シーズン滑走 32日目 2022/3/16 水
久しぶりの函館七飯スノーパーク、湿った新雪が5cmほど積もっていました。天気はあいにくの曇り。 期待していたしらかばコースのラインコブはこのところの降雪で埋没していました。残念! 人は多くありませんがゴンドラ乗り場の階段途中くらいの列ができてます。感染対策でゴンドラ...
今年のクッキー祭り 僕もお魚もらったよ。
ダイナミックに見えるショートターンについて考察 2022/3/13 (日)
2022/3/4に外足荷重を増やしてショートターンがダイナミックに見えるかテスト撮影して残念な結果に終わっていたわけですが、どういうショートターンがダイナミックな印象になるのか考えてみました。 昔、ニヤマ高原スキー場にスキースクールがあった頃、夕方に出てきて見事なダイナミッ...
今季最終日前日のグリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 31日目 2022/3/12 土
娘と孫を連れて明日が今季営業最終日のグリーンピア大沼スキー場へ朝一番。 第2リフトも運行、コスミックコースも解放されていましたが孫を連れては行けないので見るだけ。昨日は自然コブとラインコブができていたコスミックコースは圧雪されて平らになってるみたい。雪質は湿雪ですが午前中は...
ミルキーウェイにもラインコブが グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 30日目 2022/3/11 金
今季の平日は今日が最後のグリーンピア大沼スキー場です。天気は曇り。日は当たってないけど雪は融け続けているので練習になるのは午前中でしょう。 いつもは平滑なコスミックコースに凹凸が出来てラインコブまで出現しました。上手な人たちが作っていたようです。 ラインコブのないところで...
午後にはストップ雪 グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 29日目 2022/3/10 木
今日も良いお天気のグリーンピア大沼スキー場、午前中は良かったけど午後にはストップ雪になりました。スキーはレイトシーズン用のHEAD i-GSX。スキー自撮り用の360°カメラは RICOH THETA SC から SC2 になりました。 画像データが大きいと思ったらフルHDから...
ぐりゅにげん的な何か グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 28日目 2022/3/9 水
今日はスキー・スノーボード研修もなくて静かなグリーンピア大沼スキー場でした。青空が広がって雪も緩んで、しかも夜は冷え込んだせいかストップ雪ではありません。第2リフトも動いていてコスミックコースも解放されてます。でも営業日は今日を含めて残すところ5日だけです。 スカイウェイ...
ニヤマ高原スキー場、北海道新幹線新函館北斗駅から在来線で1駅の函館本線・仁山駅から徒歩2分で行けるスキー場です。思い出と言っても現在もあります(2022/2/27がシーズン最終日)。 だけど昔の広大なスケールの仁山高原スキー場(ニヤマは昔は漢字表記)時代から見ると虎が子猫に...
3月なのに観光バスが4台も グリーンピア大沼スキー場 2022/3/7 (月)
青空が広がる中、グリーンピア大沼スキー場へ行って見ると観光バスが4台もいて沢山の学生が集合していました。函館中部高校のスキー・スノーボード研修らしいです。確か予定では2月初旬のはずだったけど変更になったんですね。混むのは嫌だから回れ右して函館七飯スノーパークへ向かったけどゴン...
昨日のグリーンピア大沼スキー場スカイラインコースのラインコブでどうしても転倒したりコースアウトする場所があって何故なのか考えていました。 なんとかズルドンじゃない方法でスピードを抑えてターンできるようにはなって来ました。 以下の2点が現時点で分かったポイントです。 スキーのト...
地域タグ:北海道
シャバ雪のラインコブ グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 27日目 2022/3/4 金
桃の節句には函館市街でも霙や雪が降っていたからグリーンピア大沼も新雪沢山と思いきやあまり新雪は降ってなかったようで湿ったシャバ雪になっていました。ウェアも春用の薄いものにしました。 スカイウェイコースのラインコブも湿った深雪がシャバ雪に変身してコブ練習には最適のコンディシ...
湿った新雪 グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 26日目 2022/3/2
昨日の函館市街は雨でしたがグリーンピア大沼は湿雪が降っていたようです。 ストップ雪対策でVOLA液体ワックス湿雪用をかけておいたら効果はまぁまぁあるようでした。 スカイウェイコースの非圧雪急斜面も湿った深雪が20cmくらい積もっていました。そこにラインコブはできてましたが流石に...
道南のスキーシーズンは短いです。 ニヤマ高原スキー場は2022/2/27 、厚沢部町太鼓山スキー場は2022/2/28で既に終了。八雲町営スキー場も2022/3/6が最終日。 グリーンピア大沼スキー場は1週間延長して2022/3/13が最終日。 今金町ピリカスキー場は...
確定申告書できた。明日提出しよう。本人確認書類とかマイナンバーとか電子帳簿とか年々面倒臭くなって来るなぁ。 そして可処分所得もどんどん減って被搾取感が半端ないよ。
妖怪板つかみ グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 25日目 2022/2/25
今年は珍しく大寒後の降雪量が多いです。1週間ぶりに訪れたグリーンピア大沼スキー場にもリフト脇に吹き溜まりができていたりして大雪の名残が見られました。バッジテスト2日前ですけど予想と違ってコスミックコースは解放されていました。気温が急上昇したため、まだ2月下旬なのに妖怪板つかみが...
吹雪の後で ニヤマ高原スキー場 2021-22 シーズン滑走 24日目 2022/2/22
昨日の吹雪は函館江差道で車80台が事故に巻き込まれ1名の命が失われ車150台が立往生という事態を引き起こしました。ニヤマ高原スキー場もクローズでした。 今日の道南は天候も回復傾向でニヤマ高原スキー場のパウダーを期待して行ってきました。 写真は駐車場を挟んでゲレンデの反対側に...
大雪の前に ニヤマ高原スキー場 2021-22 シーズン滑走 23日目 2022/2/20
日曜祭日にはスキーに行かないようにしている私ですが明日は大荒れの吹雪になるらしいのでその前に空いているニヤマ高原スキー場へ。 ニヤマ高原スキー場は現在では下の2コースのみの営業となっていますけどリフト券半額の効果が出たのか思ったよりも人が来てました。今日の発表で今季の営業...
昨日のグリーンピア大沼スキー場スカイウェイコースの湿った深雪粉雪を上級者がダイナミックなショートターンで滑った跡がありました。 湿り雪では板がズレにくいのにどうやってあの雪の中でターン半径を小さくできるのだろうと不思議に思ってました。板を撓ませる以外に手はないと思うのです。...
大雪の後で グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 22日目 2022/2/18
一昨日、函館でも湿った重い雪が沢山降りました。グリーンピア大沼スキー場もかなり降ったらしくセンターハウス出入口前に雪の階段ができてました。 スカイウェイコースのラインコブは14日には溝の底で地面が露出し始めていましたが30cmくらいのやや湿った新雪で完全にリセットされていまし...
北京冬季五輪アルペン 男子回転結果は 1位 クレマン・ノエル選手 フランス 2位 ヨハネス・シュトロルツ選手 オーストリア 3位 セバスティァン・フォススールボーグ選手 ノルウェー 日本の小山陽平選手は1本目で途中棄権、ノルウェーのヘンリク・クリストファーセン選手は2本目...
バレンタインのコスミックコース グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 21日目 2022/2/14
ここ数日間閉鎖されていたコスミックコースが解放されていました。やはり昨日のバッジテストのためのコース保全だったのでしょう。 でも私は今日もスカイウェイコースのラインコブが狙い・・あれ? 雪がうっすら積もったままで滑った跡がありません。 ・・なるほど・・連休中に沢山削られて...
最大斜度36°という氷の斜面で繰り広げられる手に汗握る戦いでした。結果は 1 スイス マルコ・オダーマット選手 2 スロベニア ジャン・クラニェック選手 3 フランス マチュー・フェブル選手 注目されていたオダーマット選手は初のオリンピックで貫録の金メダル。スイス頑張ってま...
北京冬季五輪アルペン女子スーパー大回転でスイスのララ・グート ベーラミ選手が金メダル。大回転でも銅メダル。 平昌五輪では銅メダル確定かと思われた場面で26番スタートだったチェコのスノーボード・スキー両刀使いのエステル・レデッカ選手が1位に飛び込んで4位に下がってしまったんだよ...
コブ練3日目で完走 グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 20日目 2022/2/10
コブ練3日目です。晴れていて春のように暖か、雪も緩んでエッジが効きやすいコンディション。 グリーンピア大沼では昨日、面白いインスタライブをやっていました。今日はスキー授業のバスが3台。コスミックコースは昨日、今日と閉鎖です。私はこのところスカイウェイコースがメインだから無問題...
コブ練2日目 グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 19日目 2022/2/8
今日もグリーンピア大沼スキー場でコブ練の2日目です。コスミックコースの魅力的なバーンはオープンしてましたが行かないのだ。 スカイウェイコースのラインコブは雪が固くなってガリガリ音がします。 大切なポイントを思い出しました。ターン中の外向を意識することです。コブの中で早くスキー...
ビビリなコブ練 グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 18日目 2022/2/7
昨日はジュニアの技術選ブロック大会(函館予選会)が行われたグリーンピア大沼スキー場です。予想通りコスミックコースは解放されていました。でもコスミックコースは行かない。今日はスカイウェイコースにできたラインコブで練習する覚悟で来ました。スキー板の比較のために午前中はHEAD V...
グリーンピア大沼スキー場コスミックコースは14時まで大会使用のため閉鎖 2021/2/6
今日はジュニアスキー技術選ブロック大会(函館予選会)のためグリーンピア大沼スキー場のコスミックコースは14時まで閉鎖されています。 数日前からコスミックコースが閉鎖されていて、その理由がゲレンデ状態悪化のためとされていました。ゲレンデ状態が悪そうには見えなかったから変だな...
永谷園からフリーズドライご飯が出ました。似たものは以前からありますがあれはアルファ米で尾西食品の製品が有名でしょう。 何が違うかというとお湯を入れて食べられるまでの時間が圧倒的に短くなりました。アルファ米はお湯で15分、水だと1時間ですがフリーズドライご飯はお湯で3分、水で5...
立春パウダー グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 17日目 2022/2/4
今季営業1週間延長が決定した立春のグリーンピア大沼スキー場です。スカイウェイコース(最大斜度30°)には新雪粉雪が20cmくらい積もっていました。 のんびりと昼過ぎに行ったからもうかなり滑った跡があります。あれ? ラインコブもできてますよ。でもパウダー練習する機会はコブに...
グリーンピア大沼スキー場 21-22シーズン最終日が1週間延長\(^o^)/
グリーンピア大沼スキー場の今季営業は2022/3/6の予定でしたが3/13まで延長営業が発表されました。嬉しいな。しかも6日、13日は半額。
コスミックコース閉鎖だったけどま、いいか グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 16日目 2022/2/2
2月初めは例年スキー授業が入るグリーンピア大沼スキー場、オミクロン株感染拡大の影響でどうなるかなと思って行って見たら少ないながらもやはり来てました。自衛隊も沢山。でも昼休み時間帯をメインに行ったから混雑は避けられました。第2リフトでコスミックコースを滑ればいいやと考えてたけ...
粉雪にリフト券半額 ニヤマ高原スキー場 2021-22 シーズン滑走 15日目 2022/2/1
函館は連日の降雪で市街地も雪景色。家から車で30分ほどの距離にあるニヤマ高原スキー場にもたっぷりと新雪が積もっているはずです。ホームページを見たら何と今日からリフト券全部半額サービスですって! もう行くしかないっしょ。板はパウダー用に買ったHEAD V-Shape V8s を持...
函館国際スキー場 今年もやっとオープン^_^ 2022/1/29
雪が降ってやっと滑れる坂ができました。 昨年までは箱館国際スキー場と書いてましたが滋賀県に箱館山スキー場というのが実在することが判明。混乱を避けるために函館国際スキー場と名前を変えました。 リフト0機、コース長5mです^_^
今季初のラインコブと自然コブ 函館七飯スノーパーク 2021-22 シーズン滑走 14日目 2022/1/25
雪が良さそうなので函館七飯スノーパークへ。今季はグリーンピア大沼スキー場のシーズン券を買っているのでここは来るのは今季2回目。ゴンドラ、高速リフトは今季初です。 まずは写真のダケカンバに挨拶。 コースが長くバリエーションも豊富なのでパウダーあり、ラインコブあり、自然コブあ...
函館蔦屋書店のカルディコーヒーファームで売ってたサイテンバッハ・ミューズリー マウンテンクライマー。 名前に惹かれて買いました。味は特に美味しいわけでもないのですが腹持ちが良くて普通のシリアルは朝食に食べると昼前に空腹になるけどこれは昼まで持ちました。食物繊維も豊富でお通じにも...
バナナボートとスキー・スノボ グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 13日目 2022/1/22
娘と孫を連れてグリーンピア大沼スキー場へ。土曜日は混むから午後2時半頃の空き始める時間帯から参戦。 まずは孫が楽しみにしていたバナナボート。動画ではゆっくりに見えますけど人が通る場所はゆっくりでその先ではスピードを出してスラロームしてくれるのでとても楽しいです。 バナナボー...
大寒粉雪ファーストトラック グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 12日目 2022/1/20
朝起きると新雪が10cmほど積もっていました。今日は休む予定だったけどパウダーを練習できるチャンスなので朝からパウダー用のHEAD V-Shape V8sを持ってグリーンピア大沼スキー場へ。 ストックのリングもパウダー用の大型に交換。 9:30前に到着しましたが赤穂高等学...
コスミックコース三昧 2021-22 シーズン滑走 11日目 グリーンピア大沼スキー場 2022/1/19
朝一番の空いてる時間から滑ろうと早く行ったけど既にセンターハウス前にかなりの大人数の団体が・・ 駐車場はガラ空きなんだけど。 兵庫県から赤穂高等学校の修学旅行が来てました。宿泊してるからそりゃ早いよね。 それに自衛隊も沢山来てます。 だから今日は第2リフトでコスミックコース三...
今季初のコスミックコース 2021-22 シーズン滑走 10日目 グリーンピア大沼スキー場 2022/1/17
まあまあ函館も雪が積もりました。グリーンピア大沼スキー場スカイウェイコースのパウダーを期待してV-Shapeを持っていきましたが湿った深雪でした。これまた私にとってはクラストの次に嫌な状態であります。滑れないことはないけれどとても疲れるので少しだけ入って脱出。 学校のスキ...
土曜ナイター 野球じゃないよ グリーンピア大沼スキー場 2021-22 シーズン滑走 8日目 2022/1/14
私は今季初ナイターです。グリーンピア大沼スキー場へ行きました。土曜の夜だからそれなりに人も来ていましたが昼間のように混んではいません。寒いのでスキーウェアの下にダウンベストを着てます。 昨日はアイスバーンでしたがその上に削られた氷の粉が乗って良い具合のバーンでした。 練習メ...
2021-22 シーズン滑走 8日目 グリーンピア大沼スキー場 アイスバーンでした 2022/1/14
グリーンピア大沼スキー場スカイウェイコースのパウダーを期待して午後から行って見ましたが表面がクラストしていて私には歯が立ちませんでした。圧雪してる部分は固いアイスバーンでHEAD V-Shape V8sよりWorldcupRebels iSLR 持って行った方が良かったみた...
「ブログリーダー」を活用して、Martian1956さんをフォローしませんか?
大きな月が見られるスーパームーンの皆既月食を北海道函館市で観察しました。月の出から既にほぼ隠れてます。見え始めたときは月の北側だけが少し出ていました。チシャ猫の口が逆さまになったみたいでした。これを見てからカメラの準備を始めたのでその写真は撮ってません。 8:29、三脚とカ...
グリーンピア大沼は冬はスキー場、夏はアウトドアアクティビティなど1年を通じて楽しめる場所です。スキー場の第2リフト終点は442mの名前も付いてないピークですが休憩用の東屋があってそこから道南の秀峰駒ケ岳が見えます。そこを目的で行ったのですが風があまりに強くて第1リフト終点の3...
今日はハウス食品のレトルト、咖喱屋カレー甘口を食べてみました。ご飯はメスティンで米0.6合、25gの固形燃料・ニューカエンエースを使ってポケットストーブで作りました。場所は自宅の食卓です。 まずご飯ですが25gで焦げつくかなと思いましたが程よいおこげで美味しいご飯ができま...
アウトドア用に買い置きしているレトルトやフリーズドライの食品は災害時にも役に立ちますが時々消費して買い替えないと賞味期限が切れてしまいます。 今年の5月に切れる品が多くて食べまくってます。 無印良品の小さめカレー ココナツチキンは辛さが5段階中の4でぴりりと辛いのですがイ...
山と高原地図アプリの設定に「ヤマレコにログイン」という項目があって、ヤマレコアカウントもあるのでログインしたけど特に変わったこともなくどういう効果があるのかなと思ってました。ヤマレコのホームページを見たら「ヤマプラ」の紹介が出ていて山と高原地図からコース設定をして登山計画を立...
雨の土曜日、どこも行けないのでポケットストーブ、固形燃料(ニューカエンエース20g)、メスティンで1合の米をオートマチック炊飯にトライしてみました。 20gの固形燃料は燃焼時間が18分ほどで最初は火力が強いのですが後半はチョロチョロになります。昔から言われる「始めちょろち...
昨日の函館山トレッキングは登山アプリのヤマレコを使ってルート設定、登山計画、コンパスへ計画登録と提出、ルート記録、登山記録作成まで使ってみました。 ユーザーの登山記録を検索閲覧できるので事前の情報収集から役に立ちます。一般公開したら複数の人がすぐにイイネを下さったのも嬉しい...
昨日の函館山トレッキングで14kg近い荷物を5時間背負っていたら帰りには肩が痛くなってきました。重いものは背中のくぼみで持てとは良く言われておりますが心持ち背中のくぼみより下に位置する感じがしたのでザックの腰ベルトをきつく締め直してみました。そうしたらあら不思議! 肩にかか...
日帰りですがトレーニングのためテント泊用装備を背負って函館山トレッキング。荷物の重量は13.6kgです。すれ違う人は私の荷物を見て変な人だなと思ったことでしょう。 今回は登山アプリにヤマレコを使って歩行ログを記録してみました。マップデータはダウンロード済みなのでスマホを機...
3密を避けてカミさんと木地挽山へ。暑くなく寒くなく風も弱く、視程も良いナイスな気象条件でした。写真は噴火湾越しに見えた羊蹄山。ここまでくっきり見える日は滅多にありません。 10:00、きじひき高原パノラマ展望台駐車場に車を置いてアスファルト道路を歩きます。牧場にはまだ牛も馬...
Geographica、ヤマレコ、YAMAP、コンパスEX、JRO、ココヘリ、山と高原地図アプリなど登山用ネットサービスやアプリが色々あります。 YAMAP以外は一応インストールしているので分かっていることだけまとめてみました。 共通事項として山と高原地図以外のマップ系アプ...
昨日見た北斗市八郎沼公園の八重桜があまりにきれいだったので孫を連れて今日も行ってきました。孫は桜より虫取りに夢中で捕虫網を持って走り回ってました。写真は散り始めた枝垂れ桜。 北海道の緊急事態宣言は明日から5月いっぱいです。既に外出自粛が始まっているらしく人は予想より少なかっ...
カミさんと、この時期恒例のきじひき高原へタケノコ採りに。でも少し早過ぎたみたいで食べ頃のは殆どなく、目に付いたのは羆の糞ばかりでした。羆がいるのは知っていたので熊鈴と熊撃退スプレーを携行して行きました。 これはタケノコとフキ。北海道で山菜採りのタケノコと言えば本州の孟宗竹...
大雪山縦走のためのトレーニングとしてテント泊装備を背負って函館山日帰りハイキングに行ってきました。計ってみたら12.8kgでした。 コースは函館博物館駐車場から出発、七曲コースで千畳敷へ。千畳敷戦闘指令所跡を見て汐見山コースで下山。 マップはこれ 12:20、函館博物館駐...
午前中は雷雨の函館でしたが予報では午後は晴れるということなので家族全員で昼近くに近隣の森町にあるグリーンピア大沼へ。 まずはプールで泳いで(孫は泳ぐよりスライダーと鬼ごっこを楽しんでましたが)から屋外アクティビティのスポーツスライダーへ。これスピード出すと結構楽しいです。 ...
孫のためにホームセンターからカブトムシの幼虫を買ってきました。飼育にはマットと呼ばれる腐葉土が必要ということで「ダニも落とせる消臭マット」というの買ったのですが説明を読むと、これは カブトムシの幼虫には駄目 だと書いてました。クワガタムシの幼虫、クワガタムシとカブトムシの成虫...
GWが終わりました。今まで家に籠もっていたので、北斗市匠の森公園へシラネアオイの群生目当てに行ってきました。もう花期が済んだのではと心配していましたが最高の見頃。 小学校の遠足も来て広場で遊んだり先生に付いて散策路を歩いたりしてました。 自然散策路の奥に沢山咲いてました...
GWで今年は沢山の人が函館に来ているようなので自宅に籠もって八重桜で花見。 近郊では森町のオニウシ公園も満開のようです。 庭でならバーベキューもOKでしょう。 焼きホタテ、トマトとホタテのアヒージョ、アルミホイルに包まれたのはトマトとモッツァレラチーズの焼きカプレーゼ。
NHK大河ドラマ「青天を衝け 第13回 栄一の旅立ち」を見て 横濱焼き討ち計画で今まさに散らんとしていた栄一と仲間たちを思いとどまらせたのは京都から戻った長七郎だった。 長七郎は京都で七卿落ちや禁門の変を見て尊王と攘夷とがもはや結びついておらず単なる無駄死にだという事に気づいた...
クローズドセル・マットの NEMO スィッチバック・レギュラーを山泊用に購入しました。もっと安いのもあるけど幅がありすぎたり、ヘタレやすかったりするようなのでこれにしました。 コンパクトで軽量のエアマットを使ってきましたが地面が石だらけの場合、寝る分には問題ないけど膝着い...
ブログを更新したらトラックバックしてください。 彗星、星雲や星団、月や惑星、月食、星と風景等の天体写真を……いやいや、それだけに止まらずジャンル不問で何でもござれ! 写真だけじゃない。天文関係、それ以外でも興味深い話題やニュースもどんどんトラックバックだ!! トラックバックで仲間を増やしましょう♪
皆様の登山、トレッキング、ハイキングの記事をトラックバックしましょう。