メインカテゴリーを選択しなおす
給与だけでは資産形成に限界があります。 サラリーマンの収入は、毎月コツコツと働いて得るもので、一気に資産を増やすような加速度的な成長は見込めません。 今日は、 サラリーマンが本気で資産形成を考える際に、どの投資指標を軸にすべきか をお伝えします。 その結論として、個人的には...
こんにちは。今回は投資初心者の方にも分かりやすいように、貸借対照表の純資産に含まれる「利益剰余金」について詳しく解説します。利益剰余金は企業が過去から現在まで稼いできた利益の蓄積であり、成長のための投資や配当の原資にもなる重要な項目です。極...
不透明な経済や政治環境でボラビリティの激しい株式市場環境が続いているので、改めて投資の初心を振り返る
不透明な経済や政治環境でボラビリティの激しい株式市場環境が続いているので、改めて投資の初心を振り返ってみます。株式投資の基本や大切なポイントについてお話しします。全部で5つのポイントに分けて解説しますので、最後までお付き合いいただければ嬉し...
https://publikationen.bundesbank.de/publikationen-de/berichte-studien/monatsberichte/monatsbericht-september-2024-928296?article=die-ertragslage-der-deutschen-kreditinstitute-im-jahr-2023-929542ドイツ連銀は毎年の月報9月号で前年の銀行財務状況を分析している(ドイツの銀行の大半が非上場なので、この種のデータはここでしか得られない)。今回の【ポイント】は以下の通り: ドイツの銀行の収益は、ECB利上げによる…
PBR, PER, ROE のチャートでの分析アイデア 三菱商事 三菱UFJ ルネサスエレクトロニクス NTT
PBR、PER、ROEなどの指標は理解できるけど、実際にチャートからどのようなことが読み取れるのか、今日はその解説を行います。 PBR,PER,ROEの簡単なおさらい まず、PBR、PER、ROEについて簡単に説明します。 PBR(Pric
日本株においては、業績発表が続いてます。傾向として、業績が良い企業と悪い企業に大きく二分しているように感じます。 はじめに 今回は、投資初心者の皆さんに向けて、株価の割安・割高を判断するための重要な指標であるPBR(株価純資産倍率)、PER
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 今や貯蓄から投資へとお金に対する考えが、移行しつつあります。 少なくとも私が、住む日本では、その傾向
今後上がる株をAI(先生)に聞いてみたの続き 企業の基本的な健全性 利益の見方 新興市場 今後上がる株をAI(先生)に聞いてみたの続き 前回のAIに今後上がる株を聞いてみた! 続きです。 こちらが前回のブログです。 見てない人はこちらから😊 ↓↓↓↓ asset-formation.kuzupati.com 前回は、成長株とテーマ株まで行ったよね。 よし!続きからやっていこう! いつも間にかカタカナ辞めてるね。 先生は、なんでもできます!! 企業の基本的な健全性 企業の基本的な健全性とは、どういうことだろう🤔 ググってみると! 財務諸表や企業の業績を評価し、強固な基盤を持つ企業が将来的に成功す…
高配当株銘柄を探す場合にいろんな指標等を確認しますが、その中で重視している指標に営業利益率と自己資本比率&現預金残高があります。結果、どうしてもROEはあまり気にしないということになります…。
https://www.bundesbank.de/de/statistiken/banken-und-andere-finanzielle-unternehmen/-/banken-und-andere-finanzielle-unternehmen-773200 ドイツ連銀のデータベースが2022年分まで更新されたので、ユーロ導入(1999年)以降のドイツ銀行業界関連主要データ(グラフ)を以下ご紹介します。 ●ドイツ銀行業界の構造不況/リストラが続くなか、銀行数と支店数は減少継続。 デジタル化で支店数の減少は今後加速見込み。 ●長短金利低下トレンドの中でROEは切り下がり、利ザヤは低下継続…
目次はじめにROEとは何か?ROEの重要性高ROEの魅力ROE向上の戦略ROEと業界の関係まとめはじめにビジネス成功を追求する際、自己資本利益率(ROE)は無視できない重要な指標です。ROEは企業の収益性と効率性を示す数値であり、その魅力について探ってみましょう。ROEとは何か
(図解)簡単に理解できる「ROESG」とは? ~サステナビリティを意識する~【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)「極楽湯ホールディングス」の決算書分析_2023.3 ~有価証券報告書を読んでみる㉑ ~【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)「キユーピー」の決算書分析_2022.11 ~有価証券報告書を読んでみる~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)6月に続々リリース「有価証券報告書」ってなに? ~企業情報の宝庫~【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(図解)日経平均株価がバブル期以来の高値を更新 ~今とるべき株式投資戦略は?~
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)「任天堂」の決算書分析_2023.3 ~有価証券報告書を読んでみる⑲~【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)「トヨタ自動車」の決算書分析_2023.3 ~有価証券報告書を読んでみる⑳~【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
指標のまとめ!これを見れば一目でわかる【ロキ兄さん/指標の読み方】
株式投資をする際に重要な指標として、PER(Price-Earnings Ratio)、PBR(Price-to-Boo
ROE ,ROAとは?初心者向けにわかりやすく解説します【ロキ兄さん/指標の読み方】
ROE(アール・オー・イー)または自己資本利益率は、企業の効率性を評価するための重要な財務指標です。そしてROA(アール
楽天銀行のIPOの結果は 1,856円で始まり1,930円で終わる PBR 1.7倍は銀行としては高め
楽天銀行が東証に上場しました。楽天銀行とは?楽天銀行は、日本のネット銀行の1つであり、楽天グループの一員です。2000年に設立され、当初は楽天市場の利用者向けに楽天カードとしてスタートしました。その後、楽天カード会員の多くが口座開設を希望し
PBR(Price-to-Book Ratio)が2倍を超える会社に投資する際に注意すること
PBRとは、企業の時価総額(株価×発行済み株式数)に対して、その企業が保有する純資産価値(資産の総額から負債を差し引いた金額)を比較した比率を表します。PBRは、企業が時価総額に比べて、保有する資産や財産の割安感を示す指標の一つで、企業の財
拙著『英語力・知識ゼロから始める! 【エル式】 米国株投資で1億円』では、基本的に投資の初心者でも分かるような平易な内容・表現にしていますが、STEP「エル流 米国株選びの6つのポイント」において、一般的には株式投資の判断において重要視され
(実践編)「FOOD & LIFE COMPANIES(スシロー)」の決算書分析_2022.9 ~有価証券報告書を読んでみる~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
ROEとROAの違いや目安関係性ををわかりやすく解説|投資初心者向け投資用語ガイド
更新日:2024/10/31 はじめに こんにちは! 28歳サラリーマンのたろうです。企業が効率よく利益を生んでいるかを判断するROA・ROE。今回は双方の違いや数値が意味すること、計算式などをご説明します。 これが理解できれば、会社の経営状態を分析でき、投資に活かせると思います☺️ 目次 1.ROAとは? 2.ROEとは? 3.ROAとROEの違い 1.ROA(Return On Assets)とは? ROA=(当期純利益÷総資産)×100ROAは総資産利益率と呼ばれ、企業の収益性を表したものです。自己資本と総資産(銀行からの借入金を含めた総資産)から、どの程度の利益を上げたかを示す指標です…
私が銘柄選択で重視する指標のうち、ROEと自己資本比率に関して説明します。 また、借金の多さ(支払利息の多さ)が金利上昇で利益に及ぼす影響をシミュレーションします。
(実践編)「ファーストリテイリング」の決算書分析 ~有価証券報告書を読んでみる⑯~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)「メルカリ」の決算書分析_2022.6 ~有価証券報告書を読んでみる⑮~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)「日本マクドナルドHD」の決算書分析 ~有価証券報告書を読んでみる~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(図解)「自社株買い(自己株式の取得)」とは? ~配当以外の株主還元策~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
指標として有名なROE。投資家から投資先選定時に重要視される場合も多いですし企業側もROE数値を経営目標とする場合も増えてきました。そんなROEですが、単純に表面的な数値だけではなくもう少し考察してみます。
企業の経営指標としても利用されているROE。私自身は高配当株投資において必ずしもROE(ROAも)をそこまで重要視しているわけではなく、