メインカテゴリーを選択しなおす
3-5期目法人向けTODO。節税脳から脱却して正統派の経営を目指す。
3-5期目法人特有の悩み 売上は安定してきて利益も出るようになってきたが、いつも漠然とした不安に苛まれている本当にこの方向性で合っているのかな?そろそろ外部の第三者を雇用するかもしれない創業融資以来、金融機関とあまり関わっていない会社にキャ
新宿へのアクセス 調布駅から新宿までは京王線で20分弱で都心部へのアクセスが良い街です。駅直結の「トリエ京王調布」など商業施設が充実し、買い物にも便利で、駅南側には映画館やカフェが集まり、若者や家族連れに人気です。 北側は住宅街が広がり、落
「薬膳茶スタートアップ講座」開催のご案内です。07/05(土) 10:00~ 薬膳茶スタートアップ講座 を開催いたします。★当講座は『薬膳茶ライフプランナー認定講座「Basic」認定者』(旧Seifudo 漢方薬膳講座 マスター認定者)以上...
練馬駅周辺で法人設立する方。練馬の税理士による創業・起業ガイド。
練馬区の補助金や助成金 探し方 少し前までは補助金支援の専門機関に依頼することが主流でした。 生成AIの進化が目覚ましく「Gemini Deep Research」(無料)などを活用し練馬区の補助金等をリストアップするよう指示するとまとまっ
アプリ開発IT業で法人設立する方向け。税理士による創業・起業ガイド。
IT業固有の注意点 開発原価の把握 実務上の注意点 自社でアプリ開発をしている場合、自社開発系IT業の括りとなる。 開発したアプリを資産計上する可能性があるため、開発原価の管理が必要。 外部エンジニアへ委託するとき 実務上の注意点 外部のフ
美容室業特有の注意事項 在庫の管理 実務上の注意点 シャンプーや整髪料など、店舗内で小売業のように販売することもある場合、在庫の管理が必要となります。 期末にバタバタしてやろうとすると悲惨なことになるため要注意。 フリーの美容師へ外注すると
受託開発IT業で法人設立するエンジニア向け。税理士による創業ガイド。
IT業固有の注意点 外部エンジニアへ委託するとき 実務上の注意点 外部のフリーランスエンジニアは「雇用している従業員」ではないため、指揮監督命令などすることは絶対にNG。偽装準委任に該当し違法となるリスク。 弊所固有のサポート体制 外部人材
■ 中国DeepSeek-R1-0528の衝撃 Deep Seekは中国浙江省杭州に本拠を持つスタートアップ企業である。5月下旬、この企業が開発したDeepSeek-R1-0528が話題を集めている。数学、プログラミング、論理思考といった複数の分野において、中国国内モデル中トップクラスの性能を記録し、OpenAIのo3やGemini-2.5-Proに迫る水準を示した。中国AIモデルの成熟と、技術力の着実な進展が明確に感じられる出来事であった。 ■ 特筆...
AutoRuns v14.11 (2024/02/06) - Windows起動時に実行されるように構成されているあらゆるプログラムを表示できるWindows用フリーソフト。自動起...
StartCleaner:起動時に自動実行されるプログラム等を簡単に無効化
StartCleaner v0.9.6 - 起動時に自動的に実行されるプログラム・レジストリ、タスクスケジューラ、サービスを簡単に無効化できるWindows用フリーソフト。
エンジニア向け!ベンチャー・スタートアップに強い転職エージェント・サイトおすすめ7選!
エンジニア向け!ベンチャー・スタートアップに強い転職サイト・エージェントのおすすめ11選を紹介!エンジニア・クリエイターに特化したメディアが徹底比較・厳選しました!―『転スト』はIT/Webに特化した情報サイト
スタートアップ・インタビューシリーズ③:PBMC、前田利継氏
国内・海外向けメディアコンテンツや国際ニュース発信サイトを手掛ける前田利継氏。世界に日本企業を知ってもらうには英語での発信が欠かせないと言います。
本コラムの対象者 SaaSを提供する側のIT企業 SaaSを利用する側のユーザー クラウドサービスを多用する事業者 クラウドサービス ユーザー(買う側)が自らソフトウェアを「所有」するのではなく、必要なときに「利用」する形態です。 SaaS
IT業税務。自社開発系IT業のソフトウェア計上を税理士が解説
本コラム対象者 自社開発系IT業のかた アプリ開発のIT業のかた 会計上のソフトウェアと税務上のソフトウェア 会計と税務 ひとことで「ソフトウェア」といっても会計上の話と税務上の話とで異なります。 重複する部分もありますが基本的には別物とと
ココナラを使う事業者は注意。手数料を考慮しないと申告漏れになる。
本コラムの対象者 ココナラのようなスキルシェアリングサイトを使って商品を出品している事業者 売上げや経費は総額で記帳する 会計には「総額主義の原則」というルールがあります。 例えば売上げから手数料などの費用が相殺されており、相殺後の金額が入
本コラムの対象者 1人社長 社会保険労務士へ依頼をしない方 専門家に依頼しない場合 給与計算や社保、人事労務関係のことは社会保険労務士へ相談しましょう。 もし社労士報酬が払えないという場合、ご自身で自己学習しなければなりません。 人事労務関
税理士が解説。業務委託チームで仕事をしている動画制作業などは要注意。
本コラム対象者 動画制作のディレクター(発注者側) 個人へ動画制作を外注している事業者 動画制作を外注として受けている個人(受注者側) 年商~5,000万円規模の事業者 業務委託(外注)のリスク このように外部の第三者である個人(業務委託先
昨日の帰り寒かった風が冷たいのに…そんな日に限って電車が来ない何やら阪和線でのトラブルやらアナウンスではまた別のトラブルやら全然遠くの路線だけど線路は続くよ〜…
本コラムの対象者 人材系事業を営んでいる方 SES企業 業務委託人材で構成されたチームで動いている動画制作業など 出向 派遣される人材は、出向元と雇用関係を維持しつつ、出向先との間においても雇用関係に基づき勤務することになります。 ケース消
キャッシュレス率を上げる。スマホが決済端末代わりになる無料ツール
本コラム対象者 現金取引が嫌いな方 キャッシュレス率を高めたい方 対面で売上げを受取らなければならないシチュエーションがたまにあるという方 士業事務所 現金取引を減らす 会計業務の効率化のためには現金取引を可能な限り減らすことは基本中の基本
リバースチャージとは。購入者側に申告納税義務が生じるWEB上の取引など
本コラムの対象者 海外の企業が提供するWEBサービスやクラウドサービスなどを活用している方 事業者の方(個人/法人問わず) リバースチャージ方式とは 通常であれば、サービスを提供した側(売った側)において課税売上げ(=申告納税義務が発生)と
経営相談 国が設置している経営相談所であり、無料で何度でも相談ができます。中小企業診断士や税理士、弁護士、社会保険労務士などが相談員として対応します。 経営分析 非上場企業の場合、情報が公開されていない分、自社と他社の比較分析がしにくいとい
【2ch】株式投資型クラウドファンディングを語ろう★26社目
株式投資型クラウドファンディングは、近年ますます注目を集める投資の選択肢となっています。特に、26社目となる今回のトピックでは、多様な投資先としての新興企業やプロジェクトが紹介され、投資家の目を引きつ
節税と脱税とグレーゾーンの違いについて税理士が分かりやすく解説。
本コラムの対象者 なんとなく「節税」というワードを使っている方 「節税」と「節税ではないもの」の区別がついていない方 公私混同させることが「節税」だと誤解している方 納税者と税務当局の認識の齟齬 「川田剛『節税と租税回避』4頁(税務経理協会
定期同額給与の支給日と未払計上。総会開催日と支給日を適当に決めないように
本コラムの対象者 中小企業の経理担当者 従業員が数人いる法人の代表者 1人社長の法人 役員による役務提供期間 委任契約と雇用契約 従業員の場合、「4/1~4/30」分の給与を翌月25日に支払う、といった形で従業員から会社への役務提供(労働)
AIの民主化へ:DeepSeek R1が実現する驚きの低コスト高性能モデル
2025年、AI業界に革命を起こす存在として注目されているのが、中国発の生成AIモデル「DeepSeek R1」です。このモデルは、わずか560万ドルという低コストで開発されながら、OpenAIのo1モデルに匹敵する性能を誇り、AI技術の民主化を象徴…
1人社長向け。社会保険など法人運営で期中において生じる必須タスク。
本コラムの対象者 1人社長 法人をはじめて設立した方 個人事業主との違いがよく分かっていないという方 1人社長こそ注意すべき いきなり厳しい話から入りますが、1人社長は法人の運営を舐めている方も…。 市販書籍やYoutube動画などに触発さ
税務コンプライアンスとは?中小企業が対外的な信用を獲得する手段。
本コラムの対象者 「ウチみたいな中小企業でコンプライアンス整備って何の得があるの?」という方 金融機関や取引先、アライアンス相手など外部の第三者からの信用を高めたいという経営者 痛くもない腹を探られたくないという方 税務コンプライアンスとは
本コラムは以下のような方を対象としています。 事業をはじめようとしている方 創業融資の申込みを検討している方 過去に税金や家賃の滞納などが生じている方 ㈱シー・アイ・シー(CIC) クレジット会社の共同出資により昭和59年に設立されたCIC
本コラムは以下のような方を対象としています。 日本政策金融公庫へ創業融資を申し込もうとしている方 最近事業をはじめたばかりの方 はじめて事業をやる方 自己資金にも質がある 通常金融機関に融資の申込みをするときは自己資金が必要になります。 自
本コラムは以下のような方を対象としています。 おおむね毎期黒字になっているIT企業 目的物引渡し日or役務提供日 原則 法人税法上、以下の日の属する事業年度の益金(≒税法上認められる収益)の額に算入するのが原則です。 目的物の引渡し日 役務
スタートアップ・インタビューシリーズ②:メタロポリス、小林義典氏
メタロポリス会長の小林義典氏は、メタバースについて、現実世界を補完する選択肢の1つとして提供したいと言います。
本コラムは以下のような方を対象としています。 これから法人設立を予定している方 デットかエクイティか 区分内容 返済義務 経営の自由度デット(Debt)金融機関からの借入れあり事業者の自由に経営可
ニセ税理士 「そんなことあるの?」と思うかもしれませんが、実際に、『自称』税理士が実は税理士ではなかった、というケースも耳にします。たまにニュースになっていることも。 知人からの紹介だったり、昔からの付き合いだったりで何となく依頼していた相
本コラムは以下のような方を対象としています。 設立1期目の法人の経営者 事業年度を変更した法人の経営者 期末資本金額が1億円以下人 税務上認められる費用 法人税法上、交際費等については年間800万円までが税務上認められる費用(損金)であると
SESと税務リスク。準委任契約のエンジニアを拘束しすぎてない?
本コラムは以下のような方を対象としています。 SESを事業として扱っているIT業の法人 SESにおいて派遣される側のITエンジニア(個人事業主) 外部の人間を指揮監督するのはNG SESで派遣されるエンジニアとは雇用契約を締結していない企業
消費税申告義務。2年前を考慮してるだけはNG。特定期間について
本コラムは以下のような方を対象としています。 インボイス制度開始に伴って消費税申告することになった方 「消費税の納税義務は2年前の売上高を見る」ということは知っているという方 2年前の売上が1,000万円以下でも納税義務が生じる 要約すると
本コラムは以下のような方を対象としています。 1人社長の法人 役員報酬は設定しているが配当はしない事業者 純然な税理士からすれば王道中の王道のテーマですが、税務の世界では『みなし配当』と呼ばれる行為が存在します。 みなし配当とは 名前の通り
不動産の税金を税理士が解説。売買、贈与税、登録免許税、印紙代など
本コラムの対象者 不動産賃貸業を始める予定の個人の方 不動産賃貸業で法人を設立する予定の方 不動産を取得又は売却、贈与する予定がある個人の方 全体像 フェーズ 主な税目不動産を取得したとき不動産取得税登録免許税消費税印
税理士?会計士?行政書士?違いが分からない方のための相談相手一覧表
本コラムの対象者 はじめて事業を開始した方 創業期の事業者 これから法人を設立しようとしている方 多数の専門家(士業) 公認会計士、行政書士、司法書士、社会保険労務士、弁護士、弁理士、海事代理士、通関士、中小企業診断士、不動産鑑定士、土地家
事業を開始した日。開業日との違いや消費税と所得税の違いを税理士が解説
本コラムの対象者 副業を事業化した個人事業主の方 事業を始めたが以前より別の副業をやっていたという方 事業を開始した日=開業届出記載の日付 と誤解されている方 開業届出に記載した日付 個人事業を始めたとき、開業届出を提出しますが、開業届出に
マネーフォワードクラウドユーザーへ。すぐにヘルプページへ飛ぶには?
マネーフォワードクラウドを自分で運用している方。操作などがわからないとき、サポートページで調べることが出来ますが、サポートページをあちこち巡回して時間だけ経過して…という経験はありませんか? 効率的な方法を解説しています。 本コラムの対象者
マネーフォワードクラウドを使いこなす。税理士への連絡メモ代わり機能
マネーフォワードクラウドを上手く使うと、顧問税理士とのコミュニケーションが円滑に進みます。その一つの機能を解説します。 本コラムの対象者 マネーフォワードクラウドを使い始めた事業者 マネーフォワードクラウドを使いこなしたいという方 タグ 左