メインカテゴリーを選択しなおす
Seestar S30 赤道儀モードのファーストライト 2025/4/17(木)
ZWO Seestar S30 のEQ(赤道儀)モードでのファーストライトです。最初の対象はしし座の三つ子銀河、ハンバーガー銀河 NGC3628、M66、M65 です。4/9にばら星雲を撮影した時にも見たんだけど月明かりによる被りが酷くてスタックを中断しました。今日はそのリベン...
クィックリリースプレート装着のままSeestar S30 を入れるバッグ 2025/4/16(水)
ZWO Seestar S30にクィックリリースプレートを装着すると着脱が楽になるけど付属のケースに入らないんです。それで本体、タブレット、スマホ、ヘッドランプなどを入れて運べるカメラバッグを探しました。 楽天市場で丁度良いものを見つけました。スーツケースとカバンのムークという...
Seestar S30 ばら星雲ファーストライト 2025/4/9(水)
いよいよZWO Seestar S30 での星雲ファーストライト。三脚にセットして水平確認したら即、観測対象の設定。ホントにこれで行けるの? アライメントもやってくれるわけ? 実際に動かして見るとまず水平の微調整から始めたようです。傾斜2°以内だと緑の ● が表示されるんだけ...
ZWO Seestar S30 の太陽系モードで太陽を初めて撮影しました。最初にコンパスのキャリブレーションが必要と表示されました。緑色の短い弧が画面に表示されています。三脚ごと水平にゆっくりと1回転させると弧が次第に伸びて行き円になったら完了です。 太陽の導入は一発で成功。...
Seestar 風景モードのファーストライト 2025/4/8(火)
Seestar S30のファーストライトは昼間に風景モードで。これは広角レンズ側です。曇っていたのでモノクロ写真みたいですがカラーです。S50にはない広角レンズのおかげで使い勝手がかなり向上したらしいです。 メインレンズで撮ったのがこれ。どこ見てるか分からないですね。野鳥撮影...
天体望遠鏡メーカーで次々とスマート望遠鏡が発表されるようになってきましたが、先日届いたZWOのスマート望遠鏡 Seestar S30 のファーストライトも済ませてないのに驚くような情報を目にしました。YouTube の Smart Life Studio で ZWO が See...
Seestar S30 のアクティベーション 2025/4/5(土)
ZWOのSeestar S30 が2025/2/21に日本でも販売されるようになるということでその前日に発注しました。ビクセンから発売のものをシュミット経由で購入、発送予定は4月中旬と連絡来てましたが3月下旬に届きました。 最初にアクティベーションが必要ということで下調べ...
スマート望遠鏡による撮影画像紹介 -オリオン大星雲を撮影!-
今、スマート望遠鏡に注目が集まっています。現在、スマート望遠鏡の種類も増え、機能も進歩しております。今回は、オリオン座にあるオリオン大星雲の撮影画像を紹介します。タイトル画像 オリオン大星雲 VesperaⅡ Jhosua氏撮影ブ...
9月20日から21日の太陽を紹介! -See star S50、VesperaⅡによる撮影画像を紹介-
ここ最近、太陽活動が活発です。M及びXクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、現在最も興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50及びVesperaⅡで撮影した画像を紹介します。
秋に見える系外銀河の姿を紹介! -SeestarS50で、撮影を行いました-
秋の空は、1等星が少なく秋らしく落ち着いた星空です。そんな秋の夜空に見える系外銀河の姿をSeestar S50を用いて撮影を行いました。その撮影画像を紹介します。タイトル画像 アンドロメダ座の系外銀河 NGC891ブログ村ランキング参加中.
秋に見える系外銀河の姿を紹介! -SeestarS50で、撮影を行いました-
秋の空は、1等星が少なく秋らしく落ち着いた星空です。そんな秋の夜空に見える系外銀河の姿をSeestar S50を用いて撮影を行いました。その撮影画像を紹介します。タイトル画像 アンドロメダ座の系外銀河 NGC891ブログ村ランキング参加中.
9月17日から18日の太陽を紹介! -See star S50による撮影画像を紹介-
ここ最近、太陽活動が活発です。M及びXクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、現在最も興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50で撮影した画像を紹介します。今回は、9月17日.
9月13日から14日の太陽を紹介! -See star S50、太陽観測望遠鏡による撮影画像-
ここ最近、太陽活動が活発です。M及びXクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、現在最も興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50及び太陽観測用望遠鏡で撮影した画像を紹介します。
速報!ZWO社製、SeestarS30を発売 -SeestarS50の後継機種が登場する-
ZWO社製のスマート望遠鏡SeestarS50が発売されてから1年が、経過しました。ZWO社より、S50の後継機種となるSeestarS30が11月1日に発売される事が発表されました。SeestarS50の発売時、比較的に安価で、手軽に誰に
北天の系外銀河の姿を紹介! -Seestarによる撮影を行いました-
秋の空は、1等星が少なく秋らしく落ち着いた星空です。北天方向の星空は、季節に関わらず見え、明るい系外銀河があります。その系外銀河の姿をSeestar S50を用いて撮影しました。タイトル画像 おおぐま座の系外銀河 M81 ブログ村ランキ.
9月7日から8日の太陽を紹介! -See star S50、太陽観測望遠鏡による撮影画像撮影-
ここ最近、太陽活動が活発です。M及びXクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、現在最も興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50及び太陽観測用望遠鏡で撮影した画像を紹介します。
9月5日の太陽、8月12日の巨大黒点を紹介! -See star S50、太陽観測望遠鏡で撮影-
ここ最近、太陽活動が活発です。Xクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50を使用して撮影してみました。今回は、9月5日の撮影画像です。.
秋の系外銀河の姿を紹介! -Seestarによる撮影を行いました-
秋の空は、1等星が少なく秋らしく落ち着いた星空です。その星座の中に肉眼でも見える大型の系外銀河があります。その系外銀河の姿をSeestar S50を用いて撮影しました。タイトル画像 VesperaⅡで撮影したM33 Jhosua氏撮影ブログ
9月4日の太陽、8月12日の巨大黒点を紹介! -See star S50、太陽観測望遠鏡で撮影-
ここ最近、太陽活動が活発です。Xクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50を使用して撮影してみました。今回は、9月4日の撮影画像です。.
9月3日の太陽の様子を紹介! -スマート望遠鏡See star S50で撮影-
ここ最近、太陽活動が活発です。Xクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50を使用して撮影してみました。今回は、9月3日の撮影画像です。.
太陽の様子を紹介! 8月26日 -スマート望遠鏡See star S50で撮影-
ここ最近、太陽活動が活発です。Xクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50を使用して撮影してみました。今回は、8月26日の撮影画像です.
太陽の様子を紹介! 8月25日 -スマート望遠鏡See star S50で撮影-
ここ最近、太陽活動が活発です。Xクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50を使用して撮影してみました。今回は、8月25日の撮影画像です。
明け方の夜空に集まる惑星の姿を紹介! -Seestarによる惑星撮影を行った-
最近の明け方の未明の東の空には、オリオン座を代表する冬の星座が、見えており、にぎやかです。冬の星座を背景に明るい惑星が集合して見えております。そんな惑星の姿をSeestar S50を用いて撮影しました。タイトル画像は、SeeStarの撮影画
太陽の様子を紹介! 8月20日 -スマート望遠鏡See star S50で撮影-
ここ最近、太陽活動が活発です。Xクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50を使用して撮影してみました。今回は、8月20日の撮影画像です.
スタージョンムーン(8月の満月)を紹介! -Seestarによる月面撮影-
8月20日は満月でした。海外では「スタージョンムーン」と呼ばれます。8月21日の未明にSeestarS50を用いて「スタージョンムーン」を撮影しました。美しい満月の月面を鑑賞ください。ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いしますにほん
最近の太陽の様子を紹介 8月18日 -スマート望遠鏡See star S50で撮影-
ここ最近、太陽活動が活発です。Xクラスの太陽フレアが度々、発生しております。その影響で、国内でも北海道地域でオーロラが発生しております。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50を使用して撮影してみました。今回は、8月18日の
最近の太陽の様子を紹介 -スマート望遠鏡See star S50を使用-
ここ最近、太陽活動が活発です。Xクラスの太陽フレアが度々、発生しております。その影響で、北海道でオーロラが発生する現象が起きています。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50を使用して撮影してみました。タイトル画像 V
地球接近型の特異小惑星2024MKが今夜(6/29)地球に接近! -小惑星最接近の様子を観測しよう-
2024年6月16日に発見された地球接近型特異小惑星2024MKが、日本時間6月29日22時46分頃に地球に最接近します。この小惑星は、地球に月の軌道よりも内側になる29万キロを通過します。明るさは、10等級より明るい予報で、小型望遠鏡でも
ZWO新製品のあまり知られていない事 [You might not know these things about the new ZWO product]
【2024.12.23 後半にZWO CAAの追記あり】ZWO new products (ASI2600MC DUO, SeeStar, CAA)