メインカテゴリーを選択しなおす
書面添付制度って? 税理士法第33条の2に基づき、税理士が確定申告書を代理提出する際、とある書面を添付することができるというものです。 ざっくりいえば、これを添付して申告すると、税理士がお墨付きを与えているので税務調査の選定対象になる確率を
税理士が解説。業務委託チームで仕事をしている動画制作業などは要注意。
本コラム対象者 動画制作のディレクター(発注者側) 個人へ動画制作を外注している事業者 動画制作を外注として受けている個人(受注者側) 年商~5,000万円規模の事業者 業務委託(外注)のリスク このように外部の第三者である個人(業務委託先
本コラムの対象者 人材系事業を営んでいる方 SES企業 業務委託人材で構成されたチームで動いている動画制作業など 出向 派遣される人材は、出向元と雇用関係を維持しつつ、出向先との間においても雇用関係に基づき勤務することになります。 ケース消
合同会社の事前確定届出給与の届出期限は株式会社と同じ感覚で良い?
本コラム対象者 合同会社の代表社員 税務中級者以上の方 合同会社の場合の届出期限は? 2025年2月に最新の文書回答事例(事業者が国税局に照会をかけそれに国税局が回答する制度)がリリースされました。 ありそうでなかった議題ですが、「合同会社
1人社長向け。社会保険など法人運営で期中において生じる必須タスク。
本コラムの対象者 1人社長 法人をはじめて設立した方 個人事業主との違いがよく分かっていないという方 1人社長こそ注意すべき いきなり厳しい話から入りますが、1人社長は法人の運営を舐めている方も…。 市販書籍やYoutube動画などに触発さ
法人設立。ワンストップサービスやマネーフォワード会社設立など解説
本コラムの対象者 はじめて法人を設立する方 自分でやる場合と専門家へ依頼する場合 種別メリットデメリット自分でやる費用を低めに抑えられる自力で調べる手間が生じる司法書士など専門家へ依頼する個別性を反映できる専門家報酬が生じる 自力でやる場合
税務コンプライアンスとは?中小企業が対外的な信用を獲得する手段。
本コラムの対象者 「ウチみたいな中小企業でコンプライアンス整備って何の得があるの?」という方 金融機関や取引先、アライアンス相手など外部の第三者からの信用を高めたいという経営者 痛くもない腹を探られたくないという方 税務コンプライアンスとは
日本政策金融公庫の創業融資。HP掲載の融資限度額と実態のギャップ
本コラムは以下のような方を対象としています。 これから創業しようとしている方 日本政策金融公庫の創業融資に申込もうとしている方 融資限度額 公庫のHPを見ると色々な融資制度の説明ページがありそこに「融資限度額」という欄があります。 たとえば
創業融資でも審査に落ちる?創業融資を申し込む注意点を税理士が解説
本コラムは以下のような方を対象としています。 はじめて融資の申込をする方 審査に落ちる? 創業融資は一般論として、ハードルは比較的低めではあるものの明らかに減点要素がある申込者の場合は当然に審査に落ちる可能性もあります。 以下で基本的な注意
本コラムは以下のような方を対象としています。 これから法人設立を予定している方 デットかエクイティか 区分内容 返済義務 経営の自由度デット(Debt)金融機関からの借入れあり事業者の自由に経営可
本コラムは以下のような方(中級者以上)を対象としています。法人税法の基本的な内容については割愛しています。 法人を何年か経営してきた経営者の方、法人を数社経営している方 繰越欠損金が積みあがっている法人を持っている方 合併や事業譲渡など組織
税理士を変更。変更すると税務調査に?変更する最良のタイミングは?
本コラムは以下のような方を対象としています。 税理士と顧問契約を締結していない方 顧問税理士を数年おきに変更している方 決算申告だけスポットで税理士へ依頼しており年によって依頼先税理士が異なっている方 税理士を変更しようとしている方 どこで
皆さん、こんにちは!さて、今回は久しぶりにプライベートカンパニー(法人口座)のポートフォリオを公開します。皆さんのお役に立てれば幸いです。まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです ↓ ↓ ↓・・・???1.プライベートカンパニー(法人口座)のポートフォリオ。①1489 NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信(30.0%)②1343 NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信(18.2%)③1545 NEXT FUNDS NASDAQ−100(為替ヘッジなし)連動型上場投信(14.3%)④2558 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信…
簡易課税と一般課税。どっちが得?インボイスは不要?税理士が解説
本コラムは以下のような方を対象としています。 事業をはじめたばかりの個人事業主 or 法人 インボイス制度に伴って消費税の納税が必要になっている事業者 結論 項目原則課税 簡易課税 事務負担大きい少ない適用要
税務調査の流れ。時期や期間、何月に多いかなど基本事項を税理士が解説
税務調査にもジャンルがある ひとことで税務調査といっても、具体的な不正が想定されていないが行われるもの、具体的な不正が想定されるため行われるもの、規模が大きい法人に対して行われるもの、貿易業などの業種を行っているところに対して行われるものな
不動産の税金を税理士が解説。売買、贈与税、登録免許税、印紙代など
本コラムの対象者 不動産賃貸業を始める予定の個人の方 不動産賃貸業で法人を設立する予定の方 不動産を取得又は売却、贈与する予定がある個人の方 全体像 フェーズ 主な税目不動産を取得したとき不動産取得税登録免許税消費税印
東京都の創業融資を受けたい場合いつまでに申し込む?税理士が解説
本コラムの対象者 創業直前のフェーズの個人事業主 創業直後のフェーズの個人事業主 創業直前のフェーズの法人の経営者 創業直後のフェーズの法人の経営者 まずは日本政策金融公庫 創業期に融資を受けたいとなった場合、メジャーな選択肢として以下のよ
実態のない支出は脱税。追徴課税で済まず逮捕される事例。税理士が解説
本コラムを読んでいる方が「節税」だと思っているそれ、実は単なる「脱税」かもしれません。追徴ペナルティを払って終わり、ではなく最悪の場合刑事事件に発展する可能性も…。 本コラムの対象者 Youtube動画やネット情報による「節税方法」を実践し
マネーフォワードクラウドを使いこなす。設定のメンテナンスなど解説
クラウド会計は便利ですが、システムに頼りっきり状態だと誤った会計処理が量産されてしまうリスクもあります。本コラムでは日々のメンテナンスについて解説しています。 本コラムの対象者 マネーフォワードクラウドを使いこなしたい方 自分で記帳をおこな
マネーフォワードクラウドユーザーへ。すぐにヘルプページへ飛ぶには?
マネーフォワードクラウドを自分で運用している方。操作などがわからないとき、サポートページで調べることが出来ますが、サポートページをあちこち巡回して時間だけ経過して…という経験はありませんか? 効率的な方法を解説しています。 本コラムの対象者
マネーフォワードクラウドを使いこなす。税理士への連絡メモ代わり機能
マネーフォワードクラウドを上手く使うと、顧問税理士とのコミュニケーションが円滑に進みます。その一つの機能を解説します。 本コラムの対象者 マネーフォワードクラウドを使い始めた事業者 マネーフォワードクラウドを使いこなしたいという方 タグ 左
法人口座の開設ができない?ネット銀行でも審査落ちするケースも
マネーロンダリング規制により、法人口座開設のハードルは高くなっています。最近ではネット銀行でも法人口座開設審査落ちするケースも。本コラムでは法人口座開設について解説しています。 事業実態の有無 法人口座開設において大切なのは事業実態の有無で
プライベートカンパニーの法人口座の売買ができるようになりました。そして、ポチリポチリ病が再発(笑)(2)
皆さん、こんにちは!さて、私のプライベートカンパニーの法人口座の売買ができるようになった途端、ポチリポチリ病が再発したことを報告しました。そして、また、ポチリポチリ病が出てしまいました。<参考> 前回記事。 ↓ ↓ ↓ ・・・???今回、売却したのは、エネクスインフラファンド、55株。その売却金で購入したのが、産業ファンド投資法人、34株。 ↓ ↓ ↓ 産業ファンド投資法人は、先日購入したGLP投資法人と対をなすもので、GLP投資法人と同様にコロナが流行っていた頃は大人気銘柄だったのですが、現在は急降下中。NAV倍率(=PBR)が1.1でしたが、分配金が4%を超えていたため、思わず購入したとい…
プライベートカンパニーの法人口座の売買ができるようになりました。そして、ポチリポチリ病が再発(笑)
皆さん、こんにちは!さて、私のプライベートカンパニーの法人口座が、本社移転登記手続きのために売買停止となっていましたが、漸く売買できるようになりました!(パチパチパチ)マネックス証券から送られてきたメールがこちらです。<マネックス証券・メール抜粋> いつもマネックス証券をご利用いただきましてありがとうございます。 かねてより、以下の事由・当社からお送りしている郵便物が返戻された。・住所変更手続きにおいて不備が生じて一定期間の間に 変更手続きが完了していなかった。により、お客様のご住所が確認できなくなったため、一時的にお取引を制限させていただいておりましたが、このたびご登録住所について確認ができ…
プライベートカンパニーの法人口座は売買停止中ですが、資産は順調に増えています!
皆さん、こんにちは!さて、私のプライベートカンパニーの法人口座は、本社移転登記手続き中のため売買停止となっていますが、資産は順調に増えています。 ↓ ↓ ↓<参考> ・・・???プライベートカンパニーの法人口座の資産推移を、下記のグラフに示します。2023年6月に大台を突破した後も、順調に資産は増加しています。 図.1 プライベートカンパニーの法人口座の資産推移(マネックス証券)法人口座は売買停止になっているので、ポートフォリオも先月と同じです(笑) 図.2 プライベートカンパニーのポートフォリオ(マネックス証券)・・・!!! フィデリティ(アメリカの運用会社)の調査で、投資の成績が一番良かっ…
Uターンして、銀行の法人口座を作るのは意外と大変でした(結果)
皆さん、こんにちは! さて、今回は、岡山県の銀行に法人口座の開設を申し込んだ結果の報告です。前回、やねしんさんから、以下のコメントを頂きました。「法人口座の新規開設が厳しいのは全国的ですね。理由は2019年に行われたFATFの第4次対日相互審査の結果が悪かったことです。マネロン対策のため、法令改正等で口座開設前に事前確認を必要とする金融機関が増えてます。」・・・専門家のコメントですね!本当にありがとうございます。<参考> 前回のブログです。 ↓ ↓ ↓ ・・・???結果から、報告します。銀行の担当者から電話があり、「社内審査が通ったので、手続きのために銀行に来てください。これからも末永くお付き…
Uターンして、銀行の法人口座を作るのは意外と大変でした(笑)
皆さん、こんにちは!さて、今日は小ネタです。親の介護のため、滋賀県の県庁所在地から岡山県の田舎にUターンしたのを機に、岡山県でも法人の銀行口座を作ろうと思いました。滋賀県の銀行で法人口座を作るときは、①私が勤めていた会社が滋賀県では大手であったこと、②個人口座を開設しており、それなりの貯金があったことなどから、申し込めばすぐに法人口座を開設してくれ、法人のクレジットカードも合わせて作ってくれました。また、対応は銀行の応接室で行い、最後に支店長まで挨拶に来てくれました!・・・???同じような感覚で、岡山県の銀行に法人口座を申し込みに行くと、担当者が窓口で応対し、①法人口座の開設申込書の提出、②会…