晴れだけど風速9mの強風が吹いている中、函館山へ。 立待岬から七曲コースを登ったら山体が風よけになって登山道はほぼ無風でした。 11:30、立待岬駐車場を出発、舗装道路を歩きます。 11:40、七曲コース登山口。ここは今年の春に大きな落石があって一時通行止めになりましたが左...
北海道南部在住 冬はスキー 夏は山とキャンプとカメラそして天体写真 ときどきIT 絵も描いてます
スキーはHEAD Worldcup Rebels i.SLR 、バイクは2022年に手放しました。最後に乗っていたのはBMW G310Rです。乗ったバイクはHONDA CBR600F4i,Kawasaki ER-6f, Kawasaki ZR-7S, SUZUKI Bnadit400S ,HONDA CBR250RR,DAX HONDA 50ST,HONDA NS1,YAMAHA YB1four
|
https://twitter.com/martian989 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/martian686h30 |
晴れだけど風速9mの強風が吹いている中、函館山へ。 立待岬から七曲コースを登ったら山体が風よけになって登山道はほぼ無風でした。 11:30、立待岬駐車場を出発、舗装道路を歩きます。 11:40、七曲コース登山口。ここは今年の春に大きな落石があって一時通行止めになりましたが左...
外猫姉妹のくろちゃんとくろぴー、先日までお腹大きかったんだけど今朝2匹ともお腹がぺっそりへっこんだ姿でやって来ました。子猫生まれたみたい。 くろちゃんはいつもならナデナデを要求してから帰るのに食べ終わるやいなや隣家の物置に入って行ったので今回もここでお産したみたいです。 ...
ダッチオーブンで焼いたローストチキンをグリルでパリッと 2023/10/1 日
ダッチオーブンで作るローストチキンは既に何回もやってますが今回は皮をパリッと仕上げるために更にグリルで焼きました。 ダッチオーブンの蓋側に近いチキンは焼き跡もつくのですけど下の方の肉はパリッとできません。 そこでパリッと仕上げのためにグリルを使いました。グリルはオーブントースタ...
TVで紹介されてたリンゴのバターケーキ作ってみた 備忘録 2023/9/30 土
札幌テレビ放送(STV)の夕方の番組 どさんこワイド179 どさんこ☆キッチンのコーナーで先日紹介していたリンゴのバターケーキ作ってみました。オーブントースターで簡単にできます。 画像は焼いてるとこ。 どさんこ☆キッチン リンゴのバターケーキレシピへのリンク 材料はパウンド型...
2021,2022,2023年と十五夜と満月の日が一致する年が続きましたが次に一致するのは7年後だそうです。 画像はCanon PowerShot SX60HS で撮影した動画から1699フレームをスタックしたものです。満月は正面から光が当たるので影の部分がほとんどなくて...
スマホでのクローズアップ撮影にBluetooth シャッターリモコン 2023/9/28 木
Bluetoothシャッターリモコンは以前から使っていたのですが天体写真のコリメート撮影専用にしていました。でも考えてみたら普段使いでもクローズアップ撮影では役に立つと今更ながら気付きました。遅いよ・・ 接写の場合、ほんの少しスマホが動いただけでピントを外してしまうの...
50年以上前になるかな? 実家ではピースターという鍋でお手製のクリスマスケーキを焼いたりしていました。ダッチオーブンに近いものになるのでしょう。 オーブンと言えば我が家にはオーブントースターがあるけどこれでケーキは焼けませんよね。 オーブンレンジには電子レンジの他にグリル/オ...
やっと秋らしい気候になったので久々に函館山へ。 10:00に函館山ふれあいセンター駐車場へ行くも満車、下に降りて函館公園前にある博物館駐車場に車を置いてスタートです。 函館山ふれあいセンターまでの登りは直登なので意外ときついです。画像は途中の道端に咲いていた多分センニンソウ。...
遅ればせながら 皆もすなる Threads といふものを私もしてみむとせするなり。 Instagramだと画像メインで文字は画像をクリックしないと冒頭部しか表示されないけどThreadsは全部表示されるんですね。昔あったG+と似た印象です。 投稿者: @mart...
タンクトップから半袖スルーして長袖の季節へ 2023/9/21 木
つい先日まで連日の30℃超えの暑さが一転、寒いと感じる気温になった函館です。 タンクトップから半袖をスルーして長袖の季節になってしまいました。日中の気温は17℃、朝方の最低気温は14℃でした。 道北の歌登では3.6℃という最低気温を記録したそうです。 秋雨前線が南下して東北地...
しばらく使ってなかった登山用品をチェックしました。 ヘッドランプのバッテリーやライターのガス、非常食・行動食の賞味期限、エスビットなど。 特に心配だったのはエスビットの固形燃料です。自然に気化して成分が抜けて燃焼しなくなっている事があるから。心配なのでサランラップで幾重にも包...
イラスト関係のツィートで影色を決めるのに元の色の明度を下げるだけでは絵の印象がっくすんで見えるということを知りました。 色陰現象と呼ばれるもので灰色は周囲の色の補色寄りの色に見えるせいなのだそうです。 以前描いた絵の影色で試してみました。下が色陰現象を考慮して床に映る影の...
最近ベランダに見たことのない白黒の外猫がやって来ます。朝夕ベランダの前から家の中を見ているので餌をあげることにしました。おとなしい性格の猫で他の猫を追いかけたりしません。くろぽんという名前を付けました。オス猫かな? アポくんとご対面。ガラスにアポくんの顔が写ってます。ジョー...
地域タグ:函館市
秋風を感じる気候にはなってきました。運動は危険という暑さが続いていたので、流石に今日は良いかなと思って緑の島へ孫と娘を連れて行ったのですけど正午の気温は30℃になりました。まだ暑いのね(*_*) ハマナスは赤い実をつけノラニンジンも糸を丸めたような実をつけていました。 電動...
地域タグ:函館市
格安だけど良いな IRIE 43型2Kテレビ 2023/9/9 土
居間のテレビが32型で、もっと大きいのが欲しくて安いのを探していました。4Kが話題ですけど私には2Kで十分です。 43型2Kテレビ IRIE FFF-TV2K43WBK2を楽天ポイント利用して29000円でゲット。 付属のリモコンでHDMI接続のレコーダーも操作できるのが便利...
北海道全域に秋がやって来ました。今日の函館、最高気温27℃/最低気温18℃の予報です。 8月いっぱいはあまりの暑さで家の中に引きこもり夏眠状態でしたがそろそろ山やキャンプ、風景や天体写真撮影に出かけようと思います。 ブログランキング参加してます。よろしかったらポチっとして...
猛暑も和らいだので函館七飯ゴンドラ でちょこっとハイク 2023/9/3 日
猛暑の8月が過ぎてほんのり秋の香りがしてきました。孫と娘を連れてシーズン券申し込みがてら函館七飯ゴンドラへ。 山頂駅すぐ下にあるPEAK CAFEからは北海道駒ヶ岳が正面に見えます。 山頂駅周辺の気温は24℃くらいかな? 涼しかったです。 今年から PEAK CAFE で天...
函館は昨日の大雨で厳しかった暑さも少し和らいだようです。 種から育てたヒマワリも昨日まで蕾だったのが咲きました。 これは昨年植えた場所のこぼれ種が育ったヒマワリ。 庭に自生するイノコヅチ。 庭に自生するヨメナ。 庭に自生するくろぴー。 撫でられるのが好きなくろちゃん。 ブログラ...
9月に入って函館は久々のまとまった雨が降っています。8月中は近隣の町では結構雨の日があったのに雨雲は函館のそばを通り過ぎるだけでした。 で、気温も連日の30℃超えを考えると27℃と下がってはいるのですけど湿度が高くて快適と言うのとは程遠い感じです。 14:30には災害レベル...
Funlogyのプロジェクターを新調 2023/8/30 水
長いこと使ってきたFunlogyのプロジェクターが1時間ほどでスクリーン左下に茶色く暗い影が現れるようになったので新調しました。新しいのはFunlogy HOME2 小型プロジェクターです。 今まで使っていたのは2600ルーメン、新しいのは200ANSIルーメン、数値が桁違いで...
日中は30℃超えだけど熱帯夜の日々は終了 2023/8/29 火
函館は今日も日中は30℃超の予報ですが 北海道の熱帯夜の日々はほぼ終了したようです。 やっとエアコン止めて窓開けて眠れます。 それにしても9月引き落としの電気料金がすごいことになっています。 ブログランキング参加しています。 宜しかったらポチッとお願いします。 にほんブログ村
地域タグ:函館市
2023-24 早割シーズン券申し込みまもなく 2023/8/28 月
函館七飯スノーパークが2023-24 早割シーズン券申し込みについて発表しました。受付は9/1から9/7までです。 過去2シーズンはグリーンピア大沼スキー場のシーズン券を購入していましたが上級者向けのコスミックコース閉鎖があまりに多過ぎたので愛想をつかしました。 次シーズ...
8月26、27日は五稜郭まちなかフェスティバルが開催されました。 2日目の今日は午前中に娘と孫がノースサファリサッポロの動物たちがやって来て触れ合えるということで、まちなかキッズパーク会場へ。お目当てはアミメニシキヘビとの記念撮影。 これ私も新婚旅行でカミさんと沖縄の玉泉洞でや...
このところ雨雲は函館市の北側を一直線に通り過ぎていくばかりで隣の七飯町に土砂降りの雨を降らせても函館には青空が広がって気温は高くなるばかりです。 画像は七飯町上空の積乱雲。 明日は少し雨が降る予報だけど何故か雨の予報もずっと外れています。この時期としては異例の高温が続いて...
地域タグ:函館市
1957年公開の米国映画・正統派西部劇です。主演はグレン・フォード。干魃で牛の頭数が減って生活が苦しい牧場主ダン・エヴァンスは息子たち2人と放牧した牛を連れ戻しに行き、偶然強盗団が駅馬車を襲撃して御者を射殺する現場を目撃する。しかし相手が大勢なので関わらないことに。その後、街へ...
33年前の映画 クライシス2050 の世界に似てきた現実 2023/8/24 木
1990年公開の映画 クライシス2050、NHKエンタープライズがハリウッドと組んで制作したSF映画。評価を見るともうこれ以下はないような最低評価で興行成績もサッパリだったようですが私的には当時、劇場で見て面白いと感じました。サンシャイン2057という名前でリメイクされたよ...
くろちゃん1週間ぶりの来訪 子猫たちも目撃 2023/8/23 水
函館は今日も30℃越えの暑さでした。函館市内の小中学校は明日も暑くなるということで臨時休校が発表されました。本当に日本中異常な暑さのようです。 そんな中、娘と孫が家の近くでくろちゃんが子猫たちと一緒にいるのを見たとのこと。一緒にいたのはクロネコのギャオスとキジシロのビビちゃん...
寝ているアポくんの姿をラフスケッチ。 それを下絵にしてChromebook のAndroidアプリ・Ibispaint x で漫画タッチ、水彩画タッチの2種類の絵を描きました。 これは漫画タッチ。ベタ塗りなのでとても楽。 こっちは水彩画タッチです。背景の床はIbispai...
Joy house のコンパクトな冷風扇、楽天市場で52%オフのクーポン付いてかなり安く買えました。ポイントと合わせて5千円以下です。 スポットクーラーの補助として買いました。元々それほど期待してなかったのですが思っていた以上に役に立ちます。水を使って気化熱で冷やすから排...
LINEスタンプを自作してスタンプ申請したら1回はすぐに拒否られました。スタンプを紹介してくれる特集に参加する設定にしたら、私には参加資格がないということで却下。どうせ何回もリジェクト(拒否)されるんだろうなと思いつつ修正して再申請したら何と翌日に申請が通過、販売開始という連絡...
若い頃に通った東池袋のおでん屋さんで食べた米ナスの田楽の美味しさが忘れられないので自分で作ってみました。 レシピを見ると挽肉は材料にないけどその店の田楽は入っていた気がするので入れました。 4人分の材料は 米ナス 2個 味噌 30g サトウキビ糖 20g みりん 大さじ1杯 ...
LINE スタンプ申請 意外と面倒だった 2023/8/17 木
LINEスタンプを作ってみたけどスタンプ申請するのは思ったより面倒でした。 Ibispaint x にはLINEスタンプを新規作成するメニューがあって指定のピクセルサイズで作成可能ですが保存する場合は背景透過のPNG形式にする必要があります。 公式スマホアプリLINEスタンプ...
くろちゃんを描いてみた LINEスタンプ作ってみようかな? 2023/8/16 水
くろぴーが来るようになったと思ったら代わりに10日以上姿を見せなかった外猫くろちゃんがやって来ました。久しぶりにIbispaint x で絵を描いてみました。 LINEスタンプメーカーに取り込んでスタンプつくっちゃおうかと思案中です。売る気はなくても自分だけ使うにしても販売申...
久しぶりの雨から気温が急降下、昨日から涼しい函館、今の気温は22℃です。 つい先日に35℃の猛暑だったのが嘘のよう。 でも台風7号が西側を通過する木曜日以降には再び30℃に戻る予報です。熱い空気を運んでくるからね。もう暑いの沢山なんだけど・・ にほんブログ村
地域タグ:函館市
カミさんのスマホ新調 android8.1から13に 2023/8/11 金
カミさんのスマホはASUS Zenfone Max(M2) だったけどもうandroid8.1 からバージョンアップしないようなので本人は不満なく使ってるけど新調することにしました。 新スマホはOPPO Reno7 A です。大きなスクリーンの美しい有機ELディスプレイなの...
地域タグ:函館市
異常に暑いと思ったら函館の観測史上最高気温を更新したらしい。 13:14に34.4℃、更に14:30に34.5℃。 近郊の厚沢部町鶉では北海道最高気温の35℃だって。 14:30の東京の気温33.8℃より暑いみたいです。 更新される前の最高気温記録は2021年8月7日の33...
地域タグ:函館市
7年ぶりで家族そろって海水浴に行きました。北斗市の七重浜海水浴場です。ここは2020年、2021年とコロナ感染防止のために開設されませんでしたが昨年からオープンしています。 久しぶりに来てみると波打ち際に貝殻が異常に沢山落ちていて歩くと痛いです。 波打ち際から少し先まで貝殻...
地域タグ:北斗市
8月8日は世界猫の日だそうです。日本の猫の日は2月22日ですけどね。 そこで我が家周辺の外猫と家猫アポ君の関係性についてまとめてみます。 家猫アポくんは元外猫の雄、怪我をしていたので保護して家猫に。外にいたときは黒猫がそばについていました。多分母親だったのでしょう。 外猫...
地域タグ:函館市
先日、1ヶ月半ぶりに現れた外猫くろぴーが朝夕2回ずつ来訪するようになりました。不思議なことにくろぴーが現れた日以降は常連だったくろちゃんが来ないんです。どうしてなんだろう? 連日の猛暑の中、庭木の木陰で涼を取る姿を見かけます。外は暑くて大変だよね。 一方、家猫アポくんは...
昨夜はエアコン止めて窓閉めて寝ていたのですが夜中に汗をかいて目覚めました。普段は夜には涼しくなる函館 ですが熱帯夜だったのですね。それでも窓を開けると風が吹き抜けていくぶん涼しくなりました。急いでポカリスエットで水分補給して事なきを得ましたが、夏の夜に脳卒中や心筋梗塞を発症する...
この夏に庭に咲いていた花たちです。 種から育てたカリフォルニアポピー 常連のオニユリ 花粉は猫には有毒だそうです。 これも種から育てたマリーゴールド 燃えるようなオレンジ、除虫菊の一種だから虫よけになるかも? そしてこれも種から育てたひなげし(ポピー) この花好き。 実家の庭...
地域タグ:函館市
外猫くろちゃんは2〜3日ごとに餌をねだりに来ていますがくろぴーは6月に茶トラの子1匹を連れて引っ越ししてから一度だけ来てクロちゃんに追い払われて以来姿を見せませんでした。 今朝、玄関に来たくろちゃんに餌をあげてしばらくしてドアを開けたらまた来てる・・・と思いきや何と、くろぴ...
地域タグ:函館市
日常のアポくん 餌係が旅行で不在中のアポくん 旅行から帰った時 帰った翌日のアポくん。 ブログランキング参加しています。よろしかったらポチっとお願いします。 にほんブログ村
地域タグ:函館市
函館の孫を横須賀の孫たちに会わせるべく激暑の中、横須賀へ。3泊4日、梅雨明けしたばかりの関東はずっと晴れで10年に1度の異常高温でした。画像は秋田市上空だと思います。 羽田空港でタラップを降りたらさながら熱したフライパンのような暑さ。到着ターミナルへのバスの乗ってからは冷...
地域タグ:横須賀市
ガイド鏡と主鏡それぞれに天体カメラを 2023/7/22 土
昨夜も晴れたので電視観望の実験をやってみました。画像 ははくちょう座のサドル付近、主鏡で撮った映像、赤い散光星雲も何とか。左上に尺取り虫星団 NGC6910が写ってます。斜めに横切る線は人工衛星の軌跡かなぁ? 使用機材は以下の通り 主鏡とガイド鏡それぞれに天体カメラを装着 経...
カーボン三脚とIRパスフィルター近赤外線の眼で電視観望 2023/7/21 金
昨夜の函館は久しぶりの晴れ、そして涼しいを通り越して寒かったです。 Sightronのカーボン三脚とIRパスフィルターで電視観望しました。 使用機材は以下の通り 鏡筒 SVBONY ガイドスコープ SV165 カメラ Player One Neptune-C2 フィルター S...
くろちゃんの子供たち3匹中1匹が昨日の午後から行方不明です。人間を一番恐れずに近づいてくる性格だったので猫好きさんに引き取られたのかもしれません。 今日は朝から雨、くろちゃんと2匹の子猫たちは我が家の愛犬の遺した犬小屋で雨宿りしていました。ところが午前中にくろちゃんが単独で離...
UV/IRカットフィルターとIRパスフィルター 昼の景色を撮って比較 2023/7/14 金
Player One Neptune-C2 は近赤外線領域の感度が高いのでガイドカメラに使う場合、IRパスフィルターを使うと近赤外線オートガイドが実用的に機能するとシュミットブログの「 PlayerOneのカメラをPHD2でオートガイダーとして使う方法 」に書かれていました...
隣家の物置から姿を消した外猫くろちゃん親子、時々ママねこくろちゃんだけ玄関に餌をもらいに来ていました。昨日から裏庭に子供連れでやって来ました。 子猫3匹も元気に走り回り、その姿を優しい眼差しで見つめるくろちゃん、母になったなぁ! ブログランキング参加しています。よろしかったらポ...
SkyWatcher カーボン三脚が届いた 2023/7/10 月
シュミットのセールと楽天市場のショップ買い回りで1万ポイントゲットできることになったので以前から欲しかったSkyWatcherのカーボン三脚をポチリました。左側の低い方がそれ。右側はAZ-GTi用三脚、比べるとかなり低いです。カーボン製なので軽いはずですがAZ-GTi用三脚の方...
UV/IR フィルター使って亜鈴状星雲をライブスタックしたけど・・ 2023/7/9 日
昨夜も晴れたのでUV/IR カットフィルターを使ってこぎつね座の亜鈴状星雲 M57 をライブスタックして見ました。うっすらと高層雲がかかっていたようです。北極星が光害にまみれてはっきり見えないレベルです。 使用機材は以下の通り 鏡筒 SV BONY SV503 70 ED 経...
TwitterであくろまーとさんがAstroArtsの記事 天文現象 に かんむり座Tがおよそ80年ごとに新星爆発を起こして約10等から2等くらいまで明るくなるという話が載っているとツィートしてくれていました。これは興味あります。 詳細はリンクを貼っておきます。 爆発が近づいて...
テキトー工作室 口径100-150mm用のバ ーティノフマスクを70mm径鏡筒に 2023/7/9 日
SkyWatcher Mak127に使ってるバーティノフマスクは対応口径が100-150mmですがこれを口径70mmのSVBONY SV503 70 ED でも使えるようにしました。 キャンプマットの切れ端を丸く切って穴をあけただけですけど使えました。 ブログ村ランキング参...
函館の七夕 はくちょう座の散光星雲を3つ 2023/7/8 土
昨日は七夕、北海道・東北地方の一部は晴れました。七夕というと北海道では8月の地域が多いようですが函館では盆と七夕は7月です。函館は過去にいくつかの市町村と合併しているのでその地域によっては8月の場所もあるみたいです。 そして函館は全国でも珍しい風習があります。子供たちが夕方か...
Quad BP と Dual BP フィルターによる違いをM27で比較 2023/7/6 木
こぎつね座の亜鈴状星雲 M27 をSightron の Quad BP IIIフィルターとDual BPフィルターで撮った画像があるので比較してみました。Quad BP IIIフィルターはSkyWatcher Mak90 でDual BPはMak127だから焦点距離とF値が少し...
亜鈴状星雲M27と リング状星雲M57をライブスタック 2023/7/4 火
昨夜はきれいに晴れました。光害地函館の庭という条件に加えて明るい満月の翌日ではありますが新調したSightron Dual BP フィルターの効果に期待しての電子観望です。 使用機材は以下の通り 鏡筒 SkyWatcher Mak127 SP 経緯台 SkyWatcher A...
隣家の物置で子育てをしていたクロちゃん、物置の割れた窓から我が家のフェンスへジャンプして出入りしていました。時々フェンスの上から子供たちを呼んでいたけどまだ小さな子猫にジャンプは無理。 物置の戸は閉まっていたので出口は窓だけです。そろそろ離乳の時期だから、もう限界かと思ったの...
地域タグ:函館市
またまたテキトー工作室 145cmまで対応の窓パネルを2mのベランダに 2023/7/1 土
アイリスオーヤマのポータブルクーラーを買って来ました。長さ145cmまで対応の窓パネルが付属するんだけどベランダは2mあります。別売りのベランダ対応パネルもあるけど結構高いです。さて付属のパネルはベースのパネルにスライド式のパネルを装着して窓に合わせるようになっていてスライドパ...
テキトー工作室 ミニサイドテーブルをPCデスクに 2023/6/30 金
屋外にPCデスクを置いて作業するなんてあり得ないと思っていたけど電視観望をするには必要なんですよね。いつもは折り畳みのアウトドアテーブルを使っていたけど天板が布なので使いづらいのです。そこで先日息子がいらないからと言って持ってきたアウトドア用のミニサイドテーブルを使うことにしま...
滑り出し窓からでもポータブルクーラーの排熱を可能に 2023/6/29 金
ポータブルクーラーを部屋で使うには排熱が必要です。でも滑り出し窓の場合は難しいですね。今日ホームセンターに別の用事で行ったんだけど正にそのための断熱パネルが入ってすぐの場所で売られてました。対応できる窓のサイズや形式も書かれています。 実際に我が家の窓に装着したのがこれ。強風...
へび座の球状星団 M5 今年初のライブスタック 2023/6/26 月
北海道には梅雨がないと言われてますけど6月の道南は蝦夷梅雨と言って雨が多くなります。そんな日々の中で星がきれいに出る日は何としても頑張らなくては。 というわけで上弦近くの月が輝く昨夜、今年初の電視観望を敢行しました。 最近の電視観望ではZWOのASIAIRを使うのが定番のよ...
風景写真でも使いたいかも UV/IRカットフィルター 2023/6/24 土
PlayerOne の Neptune-C2 は赤外線領域の感度が高いので赤い散光星雲の撮影に向いているということですが昼間の風景を撮ると緑の木の葉が桜のようなピンク色に写ってしまいます。 UV/IRカットフィルターを使うと完全に普通の色に撮れるんですね。コントラストも良...
sharpcap でフラット補正のテスト 2023/6/23 金
天体写真の出来を向上するにはフラット補正を避けて通るわけには行かないらしい。 過去に一眼レフを使った直焦点撮影した画像の処理に撮影したフラット画像を適用してみたけど変なカブリが出たりして上手くできずに諦めていました。 最近、shrapcap でフラット補正が簡単にできるという...
りょうけん座の球状星団 M3 を撮影 2023/6/21 水
今日、2023/6/21 は夏至です。昨夜も星がきれいに見えていたので庭(駐車場)から星見しました。このところご無沙汰だったSkySWatcher Mak127 を使用。 まずはアイピースで星団・銀河を眼視してみることに。アライメントを済ませてしし座のデネボラを導入、良し。次...
超新星2023ixf が話題の回転花火銀河M101 を撮ったよ 2023/6/19 月
昨日の函館は空がきれいに晴れたけど夕方まで強風でした。風は薄明が終わる頃には弱まったので超新星2023ixf が発見されて話題の回転花火銀河M101撮影にトライ。 実は過去にも何回かM101を撮ろうとしたけど失敗続きでした。おおぐま座の尻尾・北斗七星のアルカイド、ミザールと三...
石川啄木の歌で砂山というのが出てきますがそれを2つ。 潮かをる北の浜辺の砂山のかの浜薔薇(ハマナス)よ今年も咲けるや 砂山の砂に腹這ひ初恋のいたみを遠くおもひ出づる日 その砂山というのがどこにあったものを指すのか諸説あるようですが啄木が函館に住んだのは明治40年5月から9月の...
地域タグ:函館市
RF16mm F/2.8 STM を付けた EOS RP を持って朝の散歩に五稜郭公園へ。 肉眼で見る世界とまるで違うファインダー内の世界に新鮮な驚きを覚えました。草食動物の見ている世界ってこんな感じなのかな? これは近所のビルの垣根で伸び放題になっているモッコウバラのア...
地域タグ:函館市
星景撮影用フィルターとステップアップリング 2023/6/12 月
天の川と星景写真撮影用のフィルター Kenko スターリーナイト77mmとKenko プロソフトンA・ワイド そして43mm-58mm,58-77mmのステップアップリングを装着したキヤノン EOS RPです。 星景写真用のソフトフィルターについてはプロトンクリアの方が街...
CANON RF16mm F2.8 STM を使ってみた 2023/6/11 日
先日届いたキヤノンの超広角単焦点RFレンズRF16mm F2.8 STM を使ってみました。 フィルター径43mmと小さいです。サイズ感は撒き餌レンズのRF50mm F1.8 STM とあまり違わないみたい。値段も近いです。 電源を入れたらキュンとレンズが5mmほどせり出し...
外猫くろぴーの子育て風景動画を撮影しました。子供は1匹だけのようです。茶トラのやんちゃ坊主でくろぴーママも大変そう。走って逃げ出す茶トラを咥えては連れ戻しています。 写真は子供が寝たのか水を飲みに我家の庭へやって来たくろぴー。 動画はこれ にほんブログ村
いつも玄関に餌を貰いに来る外猫くろちゃんが隣家の物置で子育てしてました。 怖がらせないように離れたところから高倍率ズームで撮影。 可愛いです。そのうち連れて来てくれるかな? 左側が母親のくろちゃん、右はくろぴー、こちらも子育て中のはずだけど向かいの家の車庫で見られない。 3...
私にも買える16mmレンズ RF16 F2.8 STM 2023/6/10 土
超広角単焦点のレンズなんて私には高嶺の花と思っていたら驚きのレンズがキヤノンから出ました。RF16 F2.8 STMです。 デジタルレンズオプティマイザーでソフトウェア的に周辺減光や歪みを補正するという割り切った設計思想が面白い。 キヤノンオンラインショップで10%オフのク...
今年、45年ぶりで再会した大学時代の友人N君と居酒屋に。 東京の大学へ通っていたときに同郷ということで知り合いました。 一緒に卒業論文で外部研究室・東京工業試験所(以下 東工試と記載)のサンシャイン計画で熱化学法による水素製造にかかわる研究をテーマにしました。当時は化石燃料が将...
孫の小学校が運動会の代休だったので グリーンピア大沼 へ連れて行きました。 行く途中 ニヤマオートキャンプ場 に立ち寄って見ました。ホームページでは2023年の営業について更新されてないのでやってないのかと思っていたら営業してました。ヤギも健在。今年もそのうちキャンプに行っ...
かに座のプレセぺ星団に飛び入りの火星が 2023/6/3 土
満月を明日に控えて、かに座のプレセぺ星団に火星が飛び入り参加。明日には離れて行くので今日がラストチャンスでした。空が暗くなるにつれて火星から金星にかけてかかっていた雲も消えて良い感じ。光害まっただ中の自宅庭から撮影です。 この写真はISO10000、露光2.5でライトフレーム5...
こと座のリング星雲 M57 が薄明の終わる頃に丁度良い位置に昇って来るので撮影することにしました。 使用機材は以下の通り 鏡筒 SkyWatcher Mak127 カメラ EOS Kiss X7i HKIR フィルター サイトロン QBP III , AstroStreet O...
ヘルクレス座大球状星団 M13 と 月 2023/5/30 火
暗くなるのが遅くなりましたね。昨日のAZ-GTi水平クランプ固定忘れがなければちゃんとスタックできるか鏡筒をSkyWatcher Mak127にして実験。0.5xフォーカルレデューサーとUV/IRフィルターを使ってCANON EOS RPで撮影です。 ヘルクレス座大球状星団は液...
月齢10.4 あちゃー! またやらかしてしまった 2023/5/29 月
SVBONY SV503 70 ED に2.0xバローレンズが使えるようになったので月齢10.4の月をEOS RP で撮影。UV/IRフィルター使用してAZ-GTi で追尾、41枚を撮影しました。1枚ずつ見るときれいに撮れているのでスタックしたらもっと良くなるはず・・と思ってい...
SVBONY SV503 70 ED に2xのバローレンズを使えるように 2023/5/29 月
SVBONY の屈折鏡筒 SV503 70 ED で0.5Xのフォーカルレデューサーは使えるけど2.0Xバローレンズでは合焦できないと以前書いていましたが使える方法を発見しました。 使うのはVixenの2.0Xバローレンズです。 これを従来どおり1.25インチスリーブに差し込...
SkyWatcher Mak127 にEOS Kiss X7i と EOS RP を接続してみた 2023/5/27 土
SkyWatcher Mak127 に CANONの一眼レフEOS Kiss X7i(APS-C)とミラーレスEOS RP(フルサイズ) を接続してみました。マウントアダプターはSVBONYの「CA1延長チューブ 1.25インチM42スレッド Tマウントアダプター T2リング」...
おとめ座銀河M87とマルカリアンの鎖 2023/5/25 木
久しぶりに天体望遠鏡と経緯台を出して庭からおとめ座のマルカリアンの鎖を撮影しました。過去に何回も失敗してます。 ISO25600で8秒露光を16枚、ダークを10枚撮りました。撮影時には液晶モニターでは何も見えてない状態でしたが何とか写ってました。 中央の左下にM87と右半分にマ...
SVBONY SV503 に CANON EOS RP を接続 2023/5/25 木
EFマウント用に買っておいた SVBONYのカメラアダプター 撮影用アダプタ+Tマウント+Tリング を ミラーレスのRFマウントでも使えるのか試してみました。 EFマウント用のTリングなので当然 マウントアダプターEF-EOS R は必要です。 SV503 70EDに接続し...
維新パレードが雨天中止になった五稜郭まつりも終わり、そろそろ公園のフジが見頃になりました。 フジその1 insta360 ONE X2 フジその2 insta360 ONE X2 フジその3 insta360 ONE X2 フジその4 insta360 ONE X2 フジ...
函館の立待岬駐車場から少し降りた見晴らしの良いところに石川啄木一族の墓があります。 墓石には 東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる という有名な歌が刻まれています。 節子夫人の希望により東京で亡くなった啄木の遺骨は函館に移され、夫人も後を追うように亡くなったそうです...
桜からツツジへと季節が移り変わり気がつくと家の周りの山野草も色々咲いてきました。 まずはチゴユリ。 そしてマイズルソウ。 スズラン。 セイヨウジュウニヒトエ。 クマガイソウ。 ノビネチドリ。 これから咲く花もあります。葉は既に確認しているので楽しみです。 にほんブログ村
孫が運動会練習で転倒・後頭部打撲で脳震盪 2023/5/17 水
家で写真データの整理していたら孫の小学校から電話。運動会の綱引き練習中に転倒し記憶障害、ふらつきが見られるとのこと。大急ぎで学校へ行くと病人のように寝ている孫。 転倒した時の記憶はあるけどその後、ベンチまで歩いた記憶がないとのこと。遠方の複視、吐き気、右上下肢の振戦が見られ、立...
函館七飯スノーパーク近くのミルクロードで民家の芝桜がとてもきれいに咲いているので行ってきました。 CANON EOS RPにマウントアダプターEF-EOSR とEF24-105 IS STMを使って撮影。 北海道駒ヶ岳を背景に。 芝桜の中に黄色のプリムラ。 花期が終わり頃のチュ...
サツキとツツジの違いについて調べてみました。 これは実家のツツジ これはわが家のサツキ これもサツキ 花の大きさ 咲き方のタイミング 葉の表面 ...
帰りの列車までの時間を大通公園と赤レンガ庁舎で過ごしました。 まずは大通公園の花壇。 そして噴水とテレビ塔。 3日後にはライラック祭りが始まります。 赤レンガ庁舎は改修工事中でシートに覆われて見えません。でもシートに実物大の絵が描かれているのでそれっぽくは見えます。 前庭...
45年前の入社の友人たちと同期会。3年前に予定していたのがコロナで延び延びになってやっとこの度実現しました。 会場は札幌なので私は1泊で。写真は江別を通過中に車窓から見えたエスコンフィールドHOKKAIDOです。日ハム対ロッテの試合があったようです。 行きの列車は信じられないほ...
北海道大学植物園で見た花 温室 ネペンテス・ベントリコーサ、食虫植物ウツボカズラの仲間ですね。 デンドロビウム・ノビレ系、美しい蘭の仲間 ファレノプシス、胡蝶蘭の仲間 パフィオペディルム、蘭の仲間 温室と高山植物園の間の池 ズミ ズミ、甘い香りに包まれました。 エンコウソウ ク...
リバーサルフィルムをKODAK Mobile Film Scanner でデジタイズ 2023/5/11 木
スマホアプリ KODAK Mobile Film Scanner なるソフトが無料で使えるということで使ってみました。 トレース用LEDパネルの上にスライドマウントを置いてこのアプリで撮影するだけです。撮影時には色温度調整のみ可能。撮影後はトリミング、回転、色補正、フレームや様...
トレース用LEDパネル使ってリバーサルフィルムをデジタイズ 2023/5/11 木
昔撮ったリバーサルフィルムをデジタイズする実験です。 機材は孫の絵の練習用に買っていたトレース用LEDパネルとスマホだけ。 出来た画像がこれ。良いんじゃないでしょうか? 20年前のオンネトーです。 ネガフィルムの場合は無理かな。 あ、これでできるかもね。 Androidアプリ...
EOS 1000S QD-P にフィルム装填 2023/5/10 水
30年ほど前のフィルムカメラ CANON EOS 1000S QD-P に新しいフィルムを入れました。 フィルムはKodak ULTRAMAX400 です。Kodakは2012年に倒産してるんだけど、これっていつまで入手可能なんでしょうね? 装填完了。 銀塩写真で残してお...
今年函館を訪れるクルーズ船で最大のMSCベリッシマが今朝やって来ました。 港町埠頭に停泊しているので隣の青函フェリー埠頭からEOS RPで撮影しました。風があまりに強くてブレそうなので車を風よけにして撮りました。 bellissimaはイタリア語で最も美しいという形容詞...
娘と孫を連れてダム公園へ。最近、熊が近所に出没したというニュースがあったせいか人は多くありません。桜は盛んに散っていますが種類が色々なので満開の桜やこれから咲く桜もありました。山肌の木々は春紅葉。 公園には北海道にあるダムの模型に水が流れる小さな人工の川があってダム模型に...
私が銀塩一眼レフを使っていた期間は短い。2001年に甥からCANON EOS1000S QD-P を譲り受けてから2005年に新モデルが出て型落ちになったCANON EOS Kiss D を買うまでの4年間。銀塩カメラEOS1000Sを使い始める前は光学3倍ズームレンズのデジ...
こどもの日、どこも混んでいると予想して比較的混まない七飯町の赤松公園へ。見晴らしの良い公園で子供の遊具もあります。でも結構な数の子供連れが来ていました。噴水は流石にまだ稼働してなかった。 遊び足りないらしく他の公園へ行きたいというから函館市郊外のダム公園へ。標高があるから...
小4の孫がコンパクトフィルムカメラ 京セラのP.mini3 を使って撮ったフィルムをキタムラで現像してもらいました。スマホ転送サービスを利用すると3ヶ月間はクラウドから画像をダウンロードできます。フィルムはKODAK ULTRA MAX 400です。 フィルムらしい色合いと雰囲...
30年近く前のコンパクトフィルムカメラ 2023/5/5 金
30年近く前に中学校の修学旅行へ行く長女のために買ったフィルムカメラ・京セラのP.mini3、ちゃんとAFになっていてパノラマモードもありました。結構良く写ったという思い出があります。 単3電池2本と日付用のボタン電池CR2025 を交換したら動きました。アニメ Dr.Sto...
「ブログリーダー」を活用して、Martian1956さんをフォローしませんか?
晴れだけど風速9mの強風が吹いている中、函館山へ。 立待岬から七曲コースを登ったら山体が風よけになって登山道はほぼ無風でした。 11:30、立待岬駐車場を出発、舗装道路を歩きます。 11:40、七曲コース登山口。ここは今年の春に大きな落石があって一時通行止めになりましたが左...
外猫姉妹のくろちゃんとくろぴー、先日までお腹大きかったんだけど今朝2匹ともお腹がぺっそりへっこんだ姿でやって来ました。子猫生まれたみたい。 くろちゃんはいつもならナデナデを要求してから帰るのに食べ終わるやいなや隣家の物置に入って行ったので今回もここでお産したみたいです。 ...
ダッチオーブンで作るローストチキンは既に何回もやってますが今回は皮をパリッと仕上げるために更にグリルで焼きました。 ダッチオーブンの蓋側に近いチキンは焼き跡もつくのですけど下の方の肉はパリッとできません。 そこでパリッと仕上げのためにグリルを使いました。グリルはオーブントースタ...
札幌テレビ放送(STV)の夕方の番組 どさんこワイド179 どさんこ☆キッチンのコーナーで先日紹介していたリンゴのバターケーキ作ってみました。オーブントースターで簡単にできます。 画像は焼いてるとこ。 どさんこ☆キッチン リンゴのバターケーキレシピへのリンク 材料はパウンド型...
2021,2022,2023年と十五夜と満月の日が一致する年が続きましたが次に一致するのは7年後だそうです。 画像はCanon PowerShot SX60HS で撮影した動画から1699フレームをスタックしたものです。満月は正面から光が当たるので影の部分がほとんどなくて...
Bluetoothシャッターリモコンは以前から使っていたのですが天体写真のコリメート撮影専用にしていました。でも考えてみたら普段使いでもクローズアップ撮影では役に立つと今更ながら気付きました。遅いよ・・ 接写の場合、ほんの少しスマホが動いただけでピントを外してしまうの...
50年以上前になるかな? 実家ではピースターという鍋でお手製のクリスマスケーキを焼いたりしていました。ダッチオーブンに近いものになるのでしょう。 オーブンと言えば我が家にはオーブントースターがあるけどこれでケーキは焼けませんよね。 オーブンレンジには電子レンジの他にグリル/オ...
やっと秋らしい気候になったので久々に函館山へ。 10:00に函館山ふれあいセンター駐車場へ行くも満車、下に降りて函館公園前にある博物館駐車場に車を置いてスタートです。 函館山ふれあいセンターまでの登りは直登なので意外ときついです。画像は途中の道端に咲いていた多分センニンソウ。...
遅ればせながら 皆もすなる Threads といふものを私もしてみむとせするなり。 Instagramだと画像メインで文字は画像をクリックしないと冒頭部しか表示されないけどThreadsは全部表示されるんですね。昔あったG+と似た印象です。 投稿者: @mart...
つい先日まで連日の30℃超えの暑さが一転、寒いと感じる気温になった函館です。 タンクトップから半袖をスルーして長袖の季節になってしまいました。日中の気温は17℃、朝方の最低気温は14℃でした。 道北の歌登では3.6℃という最低気温を記録したそうです。 秋雨前線が南下して東北地...
しばらく使ってなかった登山用品をチェックしました。 ヘッドランプのバッテリーやライターのガス、非常食・行動食の賞味期限、エスビットなど。 特に心配だったのはエスビットの固形燃料です。自然に気化して成分が抜けて燃焼しなくなっている事があるから。心配なのでサランラップで幾重にも包...
イラスト関係のツィートで影色を決めるのに元の色の明度を下げるだけでは絵の印象がっくすんで見えるということを知りました。 色陰現象と呼ばれるもので灰色は周囲の色の補色寄りの色に見えるせいなのだそうです。 以前描いた絵の影色で試してみました。下が色陰現象を考慮して床に映る影の...
最近ベランダに見たことのない白黒の外猫がやって来ます。朝夕ベランダの前から家の中を見ているので餌をあげることにしました。おとなしい性格の猫で他の猫を追いかけたりしません。くろぽんという名前を付けました。オス猫かな? アポくんとご対面。ガラスにアポくんの顔が写ってます。ジョー...
秋風を感じる気候にはなってきました。運動は危険という暑さが続いていたので、流石に今日は良いかなと思って緑の島へ孫と娘を連れて行ったのですけど正午の気温は30℃になりました。まだ暑いのね(*_*) ハマナスは赤い実をつけノラニンジンも糸を丸めたような実をつけていました。 電動...
居間のテレビが32型で、もっと大きいのが欲しくて安いのを探していました。4Kが話題ですけど私には2Kで十分です。 43型2Kテレビ IRIE FFF-TV2K43WBK2を楽天ポイント利用して29000円でゲット。 付属のリモコンでHDMI接続のレコーダーも操作できるのが便利...
北海道全域に秋がやって来ました。今日の函館、最高気温27℃/最低気温18℃の予報です。 8月いっぱいはあまりの暑さで家の中に引きこもり夏眠状態でしたがそろそろ山やキャンプ、風景や天体写真撮影に出かけようと思います。 ブログランキング参加してます。よろしかったらポチっとして...
猛暑の8月が過ぎてほんのり秋の香りがしてきました。孫と娘を連れてシーズン券申し込みがてら函館七飯ゴンドラへ。 山頂駅すぐ下にあるPEAK CAFEからは北海道駒ヶ岳が正面に見えます。 山頂駅周辺の気温は24℃くらいかな? 涼しかったです。 今年から PEAK CAFE で天...
函館は昨日の大雨で厳しかった暑さも少し和らいだようです。 種から育てたヒマワリも昨日まで蕾だったのが咲きました。 これは昨年植えた場所のこぼれ種が育ったヒマワリ。 庭に自生するイノコヅチ。 庭に自生するヨメナ。 庭に自生するくろぴー。 撫でられるのが好きなくろちゃん。 ブログラ...
9月に入って函館は久々のまとまった雨が降っています。8月中は近隣の町では結構雨の日があったのに雨雲は函館のそばを通り過ぎるだけでした。 で、気温も連日の30℃超えを考えると27℃と下がってはいるのですけど湿度が高くて快適と言うのとは程遠い感じです。 14:30には災害レベル...
長いこと使ってきたFunlogyのプロジェクターが1時間ほどでスクリーン左下に茶色く暗い影が現れるようになったので新調しました。新しいのはFunlogy HOME2 小型プロジェクターです。 今まで使っていたのは2600ルーメン、新しいのは200ANSIルーメン、数値が桁違いで...
9月29日にアルニタクと間違えて撮影したミンタカですが(ドジですね〜)、写真を見ていて気になることがあったので調べてみました。よく見るとミンタカがダルマさんみたいに写ってます。 で、調べてみたら1つの恒星だと思っていたオリオン座のデルタ星ミンタカは5つ以上の恒星からなる連...
衝を過ぎたばかりでマイナス3等星の輝く木星をキヤノンEOS 6D で拡大撮影。鏡筒はSkyWatcher Mak90、Vixenの拡大撮影カメラアダプターを使いました。動画からスタックしてます。 拡大撮影カメラアダプターはあまり使わないので接続に手間取ります。延長筒を使って...
深夜2時に起きて先日ドジったオリオン座アルニタク周辺の星雲を撮影リベンジです。意外と寒くない気温ですが結露は生じるからレンズヒーターは必須ですね。 使用機材は 鏡筒 SVBONY SV165 カメラ PlayerOne Neptune-C2 フィルター Sightron QB...
昨夜の早い時間帯と今朝早朝の深夜時間帯の2回出撃。 早い時間帯はカシオペヤ座のパックマン星雲を撮りたかったのですが何故かSynscanが経緯台に接続できなかったり接続できてもルーター経由で接続したスマホとパソコンのSynscan が片方ずつしか動かなかったりというトラブルに見...
Windows11の22H2アップデートが来ました。いつもながら無料だけどただでは済まない大型アップデートです。 3つあるWin11マシンのうち2つをアップデートしたら異なる結果になりました。 趣味用メインのPCは無問題で再起動後は今までと変わりなく使えました。 サブのモバ...
新月の昨夜、空は晴れ渡り風もなし。絶好の天体鑑賞日和でした。 近所の校庭へ機材を持ってお出かけです。秋分の日も過ぎたので今までより早い時間から星が見えるようになってきました。 鏡筒はSkyWatcher Mak90、架台はSkyWatcher AZ-GTi、カメラはPlay...
起動しなくなったHDDのデータはBuffaloデータ復旧センターのおかげで取り戻すことができました。データは新しい1GBのHDDに入って帰ってきたけど壊れたHDDはそのままの状態。USB変換基板の故障で動かないとのことです。じゃ基板だけあればまだ使えるハズ。 ダメ元で分解し...
遂にSV165改を使って天体撮影。昨夜は星がとても良く見える好条件でした。光害はいつも通りですけど・・それでもQBP3フィルターのおかげで星雲が写せます。 写真はカリフォルニア星雲NGC1499をライブスタック中にスマホ撮りしたものです。 SV165改にしたらピント合わせがと...
台風14号通過後の星空を庭から観望。急激に寒くなりました。あまりの寒さに自宅庭で遭難するかと思いましたよ(゜o゜) 惑星が観察しやすい場所に来てくれるので木星や土星の周辺天体を調べたら今は土星の近く、みずがめ座に土星状星雲NGC7009というのがあることを知りました。美しく...
昨日、アイピース装着の眼視でテストしたSV165改に天体カメラPlayerOneのNeptune-C2 を装着してSharpCapで撮影をテストしてみました。 まず、昨日の状態のままでテストしたら・・あらら・・ギリ合焦しません。フォーカシングの反応を見ると対物レンズからイメ...
起動しなくなったHDDのデータが復旧してBaffaloデータ復旧センターから帰ってきました。新しい1TBのHDDに入ってました。故障したHDDはそのままの状態、つまり修理サービスとは基本的に違うのですね。単に修理してもドライブ交換したらデータは消失ですからね。 息子の結婚式...
SVBONYの ガイドスコープSV16 5は30mm径ですがF値が4と明るくて焦点距離が120mmと短いから大きく見える星雲の電視観望に使えますがピッチの短いヘリコイドでフォーカスを合わせるのは山が分かりにくくて大変。そこでピッチが大きな ヘリコイドフォーカサーSV108 を買...
Synscan Pro のWindows版が2022/9/8にver.2.0.12にバージョンアップ。文字サイズやデザインが改良されただけでなく、今まで機能していなかったPCの位置情報取得ができるようになってました。 これでGPSレシーバーもやっと役に立ちます。 電視観望を始...
惑星撮影用に購入していたVixen拡大撮影カメラアダプターを使いました。望遠鏡はSkyWatcher Mak90、カメラはキヤノンEOS 6D初代です。 土星を導入してカメラアダプターで6Dを接続、写真撮影ライブビューを見るとまぁ、見えてます。 ところが・・ 動画撮影モ...
SharpCapのオフセット設定について調べていたらsamさんのほしぞloveログにSharpCapのリアルタイムダーク補正という記事がありました。 オフセットは以前のバージョンではblightness(輝度)と表記されていたようです。 リアルタイムダーク補正を行ったときにヒ...
9/7にきじひき高原キャンプ場で撮影したケフェウス座の洞窟星雲Sh2-155はこの日、唯一プレートソルビング成功した対象でした。恒星の並びを見ると確かに導入できています。だけどライブスタックでどうしてもあの赤い色が出てこないという残念な結果でした。 最終スタック画像を処理...
期待通り十五夜の空はきれいに晴れてくれました。久しぶりに1眼レフを使います。 動画撮影→PIPPでMOVをSERに変換→AutoStakkart!3でスタックして16ビットTIF→Registax6でWavelet処理→キヤノンDPPとGoogleフォトで調整 してやっと出来上...
台風崩れの温帯低気圧が強風をもたらしたすぐ後ですがきじひき高原キャンプ場へ。今年2回目の星見キャンプです。天体写真のライブスタック専用に用意した軽量ノート・HP Pavilion Aero13の初陣。AMD Ryzen5600U ・8GBですが結構良い感じに働いてくれました。 ...
大量の写真データを保存していた1.5TBのHDDが認識されなくなった(@_@。 もう11年使っているのでいつ壊れても不思議ない状態ではありました。大部分はキヤノンのRAW画像データで、現像した画像はリサイズしてGoogleフォトにアップロードしているしバイクツーリング、ス...
HP Pavilion Aero 13-be への電視観望ソフトインストールとテストを完了しました。 Windows版Synscanはドライブのテキトーな場所にフォルダーごとコピーしてアプリのショートカットをデスクトップに置くだけというなんちゃってインストールですが、最初の起動...