メインカテゴリーを選択しなおす
おしごと携帯サポート.comの口コミと評判を解説します。メリットとデメリット、サービスの評価と注意点、実際の利用者の口コミと評判、導入事例の口コミなどを紹介しています。法人携帯導入のコスト削減や面倒な手間を省きたい企業のご担当者は必見です。
ペーパーレス化率を上げるために。電子証明書とe-Taxについて解説|澁谷税理士事務所
電子証明書とは 印鑑証明書の代わり 役所に印鑑を登録する「印鑑証明」というものがあると思いますが、簡単に言えばそれの電子版です。 Q 電子証明書とは何ですか。 A 電子証明書とは、信頼できる第三者(認証局)が間違いなく本人であることを電子的
事業を開始したばかりの事業者は、色々な場に顔を出したり、色々な団体に所属してみたりといった活動をする方が多いと思います。 その中でも特におすすめしたいのは商工会議所です。 最近は商工会議所のHPをチェックすることが日課になっています。 商工
上場株式等と一般株式等。金融商品と確定申告について|澁谷税理士事務所
投資をしている方には、ただでさえイメージの沸きにくい金融の分野に税務という難解なものが掛け合わさり何が何だかわからない、という方も多いのではないでしょうか。 まず、自分が保有している金融商品が税務上何に該当するのかを明確しなければ、課税関係
法人設立しようとしている人へ。自分でできるか専門家に依頼すべきか|澁谷税理士事務所
自分でやる or 専門家に依頼する 永遠のテーマですが、結論から言えば、「自走できる人」なら自分でできることもあります。 が、限度がありますので、どこから専門家に依頼すべきなのかを解説してゆきます。 なお、「自分でできる」とは「専門家のアド
キャッシュバックの会計処理、消費税について解説|澁谷税理士事務所
一言で「キャッシュバック」といっても様々な様態があります。ケースごとの会計処理と消費税認識について税理士が解説しています。
会社設立後にやることリスト。届出や広告と集客、情報収集ツールを紹介|澁谷税理士事務所
会社設立時の届出や手続きだけでなく、広告や集客、融資申し込みなど、新設法人がチェックすべき項目やツールを紹介しています。
会費など 会費を払う代わりに、支払先団体から何かサービスなどを提供されているのであれば、それは課税仕入れとなります。 が、実際には「何かサービスなどが提供されているかどうか」の判断がそもそも困難なケースもあります。 その場合、支払先の団体が
クラウド会計と事業継続性・サービス提供期間について|澁谷税理士事務所
事業継続性 取り越し苦労ではありますが、もし会計ソフトメーカーが「会計ソフト関連事業から撤退します」と急に言い出したら?という問題です。 電子帳簿保存法に関しては、要件を充足するためにこれらの会計ソフトメーカーの便利なソフトに大半を頼ること
新設法人必見。法人が納税する必要のある税金の種類|澁谷税理士事務所
法人が納税する必要がある税金は「法人税」だけではありません。他にもたくさん税目があるので解説しています。
税務は基本的に「時価」で課税されます。 当事者同士が「この資産を500万円で売買しましょう」と契約で決めたとしても、その資産の時価が800万円なら、差額の300万円に対しても課税されます。 が、この「時価がいくらなのか」を決定するのは結構難
キャッシュレス納付の種類について。国税と地方税に分けて解説|澁谷税理士事務所
国税と地方税とで使うシステムが異なります。 国税のキャッシュレス納付方法 種類 税目 利用時間帯領収証書 利用可能額 振替納税所得税消費税e-Tax及び金融機関システムの稼働時
源泉所得税をキャッシュレス納付する方法・手順を解説|澁谷税理士事務所
他の税目より納付頻度が多い源泉所得税。金融機関窓口で納付するのがめんどくさいという方向けに、キャッシュレス納付の方法と手順をできるだけ分かりやすく解説しています。
補助金を貰った時の圧縮記帳と減価償却。仕訳で分かりやすく解説|澁谷税理士事務所
【澁谷税理士事務所】では、圧縮記帳をおこなった場合の会計処理と税務上の取り扱いについて解説しています。仕訳の例と税務調整の例を踏まえて解説します。
旅費交通費のキャッシュレス化。領収書や明細の入手方法解説|澁谷税理士事務所
旅費交通費をキャッシュレスに 事業に関する移動に伴って生じる電車代などは頻度も多く、いちいち経費精算したり手動で仕訳を計上するのも大変です。 モバイルSuicaなどであれば、クラウド会計と連携できるので、ビジネス用のモバイルSuicaを作成
土地付き建物の譲渡と消費税。区分されていない場合について|澁谷税理士事務所
土地付き建物を譲渡した場合 土地と建物を一括譲渡した場合、それぞれを合理的に区分することが必須です。 契約書上で既にその「合理的な区分」ができているのであれば良いですが、できていない場合の処理について解説します。 10-1-5 事業者が令第
会計処理・仕訳が雑だと確定申告書の作成ができない|澁谷税理士事務所
「会計」と「税務」の関係 「税務の検討」≒「税金の計算」≒「確定申告書を作成」ですが、これをおこなうためには以下のフローをたどることとなります。 STEP事実関係の整理 日々の取引に関する事実関係を明確にし、それらの証拠資料を揃えます。 こ
過去の申告書・届出書を紛失。閲覧サービスについて解説|澁谷税理士事務所
本来は自分の申告書控えは大切に保管しておくべきですが、何らかの事情で紛失してしまった場合、過去の申告書を閲覧できるサービスがあります。
中小企業が従業員雇用を増やすときに注意すべき税務論点|澁谷税理士事務所
源泉税の納期特例 従業員が10人以上(10人含む)になる場合、源泉税の納期特例が使えなくなります。 現物給与に注意 従業員が増えるにつれて、対従業員の社内制度を整えることもあると思います。 従業員に金銭以外の利益をあげた場合、現物給与として
e-Tax即時通知と受信通知の違い。申告書の控えを保管しよう|澁谷税理士事務所
e-Taxなど電子で確定申告をして、その控えを保管しない方がいますが、後々面倒なことになるだけなので、必ず申告書の控えと後述する「受信通知」をPDF等にして保管しておきましょう。 確定申告後の控え 電子で確定申告した場合、税務署の収受印が押
ペーパーレスへ。優良な電子帳簿とは?帳簿書類関係に特化して解説|澁谷税理士事務所
電子帳簿保存法のうち「帳簿書類関係」については、「優良な電子帳簿」と「優良以外の電子帳簿」の2種類があります。前者は無理でも後者の要件を満たせば、いちいち帳簿を紙でプリントしなくてOKということになります。 電子帳簿保存法 大きく3つありま
基準期間における課税売上高。免税事業者の場合や計算方法について解説|澁谷税理士事務所
課税or免税のステータスに影響 消費税法において、「基準期間における課税売上高」は課税ステータスとなるか免税ステータスとなるかを分かつ大切なポイントです。 「基準期間」とは 条文上の定義 なんとなく「2年前の期」と覚えている方も多いと思いま
法人設立後にやることは?法人設立届出書以外の必要書類|澁谷税理士事務所
一般的に法人設立後に提出が必要な主な書類をリストアップしました。 また、あくまでも税務に関する書類をリストにしただけですので、税務以外の専門領域に関する内容は割愛しておりますのでご留意下さい。 提出必須な書類とそうでない書類 税務に関する届
会計税務の分野で不正行為を絶対にしてはいけない理由|澁谷税理士事務所
結論 そもそも違法行為なのでNGというのは大前提ですが、本コラムでは仮に不正行為をすると、会計書類上・税務書類上どのように表示されるのかを、会計税務に明るくない方向けに解説しています。 まず、会計・税務の分野は、何かすると必ずその痕跡がどこ
中小企業が享受できるメジャーかつ王道な優遇措置「中小企業経営強化税制」について解説します。 うさん臭い節税コンサルタントの言う耳障りの良い話ではなく、こういうきちんとした制度を利用しましょう。 税制上の優遇措置 適用要件 適用対象となる法人
インボイス記載事項は番号のみではない。正しく表示できている?|澁谷税理士事務所
インボイス番号だけではない 「T」から始まる番号を書いておけば良いと勘違いされている方もいますが、インボイス番号だけでなく、他にも記載事項のルールがあります。 以下で解説してゆきます。 記載事項 インボイス記載事項は以下の通りですが、インボ
新設法人や個人事業主の源泉所得税会計処理。支払側と受取側の仕訳例|澁谷税理士事務所
慣れていないと分かりにくい源泉税の会計処理。支払側と受取側の仕訳例を載せて解説しています。
2024年以降に消費税インボイス登録。新設法人や新規開業個人事業者は?|澁谷税理士事務所
2024年1月以降にインボイス発行事業者になる場合について解説しています。主に新設法人や新たに事業を開始した個人事業者の方が対象です。
電子取引データ保存義務違反。青色申告取り消しも?|澁谷税理士事務所
電子取引データ保存 こちらで概要を解説していますので、そもそも電子取引データ保存がわからないという方はご参照下さい。 青色申告の取り消し 紙で保存していた場合には、青色申告の取り消し事由になるとはっきり記載されています。 が、実務上、例えば
電子帳簿保存法3点を解説。発行側も保存義務あり|澁谷税理士事務所
大きく3つある 電子帳簿保存法で気にしなければならないのは以下の3つです。 「電子取引」「スキャナ保存」と言われても何のことだかわからないと思うので、「対象」という列の記載した具体例を見てください。 項目 対象取扱い&
経理担当へ。中小企業が最低限行うべき会計ルール|澁谷税理士事務所
収益と費用 計上時期 種別 計上時期収益財・サービス提供時費用財・サービス提供時 「提供時」と簡単に書いていますが、「『いつ』が『提供時』なのか」を判断するのも結構難しいので、そこは税理士へ要相談です。 収益と費用を対
経理担当へ。中小法人等と中小企業者、大法人、大規模法人を図式で解説|澁谷税理士事務所
「中小法人」「中小企業者」「大規模法人」「大法人」の違いについて解説しています。
前回の更新からもう1週間経ってて、こういう生活をしていると月日の流れが速すぎて取り残されていく感じがとても悲しいです。初っ端から暗い感じになってしまい訪問してくださった方、申し訳ないです。でも自分自身は年明けからかなり元気な感じにはなっています。薬を飲む必要あるのかなとか思わなくもないですが、娘から絶対に飲むよう言われているのでちゃんと服薬しています。娘も同じ病気なので、気の緩みの危険さはよく分か...
おはこんばんちわ。夕灯です。今回も前回の続きということで、事業復活支援金についてツッコミを入れていこうと思います。もう給付対象がわかりにくすぎる…この手の給付金やら支援金はなんでもそうですけど、わかりにくすぎるねん…事業復活支援金のHPを見
おはこんばんちわ。夕灯です。今日は日本ハム対ロッテは雨天中止ということでちょっと最近知り合いに話しを聞いた事業復活支援金について書こうかと思います。その知り合いがこの事業復活支援金の申請方法について大変ご立腹だったので、私も調べてみたんです